• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naoBNRのブログ一覧

2023年08月10日 イイね!

ウイスキーの話 004

ウイスキーの話 004

お疲れ様です。
ウイスキーの話。








今回は「ハイボール」について記事にします。

自宅でウイスキーを飲む場合でも、ウイスキーソーダ、
ウイスキーの炭酸割り、すなわち「ハイボール」
を飲まれる方もいらっしゃると思います。

ウイスキーブーム以前から(1950年代~)
トリスハイボールなどが流行したとの文献を
目にしますが、当時は「オジさんの飲み物」
という印象があったらしいです。

日本国内でウイスキーがワインや本格焼酎、
チューハイブームに押され、衰退の一途を辿っていた2008年頃に、
サントリーが打ち出した「角ハイボール復活プロジェクト」
が飲食店などで全国的に展開されました。

これによって居酒屋などでは「角ハイ」が
現在も根強い人気で、老若男女問わず定番化しています。
テレビCMなども良く目にします。
(左から角瓶復刻版、角瓶、白角)
alt



ハイボールのもとになるウイスキーは角瓶に限らず、
ブラックニッカやホワイトホース、ジムビーム等の
ハイボールが選択できる居酒屋なども多いです。
(左から、ブラックニッカクリア(キャンペーンボトル)、
ホワイトホース(旧ボトル)、ジムビーム)
alt



ただし、外で飲む時に必ず「ハイボール」を頼む人が、
「ハイボール」というお酒が好きなだけであって、
「ウイスキー好き」とも限らないのが面白いところです。

安いウイスキーやアルコール臭がキツいウイスキーを
薄める(飲みやすくする)役目で炭酸水を入れるというイメージを
持たれている部分もあるかもしれません。

飲み方や好みは自由ですので様々なアプローチや考え方があるのも
「ハイボール」の魅力です。

私が思うハイボールの魅力は、ウイスキーが選べて、
味の濃さを自分で調節できるところだと思っています。
そして炭酸の爽快感。

私が自宅で良く飲むハイボールはスーパーニッカ、タリスカー、
ブラックニッカスペシャル、知多、ジョニーウォーカーブラックラベル
といったところ。
alt



家飲みではさらにグラス、氷、炭酸水の種類等も千差万別です。
各社のハイボール缶もたくさん出回っていますので、
ビールをプシュっとするのに代わって、
ハイボール缶をプシュっとする方もいらっしゃるかと。

最近は自宅で炭酸水を作る家庭用の
炭酸水メーカーもかなり普及しています。

私の場合はスーパーやコンビニ等で売っている
ロックアイスやブロックアイスを使用して、
ハードロックカフェのグラスを使い、
ウィルキンソンの炭酸水(250ml缶)を使って、
好きなウイスキーを選んで、1杯飲み切り。
というのが定番になっています。
alt



本日はここまで。

※※※
お酒を無理に勧めるようなブログではありません。
お酒は節度を持って。
飲酒運転しない、させない。
お酒は二十歳になってから。
興味の無い方はスルーでお願いします。










Posted at 2023/08/10 07:07:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ウイスキー | 日記
2023年08月08日 イイね!

ウイスキーの話 003

ウイスキーの話 003

お疲れ様です。
ウイスキーの話。







今回は私がウイスキーをコレクションしている中での
購入ルール的な部分を含めて記事にします。

001話で記事にしましたが、
とてつもなく高いウイスキーはありません。
一番高いボトルは約2万円いかないくらいです。
また、そのようなボトルは数えるほどしかありません。

もちろんウイスキーに2万円は正気の沙汰ではない!と
感じる方もいらっしゃるでしょう(笑)

ワインなどと一緒で1本数十~数百万円以上のものや、
オークションで数千万~数億円という価格がついたものもあります。

通常、私がコレクションとして購入するのは、
千円~1万円程度までの「オフィシャルボトル」と呼ばれるものと、
大手ブレンデッドウイスキーメーカーのボトル。
これを基本にコレクションしています。

オフィシャルはウイスキーを製造している各蒸溜所が製造した
原酒を敷地内で熟成させ、瓶詰して販売するもの。

ブレンデッドは数種類~数十種類の個性の異なる
(蒸留所の異なる)モルトウイスキーをブレンド。
更にグレーンウイスキーとブレンドしたものも該当します。
(グレーンとはモルト(大麦麦芽)以外の穀物のこと)

オフィシャルボトルは蒸留所ごとの味として捉えることができ、
入手性が良く、均一な製品、安定供給、安価といった特徴があります。
一般的なスーパーや酒屋さんで取り扱っており、
基本的にウイスキーといえばこれらのボトルのことを指します。

(画像:グレンリベット、ボウモア、マッカラン
alt


ブレンデッドは多くの蒸留所の原酒をブレンドし、
味をマイルドな性格にした大量生産品が多いジャンル。
大手ブレンデッドと言えばこの辺り。右から、
ジョニーウォーカー、バランタイン、
シーバスリーガル、フェイマスグラウス、
デュワーズ。他にもたくさんあるので、
機会があれば後ほど詳しく紹介します。
alt



オフィシャルボトルのほかに、
「ボトラーズボトル」と呼ばれるウイスキーが存在します。

例えがわかりにくいですが、
クルマ界でいえばニスモやガズーレーシング、AMGやRUFのような
カスタムや限定、付加価値を付けた別会社での販売手法です。

ボトラーズボトルは、樽一つ一つ、または
少数樽ごとに瓶詰めすることが多いため、個性が強調されます。
同じものを手に入れることが難しく希少性があります。
ウイスキー専門店やバーで提供され、オフィシャルにはない、
熟成年数・度数・熟成樽を発見できます。

画像左はエドラダワー10年のオフィシャルボトル。
右がボトラーズ。シグナトリー社のエドラダワー10年。
(樽の種類や樽番号など詳細がラベルに示されています)
alt


もう一例。
左がオルトモア12年オフィシャルボトル。
右がモリソン&マッカイ社のオルトモア9年。
(ラベルデザインが全くと言って良いほど面影なし)
alt


さらにもう一例
左がゴードン&マクファイル社のグレンバーギー10年。
右がUD社(現ディアジオ社)のグレンロッシー10年。(花と動物シリーズ)
alt



主にブレンデッド用の原酒を生産している蒸留所は
オフィシャル発売がない場合もありますが、
ボトラーズボトルとして少量販売されたり、
珍品や名品、超長熟品も出回ったりするため、愛好家に人気です。
オフィシャルボトルに比べて価格は高い傾向。

まとめると、
ボトラーズは蒸留所から原酒(樽やタンク)を購入・契約し、
独自に熟成させて瓶詰、販売するウイスキー販売業者。
インデペンデントボトラーズ(独立系瓶詰業者)と呼びます。

私もボトラーズも持っていますが、
オフィシャルとして販売していない蒸留所のものを
主に購入しています。10本も無いぐらいです。
フィシャルをコンプリート出来たら
ボトラーズに手を出すという沼が見えます(笑)

最近はオフィシャルからのラインナップが充実してきているので、
ボトラーズ事業が縮小傾向にあるようです。
大手のゴードン&マクファイル社は事業終了するようです。


今回はここまで。

※※※
お酒を無理に勧めるようなブログではありません。
お酒は節度を持って。
飲酒運転しない、させない。
お酒は二十歳になってから。
興味の無い方はスルーでお願いします。






Posted at 2023/08/08 17:51:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | ウイスキー | 日記
2023年08月06日 イイね!

ウイスキーの話 002

ウイスキーの話 002
お疲れ様です。
ウイスキーの話。







私のウイスキーコレクションは、
各国のウイスキーを購入しています。

世界5大ウイスキー(誰が決めたか定かではないらしいです)
を中心に、コレクションしています。

世界5大ウイスキーとは、
ウイスキー界をけん引してきた(歴史を作ってきた)
国のウイスキーを指します。その5つは、

1 スコッチ(スコットランド)
2 アメリカン(アメリカ)
3 アイリッシュ(アイルランド)
4 カナディアン(カナダ)
5 ジャパニーズ(日本)

となります。上記5カ国は歴史上、良い、悪いは別として、
イギリス(UK)と深い関係にあったことから。
とも言われています。

画像の右から、
バランタイン17年:「ザ・スコッチ」と呼ばれるスコッチウイスキー。
ワイルドターキー8年:アメリカのケンタッキーストレートバーボン。
ジェムソンスタンダード:アイリッシュウイスキーの代表格。
カナディアンクラブ12年:カナディアンウイスキーの代表格。
シングルモルト山崎:日本が世界に誇るウイスキーの一つ。
alt


今では5カ国に加えて、インディアン(インド)、タイワニーズ(台湾)、
オーストラリアン(オーストラリア)、フレンチ(フランス)、
イタリアン(イタリア)、イスラエリ(イスラエル)、
フィン(フィンランド)、スウェディッシュ(スウェーデン)
などのウイスキーも出回っています。

画像の右から、
カバランディスティラリーセレクトNo.1:台湾ウイスキー。
M&Hシングルカスク:イスラエルのM&H(Milk&Honey)社のウイスキー。
alt



日本でウイスキーが購入できるところは、
スーパー、酒屋、ドラッグストア、コンビニなど多くの場所です。
また、ネット通販では場所にとらわれずに購入できるメリットがあります。
国内ウイスキー蒸留所併設のショップで購入可能なところもあります。

最近は「酒のやまや」さんなどが実店舗の数を増やしているので、
ウイスキーの購入に限らず、お酒購入には大変ありがたいです。

私は実店舗とネット購入の割合は半々ぐらいです。
ネット上の専門店もたくさん巡ります。

実店舗のなかでもウイスキー専門店や、
ウイスキーを多く取り扱っているお店を巡ります。
ドライブ中の楽しみの一つとしています。
県内外でこれまでに40以上の店舗を巡っています。
訪れたいショップは全国で大小合わせて
100店舗以上リストアップしています。

本日はこれでおしまい。

※※※
お酒を無理に勧めるようなブログではありません。
お酒は節度を持って。
飲酒運転しない、させない。
お酒は二十歳になってから。
興味の無い方はスルーでお願いします。




Posted at 2023/08/06 17:44:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ウイスキー | 日記
2023年08月05日 イイね!

ウイスキーの話 001

ウイスキーの話 001

お疲れ様です。
ウイスキーの話。











クルマとは関係ないですが、
当ブログでもたまに掲載していた、
ウイスキーについて記事にしてみます。

ウイスキーは歴史や種類がワインほどではないと思いますが、
かなり内容の濃い奥深いカテゴリのお酒です。

昨今のジャパニーズウイスキーのブーム以前より、
大人の趣味、嗜好品として愛好されている方も多いお酒。

私よりはるかに本数、知識を持ち、ウイスキー歴が長い方も
たくさんいるかと思います。
私のコレクションは500本を超えました。(現在507本)
コレクションといってもほぼ全て開栓して飲んでいますので、
当然、転売や投資目的ではありません(笑)
加えて、とてつもなく高いウイスキーはありません。
alt



ウイスキーに興味を持ったのは、
クルマと似ている部分もあるという所でした。

各メーカーごとのボトルデザイン。各メーカーの個性。
(クルマでいえばBMW、アウディといったドイツ車に見られる、一目でわかる手法)
ボトルデザイン等がマイナーチェンジする点。
同じ銘柄でも熟成年数等でグレードっぽい点。(8年、10年、12年等)
オールドボトルやヴィンテージボトルの存在。
飲み方が多種(ストレート、ロック、ソーダ割、水割り、ミスト、お湯割り等)
等々、自分の琴線に触れるたくさんの魅力があると感じています。
alt



ウイスキーの歴史や製法、種類を少し勉強して、
ウイスキーの検定にも挑戦しました。
現在もウイスキーに限らず世界のお酒について勉強しています。
ガレージハウス建設の際、ウイスキー棚も造作してもらいました。

今後はウイスキーブログカテゴリを作って、
少しずつですがウイスキー関連の話題やコレクションを記事にしたいと思います。

お酒を無理に勧めるようなブログではありません。
お酒は二十歳になってから。
興味の無い方はスルーでお願いします。

不定期ですが様々なウイスキーのお話をしたいと思います。


Posted at 2023/08/05 13:54:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | ウイスキー | 日記
2023年08月03日 イイね!

桃の果実

桃の果実


お疲れ様です。
お久しぶりです。









暑い夏到来。
ガレージは40度前後になりますが、
機械的には問題ないでしょう。
たまにガレージの換気は実施しています。
日光に当たらない環境はやっぱり車に良いです。
alt




愛車はCTEKをつないだまま、
夏休み中です。もう少し涼しくなるまで我慢です。
タイヤにフラットスポットができないように、
前後ぐらいは動かしています。
alt




当ブログで2023年4月22日に紹介した、
我が家のシンボルツリーの桃(あかつき)。
元気に、かなり大きくなりました。
alt




そして、一つだけですが、摘果せずに残しておいた実。
alt



1年目で小ぶりですが実が付きました。
色づきは良いですが、まだカチカチ。
お盆前に収穫できればと思っています。
味はどうかな?




Posted at 2023/08/03 17:37:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージライフ | 日記

プロフィール

「代替部品購入(BNR32) http://cvw.jp/b/783974/48632229/
何シテル?   09/01 21:45
naoBNRです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

安いタイヤ買いました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/10 18:09:28

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
平成4年式(1992年式)標準車を平成16年(2004)6月12日に中古で購入。 特有 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
セカンドカーとしてジムニーを乗り継いでいます。 今のジムニーで6台目。 1台目JA11 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation