• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAMOSUNのブログ一覧

2024年08月17日 イイね!

SOFT99 キズペンでアルミホイールの補修であります!

SOFT99 キズペンでアルミホイールの補修であります!
縁石でバレーノ君の、アルミホイールの淵をガリッとやってしまいました!
ウチのガレージは、まぁまぁ交通量がある道路に面しています。 いつもは近所の信号が変わるタイミングを利用して、車庫入れをするのですが、たまにタイミングがズレて、後ろに車が来てしまう事があります。
先日もタイミングがズレてしまい、車が来てしまったのでガレージ側にバレーノ君を寄せて、道を譲ろうとしたのですが、歩道に寄せ過ぎて縁石で、アルミホイールをガリッと擦ってしまいました。 バレーノ君では初めて擦ってしまい、少々ショックでしたが、まぁ直せばいいかと思い今回の補修をしました。
取敢えずバレーノ君のホイールの、ガンメタ風カラーのタッチアップでも探そうかと、ネット検索をしていた時、ヨドバシ・ドット・コムで「SOFT99 キズペン」が目に入りました。
そういや、キズペンは使ったことなかったなぁ~と思いましたが、今回のホイールは一部深い傷があるので、重ね塗りで傷が埋まるキズペンを使ってみることにしました。 ただキズペンは色が7色しかないので、ホイールに一番色合いが近そうな、ガンメタを購入しました。
到着したキズペンの色は、ホイールのガンメタ風よりもだいぶ濃かったですが、まずは傷の補修に使ってみました。 クレヨンのように修復部分に色を塗り、また短時間で重ね塗りができるので、深い傷はうまく埋まり、補修には中々良かったです。 ただ色合いの違いが目立つため、結局補修完了後にホイールの、色に合わせて調合した塗料で仕上げました。
補修作業の詳細は
整備手帳を見てね。
Posted at 2024/08/17 11:18:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2024年08月11日 イイね!

軽井沢の実家で静養であります。

軽井沢の実家で静養であります。今年は1月の終わりに入院して手術を受けたので、この夏の猛暑を避けて、軽井沢の実家で10日ほど静養してきました!
今年の1月末から2月初めにかけて、人生初の入院と手術を受けました。 現在は後遺症も無く至って元気ですが、軽井沢の姉から手術を受けたんだから、首都圏の猛暑を避けて、暫く避暑地で静養したらと誘われたので、休養がてら10日ほど軽井沢に滞在することにしました。
普通に軽井沢で10日も滞在したら、宿泊や食費で滞在費が馬鹿になりませんが、実家に泊まるので殆どお金も掛かりません。 まぁ夏の軽井沢はハイシーズンなので混んでいますが、お盆を避けて7月の終わりから、8月の初めにかけて滞在予定を立てました。
 平日の昼前に柏を出発して、流山インターから常磐道に入りましたが、外環道に入ってすぐに渋滞しており、大泉ジャンクションの先の関越道も渋滞情報が出ていたので、北関東道を経由して高崎まわりで、迂回することにしました。 川口ジャンクションから東北道に入り、北関東道の岩舟ジャンクションを目指します。
 途中で佐野サービスエリアでお昼ご飯のおにぎりを食べましたが、車の外の気温は軽く40度以上あり、本当に灼熱地獄状態です。 岩舟ジャンクションから北関東道に入り高崎方面を目指しますが、半分ほど進んだ辺りでまたまた渋滞です。
  ようやく渋滞を抜け、高崎ジャンクションにたどり着き、関越道の上りに入り10㌔ほど先の藤岡ジャンクションから、上信越自動車道に入りました。 いつもの様に横川サービスエリアで最後の休憩(この日は2回しか休憩していないけど)をし、約3時間半掛かって碓氷軽井沢インターに着きました。
 碓氷軽井沢インターから出る時、右手に見える「軽井沢の高岩」を眺めるのが好きですが、今回は天候が悪く「黒ずんだ高岩」になってました。
軽井沢に繋がる峠を越えて、72ゴルフ場の先にある南軽井沢交差点から先は混雑しているので、いつものように左折して、お気に入りの南が丘の裏道を経由して新軽井沢の市街に入ると、渋滞に合わずに実家に到着です。
 さて実家に到着して、な~んにもしないで静養する予定ですが、それでは体が鈍る一方なので、自宅にいる時と同様にウォーキングを行なうことにします。 夏場の軽井沢は千葉県柏にくらべ、とても涼しいので昼間でもゆとりでウォーキングできますが、ハイシーズンで観光客が物凄くいるので、柏同様に早朝に行くことにしました。 誰も歩いていない裏道を進み、途中で明治5年に出来た「軽井沢町立軽井沢東部小学校」の、前を通って旧中山道に向かいます。
 「軽井沢町立軽井沢東部小学校」の校庭には、「アプト式電気機関車のED42 2号機」が展示されています。 碓氷峠越用に製造された国産アプト式電気機関車だそうです。
校庭の南側の端に展示されており、道路からも見えるので、興味のある方はぜひ見学してみてください。
 「軽井沢町立軽井沢東部小学校」の正門は、旧中山道通称「離山通り」にあります。 「離山通り」は国道18号線の「離山」交差点から分岐し、軽井沢六差路を経由して、旧軽井沢方面に繋がっています。(タイトル写真は「軽井沢町立軽井沢東部小学校」のとても広い校庭側です。)
 「離山通り」を旧軽井沢方面に向かって歩いて行くと、六差路交差点の案内看板が現れます。 日本ではまだ珍しい六差路の交差点は、自動車は左折で侵入して回転し、目的の道路に進みます。 人間は周りの歩道を通るので、左右どちらにも進めます。
 初日は途中の立ち寄り目的地を「ローソン軽井沢東店」に決めていたので、六差路を「上信越道」方面に進みました。 いかにも軽井沢風の道を進んでいきましたが、途中で道を間違えてJR軽井沢駅の前に出てしまいました。
 軽井沢駅前通りの一本内側にある、国道18号線に戻り、「ローソン軽井沢東店」に寄りました。 朝6時でも観光客風が数人おりました。 ちょっと買い物してから、新軽井沢の交差点を右折して、妙に細い歩道を通って帰り道に向かいます。
 ホテルサイプレス軽井沢の裏道を通って、実家方面に戻る途中で小さな橋「西野沢原橋」を渡ります。 橋の掛かる精進場川は、雲場池の水も流れている小川ですが、これでも一級河川なのですね。
この時期軽井沢では写真のヤマユリをよく見かけますが、姉に言わせると雑草と同等だそうです。
 早朝のウォーキングは毎回だいたい六差路交差点から、その時の気分で色々と歩き回っています。 気分を変えたい時には、雲場池へ行くこともありました。 離山通りに交差した離山登山道東口から、登山道に入り150mほど先で交差している、大隈通りを右折します。
 大隈通りの由来は、大隈重信公の別荘があったからだそうです。 大隈通りを突き当りまで進み、右折すると雲場池の入口に出ます。 ハイシーズンの昼間に来ると、入口付近は観光客のレンタル自転車で一杯になってますが、さすが早朝には全くありません。
 7月終わりの雲場池は、紅葉も雪景色も無く、ただただ濃い緑に包まれています。 池の畔には犬を連れたカップルと、犬の散歩のお姉さんだけでした。 雲場池の端からは、精進場川へ水が流れ出ていました。
 10日間の静養中は早朝や、昼間にウォーキングをしていましたが、やはり途中で休憩を入れるため、寄り道して買い物をしていました。 「ローソン軽井沢東店」が一番多かったですが、軽井沢駅から国道18号線を1㌔ほど中軽井沢方面に進んだ所にある「マクドナルド18号軽井沢店」や、その斜め向かいにあるスーパー「デリシア 軽井沢店」を利用していました。 ちなみに軽井沢市街のコンビニは国道18号線にしかなく、旧軽井沢方面にはありません。 マクドナルドは観光客よりも地元の人の利用が多いですね、スーパーのデリシアはこの時期、別荘族や観光客でとても込み合っています。
 
さて避暑地での静養も、一週間も経つと飽きてきました。 そこでウォーキングをお休みする日に、バレーノ君を洗車することにしました。 一応洗車するかもと思って、いつもの「フクピカ」と洗車スポンジを持参してました。 水洗いから始めシャンプー洗車をしたら、再度水洗いをしてからワイパーで水滴を落とします。
 残った水滴をタオルで拭き取ったら、フクピカを2枚取り出して、両手で持って車体を屋根から順番に磨き上げていきます。 2枚使うと車体表面に加え、ドアやバックドアの内側やホイールまで仕上げられます。 洗車するのは8ヶ月振りですが、フクピカ洗車をしたバレーノ君は、新車同様にピカピカであります。
 10日間の静養もあっという間に、最終日になってしましました。 柏に帰るのは夕食後なので、午前中に何時も行く軽井沢の道の駅「軽井沢発地市庭」へ、色々と買い物をしに行きました。 9時過ぎに行きましたが、平日なのに観光客で大混雑です。 ここは季節によりメイン商品が変わりますが、やはり夏はトウモロコシやキャベツ、レタス、枝豆などが主流です。
 柏に帰ってから、買ってきた枝豆を茹でて食べましたが、子供の頃に食べた覚えのある、甘くて瑞々しい本当に美味しい枝豆でしたが、トウモロコシはそれほど美味しいとは思いませんでしたね。
10日あまり避暑地の軽井沢で静養してから、柏に帰った翌日は、あまりの暑さに体が慣れずぐったりしていましたが、翌日には柏モードに慣れてしまいました。
やっぱり軽井沢は多少日差しは強くても、避暑地だなぁ~と実感であります。
今回のウォーキングの内容が、これから軽井沢で散策をされる方の参考になれば幸いであります。
Posted at 2024/08/11 11:01:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2024年07月10日 イイね!

「罪深きシフォンケーキ」が移転であります!

「罪深きシフォンケーキ」が移転であります!
昨年末のウォーキング中に見つけた、隠れ家的「罪深きシフォンケーキ店」が、7月20日に閉店し移転であります!
昨年から健康管理のため、ほぼ毎日ウォーキングしています。 柏の気象大学校の周辺をウォーキング中に偶然、隠れ家的ケーキ店「罪深きシフォンケーキ」を見つけてからは、安くて美味しいケーキを時々購入していました。 ところが昨日早朝のウォーキングで、「罪深きシフォンケーキ」の前を通ると、何と移転のお知らせが掲示されていました。 移転先は同じ柏市内ですが、JR柏駅の反対側の柏神社の先の方でした。
現在の店舗からは約2kmと、ちょっと遠くになるようです。 掲載地図の左側の黄色矢印が現在の店舗で、右側の赤矢印が移転先の住所です。
ウォーキングから帰って「罪深きシフォンケーキ」のインスタを見ると、現店舗は7月20日で閉店するため、それまでは全てセール価格の販売になるようです。 移転先の開店日はまだ発表されていませんが、新店舗にはカフェも併設されるらしいです。 高齢者的には今の店舗は(タイトル写真)味があって好きだったんですが、でも若い人達にはもうちょっとお洒落なお店がいいですよね。
写真は以前購入したケーキですが、プレーンを2個とイチゴショート(2枚のシフォン生地でイチゴをサンドイッチ!)と、チョコチップバナナ(ココアシフォン生地でココアビスケットとバナナをサンドイッチ!)です。 こんだけ買っても千円でおつりが来ました。 またどれも食べやすく美味しかったですね!
新店舗はウチからだと柏駅を乗り越えて、駅の反対側の市街を結構歩くため、2km以上はありますね。 熱中症にならぬよう猛暑の夏が終わったら、ウォーキングを兼ねて訪れてみようと思います。
Posted at 2024/07/10 10:03:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2024年06月30日 イイね!

七変化

七変化
いつものウォーキング・コースの道端で、珍しい花に出会いました! 
健康維持のために、ほぼ毎日ウォーキングをしていますが、1月末の入院・手術の後は、暫くは歩く距離を少々縮めて、朝6時前の早朝ウォーキングも始めました。
歩く時は結構道端に生えている、草花を観察していますが、5月の初めに雑草に交じって、見たことのない珍しい花が、道端の地べたに3輪咲いていました。 花が2段に咲いている紫陽花のような、始めて見る可愛らしい小さな花だったので、スマホで撮影して帰りました。 ネットで調べてみると、ランタナという中南米が原産の、クマツヅラ科の常緑小低木で、観賞用に栽培されており、和名は「七変化」という植物であることが分かりました。
草花ではなく低木に咲く花とのことなので、翌日のウォーキングでちょっと寄り道をして、「七変化」を詳しく観察してみました。 確かに草花のような一株ではなく、地面の下に伸びている地下茎のような所から、枝が伸びて花が咲いていました。 道路の脇なので、誰かが植えたとは思えませんから、やはり種が飛んできて根付いたんでしょうかね。
それから毎日のウォーキングで、「七変化」の花を楽しんでいましたが、一週間ほどした頃に「七変化」の花が無くなってしまいました。 可愛い花なので、誰かが摘んでちゃんだろうなと残念に思いました。
1ヵ月ほど経ち「七変化」のことも忘れた頃に、ウォーキングして「七変化」の咲いていた辺りに来ると、大きく育った雑草の中に、新しく咲いた「七変化」の花を見つけました。 詳しく見てみると、その大きな雑草が「七変化」の本体の木で、全体に蕾が付いていました。 どうやら復活したようでした。
夏が近づき「七変化」の本体はどんどん成長し、花の数も増えていきました。 それから約1ヶ月経った今の写真を掲載しますが、「七変化」は縦横にさらに成長し、全体に可愛らしい花が咲いています。 道路脇にこんな大きな雑草的植物が生息していると、今に市役所が、伐採するんじゃないかと心配しています。 「七変化」は可愛らしい花が咲きますが、その生命力と凄い成長スピードを見てしまうと、やはり恐るべし南米植物であります。
Posted at 2024/06/30 09:21:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2024年06月08日 イイね!

6年振りのコバック豊四季店で12ヶ月点検!

6年振りのコバック豊四季店で12ヶ月点検!
6年振りに「車検のコバック豊四季店」で、6年目の12か月点検を受けました! 
早いもんでバレーノ君が我が家にやって来て6年が経ちました。 結構お得だったスズキの「安心メンテナンスパック」は、1年前の5年車検まで利用していましたが、それ以降の継続はしませんでしたので、6年目の12ヶ月点検からは毎回有料になります。 先日「スズキアリーナ柏」から12ヶ月点検の案内ハガキがきましたが、料金を見るとエンジンオイルの交換を含めると、総額で2万円をオーバーしそうです。
12ヶ月点検で2万円は、年金暮らしの身としてはキツイなぁと思い、前車のスバルR1の点検と車検をお願いしていた、「車検のコバック豊四季店」で見積もって貰うことにしました。
6年振りにコバック豊四季店に電話をして、バレーノの12ヶ月点検の支払総額を聞いてみることにしました。 するとLINEの会員登録をしてもらうと、割引クーポンが適応されて、基本工賃が50% offになり、エンジンオイルも割引になるので、交換込みの総額で1万円程になるとのことでした。 ほぼスズキの半額に近いので、早速3日後に予約をいれました。 予約日の10時に6年振りにコバック豊四季店に行きましたが、平日なのに結構にぎわっておりました。 受付で早速LINEに登録をしてもらい、12ヶ月点検の説明を受けましたが、点検の内容が車検の点検と同じになったので、夕方の引き取りになりました。 その他説明などを聞いてから家までウォーキングして帰り、夕方にまたウォーキングでバレーノ君を引き取りに行きました。

詳細は整備手帳を見てね。
Posted at 2024/06/08 10:53:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「オリジナル turbo デカールを作るのも3回目なのだ!
https://minkara.carview.co.jp/userid/775922/car/2624646/7449986/note.aspx
何シテル?   08/29 22:31
車や模型(GUN関係も含みます)いじりの好きなオヤジです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スズキ バレーノ スズキ バレーノ
個性的なキャラクターが気に入り、10年以上乗ってきたスバルR1でしたが、高齢の母と車椅子 ...
スバル R1 スバル R1
2007年暮のガソリン高騰で、シルビアS15から3年落ちのR1R中古車に乗り換えました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation