• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青MR2のブログ一覧

2019年02月24日 イイね!

なんと!

ブログ全部消えましたorz


なのでダイジェストでお送りします。

金曜日
デイライト

変更



スプリングにシートを追加





土曜日
青号の時計がポジションの関係で見えないので


社外品を購入し


追加


したけどシフトレバーが邪魔で見えない(特に5速時)ので位置変更。


昼から慣らし。





日曜
土曜の作業の後、追加したエアコン吹き出し口から風が出なくなったので修理(画像無)

昼から慣らし。


以上!





もうすぐ慣らしが終わります。

慣らし終了→ECUセッティング変更のちタカタへ


行きたいですね!

Posted at 2019/02/24 16:44:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月17日 イイね!

長い事放置してた(汗)

こんばんは青MR2です。

青号のオイル交換ですが、最後にしたのがなんと去年の3月(滝汗)
チューンドエンジンなのに1年も放置していました。

前回のサーキット走行が3月のタカタと5月の『雨の』岡国だけとはいえ、さすがに変えてなさすぎです。
アイドリングのみという事も多かったので、再入院までにオイル交換んの必要があります。

という事で、オイルのストックが有ったので交換しました。

まずは前後ともウマに掛けて、右リヤタイヤを外します。


今回はオイルフィルターも交換します。
右リヤのタイヤハウス奥にオイルフィルターが有ります。


アンダーカバーを外してオイルフィルターを交換します。


オイルパンの方からオイルを抜きつつ、オイルフィルターを外しエアを吹き込んでオイルクーラーの中のオイルを抜くのですが、大変なのでこの間の画像は無し(笑)

オイルを入れる際にラジオアンテナを折ってみたり、オイルを抜く際にこぼしたりして1時間ほどかかりましたが無事(?)終了です。


この後はフォグのバルブを交換します。

フォグのHIDは長く使っていたので、新調しました。



フォグを外した奥にバラストが居るのですが



これを外すのが大変です。




手を突っ込んで



タイラップと、バラストを固定しているボルトを外して摘出できました。



っと、ここまで書き込んでWRC速報が始まりましたよ&くしゃみ3連発(笑)
すっかり忘れていましたが、花粉症なのです。
花粉症歴32年のベテランですよ~





さて、フォグのバラストを摘出したらやろうと思って居た事。


新旧バラスト比較~


真中が今回購入したもので、左がHIDが出回りだした頃の物、右がkeiに使っていた薄型です。

厚さ比較。


重ねて横から撮影です。


今回の物は厚さはありますが、とてもコンパクトですね。


今回の物は今までの物と配線が違います。
余計な配線が有るので撤去します。

防水ゴムをカットすれば簡単ですが、カプラーをバラして


防水ゴムを最小限のカットで外しました。


点灯確認します。



無事点きましたが、コレ明るいの??


バラストが固定できるようになっていないので、固定に悩みました。



とりあえずタイラップで固定して終了です。
リピートタイを使っているので簡単に脱着できます。



次は左側ですね。


こちらは手が届く所にバラストが居ませんでした。


結局タイヤを外しインナーフェンダーをめくって作業しました。


摘出できました。


新しいバラストは、正面から手が届く場所に固定しました。



完成です。



明るさは?



光軸もよく分かりませんン。

夜走る機会が有ったら確認してみましょう。




昼からは、また慣らし走行です。
作業が押してしまったので錦町へは行かず、周南市付近を走行しました。

屋代から八代へ行き、光から柳井へといった感じで150Km弱走りました。

休みが1日しかないと時間が足りませんね。


それでも順調に慣らしを出来ていると思います。








作業中に室内からトランクが開けられなくなるトラブルが発生しました。
また余計な出費となりそうですが、車が古いので仕方が無いですね。










































Posted at 2019/02/17 20:01:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月11日 イイね!

連休もあっという間です。

こんばんは青MR2です。
今日も午前中作業で午後から慣らし運転の予定でした。
が、朝雨が降っていて出遅れました。

10時位から作業開始です。
今日の作業はバックプレートに接続されてないダクトを、ちゃんと冷えるように装着です。

バックプレートを加工します。
マスキングテープの所からカット。


ダクトが取り付けられるように曲げ加工。


現物合わせで曲げます。


納得いく形になったら、バックプレートに穴を開けてタイラップで固定です。

が、このドリルが切れない&長くて邪魔(笑)


で、リベット打ちの時に大活躍だったショートドリルに変更です。

先端が特殊形状で切れ味抜群。


完成です。



反対側も

作業します。


さくっと終了。




で、一つ問題があります。

ダクトとホイールのクリアランスが

18インチだと問題無いのですが、16インチだと厳しそうです。


シェイクダウンまでに16インチとのフィッティングを確認しておきましょう。



昼からは慣らし運転です。

今日は遠出はせず、周東→光→柳井という感じで96Kmほど走りました。


この3日間で450Km走り、やっておきたい作業も大体出来ました。



慣らしが終わったら、ECUのりセッティング、それが終われば車検までにタカタに行きたいと思って居ます。









なぜかブログがUPされず、ぜ~んぶ書き直した青MR2でした。




Posted at 2019/02/11 20:25:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月10日 イイね!

日曜はサボり気味

こんばんは、青MR2です。

今日も朝は作業、昼から慣らし運転です。



日曜なので、ワンピ→鬼太郎後に準備開始したので、作業時間があまり取れません。
とりあえず、前日気になったヘッドライトとフォグの光軸調整です。


車高が前下がりになったので、光軸を上げます。


フォグから作業したのですが、MR2のフォグは本来外側から光軸調整が出来るのですが、この光軸調整部分が破損するのはMR2の定番トラブルです。
青号も数年前に光軸調整が壊れました。
なので、フォグを外して調整します。

ちょっとだけ上げる感じにしてみました。

ヘッドは、ノーマルなので簡単に調整できます。


後は実際に走ってみて、納得いくまで調整です。



昼からは昨日と同様慣らし走行です。

今日は、まずオレンジロード→屋代ダムへと行ってみました。
keiでは通り馴れていますが青号だとちょっとイヤです。
オレンジロードはまだ良いのですが・・・


屋代へ降りる道がちょっと狭いです。


ダム付近は広いのですが。


堤体下までは広いです。



が、下流は川と民家に挟まれた狭い道しかありません。


場所を選ばないと離合が出来ません。

通り馴れた道ですが、車が違えば感覚も違います。

この後は、ハイドラのチェックポイントを取るためにあっちへ行きこっちへ行き。

由宇まで行った後に周南方面へ。


途中の画像はありませんが、出来るだけ曲がりくねった道を通るようにしました。




周南市の温見ダムを目指します。

ココも道が狭いですが、青号でも大丈夫です。

青号で行った証拠画像です(笑)


上流側から

下流側にも行けるのですが、今回も行きませんでした。

今回も。



この後2号線に出るつもりでしたが、急きょ進路を変更し島地ダムへ。

島地ダムでしばしルートを考えて、川上ダムを通って新南陽に出ました。



夜の高速ドライブの定番の場所だった川上ダム。
僕は数回ギャラリーしただけで、実際に高速ドライブした事はありませんでした。

当時川上ダムでは無く羅漢に行っていましたからね、



今位ダムに興味が有れば、また違ったのかもしれません。




この後は最終目的地のタイヤハウスアトムへ、特別ルートを考える事無く行きました(謎)



支払やら今後の事やらを話をして、帰宅。


今日までで350㌔ほど走りました。
残り650㌔。

keiだとあっという間ですが、青号だと中々大変ですね。


今日給油しましたが、残念な事に燃費が1㌔ダウンです。
サーキット寄りのギヤ比になったので、当然の結果ですが。




















































































Posted at 2019/02/10 21:42:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月09日 イイね!

第二土曜日は休みです。

慣らし運転とは、機械的な部分を馴染ませるだけでなく、運転者がその車に馴れる為の事も含めての事である。




こんばんは青MR2です。

と言う事で、青号を1000㌔ほど慣らし運転する必要がありますので、その準備をしますた。
何にせよタイヤを町乗り(兼車検)用に交換する必要があります。

リヤから作業開始です。


タイヤを外したついでに出来る作業をやっておきます。

右リヤタイヤを外した奥にオイルフィルターが見えます。

この部分に油温計のセンサーが居ますので、油温計が暴れる原因を探します。

が、パッと見では分かりませんでした。

室内側でセンサーの配線を外してみた所、油温がゼロを示します。
線を繋ぐと振り切ります。

おそらくショートしてるのでしょう。
症状からしてエンジンルーム側での問題だと思われます。

雨が降る中、車の下に潜ってアンダーカバーを外し、センサーの配線を辿っていくと?

被覆が剥けてショートしていました。

絶縁テープを巻いて様子見です。



タイヤを外したついでに、ブレーキの点検。


バックプレートがノーマルになったので、ブレーキダクトが接続できなくなっています。


後日加工して接続できるようにします。

どんな形状にしようかな?


今度は左側。
ターボミッソンでけぇ(笑)


新品みたいなドラシャ(左)



こちらは右。

ターボ用はセンターベアリングが居ます。


純正のカバーが無いのでプラダンで自作しました。


帯電しそうなのでアルミテープを貼ります。

効果は?


リヤに板が付きました(笑)


タイヤを付け替えて終了です。



次はフロントです。


タイヤを外したついでに、先日作ったカナード(小)のフィッティング。

カナード(大)に合わせて作ったステーですが、これに足をぶつけて痛い思いをする事数回。


ステーを覆い隠すようにカナードみたいな板を作りました。

これでぶつける確率は3分の1になります(笑)

大小比較。


小は2次元なので空力的効果はほとんど無いと思います。



フロントタイヤを交換し、ざっと洗車して午前終了!


タコさん入りました!


ミッソンオイル温度計は、エンジンルーム温度計になっています。

撤去するつもりだったのですが、どうしよう?



ココから1000㌔ほど走って慣らしをする予定です。




昼から、微妙な天気の中走ってきました。
途中の生見川ダムにて。




カナード(小)はかなり小さいです。


角度はこんな感じ。

カナード(大)にて最大限の効果を発揮する角度のハズです。


この後国道187号線→434号線→188号線という慣れ親しんだルートで180㌔ほど走ってみました。

ミッソンとデフはまだまだあたりがついていない感じですが、中の人は車に馴れてきつつあります。

明日明後日も、朝作業昼から運転という感じになると思います。
また面白い(?)更新ネタが有ればブログに上げようと思います。


あ、油温計は復活しました!
































Posted at 2019/02/09 20:12:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ダムツーリング http://cvw.jp/b/778598/48567370/
何シテル?   07/27 20:02
青MR2です。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

     12
3 45678 9
10 111213141516
17181920212223
2425262728  

リンク・クリップ

フォグランプにゴムパッキンを追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/10 12:32:57
スタッドレスへ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/16 20:16:00
スロットルコートを塗りました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 04:11:10

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
まさかkeiより古くて不便な車に乗り換えるとは思いませんでした(笑) 大事にしたいと思 ...
トヨタ MR2 青号 (トヨタ MR2)
ナンバー付きの走り専用機です。 サーキットのタイムアタック仕様です。 ほぼ、サーキッ ...
スズキ Kei keiタ (スズキ Kei)
通勤用に買った車です。 コンパクトで取り回し良し、燃費良しの優秀な相棒です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation