• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青MR2のブログ一覧

2020年12月27日 イイね!

廃版故

どうも、青MR2です。

愛車の青号ですが、かな~り昔からボンネットオープナーの動きが渋く、いつかオープナーワイヤーを交換してやろうと思っていたのですが。

既に廃版orz

もっと前にやっておくべきでした。






で、気を取り直して、なぜ開閉が渋いかを調べてみた所?


なんてことない、バネが硬いだけでした(笑)


考えてみれば分かる事。
ノーマルの重たいボンネットに合わせて作っている所に、10キロも軽いボンネットに変えている物だから合わなくて当然です。

ボンネットを変えたのは何時か覚えていない位昔…

早く気づけよ(笑)

早速ホームセンターで引っ張りスプリングを購入して交換です。



元のスプリングは外すのに苦労する位硬いですが、購入したスプリングはプライヤーでつまんで簡単に取り付けられました。


スプリング交換後は、オープナーの操作が軽くなり、ボンネットを閉めるのも軽い力で閉められる様になりました。
若干開けにくくなりましたが、許容範囲ですね。


そして、ここからが本来やろうと思っていた作業です。

スプリングと一緒にワイヤーも買ってきました。


コルゲートチューブに通して




キャッチに合体!




外から開けられるようにしました!

これで、万が一室内から開けられなくなっても安心ですね。
作業性も良くなりました。



Posted at 2020/12/27 15:01:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2020年12月20日 イイね!

最新モデルの実力は?

珍走がヤカマシくて通報したけど、警察は動いてくれませんでした
クソが!

2回目に通報した柳井署には適当にあしらわれました。
クソが!!

どうも!青MR2ですこんにちは!

さて、何シテルに上げた最新モデル?のLEDバルブの体力測定(笑)をしてみました。

まずは外観から。


箱が小さい!

現在keiで使っているLEDバルブとの比較です。


左が現在使っている物で、右が最新モデルです。
最新モデルはコンパクトですね。


青号用に買ったものですが、まずはリフレクターがまともなkeiにて実験してみます。

テスターで測定した結果。
まずは今使っているイエローLEDバルブから。

左ライト


右ライト


右が暗いのはレンズの関係です。
かなり明るくてお気に入りです。

さて、最新モデルは?

左ライト


右ライト


まさかの戦力外orz
ハロゲンでも120位は出ますよぉ

画像では分かりませんが、左は光り方にムラが有ります。
右は、光軸をちょっとだけ調整してみたら120位出ました。

う~ん、ファンレスだとこんな物かなぁ…


なお、実際に夜間走ってみましたが、ドライなら走れない事は無いって感じでした。
青く着色されたハロゲンよりは随分マシです。


っと言う訳で、青号の右ライトにてテストしてみました。


法的な下限以下ですが、ハロゲンだと20位なのでマシな方です。
今思えば、keiで使っているイエローLEDバルブとの比較をしておけばよかったですね。

このバルブの前に使っていた3面発行LEDは60位出ていましたが、カットが出ないしハイビームも使い勝手が悪いので、しばらく最新モデルを使ってみようと思います。
最新モデルはハイビームが、暗いながらもちゃんとハイビームの場所を照らしてくれますからね。


ちなみに、ヘッドライトのカバーを外すと?


倍以上明るくなります。

ライトカバーを作り直した方が良いかもしれませんね。


ヘッドライト弄りはこれにて一旦終了しますが、何かよさそうな材料が手に入ったら、また改良してみようと思います。

どっかにLEDプロジェクター落ちてないかな(笑)


Posted at 2020/12/20 16:23:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2020年12月13日 イイね!

またヘッドライト

こんばんは、青MR2です。

昨日今日と2日休みだったので、青号のヘッドライトについて仕様変更しました。





70wバラストと、100wのバーナーです。


バーナーが届くのが遅くて、今になりました。


まぁ、急がないのでokですが。



という訳で、バーナーとバラストを変更してからの比較をしてみました。
家で、壁に当てた画像と、会社にてテスターで測ってみた画像を載せてみます。

まず、35w6000kバーナー+40w位のバラストです。




青っぽくてかっこいいのですが暗いです。
照射範囲も狭いですね。


次に35w6000kバーナー+70wバラストです。





実は光度は一番明るかったのですよ。
ただ、なぜかカットが上手く出ていませんでした。
元々はきっちりカットが出ていたのですが。


最後に100w5500kバーナー+70wバラストです。





照射範囲が広いですね。
光度も十分です。


実際に暗くなってから走ってみましたが、そもそも構造的な問題が有るので『超明るい!』とはなりませんが、晴れていれば実用上の問題は無いですね。
仕様変更したハイビームも、きちんと仕事をしてくれています。


実は、テスト走行中に光軸を弄ってこれが失敗だったので、今日もとに戻したりしました(笑)

昨日、→ライト用にH4LEDバルブを酒ポチしちゃったので、それを投入してからもう一度チェック走行してみようとは思いますが、とりあえず現状で十分な実用性が確保できたと思うので、青号のヘッドライト弄りは終了です。



オマケ。



フォグの光度を測ってみた所、13200カンデラでした。

ロービームの下限が6400カンデラなので、かなり明るいですね。

取付位置が低いので対向車に迷惑にはならないとは思いますが、基本悪天候のみの使用とした方が良いかも?




Posted at 2020/12/13 19:29:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2020年12月11日 イイね!

元気ですか?

元気ですか?元気は有るけど更新はしない

青MR2ですこんばんは!

さて、

全壊…
じゃない前回のブログの最後の方に、ハイビームに問題ある的な事を書きました。

こちらについては、ハイビームの照射範囲を広げた事が原因だと思うので、前回のブログを書いた翌日にハイビーム側の遮光板を変更しました。
遮光板はこんな感じです。


って、これでは分かりませんね。
この状態はロービーム時です。

加工したのは、奥側のハイビーム側の遮光板です。


加工前の遮光板と、加工後の遮光板を重ねてみました。


手前側の方が、欲を出した結果失敗した方です(苦笑)

照射範囲を広げた結果、広範囲を照らすようになり、遠くは照らさなくなりました(汗)


なので、まず遮光板を無加工の物と入れ替え、更に照射範囲を絞るようにアルミテープで細工しました。


実際にはこの後、もう少し照射範囲を広げました。

後に整備士特権(?)を使って調べた結果、純正バイキセノンプロジェクターの照射パターンとほぼ同じ感じになっていました。

この状態での走行はしていないので、実際の視認性については不明です。
また光量不足については、70wバラストに加えて100wのバーナーを仕入れたので近日中(この土日間)に変更して、テスト走行してみます。


っと、青号の方はこんな感じです。

で、keiの方ですが。
こちらもネタが有りまして…


今年の7月でしたが…

自宅のカーポートに刺さり、バンパーとハーフスポイラーを壊してしまいましたorz


この修理は冬休みの宿題にするつもりでしたが、ここ最近仕事に若干余裕が出来たのでこのタイミングで修理しました。

まぁ、バンパーは急いだ結果上手く行かなかったのですが…
(樹脂バンパーは修理しづらい)

リップは冬間外しておくつもりなので、ボチボチ進めた…?



もとの状態は?




水が入ると腐る可能性が有るので、表側は養生テープで塞ぎました。
裏は、バラバラにならないようにアルミグラステープで固定しています。
しばしこの状態で走っていました。

修理にあたり、テープを剥がしました。




上の部分が欠けていますが、破片は回収できています。


修理にあたり、まず大事なのが元の形に戻す事です。
割れた部分を削って元の形に戻る様にするのですが、当初の予定だとタッチペン塗装で済ませるつもりだったので、出来るだけ表側は削らないようにしました。

裏側から、足付けを兼ねて削ります。


割れた部分に重なる場所が有ると上手く行かないので、重なる部分が無くなるように、大胆かつ慎重に削ります。

削った後は、厚手のアルミテープを駆使して形を整えます。


ここで妥協しないのが、後に楽するポイントだと思います。


上側の破片もくっつけて、形を整えます。


応急処置なら、これで十分?
厚手のアルミテープは結構な強度が有るので、応急処置から整形まで幅広く使えます。
FRPがくっつかないしね!

後日、ファイバーを張り込みますた。


そう、後日。
あくまで仕事の合間ですからね。

ですからね!


1回では張れないので、2回に分けて貼ってます。
ガラスクロス1プライですが、まぁ、強度は十分でしょう。


この後は表面の整形ですね。

塗装する気は無かったので、表面の整形はせずタッチペン塗装で済ませるつもりでしたが、バンパーで思いっきり失敗したので(?)、塗装する事にしました。

なので、パテを盛って削っての繰り返し。

…画像は無し。


で、完成!


シルバーを吹いた段階で大きな凹凸があったのですが、無視してクリアを吹きました。

肉眼で見るとかなりアラが目立ちますが、とりあえず形は元に戻ったので良しとします。

どうして気に入らなければ、バンパーと合わせて塗装してしまいましょう。

いや、塗装してもらいましょう(笑)


一応形は元に戻ったので、後はアンダーパネルと合体させて完成です。

冬が終わったら、車体と合体させますよ~


と、言う訳で、ネタ消化の回でした~


青号のヘッドライトのバラストとバーナーも届いたので、こちらについては近日中に作業そしてブログにupしたいと思います。

Posted at 2020/12/11 21:09:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「ゴールデンウィークオワター http://cvw.jp/b/778598/48415741/
何シテル?   05/06 20:21
青MR2です。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  12345
678910 1112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

フォグランプにゴムパッキンを追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/10 12:32:57
スタッドレスへ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/16 20:16:00
スロットルコートを塗りました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 04:11:10

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
まさかkeiより古くて不便な車に乗り換えるとは思いませんでした(笑) 大事にしたいと思 ...
トヨタ MR2 青号 (トヨタ MR2)
ナンバー付きの走り専用機です。 サーキットのタイムアタック仕様です。 ほぼ、サーキッ ...
スズキ Kei keiタ (スズキ Kei)
通勤用に買った車です。 コンパクトで取り回し良し、燃費良しの優秀な相棒です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation