• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青MR2のブログ一覧

2020年10月11日 イイね!

ご利用は計画的に!

どうも!青MR2です。
すっかり涼しくなって、FRP張り込み作業中に樹脂が固まってしまう事も無くなり快適に作業出来ています。

さて、青号の固定式ヘッドライトについてですが、ver.rは完成したもののver.sの方が気に入らずに改良しています。
改良というよりは作り直しといった方が良いかも?

何故作り直しているかというと?

もとの仕様では、車検の際に光軸を大きく動かす必要があるのです。
通常使うロービームで光軸を取ると、ハイビームが上向き過ぎになります。
青号は、ハイビームで検査をするので車検仕様だとロービームがまともにてらさなくなってしまいます。
簡単に光軸を変えられるようにして乗り切るつもりでしたが、もう少し何とかならないかと思いやり直す事にしました。

何故光軸の問題が出るかというと?
ライトユニットの取付位置が低く、ロービームでは上、ハイビームでは下の光を遮ってしまうからです。
なのでライトユニットを上になるように位置を変更しました。

変更前


変更後


ユニットの位置を前に持ってきました。
変更前


変更後


土台の関係で、ユニットを前に移動させると上にも動きます。
少し高さが足らなかったのでスペーサーを噛ませて高さを稼いでいます。

ライト位置が大きく変わったのでカバーも作り直しです。
もとのカバーをベースに、切った貼ったですね(笑)

最初はもとのデザインをそのままに、ユニットを避けるようにしたのですが…
ダサい(笑)

悩んだ末に、リトラを上げている風のデザインにしました。
が、当初簡単に出来る様に直線的なデザインにしてたのですが、ライトのレンズ部分との間隔が大きすぎてダサい(苦笑)

もちろん隙間は埋める…というか埋めたのですがダサい

なのでこんなデザインにすべく

削っては盛り削っては盛りを繰り返してたのですが、かなりの曲面なので持って削ってでは追い付かず結局ぶった切って絞りました。





もととは全く違う格好になりましたよ~


っと、ここまでやった段階でテスターで測定してみました。
やはりロービームで光軸を取るとハイビームが上向き過ぎにはなりますが、もとよりは随分マシになりました。
何よりハロゲンバルブでも高度が確保できるようになったので、これでもうOKという事にします。

という事で、右側についてはココまでで作業をストップして、左側の制作に取り掛かりました。

まずは一番面倒であろうカバーの制作です。
デザインは決まっているので、右に合わせて元のカバーを切った貼ったです。
そしてこの時は、まさかあのような問題に直面するとは知る由も無かった…

そう、ここまでが昨日の出来事です。


今日は?

左のライトユニットの改良です。
右に合わせて位置を出すのですが、ステーの形状が左右で大きく違うので思わぬ苦労をする事になりました。
それでも、この時は上手く問題を解決したと思ってんですよ!

右のライトを取り付けたので、画像を撮ってみました。




実車を見ると意外と悪くない??
というか、思った以上に普通です。
面白みが無い。
でも、車検用なので『普通』なのは重要です(笑)

ライトの高さはかなり高くなりました。
改良前


改良後


車検以外で使う機会が有るかどうかは分かりませんが、もとよりは視界の確保が出来るかもしれません。

そしてこの後keiの方の作業をするために会社へ。

そして問題発覚!
左右でライトユニットの位置が全然違う(滝汗)
今朝位置を変更した左のライトユニットの位置が、右に比べて左に寄り過ぎています。
製作途中のカバーを付けようとしたら付かなくて、この時初めて位置が違うと気が付きました。
という訳で、keiの作業の前にライトユニットの位置変更です。
ステーの形状自体が違うので、穴を開けなおして位置変更です。
とりあえずユニットが左右対称になるようにしましたが、果たしてこれで上手くいくかどうか…

ここから先はまた後日です。

この後ようやくkeiの作業に取り掛かる事になったのですが、まず最初にエンジンマウントの修理からです。
千切れてたのをゴムを詰めて埋めていたのですが、そのゴムも片道切符で遊びに行ってしまっていたので、樹脂で固めました。




この画像を見た方なら、この後どうなったかは想像に容易いでしょう(笑)


何事もホドホドに…




この後ようやく本題に入ります。



新品のショック買っちゃいました!

ずーっと探していたkeiのフロント用ショック…
に使えそうなものです。

正体不明の物でしたが、ネジがピッタリなのとロッドが長かったので即決で買いました。
そしてこの後思いがけない問題が…

この画像を撮った時は、問題無くつくと思っていました。


ロッドが3センチ長いのです。


ロアシートが付くという事は、問題無いという事です?


意外にもケースの長さは一緒でした。


プリロードとか全長とかを暫定的に合わせて組み込…

め無い(滝汗)


なんと、ロッドに切ってあるアッパーマウントを組むためのネジの長さが足りませんorz
正しくは、組めるけど先端の突出し量が少なくて減衰力調整のつまみがめり込んでしまい調整できない!


ここまで来て組めないのは嫌なので、ナットを変更&加工してつまみを回せるようにしました。

いやーすんなりいきませんね。


この後2回車高を調整して、暫定的に完成としておきます。

乗った感じは結構よさそうなので、ストローク具合と車高を決めてからサイドスリップを調整しようと思います。

にしても、見切り発車で事を進めると上手く行きませんね。

ご利用は計画的に!
Posted at 2020/10/11 20:12:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「ダムツーリング http://cvw.jp/b/778598/48567370/
何シテル?   07/27 20:02
青MR2です。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

フォグランプにゴムパッキンを追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/10 12:32:57
スタッドレスへ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/16 20:16:00
スロットルコートを塗りました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 04:11:10

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
まさかkeiより古くて不便な車に乗り換えるとは思いませんでした(笑) 大事にしたいと思 ...
トヨタ MR2 青号 (トヨタ MR2)
ナンバー付きの走り専用機です。 サーキットのタイムアタック仕様です。 ほぼ、サーキッ ...
スズキ Kei keiタ (スズキ Kei)
通勤用に買った車です。 コンパクトで取り回し良し、燃費良しの優秀な相棒です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation