• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青MR2のブログ一覧

2024年12月22日 イイね!

厄介な事になった

どうも、青MR2です。

突然ですが、青号の後ろ足はローダウンに対応するためにロアアームにロールセンターアダプターを入れています。
ただ、これだけだとストロークした時のトー変化がよろしくないので、トーコントロールロッドも下にオフセットした物に交換しています。
昔はオフセットタイプのトーコントロールロッドがいくつか出回っていました。

で、このトーコントロールロッドが固着して動かない。

これを何とかしようと、先週頑張って作業した結果、事態悪化。

仕方が無いので純正に戻そうとするも、こちらも固着。
からの、破損orz


で、今日。
何とか生きている部品を組み合わせて調整出来る様にしようと作業開始。






ディフューザーを外して下に潜ります。





手前に見えているのがトーコントロールロッド。

固いですが何とか回るので、車体に付けた状態である程度回し…


回し過ぎて車体から外せなくなる(汗)





まぁ、何とか車体から外して…



こんな感じで回して




まぁ、そう簡単には回らないんですけどね~




でも、何とか外せました。







しかし、残念ながらどうすることも出来ませんでした。




このままだと車が動かせないので、なんとか元に戻して今日の作業は終了。

結果だけ言えば、最初から何もしなければ良かったです。



で、今後どうするか?

オフセットタイプのトーコントロールロッドは、skidracingと言うメーカーから出ています。

が、なんか折れるらしい?

走行中に折れたら死にますよ。


幸い、まだ純正が手に入るみたいなのですが、トーコントロールロッドだけノーマルに戻すのは、ジオメトリー的に無し…


ロールセンターアダプターを外してトーコントロールロッドは純正新品にするのが一番無難かなぁ?

昔ほど車高低くないし。


いずれにせよ、他の問題を解決する目途が立ってからですね。



Posted at 2024/12/22 19:39:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2024年12月08日 イイね!

青号のミッションがインポッシブル?

こんばんは、青いのです。

オートポリスから帰ってきて青号を放置していましたが、4速抜ける病が気になったので対策する事にしました。

以前に3 4速のシフトフォークのチェックボールを押さえているスプリングのテンションを上げる為のネジを撤去した事を書いたと思いますが、アレが原因なのか?4速が抜けてしまう事が有りました。
4速が抜けて困る場所は100Rで、ココで4速が抜けると多分廃車コースです。
今回の走行では3速で引っ張る作戦で耐えましたが、コレはコレで7000rpm以上で吹けなくなる病が出てしまい、結構なロスになってると思います。

とりあえず抜けるのは困るので、抜いたネジを戻す事にしました。


で、青号の下に潜ってみたのですが…




ドラシャブーツに小さな穴が開いているのに今更気が付きました。
(画像には写っていません)

先に対策をしておいて…


アンダーカバーを外して、この蓋を外します。



この先に例の(?)スプリングが居ます。
(画像使い回しですみません)



6角レンチでチマチマ回して



スプリングとスリーブをマグネットが付いたピックツールで慎重に取り出します。
画像ではスプリングが飛び出していますが、実際はスリーブとツラですよ~


で、バラバラに。



画像にネジが写っていますが、コレが前回撤去した物。
これを再び戻します。

手が汚れていて画像が有りませんが、ネジを入れるとネジの分だけスプリングがスリーブからハミ出します。
その分プリロードが掛かるので、4速から抜けにくくなるという訳です。
もちろんその分だけ入りにくくなる訳ですが、街乗りレベルなら気にならないでしょう。

入りに関しては、4速まで入るサーキットでなければ検証できないので、結果が分かるのは何時になるやら。
3速への入りにも影響しますが、こちらはタカタに行った際にでもチェックしましょう。


さて、せっかくアンダーカバーを外したので、ついでにミッションオイルの温度上昇対策もする事にしました。

オートポリス走行時に、だんだんすべてのギヤの入りが悪くなるという症状が有りました。
走行直後の入りがやや悪く、帰る頃には気にならなくなっていました。
もしかするとミッションオイルの温度上昇が原因かもしれないので、アンダーカバーを風が抜けるように対策することにしました。


画像上はアンダーカバーを上から見たものです。



画像の上から空気が入って、新しく開けた穴から抜けていくハズ…




別角度から




この盛り上がっている部分から風が入って、オイルが回っている配管を冷やすようになっています。
でも、入ってきた風が抜ける場所が無い?

エンジンフードから抜けていくハズですが、ミッション上に色々物が有る為抜けないのでしょうね。



今回穴を開けた事で、ミッションが見えるようになりました。






空気の流れはこんな感じ?




正直、効果が有るとは思えないのですが…

と言うのも、
今回の走行では、ミッションオイルの温度は90度台後半位だったと思います。
極端に上がっている訳では無いと思うのですよね。

まぁ、でも、冷えたら調子が良くなったので、冷えた方が良いのかな?

結果が分かるのは次のオートポリス走行時?
それとも岡国行っちゃう??


他にもトラブルが有って、次の走行がいつかは判りませんが、これらの対策が効果が有ってくれたら嬉しいですね。




さて、次の作業は?

固着気味のトーコントロールロッドを何とかしたい。
ダブルディフューザーもシングルに戻そうかな?


Posted at 2024/12/08 20:23:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2024年11月25日 イイね!

レブスピードパーティーに参加してきました!

どうも!
青です。

昨日ですが、オートポリスでのレブスピードパーティーに参加してきました。




日頃の行いが良かったからなのか?

当日は良い天気でした。





やや風が強かったのと、時折雲が出て太陽を隠したりしてたのでちょっと寒かったですが、それでも去年よりはとても過ごしやすかったです。


さて、今回の走行にあたって、NEWタイヤを導入し自己ベスト大幅更新を狙っていましたが??

結果は2分19秒174で思ったほどのタイムは出ませんでしたね~


まぁ、楽しく走って無事に帰って来られる事が一番大事なので、その目標はしっかりクリア出来ました。


僕には珍しく(?)



ちゃんとお昼も食べました(笑)



若干のトラブルは有りましたが







他、チェックランプが点いて吹けなくなったり、走行ごとにギヤの入りが悪くなったりボディーに亀裂を見つけたり、帰りに迷子になったり(笑)

でも、致命的な問題は無く無事に終わりました。
僕が参加したグループ自体大きなトラブルが出なかったのも、楽しめた要因の一つですね。

そうそう。
別のグループですが、MR2、それもSW20のNAの方が参加されていて、すごくテンションあがりました!



と、言う事で。


出来れば来年もこの2台で



参加出来たらうれしいですね。

Posted at 2024/11/25 19:32:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2024年11月23日 イイね!

準備完了!

先月の終わりに24時間以内に2回同じ場所でぎっくり腰になるとかいうミラクルが有って、色々予定が狂ってしまいました。

加えて直前に青号のヘッドライトがトラブるとかあって、今日も作業をしていました。










室内に行っている配線の問題でした。


が、作業も無事に終わりました。



荷物を積み込み~


洗車もしました。






今夜オートポリスへ向けて出発します!


Posted at 2024/11/23 11:20:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2024年10月27日 イイね!

見つけたからには直さざるを得ない

それは昨日の事でした。

サーキット走行前に青号のミッションオイルを交換する為にリフトに上げている時に、ソレを見つけました。





ブレーキダクトが破れてる!



直さなくても走れますが、見つけたからには直しましょう。


という訳で、上の画像は今日取ったヤツ。

家でウマに上げて作業です。




まぁ、







アルミテープで穴を塞いで、タイラップで補強+ホイールを逃げるようにちょっと潰してやりました。


クリアランスは厳しいけど



一応逃げています。


反対側も同じように



ホイールに干渉して穴が開いています。


同じように



テープとタイラップにて(ry



所で。

16インチでも大丈夫なように作ったハズですが、何故干渉していたのか?


まぁ、リム幅とオフセットでしょうね。
ダクト制作時にフィッティングに使ったホイールは、多分8j+30にスペーサー35㎜。

干渉していたのは9j+43にスペーサー35㎜
通常、スペーサー38㎜な所を念の為(?)35㎜にしていたので余計に干渉していたのかも?
フィッティング時のホイールより26㎜位内側に入っていたから干渉して当然ですね。

とりあえずこれで走って見ます。

走行当日は、もし穴が開いても大丈夫なように?アルミグラステープを持っていく事にしましょう(笑)


Posted at 2024/10/27 20:37:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「ダムツーリング http://cvw.jp/b/778598/48567370/
何シテル?   07/27 20:02
青MR2です。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フォグランプにゴムパッキンを追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/10 12:32:57
スタッドレスへ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/16 20:16:00
スロットルコートを塗りました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 04:11:10

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
まさかkeiより古くて不便な車に乗り換えるとは思いませんでした(笑) 大事にしたいと思 ...
トヨタ MR2 青号 (トヨタ MR2)
ナンバー付きの走り専用機です。 サーキットのタイムアタック仕様です。 ほぼ、サーキッ ...
スズキ Kei keiタ (スズキ Kei)
通勤用に買った車です。 コンパクトで取り回し良し、燃費良しの優秀な相棒です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation