• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAMOSUNのブログ一覧

2022年12月17日 イイね!

バレーノ君の54ヶ月点検を受けました!

バレーノ君の54ヶ月点検を受けました!
年の瀬を前に「スズキ安心メンテナンスパック」
で、54ヶ月点検を受けました!
バレーノ君がウチにやって来てから、早いもので4年半が経ち、54ヶ月目の半年点検を受けました。
昨年の初回車検時に「安心メンテナンスパック」を、5年車検まで継続したので、今回はオイル交換が含まれています。 ちなみに4年半の走行距離はいまだ1万4千㌔ちょっとであります。 前回点検から新潟の法事や軽井沢の実家方面などに行きましたが、それでも走行距離は半年間で2,000㌔チョットでありました。
低走行ながら半年ごとに、安心メンテナンスパックの整備を受けているので、調子は絶好調です。 点検を受けにいつもの通りに「SUZUKI ARENA 柏」に向かいます。 
点検を受けている間に、ショールームに置いてあったクロスビー君をじっくりと観察しました。
車としては基本的にバレーノ君やスイフト君と、エンジンやシャーシに共通部分がありますが、やはりSUVタイプのため、車高がバレーノ君よりも230mmも高いので迫力がありますが、コーナリングではバレーノ君よりも、かなりロールが強いだろうなぁ~と思いますね。
点検作業は30分も経たずに終わり、整備の方から点検内容の説明を受けましたが、予想通り点検項目に問題はなく、エンジンオイルの交換と消耗品の補充で完了しました。

詳細は整備手帳を見てね。
Posted at 2022/12/17 10:43:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2022年11月14日 イイね!

7ヶ月振りに軽井沢の実家に行きました。

7ヶ月振りに軽井沢の実家に行きました。だいぶ成長したラブラドール・レトリーバー君と、遅めの紅葉を見に、7ヶ月振りに軽井沢の実家へ行きました。
先月新潟五泉市のお寺で、母の三回忌法要を行った時に、姉たちと会いましたが、今年の4月以来実家へはご無沙汰していたので、半年ぶりに軽井沢へ行ってきました。
去年もちょうど今頃軽井沢へ行きましたが、紅葉の真っ盛りで雲場池なども観光客で一杯でした。
いつものように平日の午前中に柏を出発し、流山インターから常磐道へ入り、三郷ジャンクションを経由して、外環道で関越道方面に向かいます。 前回は関越道が混んでいたので、途中から東北道と北関東道を経由して、高崎回りで上信越道に行きましたが、今回は関越道が空いてそうなので、真っすぐ練馬・大泉を目指します。
 
当日は外環道も関越道入口の大泉ジャンクションまで、渋滞もなく結構空いていました。 関越道に入っても、なぜかいつもより車が少なく、どんどん進んでいきました。
 
関越道も渋滞もなく空いていたので、高坂サービスエリアまで進んでから休憩しました。 ここでお昼ご飯(おにぎり2個)を食べてから出発すると、なんと左車線に陸上自衛隊の、87式偵察警戒車が6両ほどが連なって走行しています。 25mm機関砲を装備した砲塔には、2名の隊員がハッチから上半身を出して乗車していましたが、とにかくカッコ良かったです。
  さらに藤岡ジャンクションから上信越道に進みました。 目的地・碓氷軽井沢の手前にある横川サービスエリアへ、いつものようにトイレ休憩に寄ります。 ここを過ぎて軽井沢インターに近づくとトンネルが多くなります。
 
碓氷軽井沢インターへ降りると、「軽井沢の高岩」が出迎えてくれます。 インターを出て信号を直進すると、松井田・軽井沢線の峠道を経由して、軽井沢町に至ります。 軽井沢市街手前の南軽井沢の信号で碓氷バイパスを左折し、少し先を右折して、いつものように南が丘の裏道を通って実家に向かいます。
 実家に着くと庭の木々も紅葉していました。 家の中に入ると半年前の子犬の時に会っただけのラブちゃんが、大喜びでボディアタックの猛攻を仕掛けてきました。 まだ0歳とは言え、成犬手前の体格なので結構きついですね。 さて今回は実家の庭先入口へ、住所の番地プレートを作成して取付けにきましたが、軽井沢には既製の住所表示板は無く、各戸で作って設置するのですね。
 翌日は午前中からラブちゃんのお散歩に行きました。 始めは雲場池方面へ行こうかと思いましたが、ラブちゃんは図体はデカいのですが、頭の中はまだ子犬の延長なので、まだおとなしく散歩することは難しく、人や野鳥を見ると突進することがあるので、残念ながらダブル・リードでなるべく人がいない裏道を行きました。 軽井沢は舗装道路には観光客が多いですが、住居地区の裏道は中々趣があり紅葉も見頃です。
 
散歩から帰ってきてから、姉と一緒に近所のスーパーに買い出しに行きました。 軽井沢駅の旧駅舎口を中軽井沢方面に出て、線路沿いに進むと国道18号線に合流し、その先の右側に「デリシア・軽井沢店」があります。 夏のシーズン中になると別荘族や観光客で、すぐに駐車場が満車になり国道も大渋滞します。
 まぁ場所的に軽井沢と言っても、都内のスーパーと売ってる物も値段も一緒ですから、素泊まりの旅行者にも便利ですね。 当日はシーズンオフの平日だったので、デリシアはガラガラでした。 色々と食料品などを買い込んで帰りましたが、途中で浅間山と軽井沢の間にある「離山」が良く見えました。 紅葉の時期は過ぎていましたが、山腹はまだまだ綺麗でした。
 翌日は柏に帰るので、朝からお土産なんぞを買いに、先ずは軽井沢の道の駅「軽井沢発地市庭市場」へ向かいます。 発地市庭市場は軽井沢駅よりも中軽井沢駅の方が近いですが、それでも4㌔ほどあるので、車かバスでしか行けません。
駐車場を出た所からは、浅間山を見渡すことが出来ます。 軽井沢へ来る度にここへ行くので、この時期は秋のシーズン最後の野菜や果物などを買い込みます。
 
姉は高原野菜や姪達の好きな、大きな梨などを購入しています。 ウチには孫のお土産用などに、クィーンニーナ、ナガノパープル、種無しビオーネなどのブドウと、大きな洋ナシのラフランス、干し柿用柿、ミニトマトなどを購入します。 今回ブドウはあえてシャインマスカットは外して、ここだけで購入できるものを選びました。
その他にあんぽ干柿や、お昼御飯用にお弁当も買いました。 ここで売っているお弁当は、地元の有名な料理屋さんなどが作っているものが多いので、値段は高めですが、美味しくてボリューム満点です。 私はいつものカツ丼で、姉達は豚の角煮や中華弁当を購入しました。
 発地市庭市場の帰りに軽井沢駅方面に向かい、姉が行きつけの「軽井沢 腸詰屋 1号店」に寄って色々と買い物です。
軽井沢の腸詰屋さんは冬季は休業になるので、11月一杯はセール期間のようです。 入店すると先客のお爺さんがお歳暮を贈っていましたが、なんと4万円以上も払っていました。 さすが軽井沢であります!
 姉はお歳暮用に詰め合わせセットの発送手続きをしてから、ウチへのお土産用に、ドイツサラミ、シュペックローレ、ブラートヴルストプレーン、荒挽きポークウィンナーを買ってくれました。 支払いを済ませた帰り際に、店長さんからベーコンの切り落としを頂きました。 さすが常連の姉であります。
さて今回の2泊3日の実家滞在も夕食を食べたら終了です。 帰りの道が空いている筈の、6時過ぎに実家を出発して柏に戻ります。 上信越道に入るとすぐに、反対車線の下り線が事故で通行止めのようで、全く車が走っていません。 横川サービスエリアで休憩して、しばらく行った松井田妙義インターで大渋滞になってました。
高崎手前の藤岡ジャンクションで、関越道の東松山と練馬出口の渋滞情報が出ていたので、高崎ジャンクションを経由して北関東道へ向かうことにしました。 岩舟ジャンクションから東北道に入りましたが、ここから初めての制限速度120㌔区間を走行しましたが、いやはや速いですね、120㌔で走行している車は1割もいません。 そのお陰もあって岩槻まで2時間ちょっとで行きましたが、何とそこから事故渋滞が始まり、外環道の川口ジャンクションの先まで続き、そのあとは草加から三郷までは、今度は工事で大渋滞であります。
結局、渋滞を過ぎて柏に帰宅したのは、出発して4時間以上の10時を過ぎておりました。 とんだ事故と工事の渋滞特異日でありました。

Posted at 2022/11/14 11:45:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2022年10月08日 イイね!

西会津の温泉ロータスインで一泊して、母の法事で新潟へ行きました。

西会津の温泉ロータスインで一泊して、母の法事で新潟へ行きました。母の三回忌法要のため、西会津の温泉で一泊して新潟へ行きました。
早いもので、軽井沢の実家で母が亡くなって丸2年が経ちました。 三回忌の法要を新潟五泉市の菩提寺で行うことに決まりましたが、最近は歳のせいか今までのように、柏から新潟への日帰りは、結構しんどいので途中で温泉にでも寄って、一泊することにしました。
これまで新潟周辺で宿泊したことがなかったので、せっかくなら温泉に泊まろうと思い、色々とリサーチしました。
お気に入りの休暇村は裏磐梯にありますが、そこから新潟まではかるく2時間以上掛かってしまうので、会津から阿賀野に掛けて磐越自動車道沿いに、良さそうな所がないか探してみました。
当初は阿賀野川沿いにある、咲花温泉郷が宿泊施設も多く良さそうでしたが、どうも各宿泊施設やプランの内容と宿泊料金的に、今一つ納得できる所がありません。
 
そこで会津周辺で探してみると、西会津町にある公共の温泉宿泊施設「ロータスイン」を見つけました。 ロータスインは強塩泉のかけ流し天然温泉施設で、日帰り入浴と宿泊に対応しています。 四季折々の西会津の食材を生かした、創作和食の2食付きの宿泊プランが、一泊11,400円(和室10畳)とかなりお手頃価格でしたので、早速予約しました。
 
また、柏から新潟までの高速代は結構掛かるため、今回は11月まで販売されている「ドラ割の新潟観光ドライブパス」を利用することにしました。
これは首都圏出発の新潟エリヤ周遊パスで、往復1回と周遊がセットの3日間有効で、普通車が11,000円とかなりお得です。 ただし、ロータスインのある西会津インターは福島県のため、ひとつ先の新潟県の津川インターで下りて、少々遠回りして向かいます。
 
母の法事は水曜日の午前中なので、火曜日の10時前に出発し、柏インターから常磐道に入り、水戸方面に進みます。 今回は常磐道で「いわきジャンクション」まで進み、そこから磐越道で会津方面に進む予定です。 出発時にガソリンが半分だったので、取敢えず北茨城の中郷サービスエリアで給油をすることにします。
 
中郷サービスエリアで休憩してから、ガソリンスタンドに寄ると中に大型トラックが4、5台停車しており、スタッフが給油作業をしています。 入口で暫く待っていても、スタッフが一人しかいないようで、全く前のトラックが出ていきません。 このまま待っても時間の無駄なので、次の阿武隈高原サービスエリアへ進むことにしました。
 
ガソリンメーターはあと1目盛なので、なんとか行けるだろうとやや省エネ運転を実施であります。 阿武隈高原サービスエリアには昼過ぎに到着したので、まずはお昼ご飯を食べます。 奥さんは会津味噌ラーメンで、私は人気No.1の鶏唐揚げ定食にしましたが、いやぁ~久しぶりに美味しい唐揚げを食べましたね。 これは本当にお勧めです!
 
阿武隈高原サービスエリアを出発前に、ガソリンスタンドへ給油に寄りましたが、やはり満タンで30㍑以上入りました。 サービスエリアを出て宇都宮ジャンクションを過ぎると、右手に磐梯山が見えてきます。 磐梯山サービスエリアで最後の休憩をしたら、西会津インターを通過して津川インターに向かいます。
 
津川インターを下りて国道49号線を西会津方面に20㌔ほど戻りますが、1㌔程で津川地区の市街地を出ると、次第にワインディングロードとなりました。 前後に車がいないのでロータスインのある、さゆり公園入口の信号までドライブを楽しみ、ようやくロータスインに到着しました。 ロータスインは日帰り温泉施設でもあるため、玄関正面に大きな駐車場があります。 ロータスインは宿泊も日帰り温泉利用も、同じフロントですが昼間のせいか、人はまばらでした。
 
施設はきれいに管理されており、2階の客室フロアもお洒落なデザインです。 予約した客室は普通の和室で、既に布団は敷いてありました。 窓からの眺めはどこまでも続く林でといった感じです。 夕食までは奥さんは温泉に行き、私は少々休憩であります。
夕食は1回のレストランですが、平日で宿泊客が少ないせいか、予約した時間には私たちだけでしたので、広いレストランを貸し切ったみたいです。
 
コースは四季折々の西会津の食材を生かした創作の和食です。 これが目立った食材はありませんが、ご飯をはじめ全部のおかずがとても美味しかったです。 デザートの栗のアイスクリームは絶品でした。 夕食後に温泉に行きましたが、やはり仕事終わりに日帰り入浴に来た人が5、6人いましたが、割と出入りが頻繁で、混雑している感じはありません。 さすが強塩泉のかけ流し天然温泉だけあり、温泉効果は抜群です。
 
翌日の朝食も和食でしたが、どれもとても美味しくて、ちゃんとサラダも付いていました。 チェックアウトでフロントに行くと、世界一という大きなリンゴが販売されていたので購入しました。
ロータスインを出発して殆ど信号のない、国道49号線を津川インターへ20㌔ほど戻り、磐越道に乗りますが、「ドラ割の新潟観光ドライブパス」を使わなければ、西会津インターまでは2㌔ほどなのですね。 磐越道を安田インターで下りて五泉市の菩提寺に向かいます。
 
お寺で姉たちと合流して、母の三回忌の法要をしました。 姉たちは三条燕から関越道で帰るので、お寺で別れて柏へ戻ります。 帰りの磐越道へ向かう途中で、道の駅阿賀の里に寄ってお土産を購入しました。 奥さんはここは初めてなので色々と新潟土産を選びました。
三川インターから磐越道に入り、途中の磐梯山サービスエリアでお昼ご飯ですが、ロータスインの朝ご飯が美味しくてたくさん食べてしまったので、ここでは軽くかき揚げ蕎麦を食べました。
いわきジャンクションで常磐道に入り、途中の友部サービスエリアで2度目の給油です。 復路はなんだかんだと6時間ほどで柏へ着きましたが、今回の西会津&新潟法事では往復で、780㌔ほど走行しました。 かなりの長距離運転でしたが、バレーノ君の走行性能は絶好調で燃費も良く、さらにACCの運転アシストで、疲れ知らずの楽々運転でありました。
さて今回初めて宿泊したロータスインは、自然豊かな西会津に位置し、食事や温泉も大満足でしたので、別の季節にも来てみたいと思いました。 客室に置いてあった自虐的な名前の、西会津町紹介のパンフレット「Hajikko」のwebページをリンクしときます。
関連情報URL : https://www.lotosinn.com/
Posted at 2022/10/08 19:58:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月11日 イイね!

架空飛行兵器作りました!・・・模型の話⑥

架空飛行兵器作りました!・・・模型の話⑥
1950年代に極秘開発されたキテレツ飛行兵器を参考に1/35架空飛行兵器「Flying Ma Deuce」(F.M.D.)を作っちゃいました!
1950年代中頃にアメリカ陸軍は、歩兵が搭乗して空中から、偵察や戦闘作戦が可能なAIR-GEEPやFLYING-PLATFORM等の飛行兵器を、極秘に研究開発し試作もしていました。
結局実用化の技術的問題を解決できず、開発は中止されました。 しかし、もし技術的問題が解決されて、1980年代のアメリカ軍で実用化されていたら面白いなぁと思い、1/35スケールで架空飛行兵器を作ってみました。
また、実在はしていなくても出来るだけリアルに作りたかったので、Flying Ma Deuce (F.M.D.)は兵士が搭乗して、実際に飛行できるように、マイクロドローンをパワーユニットとして内蔵しています。 また本体に付随する部品なども、1/35のミリタリープラモデルのパーツなどを多用して、実機風?にドレスアップしました。
またFlying Ma Deuce (F.M.D.)が実際に、1980年代に運用されていたという前提で、80年代の機械化歩兵分隊を参考に、M151A2及びM561GAMA GOAT改修移動トレーラーで構成された特化分隊とし、F.M.D.オペレーターを含む兵士6名の構成で、作戦を遂行しているジオラマを作製してみました。
M151A2ケネディ・ジープとM561 GAMA GOATトレーラーは、タミヤ製の1/35プラモデルを利用して作りました。 特にGAMA GOATはトレーラー部をかなり改造して、F.M.D.の積載・固定用具、またウィンチ連動の専用台車などを取付けました。 また、F.M.D.オペレーターと兵士5名も、タミヤ製の1/35プラモデルのフィギュアを利用し、数名の腕は可動式にしてあります。今回は撮影用に大型コルクボードを元にして、ジオラマベースを製作しました。 このコルクジオラマベースに刺して立たせるように、数名の兵士のブーツの底面に虫ピンの先端を差込んであります。 Flying Ma Deuceのリング状の外枠は、使い捨ての大型プラスチックカップを輪切りにして作りました。 これに補強用カーボン材や、1/35 Browning M2 重機関銃などの、プラモデルパーツを応用して超軽量化に組立て、エアーブラシで迷彩塗装に仕上げました。
パワーパックのマイクロドローンにも、エキゾーストパイプなどを取付けてあります。 パワーパックはF.M.D.本体中央の下部へ差込んで連結します。
迷彩塗装まで完了したF.M.D.は、パワーパックのマイクロドローンを含めても、僅か17gの機体重量にできました。


             ◆「Flying Ma Deuce」の詳細などは下の動画をご覧ください ◆
         

●今回撮影用に作ったジオラマベースの簡単な作り方を
 フォトギャラリーに掲載しましたので興味のある方は見てね。

◎模型関連のブログは下記をご覧下さい。
①映画「AVATAR」の「ガンシップ」ラジコン購入です! 模型の話①
②また買ってしまいました・・・「AH-1W スーパーコブラ」 模型の話②
③突然ですが、多脚戦車作りました! 模型の話③
④UCCコーヒー2缶おまけの「零戦22型」を電動化!
⑤久々に模型の話 ④
⑥大きな大きな…模型の話 ⑤
Posted at 2022/09/11 10:57:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホビー | 趣味
2022年08月31日 イイね!

バッテリー用充電器を買い換えました。

バッテリー用充電器を買い換えました。
2年間使用したバッテリーチャージャーが突然壊れたので、新しい充電器を購入であります!
実は6月の48ヶ月点検の前日に、バレーノ君のバッテリーを充電しようと思い、「BAL ACE CHARGER 10A」を繋いで電源を入れたところ、うんともすんとも反応しません。
ヒューズが切れたのかと思い、チェックしましたが切れていません。 故障かなと思いネットで調べてみると、同様の症状のユーザーさんがおりました。 購入したのは2年前の2020年6月なので、保証期間は1年前に終わっています。
2年程度で壊れるのもどうかと思いましたが、取敢えず充電しないまま、バレーノ君を48ヶ月点検に出しましたが、一応4年目のバッテリーは問題ありませんでした。 このまま充電器を修理に出せばそれなりの金額が掛かるので、それならば新品の充電器を買おうか、バッテリーを交換しようかと迷っていましたが、偶然Amazonで格安の充電器を見つけて購入しました。
新しい充電器は「BAL ACE CHARGER 10A」と同じ、大橋産業製の「BAL バッテリー診断機能付 全自動充電器 No2703」というモデルで、前の充電器よりも充電電流が高く、各種診断機能も付いた優れモノです。
何より凄いのは「BAL ACE CHARGER 10A」よりも、性能が向上しているのに、遥かに安い¥2,980でした。
Amazonには中華製格安充電器が多数掲載されていますが、日本メーカー製品がこの価格なのはビックリであります。
本体は「BAL ACE CHARGER 10A」より小型で、周囲に滑り止めゴムカバーが付いた使い易い箱型で、裏側には折り畳み式の吊り下げフックも付いています。 また液晶ディスプレイになったので、表示が詳細になり使い易くなってます。
実際の充電作業の内容や感想は詳細は整備手帳を見てね。
Posted at 2022/08/31 14:28:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「オリジナル turbo デカールを作るのも3回目なのだ!
https://minkara.carview.co.jp/userid/775922/car/2624646/7449986/note.aspx
何シテル?   08/29 22:31
車や模型(GUN関係も含みます)いじりの好きなオヤジです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ バレーノ スズキ バレーノ
個性的なキャラクターが気に入り、10年以上乗ってきたスバルR1でしたが、高齢の母と車椅子 ...
スバル R1 スバル R1
2007年暮のガソリン高騰で、シルビアS15から3年落ちのR1R中古車に乗り換えました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation