• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青MR2のブログ一覧

2021年12月26日 イイね!

現地は…



おはこんちばんは~

青MR2です。

さて、今日はワークスのタカタデビューの予定でした
NEWタイヤ投入で張り切っていたのですが…


みなさんもご存じでしょうが(?)



寒波到来にて、高速はタイヤ規制が入っています。


高速ではないですが、周辺の道路も




積もっていますね。


ワークスはスタッドレス持っていないので、この状況では無理ですね。


それに、タカタも


臨時休業みたいです。



まぁ、仕方がないですね。

昨日は良い天気だったので、行くなら昨日でしたね。






ぬこさんも快適そうでした(笑)

外から撮影していても寒くありませんでしたよ。


今日は、家は晴れているのですが、外での作業はもちろん室内も寒いですね。

ワークスから荷物を降ろして青号のスモールとフォグを直したでけで、作業は終了です。


という訳で、ワークスのタカタデビューは暖かくなるまで延期という事になりました~

まぁ、急ぐような事ではありませんからね。
またの機会にしましょう!

Posted at 2021/12/26 11:15:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月21日 イイね!

手を出した事に後悔し、仕上がりにニヤける

おはこんちばんは~

青です。


青号のサンドイッチブロックの向きを変えようとして上手く行かず、結局アトムにお願いする事になったのは、また別の話…



黒いの(=ワークス)でタカタに行く予定なのですが、黒いのはエンジンマウントをガチガチに固めているので、振動が凄いのですよね~
おそらく高速はヤバいのではないかと(笑)
今日、いつものように(?)昼休憩中に会社から逃亡して、逃亡先でエンジンかけたままエンジンルームを覗いていたら、エンジンの振れ方がヤバい(汗)

ミッション(助手席)側を軸にエンジンが振れていて、そのうちミッションケースにクラックが入りそうです。

ミッション側は特にガチガチにスペーサーを入れていたので

コレを純正のゴムに交換する事にしました。


…バッテリー外したら簡単に外せると思ったのですよね。
部品待ちの間に出来ると思っていました。



が、結局下に潜ってアンダーカバーを外してエンジンマウントを下から外さなければいけませんでした。


一か所写っていませんが、赤丸の部分2か所のナットを外してエンジンマウントを完全に外す必要が有りました。


結局1時間位使って、マウントのスペーサーを交換。


車両前方側をゴムの物に変えました。
思った以上に面倒だったというか、スペーサーの入れ方を勘違いしていたというかどう作ったか忘れていたというか…
休日ならともかく、仕事中に手を出すべきでは無かったと若干後悔(?)しました。


まぁ、でも、交換した結果、振動はかなり小さくなりとても快適になりました。
これなら高速も大丈夫でしょう。

帰りの道中、その快適さに思わずニヤけてしまいました(笑)

ただ、ワークスのタカタデビューの日が雪予報なのですよね~



デビュー延期かなぁ…



Posted at 2021/12/21 19:41:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2021年12月12日 イイね!

ダウンフォースを逃がすな

おはこんちばんは。

青MR2です。

岡国でダメージを受けてしまったアンダーパネル…










このまま大きなサーキットを走ったら、間違いなく崩壊するでしょう。

当面大きなサーキットを走る予定は無いので、今のウチに直しておきます。
今週は土日の2日休みなので、しっかり時間が取れますからね。

という訳で土曜日午前中。

自宅で、バンパーを外さなくても出来るアップスウィープ部分の修理から始めます。
まずは被害の大きい右のアップスウィープから。


貼ってあったテープをきれいに剥がしました。
この部分、裏からFRPで貼ってあるのですが、素材との相性が悪く剥がれてしまいました。

これを、とりあえずテープで張り付けます。


強力らしいのですが、実際どうでしょう?


貼り付け。


これでバッチリですね。


もちろんこのままではありません。

アングルを切ってステーを作りました。


これをボルトナットで固定します。


裏のFRPとサンドイッチなので、強度はバッチリ(?)

反対側もステーで固定するつもりでしたが、アンダーパネル本体を固定しているステーが良い場所に有るので、ステーに穴を開けて固定しました。


赤丸の部分が、固定箇所を上から見た所です。


左側のアップスウィープも、同じ方法で修理します。


赤丸の部分が、アンパネのステーと合体させて部分です。


午前中はここまで。
午後からは場所を移して作業します。

リフトに上げて下から見たの図。


矢印の部分でステーが破断しています。


ステーは作り直すので、外しました。


左は完全に破断して、右も亀裂が入っていました。


アルミパイプでは曲げた部分から破断してしまうので、スチールのフラットバーを使ってステーを作り直しました。


これを曲げるのが、自宅では出来ないのですよね。

更に補強を入れるので、その分を見越して少し短めにしたのですが、少し短すぎました。


おかげで取り付けに苦労しました。

このあと、リフトに上げたついでにリアの補強を作り直そうとしたのですが

配管やらオイルフィルターやらをよけながらだと上手く行かなくて、結局断念。
今度、サンドイッチブロックの向きを変えてみて、もう一度試してみたいと思います。
出来れば純正の補強をそのままつけられればいいのですけどね。

そして今日、1日使うつもりで作業開始。

まずはバンパーを外します。


結構面倒ですorz

リップに差し込んでいる部分にアングルを追加して、面で固定します。


バンパーとリップを分離しないと作業が出来ませんでした。


ここまで1時間近くかかってしまいました。

購入したアングルは、1本まるまる使いました。


穴は真中2か所は測って、外側は現物合わせで穴を開けました。


これだけだと、パネルがペコペコしてしまい、また破損する可能性が有ります。

なので、前後方向にも補強を入れます。

パネルに角度が付いているので、アングルを加工して角度を付けます。


パネルに合体!


前(パネル差し込み部分と共締め)、真中、後ろ(パネル後方吊り下げ箇所と共締め)という感じにしました。
固定箇所は多めでも、固定するボルトナットは最小限になる様に工夫したつもりです。

バンパーを車体に戻しました。
固定箇所を上から覗いたの図。


最後に下から確認してみた所、もう1か所づつ固定箇所を増やした方がよさそうです。
この作業はバンパーを外さなくても出来そうなので、また今度時間が有る時にでもやりましょう。



さて…

岡国走行時に、高速域からのブレーキング時に、かなり振動していたのですが、どうもアンダーパネルの振動だったみたいです。
ブレーキング時に前が下がる事で強いダウンフォースが掛かりパネルが引っ張られる→限界まで引っ張られた後元の場所に戻る→空気が入り込み持ち上げられる。

という事を繰り返していた可能性が有りそうです。

ポーポイジング現象ってやつですね。

まぁ、青号の速度域では1999年のル・マンのメルセデスのように飛ぶ事は無いでしょうが、フロント周りの色んな場所のネジが緩んでいたので、しっかり対策する必要が有りますね。


いずれはアンダーパネルを作り直したいと思っているのですが、やらないだろうな~







Posted at 2021/12/12 19:58:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2021年12月05日 イイね!

宿題が増えました

おはこんちばんは~

青MR2です。


え~

来年のチューニングフェスタにも参加する気満々になっているのですが、気になるのが青号の外観のボロさ…
フェンダーとかボコボコなのは、まぁ、置いといて。

ドアモールが朽ちているのが前々から気になっていました。






無事岡山から帰って来られたので、交換する事にしました。

なんと!



新品が手に入りました!


ワークスは出ないのに(笑)

という訳で、取り外し。



26年分の汚れが溜まっています。


見えなくなる部分ですが、この際なので綺麗にしておきましょう。


取り付けました。


やはり新品は良いですね。

見た目もですが、ガラスを半端に降ろした時にバタバタ音がしていたのが気にならなくなりました。
今まではタイムに直結しない部分は後回しにしていましたが、これからはちょっとづつリフレッシュを進めていきたいと思います。

部品が出れば。


そして午後から、タイヤハウスアトムさんでミッションオイルの交換です。


前回交換からサーキットは1度しか走っていませんが、10か月近く経っているので交換した方が良いですね。

そして、オイル交換の為にアンダーカバーを外したら?


カバーがオイルまみれ(滝汗)

原因はオイルキャッチタンク。


レベルゲージの部分からオイルが漏れていました。

エキマニの近くにあるので熱の影響でしょうね~
断熱か、レイアウト変更しようと思います。


カバーのおかげでコース上にまき散らす事は無かったと思います。
(カバーの下には殆ど漏れていませんでした)


そして、フロント下でも事件が起きていました(汗)



アップスウィープ部分が引っ張られて千切れていました。



インナーも、穴が空いていました。
撤去かなぁ。


そしてなんと、メインのステーが(滝汗)


アルミパイプで真中2か所、スチールの汎用ステーで端っこ2か所固定しているので、吹き飛ぶ事は有りませんでしたが。

最高速は180Km/hも出ないのですが、空気の力は凄いですね。

ステーはスチールで作り直しましょう。


他にも…




アンダーパネルの前側の固定箇所も千切れていました。

リップに差し込んでいるので落ちる事は無かったのですが、ここも補修しなければ。

新しく作り直すのは大変なので、補強して使いましょう。


やはりフルコース。
ミニサーキットとは速度域が違うので、思いがけないトラブルが出ますね。

しっかり対策して、来年に備えましょう。
オートポリスも行きたいですからね。

おっと、ワークスのタカタデビューの準備もしなきゃ。
こちらは、12月26日日曜日を予定しています。

コロナ禍で走れなかった分を取り戻しますよ~!!
Posted at 2021/12/05 19:56:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「ダムツーリング http://cvw.jp/b/778598/48567370/
何シテル?   07/27 20:02
青MR2です。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

   1234
567891011
12131415161718
1920 2122232425
262728293031 

リンク・クリップ

フォグランプにゴムパッキンを追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/10 12:32:57
スタッドレスへ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/16 20:16:00
スロットルコートを塗りました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 04:11:10

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
まさかkeiより古くて不便な車に乗り換えるとは思いませんでした(笑) 大事にしたいと思 ...
トヨタ MR2 青号 (トヨタ MR2)
ナンバー付きの走り専用機です。 サーキットのタイムアタック仕様です。 ほぼ、サーキッ ...
スズキ Kei keiタ (スズキ Kei)
通勤用に買った車です。 コンパクトで取り回し良し、燃費良しの優秀な相棒です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation