
お疲れ様です。連休中の作業記録です。
前回紹介したエアコンプレッサーの吐出口用に
ロータリー式の分岐カプラを装着。
2口から4口になりました。(そんなに使わないと思いますが)
エア配管作業に移ります。
また少し、部品調達しました。
電気工事用の合成樹脂管(PF管)30メートル、
固定用の片サドル、PF管終端部保護目的のボックスコネクタ、
エアホース5メートルと20メートル。
コンプレッサーからはエアレギュレータ(水取り用)をかませます。
適当な板に取り付けて、壁面に。
ここからさらに2口カプラで分岐させます。
一つ目は近い方のエアホースリールへ。
PF管を利用して保護。
もう片方は、分岐から入口シャッター上を通して
反対側まで延ばしました。総延長16メートルくらいでした。
先にPF管へエアホースを通す作業もなかなか大変でした。
エアーホースは途中で切ってカプラを付け直したりしました。
コンプレッサーを動作させて、エア漏れがないことを確認。
見栄えはあまり良くないかもしれませんが、
これでガレージ内全域でエア工具を使った作業ができます。
コンプレッサー本体にはまだ吐出口数に余裕があります。
今後は屋外でもエアを使ってホコリ除去作業等のための
エアホースリール(エアドラム)を追加したいところです。
Posted at 2023/01/10 22:38:58 | |
トラックバック(0) |
ガレージライフ | 日記