• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青MR2のブログ一覧

2016年09月30日 イイね!

老朽部!

老朽部!どうも!

今日は(今日も)ヒマだったので、暇つぶしにkeiの下回りを点検していたところ?


スポット剥がれみたいなのを発見!




リヤのフレームとパネルの継ぎ目が浮いているように見えました。



まぁ、13年落ちだしリヤのバネレートは高めだし、老朽化して剥がれていたとしても不思議ではありません。



明日事後とが暇だったら、詳しくチェックしてみましょう。





実はリヤ周りは中途半端にリベット打ちした後、面倒になって放置していたのですよね。



来週の3連休を利用して、ちゃんとやり直そうかなぁ。

久しぶりに朝からカルストロードへ上がるつもりだったのですが、中止かなぁ。






あ、タイトル画像ですが、老朽化→老朽部だけにロウきゅーぶ!です(笑)

やっぱ○○○は最高だぜ!(謎)
Posted at 2016/09/30 20:12:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月25日 イイね!

トライアングラー

トライアングラーやあ、青MR2だよ!




今日は大佐D連に参加してきました。

大佐遠いです。
いつものように5時起きです。
いつもの道をいつものように進み、戸河内のポプラを目指します。

8時前にポプラに到着しました。
そしてすでにナナオさんが来ていました。

待ち合わせした訳でも無いのに時間どおり(?)です。

青でリトラでスポーツカーが2台並んでカッコイイ!
ボンネットとウィングも黒で揃っています。

さすが、チームブルーコスモス(謎)


ポプラからは2台で大佐を目指します。


午前中の天候は、曇り時々~



晴れ!

前回よりは涼しかったです。


さて、今回持ち込んだタイヤは?



タカタ練習用に購入した595RS-Rです。


山が無いとは言え、ハイグリップ(しかも幅は235)なので、食い過ぎてドリフトは難しいかな?

と、思いましたがそんな事はありませんでした。

と言うか、冷間3㌔スタートでは思ったより食いませんでしたよ~


でも、いきなり剥がれたりしないあたりは流石です。

思ったより食わないので、エア圧を温感2.5㌔・・・


だったかなぁ?


に下げました所、かなりいい感じ!


グリップが上がった分、速度をのせて行けるので楽しかったです。




そうそう、今回のコースは何時ものBの字ではなく、Bの部分にもう一個コーナーが追加されていました。
ただつなげていくだけならそれほど難しくはありませんが、積極的にコントロールしていこうとすると難しいというか、リズムが狂ってしまうとどうにもならない感じでした。

僕は細かいコーナーが苦手なので、キレイに走るよりも、積極的に左足ブレーキを使ってコントロールする練習をしました。
まぁ、左足ブレーキは今後の課題ですね。
そして、タカタに置いて言えば現状では必要ないテクニックでもあります。

で、いい感じで走れていましたが、



タイヤオワタorz

僕自身あまりサイドを使わない&ブレーキの当たりが付いていなくてサイドが効かないので、最初はサイドを使わなかったのですが、当たりが付いてきてサイドを使ったら、画像のような状態に・・・
イン側のタイヤの内側から剥がれるのは、青号の持病です。

この持病に対処しようとすると、タカタのタイムに影響が出るので、ココは妥協します。


さて、タイヤが終わったので、次のセットに交換です。
次のタイヤは、今日履いてきたタイヤです。



このタイヤは、長く持たないだろうと思って、タイヤを履き替えたタイミングで昼休憩にする事にしました。


タイヤについてOverDriveさんと話をしていた所、なんとタイヤを譲って頂けると言う事になりました!
しかも、タイヤを置いている所まで連れて行って頂きました。

めっちゃ感謝です!!



その、頂いたタイヤですが、




前から興味のあったトライアングルです。

しかも、かなり山が残っています。

現場でタイヤ交換が出来るので、昼休憩後に595RS-Rから交換して頂きました。
出張タイヤ交換にも感謝です!


昼からは、OverDriveさんとナナオさんがお帰りになったので、僕だけ~

でも、タイヤが確保出来たので、気合い入れて走れます!



チェックのためにそろ~っと走って?




すぐ剥がれますたorz




珍しく、アウト側のタイヤのアウト側から剥がれています。
スピンしたから?

めくってみた。


えっちぃのはきらいです(謎)



さぁ!



トライアングルの出番です。




ついに僕もトライアングラーです!
いまさらマクロスFかよと言うツッコミは無しで(笑)



トライアングルですが、エア圧を冷間2.5㌔でスタートしましたが、結構食います。

車速を上げていかないとケツが出ません。

車速が上がった分運転が追いつかなくて、左足ブレーキの出番が無くなりました。
というよりは、アクセルでのコントロールがしやすくなったので、必要なくなったと言う感じかも?
まぁ、左足ブレーキは、よく分からないまま、ただやっているだけの状態なので何ともいえませんが・・・

で、初めてのタイヤなので、探りつつ結構走ってこんな感じ。




もう1本走っても、この状態。



減りも少なくていい感じです。


コレは、買いですね!



あまり暑くなくて、車も人間も結構楽でした。



が、ポツポツ雨が降ってきましたよ。


最初のうちは路面も乾いていましたが、残念な事にどんどん雨が強くなってきました。



結局フルウェットです。


ウェットだと僕の出番はありません。

ちょこっとウェットで走りましたが、シビア過ぎてやめました。




結局、タイヤはほとんど減りませんでした。





雨の中タイヤ交換するのは面倒なので、



そのまま履いて帰ります。


3時半位にすべての荷物を積み終えました。



荷物も結構ぬれてしまいました。




この後、某MR2乗りがこちらへ向かっているとの事で、彼を待ち、しばしダベって4時半位に大佐を出発。

片付け終了から大佐を出るまでの間は雨が止んでいましたが、帰り道は結構雨が降っていました。
おかげで結構疲れてしまいましたよぉ。



まっ、多少雨の影響はありましたが、とても楽しく走れました。



また次回も参加するつもりなので、宜しくお願いします!!


Posted at 2016/09/25 21:47:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月24日 イイね!

明日は大佐ですよ

っというわけです。

もちろん行きますので準備をしました。

この前の休みでオイル交換等は済ませているので、今日はやり残した作業をちょっとやって、あとはタイヤの積み込みと洗車して終了です。


さて、続きの作業とは?


これ。



軽量化の為についにグローブボックス撤去?









ではなくて、エバポレーターの掃除です。
グローブボックスを外して正面の四角くて黒いヤツ(笑)を外すとエバポが見えます。




で、外してみた。



思った以上にキレイですた。



中を簡単に掃除して、洗浄剤をぶっ込んで終了です。




それから、グローブボックスを外したついでに

エアバックコンピューターを固定していたステーを撤去しました。




撤去!



スッキリしましたよ~


ABS本体もセンサーも、コンピューターも無いのにステーだけ残ってたとか中途半端な事をしているようではダメですね。





そして、グローブボックスを脱着するにあたって、Aピラーバーが邪魔をします。
外したついでにぶった切りました。



ドアを締めれば気になりません。
見た目より作業効率UPの方が優先です。





またつまらぬ物を切ってしまった(笑)





Posted at 2016/09/24 14:31:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月10日 イイね!

作業びより

作業びより今日はお休みです。
天気が良いので朝から作業をしました。

さて、タイトル画像は何をしているかというと?

車高を測っています。

車高は法律で9㎝以上無ければ成らないと決まっています。

青号の場合、一番低いのはリヤにあるフロントパイプのジャバラ部分です。
つまりこの部分で9㎝以上有ればOKです。

まぁ、足は車高調なので、多少低ければ上げれば良いのですが、車高を弄るとアライメントが狂ってしまうのですよね。
特にリヤは影響が大きいので、出来れば触りたくないのです。

11月までにアライメントを取る予定なので、それまでに車高を決めておきたいと言う訳です。。

で、画像の状態。
下に突っ込んでいるスロープは、高さが9㎝少々あります。
なので、車高は余裕ですね!


ちなみにリヤフェンダーとタイヤのクリアランスは



こんな感じです。

結構低く見えますが実際の車高が高いと言う事は?

タイヤの外形が大きいと言う事です。

低く見せて車高を確保する為のワザです。


ただし、駆動輪が大きいと速度計の誤差でアウトになる可能性がありますが、青号は年式的に基準が緩いので多分問題無いと思います。

前回の車検時からは大きくは変わっていませんからね。



さて、前置きが長くなってしまったので他の作業はダイジェストで(笑)


まずはダクト!



コレが一番時間が掛かりました。


作業の途中で、OverDriveさんに頂いたタイヤをフロントのトランクに入れてみました。



タワーバーを外せば、215/45+9J-17インチの組み合わせでもなんとか入れる事が出来ました。



その後は、ちびちび軽量化。



これ、ほとんど軽くなりません!


ドアの内張も~



穴空けしました。

ドアポケットの部分が結構重量があるのですが、無いと非常に不便なのでこの後もとに戻しました。


ぶった切り!



ピラーバーが邪魔でメーターの脱着に苦労するので、作業効率UPも兼ねて切りましたよ~



本日のゴミ・・・



もう、もとには戻れません。
戻りません!






さて、明日は何をしようかな?


Posted at 2016/09/10 18:24:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月07日 イイね!

小物の自作

小物の自作パーツレビューにも上げましたが、ボンネットスポイラーに続きボンネットスペーサーを自作しました。

その昔、ボンネットヒンジにワッシャなどを挟み込み後端を浮かせてエアを抜くと言うのが流行りましたよね?
出来た隙間に手をかざすと熱気が抜けていくのが分かって効果的。
しかも格安簡単!



でも、アレって走行中は抜けないのですよね~


ワッシャ噛ませて出来た隙間の部分は、実は正圧なのですよ~
外気の取り入れ口もあの部分付近に空いていますよね?
つまりあの部分は空気が入って来る部分なのです。

keiは一時期ボンネットを浮かせていたのですが、効果がないと知ってやめました。



が、ボンネットスポイラーの装着の機会に、再びボンネットを浮かせる事にしました。


ボンネットスポイラーの直後は負圧になります。
ボンネットスポイラーの取り付け位置はボンネットの最後端なので、ボンネットを浮かせて出来た隙間の部分は負圧になり空気が抜けます。



多分(笑)





ボンネットスポイラーにはそれなりの効果があったので、この部分に何かすると何らかしらの影響があるハズです?



で、スペーサーを作りました。


ワッシャを噛ませるよりも脱着が簡単に成るように一体物で作りました。



実は一度2㎜厚の物ので作ったのですが、隙間の空き具合がイマイチだったので、5㎜厚の物で作り直しました。

こっちが2㎜厚で


こっちが5㎜厚です。


微妙な違いですけどね。

通勤車なのでガッツリ空いているとマズイかもしれないのでソコソコに押さえています。
違和感無い感じに出来たかと思います。






まぁ、これ、実際の効果のほどは調べられないので分からないのですよね。

自己満足の世界です。


ボンネットスポイラー取り付けの影響で、外気導入にしてもあまり外気が入って来なくなったので、多分エアは抜けていくハズなのですが・・・




安く出来たのでOK!



Posted at 2016/09/07 20:31:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ダムツーリング http://cvw.jp/b/778598/48567370/
何シテル?   07/27 20:02
青MR2です。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    1 23
456 789 10
11121314151617
181920212223 24
2526272829 30 

リンク・クリップ

フォグランプにゴムパッキンを追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/10 12:32:57
スタッドレスへ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/16 20:16:00
スロットルコートを塗りました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 04:11:10

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
まさかkeiより古くて不便な車に乗り換えるとは思いませんでした(笑) 大事にしたいと思 ...
トヨタ MR2 青号 (トヨタ MR2)
ナンバー付きの走り専用機です。 サーキットのタイムアタック仕様です。 ほぼ、サーキッ ...
スズキ Kei keiタ (スズキ Kei)
通勤用に買った車です。 コンパクトで取り回し良し、燃費良しの優秀な相棒です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation