• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青MR2のブログ一覧

2016年08月27日 イイね!

めざせ悲しみ本線(謎)

めざせ悲しみ本線(謎)どうも!
お久しぶりです青MR2です。

盆休み間に『突発性無気力病(笑)』と言う難病にかかってしまいみんカラをお休みしていましたが、ようやく復活しました。


盆間不動になっていた青号も、無事ラックブーツの交換を終え復活です。




さて今日は、青号のブレーキの慣らしという事で、


日本海を見に行って来ました。

観光地になっているホムンクルスホルンフェルス断層まで行って来ました。

国道315号線をひたすら北上し現地へ到着。
駐車場から断層が見えました。
この時点で満足してしまいましたが、徒歩なら下まで降りられるので、せっかくココまで来たので行ってみました。

こんな感じで歩道があります。

で、到着!


断崖絶壁&強風が強くて(笑)下をのぞき込むような画像はありません。

こんな感じの~


断崖絶壁~


断層が美しい・・・


風が強い=波が強い。
かなり高く波しぶきが上がっていました。


この画像よりも高く上がっていました。


長い年月強い波にさらされてこのような地形になったのでしょう。



この↓画像ですが

波の打ち付ける音が凄かったです。


それと、道中はずっと曇っていましたが、現地ではいつの間にかこんな良い天気に。



こんな景色初めてです。



ちなみにこの場所。
駐車場から少々歩きます。

歩くのは嫌いですが、仕事では結構歩くので思ったほどは疲れませんでした(ヤセガマン)

画像の真ん中の建物(バスが写っているのが見えますでしょうか?)が駐車場です。



日本海と断層を満喫したところで退場です。
戻ってきてもう一枚。


断層がミルフィーユさんです。



で、ホムンクルスホルンフェルス断層を満喫した後は、断層(地層?)つながりで秋吉台へ・・・




行くつもりでしたが、国道191号線に出た所で右(西)に向いて行く所を左に曲がって益田市へ行く事に・・・

間違えた訳じゃ無いよ
間違えた訳じゃ無いよ


大事なk(ry

秋吉台はまたそのうち行きましょう。
島根方面は大佐の走行会でしか行かないので、この機会に足を伸ばしてみました。

その道中・・・


緊急ダムツーリング~(笑)


地図に湖が載ってないので見落として居ましたが、ダムがありますた。

ダムの表側。
本来は湖ですが、何もありません。

真下。



渇水ではなくこういう物です。

穴あきダムっていうヤツです。


珍しいダムを後に、国道191号線を南下して、もう一件。


国道から2㎞ほど入った所にある樽床ダムです。

下流側に水圧鉄管。



見せる的な作りになっていないので何でかな~と思い、後で調べてみると中電のダムだそうです。

なので画像はこれだけです。


まぁ、ダム画像で喜ぶ人も居ないしね。

この後は191号線→戸河内→186号線を南下なんかしました。

186号線を大竹まで南下すると途中に弥栄ダムがありますが、上からの画像は今更なので無し。

かわりにわざわざしたからの画像を撮ってきました。

ローアングラーです(笑)




この後は南岩国経由で帰宅。
山口市経由でアストロに行くつもりが、全く逆方向で帰ってきました。
こんな感じで今日は終了です。
走行距離350㎞位、keiでダムツーリングしたときよりは100㎞少ないです。


肝心なブレーキの当たりは、ソコソコつきました。

おそらく大佐では問題無く走れるでしょう。





さて、オイル交換はいつにしようかな?






Posted at 2016/08/27 20:14:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月15日 イイね!

keiでダムツーリング!

keiでダムツーリング!タイトル使い回しです(笑)


朝早く起きたのでちょっと遠くまでドライブしてきました。


国道186号線をひた走り、途中から脇にそれて


こんな感じの道を走って





着いたのがココ。


周布川ダムです。

中電の発電用ダムだそうで、萩の佐々並側ダムと同じ人が設計したとか?

とても変わった形をしているので、一度行ってみたかったのです。



ちなみに、正面の画像はとても高いところに掛かっている橋から撮影したのですが、この橋の欄干が低くてとても怖かったです(汗)


さて、この次は周布川続きで



へ行って来ました。



結構大きいダムでした。

このダムの特徴はガム堤体の片方が大きく湾曲している事です。


ココだけ見るとアーチダムみたいです。



展望スペースがあったりして、見学にはちょうど良いです。


奥に見える事務所も立派な物でした。


下流側に道が延びていますが、柵があるみたいだったので行くのはやめました。







ここまで来たのだから浜田ダムまで行こうとしたのですが、道を間違えてエライ目に遭いました(滝汗)

狭い道に入り込んでしまい30分以上のロス。
スタート地点から間違えていたみたいで、狭く落石だらけの知らない道をガチアタックする羽目になりましたよ~

でも、なんとかたどり着きましたよ。


でも?


工事中でした。








工事中だからなのか、ダムの表側が見える位の水位でした。




あまり長居をするのもよろしくないだろうと思い、すぐに移動しました。




出来たばかりなので、まだ色白です(笑)




事務所も立派です。



が、まだ周辺設備等は未完成。
なので、本体の画像はあまり有りません。


ここの特徴は、この脇ダムでしょう。

こちらが表。


裏側です。




脇ダム自体は完成しているのですが、周りの完成までにはもう少し時間が掛かりそうですね。


完成予想図がありました。



天気が怪しくなってきたので引き返しました。
携帯に大雨の警報が入ってきて、レーダーを確認するとヤバそうだったので、結構飛ばして帰りました。

途中ポプラを発見したのでお昼ご飯を買って、



ここでお昼ご飯にしました。


その後は、再び国道186号線を下って大泊ダムを目指しました。
が、またしてもナビが余計な仕事をしてくれて、6㎞の道を2往復する羽目に。

やっと着いたら雨になりました。
しかも立ち入れなくて(後で調べたら入れない訳では無いらしい)画像は2枚だけです。




この後戸河内まで寄り道せずに戻り、戸河内から高速にのって帰宅。





という感じでドライブ終了です。




今回行かなかった所は、またいつか行こうかと思います。








Posted at 2016/08/16 13:38:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月14日 イイね!

風穴あけるわよ(謎)

風穴あけるわよ(謎)CV釘宮理恵・・・



どうも!青MR2です。

今日も暑いですが、皆さん熱中症にはなっていないでしょうか?


さて、今日は通常メンテのオイル交換です。

まずは家族の車(25アルト)からです。

3000㎞交換ですが、若干過ぎて居ます。


まぁ、この位過ぎていても問題はありません。


スロープに乗せて、下から抜いて上から入れるだけ~



ソコソコの距離を走っていますが、


特に問題はありません。

前回オイル交換時に3リッター入れましたが、抜けてきた量も3リッターでした。


アルトのオイル交換は問題無く終わったので、次は僕のkeiです。

keiも3000㎞交換で、諸事情により少し距離が過ぎています。



keiもスロープに乗せて交換ですが、アルトより車高が低いので、若干面倒です。

青号よりは遙かに簡単ですけどね。


keiも前回交換時に3リッター入れていますが、こちらは2.5リッター位しか抜けてきませんでした。
おかしいですね?
途中で1.5リッター位継ぎ足しているのですがっ!



まぁ、走行距離もかさんでいるし、しかたが無いですね。



でも、1000㎞で1リッター位無くなるのですよ?

2ストかよ!




さて、2台分もオイル交換が終わった時点で10時半。
もうちょっと作業をしましょう。
でも、暑いので日陰で簡単にできる事・・・




と、言う訳で



風穴あけるわよ!




もとから空いている部分の下に追加しました。




上の穴より一回り小さい穴を、上と位置をそろえて空けました。




長穴では無い理由は、ブリッジを残す事でバンパーの強度を保ちたいから。





ではなくて、単に手ヌキです!



これなら、ただ穴を空けるだけで作業が終わりますからね。
後はバリを取ってタッチペンで塗装して終わりです。



っと言う訳で、連休間の作業は今日で終わりです。




明日は、気が向けばダムツーリングでもしようかな?






Posted at 2016/08/14 15:59:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2016年08月13日 イイね!

連休・・・

じゃん!


ラックブーツの破損発覚からの不動車になるかと思っていましたが、なんと新品を手に入れる事が出来ました!


早速交換します。


下から覗くとこんな感じで見えます。





アンダーカバーが邪魔します。


でも、アンダーカバーさえ外せば結構スペースが有るので、割と簡単です。

アンダーパネルのステーが邪魔するので、コレを外してやれば、アンダーカバーは簡単に外せます。


で、アンダーカバーを外して覗くと、こんな感じ。



通常ならタイヤを外してタイロッドエンドを外して~
となるのですが、手抜きをしてタイヤもエンドも外しません。

調整部分を回して外します。
ここで活躍するのが画像のモンキーラチェットです。
会社から持って帰って正解でした。



はい!

外れました。

ロックナットの位置を覚えておくと、トーの調整が簡単です。


後は新品のブーツと交換して終わりです。
今回はトーの調整はしません。

手ヌキですから(笑)





で、問題発生!





反対側のブーツも切れていますたorz


はい終了~

またバラす事になるので、アンダーカバーは取り付けませんでした。

不動車決定!



この時点で9時半です。
まだ時間が在るので、リヤのブレーキローターも交換します。

まずはワイトレを


外して


キャリパーを外して


キャリパーサポートを外せば、ローターは外せます。


後は元に戻せば終了です。






あ~、ラックブーツは左右セットで購入するべきだったorz





Posted at 2016/08/13 14:53:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月11日 イイね!

連休突入?

まぁ、明日は仕事ですが。

今日は休みなので、連休間に楽をするために予定を前倒しで青号の整備をしました。

まずはバンパーから。



こうなったリップを応急的に直していましたが、万が一岡山国際のストレートで200㎞/hとか出た場合再びちぎれる可能性が有るのでちゃんと直しました。

取り付けようの部品を新品で購入しました。



もとはこんな感じ。


こっちは、ちぎれる可能性が有りそうですね。



取り付けました。
こんな感じのステーを使い、上下から挟み込んで取り付けするので今度はちぎれないでしょう。




ついでの作業で、ウィンカー取り付け部にナットリペットを打ち込みました。


この部分をボルトナットで取り付けていたので、ウィンカーを外すのが面倒だったのです。

ナットリペットを打ち込んだ画像は撮り忘れてしまいました(汗)



で、バンパーを外したときにヤケに重たいと思ったら?


大量のジャリが出てきました(汗)
大佐の時ですかねぇ?



バンパーを外したついでなので、アンダーパネルも小加工。
外周をちょっと小さくしました。

その結果なのか、バンパーとフェンダーのチリが以前よりいい感じに合うようになりました。
それでも結構ズレていますが。


バンパーを外す際にタイヤを外しているので、ブレーキローターも交換しました。
もとはこんな感じで当たりが付いていません。


ローター交換はバンパー脱着より簡単です。

サクと交換して終了~



タイヤを取り付けた後に画像を撮っていない事に気がついて、慌てて取りました(汗)



さて、実は問題発生です。



ラックエンドブーツがちぎれていましたorz

メーカーはすでに休みに入っているので、盆休み間には直せそうも有りません。


残念ですが仕方が無いですね。




まだリヤ側のローターを交換していないので、休み間に替えておきます。










Posted at 2016/08/11 15:51:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「ダムツーリング http://cvw.jp/b/778598/48567370/
何シテル?   07/27 20:02
青MR2です。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 123456
78910 1112 13
14 151617181920
212223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

フォグランプにゴムパッキンを追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/10 12:32:57
スタッドレスへ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/16 20:16:00
スロットルコートを塗りました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 04:11:10

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
まさかkeiより古くて不便な車に乗り換えるとは思いませんでした(笑) 大事にしたいと思 ...
トヨタ MR2 青号 (トヨタ MR2)
ナンバー付きの走り専用機です。 サーキットのタイムアタック仕様です。 ほぼ、サーキッ ...
スズキ Kei keiタ (スズキ Kei)
通勤用に買った車です。 コンパクトで取り回し良し、燃費良しの優秀な相棒です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation