• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青MR2のブログ一覧

2024年06月09日 イイね!

ADVAN A052




買っちゃった!


まだ青号は修理からは戻ってきていませんが。







変わったサイズですよね~(特にリヤ)


使うのは秋以降になると思いますが、今から楽しみです!



Posted at 2024/06/09 20:26:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2023年04月02日 イイね!

新調

どうも、青いヤツの中の人です。

いや~先週の日曜日にぎっくり腰になって、痛みに耐えた1週間になりました。

今日は大分調子も良くなったので、先週から温めている作業をしました。



材料はこちら。




塩ビ製の雨どいのパーツ。




と、




家庭用エアコンのダクト。



これらを組み合わせて



青号のリヤのブレーキダクトにします。



以前からブレーキダクトを新調しようと思って今したが、まぁ、色々あって(苦笑)今のタイミングになりました。

先週、左のダクトが破損しているのを発見したのもきっかけですね。



まずは入口の設置が難しそうな右側から作業開始です。




古いのを撤去します。






入口(寄せます)をあてがい、よさそうな場所お決めます。

 


アンダーカバーとの関係でこちらの方が位置決めがシビアです。



で、作業中の画像は無しw



入口は数か所穴を開け、車体側にも一か所穴を開け、タイラップにて固定。


ダクトは、長さを3分の2位にカットして、これもタイラップで固定。



完成です。

丸い寄せますと四角いダクトの合体は、差し込みは問題なく、固定はタッピングビスにて。
ビスの上から脱落防止にテープを貼っています。





赤丸の部分、特に16インチホイールだとクリアランスが厳しいです。

今までのダクトは、結構潰して使っていましたが、新しい物は少し小さいので上手い事かわせそうです。


試しに16インチを履いてみたの図。



ちょっと見にくいかもしれませんが、干渉はしていません。

殆ど潰さずに付けられたので、ホースの径は細くなっていますが効率は大きくは落ちてはいないかと思います。

…思いたい(笑)



右側が出来たので、次は左側です。


まずはダクトの取り外し。



先端のファンネルが無くなって、ダクトも折れ曲がっていた物を仮復旧。
結局一度も出番無しw



入口を固定。



左右で微妙に位置が違いますが、基本的には右側を反転コピーでokです。



ダクトの設置も、右のコピーでok!



あっという間に完成しました!



左右とも16インチホイールでも問題なさそう。



着地させてみて、ロードクリアランスを確認。








余裕の高さですね。



後は耐久性がどうかな?
ダクトが熱に耐えられるかどうかも心配ですね。

でも、結構いい感じに仕上がったと思います。


まだ腰は完治していない中、痛みに耐えて頑張った!
感動した!!(笑)

後は実走テストですね。
サーキットに持ち込んでのテストは、当分先になるかと思います。




今まで使っていたダクト。



多分4年は使ったかと思います。


お疲れ様でした。




Posted at 2023/04/02 19:38:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2022年06月05日 イイね!

結局こうなった

どうも、青MR2です。

え~昨日ワークスのリヤバネをシュピーゲルの4キロに変更し、乗り心地激悪になり



耐え切れずに今日の朝にバネを替えました。


ただもとに戻しても面白くないので、手持ちのダウンサスの中でもレートが高いと思われるワゴンRワイド用のダウンサスに変更しました。



このバネは、諸事情により長さが短くて(笑)、ノーマル長ショックでは遊んでしまい使っていなかったのです。

今回ショック取り付け位置を変更した事で、このバネが使えるようになりました。


サクっと交換して下げ幅とリバンプストロークの確認。

まずは0G状態です。


次に1G状態。


ちょっとリバンプ少ないですね~
車高は、RS-Rのバネの時よりちょっと高い?
タカタ走行時(荷物全降ろし)の時と同じ位かな?

この後アジャスターを1枚抜いて車高を下げました。


10ミリ位下がりましたが、画像では分かりにくいですね。


とりあえずこの状態で様子を見ようと思います。

チェック走行の感じでは、バンプ方向はあたりが柔らかくていい感じです。
プリロードが少ないからなのか?線間密着が無いからなのか?

ただ、伸び側は、伸び代が少なくなった分急激に落ちるようになりました。
フルバンプした後にドスンと落ちる感じですね。
まぁ、これは仕方が無いでしょう。

とりあえず街乗りは許容範囲なので、あとはサーキットでどうなるかですね!


Posted at 2022/06/05 18:55:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2022年06月04日 イイね!

目的を見誤ってはいけない…

体内にアルコールを注入しながら富士24時間耐久を見つつ、ブログを書こうとしている酒MR2ですこんばんは。

え~昨日の続き的な感じです。

フラットバーで何を作っていたのかと言うと?


ワークスなのですが、タカタでのシェイクダウンの結果バネレート不足を感じた訳で、フロントは4キロから6キロへ変更しました。
フロントのみ変更で、リヤについてはタカタを走ってみてから考えようと思っていました。
その理由の一つが、乗り心地です。
リヤのバネレートを上げると、間違いなく乗り心地が悪くなりますからね。

それともう一つ
手持ちのレートの高いバネは、すべて長さが短く、現状のショックではバネが大幅に遊んでしまって取り付けが出来ないのです。

長さの短い物で欲しいショックがあるのですが、買うにはお金が無いし、短い=リバンプストロークが少ない訳で、乗り心地に悪影響が出る可能性が有る物を大枚はたいて買うのもねぇ…

って事で。
手持ちのショックを使って短いバネを使えるように、ショックの取り付け位置を変更するブラケットを作っていたという訳です。

まずはノーマルの状態の画像です。


作業途中で画像を取ったのでショック取り付けナットがすでに外れています。
あと、keiとは少し形状が違います。


このショック下側の取り付け位置を下に下げると、下げた分だけ短いバネが使えます=リバンプストロークが減ります。

余談ですが、この作業の前にバネをRS-R(MCワゴンR用)から、エスペリア(MH21ワゴンR用)に変えています。
この仕様が乗り心地的にとてもよかったです。



で、ホームセンターで材料を調達してきて、ショック取り付け位置を40㎜下げるブラケットを作りました。


青く塗っているL字アングルと、腕を直撃した(笑)フラットバーの組み合わせです。

アングルの位置が決まらないとフラットバーの制作が出来ないのですが、簡単に出来ると思っていたアングルの取り付けが思った以上に大変でした。
試行錯誤し、アングルも大きく削り加工して何とか取り付け出来ました。
フラットバーは、ただの補強なので制作は難しい物ではありませんが、時間に追われた結果塗装が間に合いませんでした。

まぁ、とりあえず動けるようになったので、バネはそのまま


ストロークだけ変えた状態で走って見ました。








ここで欲が出て、シュピーゲルの車高調のバネ(4キロ)を入れようとしたのが今日の事です。



ブラケットのおかげで、シュピのバネも使えるようになりました。

目いっぱい下げるとバネが遊びますが、5ミリ位プリロードを掛けた状態で、RS-Rのバネの時と同じ位のバンプストロークを確保出来ました。

で、テスト走行してみた結果ですが…



乗り心地激悪(滝汗)

多分、keiにキャドの6キロの時よりはかなり良いと思いますが、ちょっと、無しかなぁ。

ワークスは、あくまでも普段乗りが快適である事が前提です。
サーキットでのタイムの為に街乗りを我慢するというのは、無しです。


という訳で、バネは変更しようと思います。


いや~

keiもワークスも同世代の車なのですが、後軸重で30㎏違うので、結構な差が出てきますね~
なかなか難しいです。


何年か前にkeiに使っていたレート不明のワゴンRワイド用のダウンサス(もとはセルボに使ってたヤツ)に変えてみようと思っています。



Posted at 2022/06/04 20:31:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2020年12月20日 イイね!

最新モデルの実力は?

珍走がヤカマシくて通報したけど、警察は動いてくれませんでした
クソが!

2回目に通報した柳井署には適当にあしらわれました。
クソが!!

どうも!青MR2ですこんにちは!

さて、何シテルに上げた最新モデル?のLEDバルブの体力測定(笑)をしてみました。

まずは外観から。


箱が小さい!

現在keiで使っているLEDバルブとの比較です。


左が現在使っている物で、右が最新モデルです。
最新モデルはコンパクトですね。


青号用に買ったものですが、まずはリフレクターがまともなkeiにて実験してみます。

テスターで測定した結果。
まずは今使っているイエローLEDバルブから。

左ライト


右ライト


右が暗いのはレンズの関係です。
かなり明るくてお気に入りです。

さて、最新モデルは?

左ライト


右ライト


まさかの戦力外orz
ハロゲンでも120位は出ますよぉ

画像では分かりませんが、左は光り方にムラが有ります。
右は、光軸をちょっとだけ調整してみたら120位出ました。

う~ん、ファンレスだとこんな物かなぁ…


なお、実際に夜間走ってみましたが、ドライなら走れない事は無いって感じでした。
青く着色されたハロゲンよりは随分マシです。


っと言う訳で、青号の右ライトにてテストしてみました。


法的な下限以下ですが、ハロゲンだと20位なのでマシな方です。
今思えば、keiで使っているイエローLEDバルブとの比較をしておけばよかったですね。

このバルブの前に使っていた3面発行LEDは60位出ていましたが、カットが出ないしハイビームも使い勝手が悪いので、しばらく最新モデルを使ってみようと思います。
最新モデルはハイビームが、暗いながらもちゃんとハイビームの場所を照らしてくれますからね。


ちなみに、ヘッドライトのカバーを外すと?


倍以上明るくなります。

ライトカバーを作り直した方が良いかもしれませんね。


ヘッドライト弄りはこれにて一旦終了しますが、何かよさそうな材料が手に入ったら、また改良してみようと思います。

どっかにLEDプロジェクター落ちてないかな(笑)


Posted at 2020/12/20 16:23:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ

プロフィール

「ダムツーリング http://cvw.jp/b/778598/48567370/
何シテル?   07/27 20:02
青MR2です。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フォグランプにゴムパッキンを追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/10 12:32:57
スタッドレスへ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/16 20:16:00
スロットルコートを塗りました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 04:11:10

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
まさかkeiより古くて不便な車に乗り換えるとは思いませんでした(笑) 大事にしたいと思 ...
トヨタ MR2 青号 (トヨタ MR2)
ナンバー付きの走り専用機です。 サーキットのタイムアタック仕様です。 ほぼ、サーキッ ...
スズキ Kei keiタ (スズキ Kei)
通勤用に買った車です。 コンパクトで取り回し良し、燃費良しの優秀な相棒です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation