• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAMOSUNのブログ一覧

2022年07月27日 イイね!

ダイソンDC-61のバッテリー&フィルターを交換であります!

ダイソンDC-61のバッテリー&フィルターを交換であります!長年使っている「ダイソン DC-61」のバッテリーとフィルターを、7年目で初めて交換であります!
このダイソン DC-61は7年ほど前に、娘がコードレスで寝具や階段、ソファー等を掃除できるように買ってくれました。alt
当初は小型のコードレス掃除機として、手軽に使用していましたが、床も掃除したい時はモーターヘッドが短くて、しかも左右に回転できないので非常に不便でした。
そこでDC-61でも楽に床掃除が出来るように、Amazonでダイソン純正の延長ロングパイプや、カーボンファイバー搭載モーターヘッド、壁掛けブラケットなどの並行輸入品を買い足しました。
現在は右の写真のように、オーディオルーム(嫁に行った娘の部屋ですね)の壁に鎮座しています。 ウチには100V電源のメイン掃除機「ダイソン DC-12」があるので、DC-61の使用頻度はあまり多くないため、結構バッテリーは長が持ちしていましたが、1年くらい前から寒くなると、充電の持ちが悪くなってきました。 そしてこの夏になり暑くても充電が持たなくなってしまったので、いよいよ交換することにしました。
DC-61の純正バッテリー(Li-ion 2,100mAh)は、ダイソン・オンラインストアで、定価8,800円と結構な値段で販売されています。 また、それとは別にAmazonではサードパーティ製の、ダイソン DCシリーズ用のV6バッテリー対応の、高容量互換バッテリーが、ロープライスで色々と販売されています。 
alt alt alt半年くらい前は純正品より容量が大きい、Li-ion 3,000mAh~3,500mAhの物が、4,000~5,000円位で販売されていました。 最近は高容量の4,000mAhが登場したためか値下がりし、3,500mAhでも3,000円を下回る物も出てきました。 ダイソン純正よりもバッテリー容量が多く(1.5倍ほど)、価格は半分以下でプレフィルターが付いた物もあります。
今回はLi-ion 3,500mAhで、プレフィルターが2本付いて3,000円を切り、評価も良かった「MVMOD」ブランドのバッテリーを、Amazonに注文しました。
置き配で届いた商品はちゃんとした二重包装で、バッテリーとフィルター2本(1本は予備)、取付けネジ2本、それにやや怪しげな日本語説明書が付いてました。(上写真)
alt alt altさっそくバッテリーを交換していきますが、怪しげな日本語説明書ではやや心許無いので、ネット投稿を参考に作業を開始します。 最初に左写真のように、吸引ゴミを溜めるクリアビンを外します。
次に写真中央のように、本体グリップの背面のネジをプラスドライバーで外しますが、ネジ頭とイマイチしっくり合わず、数種類のドライバーを使って外しました。 ネジ頭を確認するとさすがダイソン、イギリス式のPozidrivネジを使ってました。(囲み写真は外したPozidrivネジと、手持ちのPZ1ビット)
どこかにPozidriv用のPZ1ビットがあるはずですが、取敢えずはプラスドライバーで作業を続け、右写真のように、クリアビン側のもう1本のネジを外します。
alt alt alt2本目のネジを外すと左写真のように、バッテリーを下に引き抜くことが出来ます。
また写真中央のように、古くなったプレフィルターも引き抜きます。
バッテリーとプレフィルターを外すと、大量の塵埃や埃の塊が出てきました。 そこで右写真の状態で、ブロアーで本体内部を吹き飛ばしましたが、まるで霧のように大量の塵が吹き出てきました。
alt alt alt左写真は古くなったダイソン純正バッテリーと、購入したMVMOD製バッテリーの比較です。 寸法的には全く同じに見えますが、MVMODバッテリーの色の方が、ちょっと明るい感じです。
新しいバッテリーの保護カバーを外したら、取外した時の逆の手順で、写真中央、写真右のように取付けます。 最後にプレフィルターも新品に交換すれば作業は完了です。
alt alt alt左写真はダイソン純正バッテリーと、購入したMVMOD製バッテリーの底面に張ってある、定格ラベルの比較です。 純正バッテリーの容量は 2,100mAhで、MVMOD製バッテリーの容量は 3,500mAhですね。 バッテリー交換後に充電するため、写真中央のように純正壁掛けブラケットに取付けますが、サイズが純正バッテリーと同じため、ストレスなくピッタリと収まりました。
充電完了後に茶の間のカーペットを半分ほど、MAXモードにして掃除してみました。 バッテリー交換前とは明らかに違う、高速なモーターの回転音で吸引し、クリアビンに結構な量のゴミが溜まりましたが(写真右)、茶の間は2日前にメイン掃除機のダイソンDC-12で、掃除して間もなかったので、溜ったゴミの多さに正直ビックリしました。alt
右の写真はダイソンDC-12とDC-61のツーショットです。 ちなみにこのダイソンDC-12は2006年に購入したので、もうウチで16年間も頑張ってくれています。 購入当時の宣伝文句の「何年経っても吸引力は変わらない」の通り、今でも充分な吸引力を保っていますね。
ただプラスチック部品が壊れやすく、自分で補修しながら使ってきましたが、さすがに吸引ホースが経年劣化で、切れ易くなってしまったため、今年の初めにオークションで新品同様を見つけて交換しました。
さて今回はダイソンの純正バッテリーから、MVMOD製高容量バッテリーに交換しました。 交換間近の現時点では、特に問題は感じませんが、やはり中国製リチウムイオン・バッテリーのため、一抹の不安が有りますので、今後も観察は継続していくつもりであります。
もっとも個人的には、これまでAmazonで数々の中国製品を購入してきましたが、本当に不良品で返品手続きしたのは、過去に1回だけですので、あんまり心配はしてないのですね。
Posted at 2022/07/27 19:31:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2022年07月19日 イイね!

【スズキ四輪メールマガジン】から、誕生日お祝い動画がきました!

【スズキ四輪メールマガジン】から、誕生日お祝い動画がきました!   スズキ四輪メールマガジン事務局から
   ハッピーバースディ動画が届きました!
alt2018年にバレーノ君を購入して、すぐに【スズキ四輪メールマガジン】にも登録しました。 メールマガジンは月に一度、スズキの新車情報や各種キャンペーンなどの情報を配信しています。
蟹座で今月が誕生日のMamosunに、メールマガジン事務局から、右写真のような「お誕生日おめでとうございます。 お誕生日のメッセージ・ムービーをお届けします」のメールが送られてきました。
メールマガジンを登録して、今年で4年目になりますが、あれ~こんなメール毎年来てたかなぁ~と思いながら、メールのオリジナル・ムービーのリンクをクリックしました。
alt alt alt
alt alt alt
alt alt altするとリンク先のスズキ・サイト内「スズキからの Happy Birthday メッセージ」ページが開きました。 ページ中央の動画を再生すると、ハッピーバース・ディ・トゥユーのオルゴール演奏をしながら、左上から順番に51秒間のメッセージ・ムービーが流れました。
ちょっとしたスズキメールマガジンの気遣いでしたが、誕生日が来て60代も半ばを過ぎた身としましては、素直に嬉しいのでありますね。
Posted at 2022/07/19 20:43:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2022年06月18日 イイね!

バレーノ君の48ヶ月点検と新型アルト君!

バレーノ君の48ヶ月点検と新型アルト君!
夏到来の前に「スズキ安心メンテナンスパック」で48ヶ月点検を受けました!
早いもんでバレーノ君が作年の初回車検を受けてから1年が過ぎました。 初回車検までだった「安心メンテナンスパック」は、やっぱりかなりお得なので、5年車検までに継続しました。 バレーノ君がウチにやってきてから、丸4年が経ちましたが、走行距離はいまだ1万2千㌔台であります。
低走行車を安心メンテナンスパックで半年ごとに、手厚く整備して貰ってんですから、不具合など発生する訳もありませんが、法定点検なのでないので、いつもの「SUZUKI ARENA 柏」で点検です。 ショールームに入り整備の方が来るのを待っていると、展示してある人気のジムニーを購入する、若い女性と営業さんが、隣のテーブルで商談してました。
希望はオートマのようですが、やはり納期は軽く1年以上先のようで、営業さんはお急ぎならマニュアルの展示車を、と勧めているところで、整備のスタッフさんが来ました。
「調子の悪いところや、気になる部分も無いですね。」と伝えて、今回も代車を借りて帰りますが、当初用意されていたのはワゴンRでした。 ウチはガレージで道路から入る時に斜めになるため、車高が160㌢以上あると屋根が擦れる可能性があるため、点検予約時に背の低い車をお願いしましたが、手違いがあったようでした。
「ワゴンRだとちょっと背が高すぎるんですよね。」と伝えると、担当の方が大急ぎで、発売間もない試乗用の新型アルト君を用意してくれました。
初回車検時は旧型アルトを借りましたが、今回の新型は全然違っていて、内装などはまるでトールワゴンのようです。 運転していても背の低めの車の感じはしませんが、やはりNAのエンジンは非力で、アクセルを踏み込んでみても、バレーノ君の1速でずっと加速している感じであります。

詳細は整備手帳を見てね。
Posted at 2022/06/18 18:53:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2022年06月04日 イイね!

大きな大きな「ウィリス・ジープ」…模型の話 ⑤

大きな大きな「ウィリス・ジープ」…模型の話 ⑤
18年程前にワンオフで製作した、1/6 ラジコン
MONSTER JEEP を久々にレストアであります!
18年程前に参加していたラジコン走行会用に、超大型ラジコンカーを作って目立っちゃおうと思いました。
そこで VAVA's製1/8「BIG HAMMER エンジン仕様オフロードトラック」のシャーシに、 「GIジョー」など12インチフィギュア用の、SOLDIERS OF THE WORLD製「1/6 WILLYS JEEP U.S.ミリタリーポリス仕様」のボディを合体させて、巨大タイヤを履いた「モンスター・ジープ」を作ることにしました。
当初はエンジン仕様のままで製作するつもりでしたが、走行仲間の若いマニアだけでなく、ラジコンメーカーや専門誌のスタッフでも、超大型ラジコンカーはエンジンじゃなきゃ、まともなスピードが出ずモーターでは不可能だと信じていました。 そこで普通のラジコンカー用モーターを最適化すれば、可能であることを証明しようと思い、540タイプの中でも特にトルクの強い30ターンモーターに、2段階減速でギヤ比 1:26のギヤを組合せ、これを大容量Ni-MH 7セル 8.4V の高電圧バッテリーで動かすことにしました。
最適化した540系モーターは、予想以上の走行性能を発揮し、最高速度で軽く時速25㌔以上をマークしました。 数値で見るとさほど速く感じませんが、実際に全長60cmで重量6.5kgもある1/6モデルが走行すると、非常に迫力がありまるで実車のようにロールしたり、タイヤ鳴きが発生します。
また、重量級でありながらパワフルなハイギヤードのため、ちょっとバックしてすぐに全力前進するだけで、簡単にウィリー走行しますが、このサイズのジープのウィリー走行は想像を絶する迫力です。
また、走行時間は4300mAhバッテリーなら30分以上パワフルな走行が可能でした。 また、12インチのミリタリーフィギュアを、2名乗車させてよりリアルにしましたが、どうせならハンドルとシフトレバーを動くように改造し、まるで運転しているようなギミックなども搭載しました。
今回、YouTube用に造形が雑なボディの細部などを、ちょこっとだけレストアしました。
             
               ◆ 実際の走行シーンなどは下の動画をご覧ください ◆
         

●モンスタージープの詳細はフォトギャラリーを見てね。

◎模型関連のブログは下記をご覧下さい。
①映画「AVATAR」の「ガンシップ」ラジコン購入です! 模型の話①
②また買ってしまいました・・・「AH-1W スーパーコブラ」 模型の話②
③突然ですが、多脚戦車作りました! 模型の話③
④UCCコーヒー2缶おまけの「零戦22型」を電動化!
⑤久々に模型の話 ④
⑥架空飛行兵器作りました!・・・模型の話⑥
Posted at 2022/06/04 11:29:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホビー | 趣味
2022年05月15日 イイね!

栃木県の県民割&地域ブロック割で、休暇村那須へ行きました。

栃木県の県民割&地域ブロック割で、休暇村那須へ行きました。栃木県割「第3弾 県民一家族一旅行」関東ブロック対象在住地域割引を利用して、6年ぶりに那須の休暇村に行ってきました!
新型コロナの移動規制が緩和された、今年のゴールデン・ウィークは全国各地で人出が多かったですね。 ウチら夫婦も3回のワクチン接種が済んでいるので、そろそろ旅行に行こうかなと思いましたが、やはり夫婦共々高齢者の初心者ため、あまり人混みには行きたくないので、ゴールデン・ウィークが終わったら、どこかに行ってみようかなと思っていました。
そんな時に休暇村のホームページを見ていたら、栃木県の県民割&地域ブロック割「第3弾 県民一家族一旅行」が、5月末まで延長されておりました。
栃木県には日光湯元と那須の2ヶ所に休暇村がありますが、休暇村那須ではゴールデン・ウィーク直後の平日4日間だけ、会員限定のオフピーク割引が追加されることが分かりましたので、さっそく5月11日と12日の一泊を予約して、6年振りに那須に行くことにしました。
 今回の県民割は、観光庁が地域観光事業支援の対象地域を拡大し、隣接県(各ブロック)での旅行にも割引が適用されるプランで、例の「Go To トラベル事業」の代わりですね。 栃木県民に加え近隣の地域ブロック(栃木県・茨城県・群馬県・埼玉県・千葉県・神奈川県・山梨県・福島県)の県民に対しても、旅行の割引支援が行われます・・・と、まぁ東京都民だけ除外されていますが、緊急事態宣言中にも東京から隣接県に、大勢の観光越境者がいたせいですかね。
 ウチは千葉県なので割引の対象ですが、割引を受けるには予約後に「STAYNAVIサイト」でクーポンを発行する必要があり、また宿泊当日に宿泊者全員の身分証明書と、新型コロナワクチンの3回接種済みの証明書を提示しなければなりません。
割引の内容は、1泊10,000円以上の宿泊で1人1泊につき 5,000円割引されます。 また、地域限定クーポンも一人2,000円配付されますが、宿泊当日と翌日が利用期限となっておりますね。 また今回は高速料金も「ドラ割 北関東周遊フリーパス」の、ETC割引を申し込んだので超お得旅であります。
 さて、休暇村那須に行くのは6年振りですが、宿泊するのは6回目となります。 那須方面へは柏インターから常磐道に乗り、友部ジャンクションから北関東道に入ります。 その後栃木都賀ジャンクションから東北道に入り、那須インターを目指すルートとなります。 外環道経由の東北道ルートもありますが、北関東道経由の方が渋滞がないので好きですね。
当日は家を10時過ぎに出発し、途中「友部サービスエリア」、「みぶハイウェーパーク」そして「上河内サービスエリア」で休憩や食事をしても、大分早めに那須インターへ着いてしまいました。 そこで大丸園地へ向かう手前から脇道へ迂回して、「駒止の滝」へ寄ることにしました。(タイトル写真も)
 「駒止の滝」は元々は那須御用邸の敷地内でしたが、現在の上皇陛下の御意向により平成23年に一般開放され、スリリングながら立派な観瀑台も整備された観光スポットです。 実際に滝の駐車場へ着くと、けっこう車が止まっていますが、観瀑台に観光客はいませんでした。 どうやらここの駐車場からしか行けない、映画「テルマエ・ロマエ」のロケで使われた「北温泉」や、「那須平成の森」を訪問している人達のようです。 以前10月頃に来た時よりも、上下の滝がとても綺麗に見えました。
「駒止の滝」を堪能し、丁度良い時間になったので、「休暇村那須」へ向かいました。
 
「休暇村那須」はロビーやフロントに、あまり宿泊客はいませんでした。 昨年の11月に「休暇村 嬬恋鹿沢」に行った時は、ちょうど「群馬県民限定プラン」の人たちで満室状態でしたが、今回は割と空いているかもしれません。
栃木県の県民割&地域ブロック割「第3弾 県民一家族一旅行」プランのため、チェックイン時には「STAYNAVIサイト」クーポン番号、夫婦の身分証明書、新型コロナワクチンの3回接種済みの証明書を提示して、手続きをしました。 ウチらの場合はこれに加え、休暇村会員証も提示します。
今回予約した客室はツインルームなので最上階の4階です。 休暇村那須は山の高い位置にあるので、客室からの眺めはワイドパノラマであります。
 夕食の時間になり、レストランに行きましたが、予想通りそれほど人数は多くなく、ビュッフェが混雑することもありませんでした。 でも宿泊客は高齢者が多いですね(ウチらもだけど…)。 今回のプランの夕食は、季節の素材を使用したプレミアムビュッフェで、国産牛、豚、鶏肉の肉料理や、地元で採れた野菜や人気のケンミングルメ、揚げたての天ぷらなどに加え、全国から取り寄せた、いちごのスイーツ各種や、那須の牛乳を使ったオリジナルのソフトクリームなどデザートも豊富でした。 以前の休暇村那須は正直料理はイマイチだったのですが、今回は料理の種類も多く、どれも美味しかったので評価が上がりました。
 「食事後はいつも温泉が空いている」の法則に従がって、すぐに大浴場に行きました。 先客が二人露天風呂に浸かっていましたので、体を洗ってから内湯の大浴槽に浸かったり、大丸温泉の源泉湯舟に入ったりしている間に、先客が出て行ったので、最後に露天風呂も独り占めして満喫できました。 温泉から出てからはいつものように、マッサージチェアで寛いでから部屋へ戻りました。
翌朝の朝食もプレミアム・ビュッフェで、和食はお米とあずきを使った新コンセプトメニューで、オリジナルの小豆かまぼこやハレの日の赤飯のなど、かなり豊富な内容です。 私はいつものように朝は洋食派なので、クロワッサンなど6種類のパンやワッフルなどに、ミニッツステーキ、ウィンナー、ポテトにハムやサラダなどをチョイスであります。
 朝食後に奥さんが早めに宿泊費の支払いに行きました。 領収書を確認すると、STAYNAVI割引で各5,000円とオフピーク割引で各1,000円が引かれており、会員ポイントも2000ポイント上乗せされておりました。
チェックアウトして、バレーノ君のエンジンを暖気している間に、那須連山の茶臼岳と朝日岳の写真を撮りました。 茶臼岳には何となくハート形の残雪があり、朝日岳と隣に並んだ鬼面山にもちょこっと残雪が見えました。 この景色は何度も見ましたが、やはり冬の朝日に輝く姿が一番かなぁ、と思います。
 休暇村那須を出て急カーブが続く、那須街道の山道を下ってきたら那須インターには向かわず、広谷地の交差点を右に曲がり、横断道路を塩原に向かって進みます。 途中の「戸田水辺公園」に寄って、趣味の模型の走行動画をYouTube用に撮影しました。
その後、関谷北の交差点を左折して、一年前に塩原温泉の帰りに寄った「千本松牧場」に向かいます。 「千本松牧場」の売店で、ウチや娘の所にお土産を沢山購入し、夫婦で4,000円分もある地域限定クーポンを使い果たしました。
柏へ帰る途中、来る時にも寄った北関東道にある、「みぶハイウェーパーク」の農産物販売所で、名物の栃木県産の各種完熟イチゴも購入しました。
さて今回の旅行では、宿泊割引5,000円、オフピーク割引1,000円、地域限定クーポン2,000円、会員ポイント1,000ポイントを二人分で18,000円相当、それに「ドラ割 北関東周遊フリーパス」ETC割引が約3,000円だったので、なんだかんだで21,000円ほど節約できた勘定でありました。
Posted at 2022/05/15 09:23:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/休暇村 | 旅行/地域

プロフィール

「オリジナル turbo デカールを作るのも3回目なのだ!
https://minkara.carview.co.jp/userid/775922/car/2624646/7449986/note.aspx
何シテル?   08/29 22:31
車や模型(GUN関係も含みます)いじりの好きなオヤジです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ バレーノ スズキ バレーノ
個性的なキャラクターが気に入り、10年以上乗ってきたスバルR1でしたが、高齢の母と車椅子 ...
スバル R1 スバル R1
2007年暮のガソリン高騰で、シルビアS15から3年落ちのR1R中古車に乗り換えました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation