• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青MR2のブログ一覧

2021年05月30日 イイね!

月末

どうも!

青MR2です。


今月ももう終わりですね…


月日が経つのは早い。



今はまだ、夜は涼しいですが、これから夏になれば暑くて辛い日々がと思うと(汗)

夏が嫌いなのでさっさと季節が進んでほしいです。

秋になれば涼しくなるし、食べ物もおいしくてウェイトハンデがヤバくなって(笑)

折角車軽量化しても±ゼロむしろ+か(爆)


まぁ、活動再開は、早くても次のスギ花粉の飛散が下火になる頃も予定ですが。




そんな訳で(?)

青号は殆ど動かしていません。
今日久しぶりに車庫から出しましたが、その位です。

keiの方は、前回のブログで後ろ足を替えたと書いていますが、それ以降後ろに合わせて前もちょっと変えました。

前のブログで、バンプラを足して車高を下げたと書いていますが、どうせ遠くには行かないので、この際今の足で可能な範囲で目一杯車高を下げる事にしました。


っと言う訳で、下げる為にと言うか下げた状態で走れるように、更にバンプラを追加しました。


これで、フルストロークしてもタイヤとウォッシャータンクが当る事は無いでしょう。

バンプタッチまでは15mm位?
大きなギャップを踏むと、モロ突き上げます(汗)

乗り心地を確保しながらストロークを規制する方法もありますが、この足にお金を掛ける気は無いのでやりません。

色々ネタは温めているので、活動再開の辺りで今までとは違うやり方で足をイジろうと思っています。

ハンドリングと乗り心地を両立できる方法を模索していこうと思っています。
リヤのストロークが短いので、苦労すると思いますけどね。


ちょっと話が脱線しましたが、目一杯車高を下げたkeiがこちら。


フロントは、今の足での限界まで下げています。
リヤは、過去にサーキット走っていた時と同じ仕様で、まだもう少し下げられるのですがちょっとしたギャップでもフルバンプしてしまうので、バンプスト
ロークを確保した仕様です。


フロントタイヤが大きいので、リップ下で12センチ位確保しているので、普通に走る分には困りません。

しばらくこの仕様で走ってみます。



っと、まぁ、この位しかやる事が無いので…


温存しているスズスポのショックを


掃除してみたり



完成しているのに取り付ける機会が無かった青号のサイドカナード(の下段)


を取り付けたりとかしました。


まぁ、ボチボチって感じでやっています。


Posted at 2021/05/30 20:25:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月10日 イイね!

ショック

アブソーバーっ!!



こんばんは、青MR2です。

さてさて…

新型コロナウィルスが猛威を振るっております。
この影響を受け、私青MR2は走り活動を中断しています。
そして、距離の長い(100Km以上)のドライブもしないようにしています。

そんな訳で、keiの足を温存すべく昔使っていた物に変更していました。
(2月のブログにチラッと書いています)

で、まぁ、ここ最近までその状態で乗っていたのですが。

コーナーで危ないほどリヤが横っ飛びします(滝汗)

流石に身の危険を感じる為、ショックを変える事にしました。

と言う訳で、それまで使っていたRS-Rのショックを外してみた所?


なんと、左右とも抜けていましたorz

片側抜けていたのは知っていましたが、左右ともとはorz

ジャッキで上げる時に嫌な感じがしていたのですが(苦笑)


外した左ショックです。


オイル吹いています。


右はオイル吹いていないですが、大昔から抜けています。



これでは駄目なので、使い道の無くなっていたシュピーゲルのショックの交換しました。


ショックが短い為、レートの高いバネを組む必要があります。
この画像のバネはスズスポの5㌔ですが、やはりレート不足で、翌日キャドカーズの6㌔に変更&アジャスターにスペーサーをかまして車高を上げました。

まぁ、昔の仕様に戻っただけですが(笑)


この仕様だと、コーナーで不意に横っ飛びする事も無いので安心して走れます。


乗り心地クソ悪いですが!!



まぁ、それでもビビリながら走る必要が無くなったのでおkです。

んで、この仕様は今までの乗り心地重視リヤカチ上げ仕様に比べれば、かなり車高が低くなるので、リヤに合わせてフロントも車高を下げました。

フロントは、下げる方向には余裕が有るので、様子を見つつちょっとづつ下げていく事にしました。
それに合わせて、バンプラバーを追加しておきました。
そうしないとフルバンプした時にタイヤとフレームが思いっきり当ってしまいます。

その作業をして、某島俺んち道路でチェック走行した所、まぁ、挙動は許容範囲。
車高はまだまだ下げられそう。

っと言う事で、もっと車高を下げようとタイヤを外してみた所?


バンプラバー粉砕!?
粉が沢山出ていました。

追加したバンプラは生きていたので、とりあえず車高を下げてあとは見ないふり~



が、連休明けから昨日までの話です。



今日、気になったので、昼休憩間に前足をバラしてみました。


バラけてました(笑)


バンプラバーだった物の残骸が分かるでしょうか?


アッパー側



残骸が詰まってました。



残骸を取り除き、新しいバンプラが下になる様に組みます。


この後車高を、下がる方向に調整しました。

っと言うか、アッパーマウントを組むのにロアシートを目一杯下げないと組めないので、上げる方向に調整するのが面倒なので、適当に、もとより車高が下がる所で組みました。

ここまでの作業で、バンプストロークが思いっきり少なくなりました。

よく、バンプタッチするのは良くないと言う話を聞きますが(特に昔は)バンプラバーは第二のスプリング的に使う事が出来るので、上手に使うのも手です。

まぁ、この辺りの話は、またいつか。

今日のチェック走行では、理想には程遠いもののしばらくの間はこれで良いかなという感じになりました。
今keiのフロントに使っている足は全長が調整できない物なので、制約が有る分工夫が必要でいい勉強になっています。

あと、久しぶりにタイヤにフェンダーが被る位の車高になって、懐かしい感じです(笑)

足を弄るのは、正解が無いし手間もかかりますが、変化を体感出来る(体感出来る位大きく弄る)ので面白いですね。
町乗りレベルでも十分違いを感じられるので、わざわざサーキットまで行かなくても良いので、このコロナ禍でも暇を潰せます(笑)




国内に新型コロナウィルスが入り込んで1年以上経ちますが、状況は悪くなる一方です。
そんな、ストレスの溜まる状況下ですが、身近な事で楽しみを見つけストレスの発散が出来る車弄りというのは、中々良い物だと思います。

まぁ、車が弄れなくても、ぬこさんをツツいていればストレスなんて溜まりませんけどね。





カワイイは正義ですよ!


Posted at 2021/05/10 19:59:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2021年05月05日 イイね!

GW終わり

どうも、青MR2です。

さて…

GWあっという間に終わってしまいました。

いや~今年のGWは、30日と1日を有給消化に当てて7連休にする予定だったのですが…

却下されましたorz

中々有給消化も難しいので、会社自体を休みにしてみんなで有給消化しようという事になっていたのですが。

鶴の一声で却下。

どうせ会社を開けてても仕事は受け入れないのだから、休みにしても良いだろうに…


っと言う訳(?)で、会社でぼーっと過ごすのは無駄なので、1日(土曜日)に青号の車検を済ませておきました。


当初の予定では、GW間に準備&冷却水の交換をして休み明けに車検のつもりでしたが、暇つぶしに車検を済ませておく事にしました。

で、整備の方は殆どする事が無くあっという間に終わってしまったので、冷却水の交換もついでにやっておくことにしました。

これが大変です。
抜くのも時間がかかるし、エア抜きはもっと時間がかかります。




MR2はエア抜きのやり方がちょっと特殊です。


エアが完全に抜けるまでは時間がかかるので、ソコソコにしておいてラインを通してしまいました。

とりあえず車検は無事終了です。

2日(日曜日)は?
ちょっと気になる事が有ったので、青号で会社に行きちょっと作業しました。

気になった事とは?
青号は昔から左リヤの制動力が低いのです。
キャリパーはリビルトに交換しているし、乗ってて気にはならないのですが、制動力が低いのは気になります。

制動力は輪荷重の影響を受けるのですが、荷重を変える事は出来ません。
でも、面圧は変える事は出来ます。
そう、全長調整式の車高調は、車高もプリロードも自由にイジれますからね。

そう言う訳で、左リヤのプリロードを1ターンほど増やし、プリロード分だけ車高が上がるので右リヤの車高を2ターンほど上げてみました。
僅かな調整ですが、いい感じに制動力がそろいました。
乗った感じも、ギャップを超えた時の挙動が左右で揃ったような気がします。

まぁ、車検前と後でタイヤが違うのでその差もあるかもしてませんが。
一応、車検時のタイヤの方が、モノが良いのですけどね。

それと、ディフューザーを外していたので、塗装しなおしてみました。




ちょっときれいになりました。

中々ディフューザーを外す機会が無いですからね。
ついでの作業です。

3日(月曜日)

サイドブレーキの制動力を確保する為だけ(笑)にドリフト用のパッドに変えていたのですが


もう必要ないのでノーマルに戻しました。


ついでに、ブレーキラインとボディが当っていたのが気になったので


コルゲートチューブをかぶせておきました。


昼からは、近所をドライブ。
SUPER GTの予選が始まるまでに帰ってきました(笑)


4日(火曜日)

朝内用が有ったので出かけて来て、早く帰ってきたので家族の車のオイル交換。


オイルのみなのですぐ終わりました。

昼からは SUPER GTの決勝。
500Kmは長いです。
見る方もぷち耐久。

スタンレー(去年までのレイブリック)に牧野選手が戻って来てました!
元気に走っている姿が見られたのは嬉しかったですね。

そして今日、5日(水曜日)
昨日からの雨風凄かったですね~
午前中は作業出来ないと思い、あらかじめネタを用意しておきました。

青号のサイドダクト


外したついでに塗りなおしてみたのですが、塗っただけでは綺麗になりませんでした。


なので


カーボンシートを張ってみました。

立体物に張るのは難しいですね~

遠目に見れば、まぁ、okかな?


昼からドライブ。
道はあちこち川が出来ていました。


はい、こんな感じでゆるーく過ごしていました。
明日明後日2日仕事したら、また休みです。
何か気合が入りませんね~

どうせ会社に行っても暇だろうし、keiの洗車でもしようかな(笑)

Posted at 2021/05/05 19:56:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「ダムツーリング http://cvw.jp/b/778598/48567370/
何シテル?   07/27 20:02
青MR2です。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

      1
234 5678
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

フォグランプにゴムパッキンを追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/10 12:32:57
スタッドレスへ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/16 20:16:00
スロットルコートを塗りました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 04:11:10

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
まさかkeiより古くて不便な車に乗り換えるとは思いませんでした(笑) 大事にしたいと思 ...
トヨタ MR2 青号 (トヨタ MR2)
ナンバー付きの走り専用機です。 サーキットのタイムアタック仕様です。 ほぼ、サーキッ ...
スズキ Kei keiタ (スズキ Kei)
通勤用に買った車です。 コンパクトで取り回し良し、燃費良しの優秀な相棒です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation