• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年03月08日

スクラムいじりイロイロ

スクラムいじりイロイロ 一度は所有してみたいハイエース200系
小型貨物でもワゴンを凌ぐデザインで

発売当時から今も人気は続いています
ハイエースといえば
フロントには便利そうなガッツミラー
嫌いだと言われるオーナーもいますが
便利な事は間違いなし
オイラは良いデザインだと思っています


alt
ホムセンで見つけたバイク用バックミラー

alt

スクラムのガッツミラーになると確信して購入したが失敗でした
デザイン的には満足ですが何処を見ているのか調整不可能

alt
捨てるには勿体無いのでサビに弱い中華のバギーのミラーに

alt

バギーにはベストマッチング、それにしても我がバギー埃だらけ
洗車や磨く事が嫌いなオイラには中華製品はサビの宝庫ですね
今も30年前のランクル40とサビ対策は同じレベルだと思います

alt
ジムニーのリフトアップには欠かせないショック延長パーツ
スクラム用に買おう思いますがサイズがイロイロで困ります
ジムニー11用、23用、43用、全部同じじゃないんですね

alt
まずは今付いてるショックの伸びを確認しました
後タイヤ40センチの高さでシーソーになり走行困難になります
四駆でも前輪と後輪が同時にスリップしてこれ以上は登りません

alt
縮み側でのタイヤとフェンダーとの隙間は大丈夫です

alt
伸び側はこの位ですがショックが長ければもう少し伸びるかも

alt
ブレーキホースは未だ余裕が随分あります
alt
DIYのヒッチメンバー ですがこの部分のみがサビます

alt
原因は塗装の問題では無くてヒッチに干渉する為に切断した
マフラーのパイプの切断不足でした
赤線の位置で際切断したいのですが再度マフラー外しは面倒

あまり役にたたない内容かと思いますが最後まで読んでくれた方
alt

ブログ一覧 | スクラム関連 | 日記
Posted at 2015/03/08 15:44:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ごるぁアマゾン
別手蘭太郎さん

【拡散希望です🙇】8/11 10 ...
narukipapaさん

2025 網走&知床 巡り 後編
hokutinさん

815🇯🇵...『終戦80年』 ...
ひろネェさん

祝・みんカラ歴3年!
nonpaさん

真上から撮影
wakasagi29_さん

この記事へのコメント

2015年3月8日 16:06
こんにちわ

お天気 よくなりましたね〜

最近のことですがリーフスプリングを
リフトアップ したいのですが、やっぱり
シャックルが手っ取り早いのかな?

因みにクルマはC−1500 トレーラーを
繋ぐとスゴく下がります(汗
市販の部品はみたことないですね

安くて確実な方法 教えてください。

ハイエース かっこいいですねー
コメントへの返答
2015年3月8日 21:20
こんばんわ

週末ごとに雨でしたが今日は暖かでしたね

シャクルなら以前にジムニーでお互い実施経験しましたからDIYで大丈夫だと思います
シャフト(ボルト)が長ければワッシャーで調整すればなんとかなりそうですのでまずは一個を取り外してみて、分解して大きさを測定すればなんとかなりそうな気がします
川辺なら利用出来そうなパーツありそうですがいかがでしょうか?

ハイエースは200系がかっこいいですね
100系でも程度が良ければツートンなら欲しいです

PS
よく考えてみますと川辺に小型トラック用パーツパーツはありそうですが、ロングシャックルは無いかもしれませんね
でしたらランクルかサファリの流用になりそうですね
ちなみにオイラのランクル73改に付いているシャックルはマスターピース製で内幅が82ミリでスパンが110ミリ、ボルト太さが18ミリです

もし構造変更までする場合
ランクル73改の構造変更の強度検討書はありますが、僕には理解出来ない複雑な計算書(マスターピース作)です
ジムニーJA51用のシャックルはシ-トメタル製で、シートメタル社より別途購入した計算書の公式にスズキ自動車より教えてもらったフロント軸と後軸の許容限度を入力して順次計算すると強度検討書が作れる様になっておりますので素人の自分でも作れました。
構想変更書類等は手元にありますから参考にするなら見に来てください
2015年3月8日 16:25
こんにちは!

ガッツミラーは、便利です。
なので、私は外しません。
私の年式は、外すと車検も通りません…

『直前直左ミラー』が本当の名前なのですが、左はもう少し見えればな~という感じです。

一番見やすいのは、DXグレードの直前直左ミラーが、一番見やすいですよ!
コメントへの返答
2015年3月8日 19:17
こんばんわ

ハイエースのガッツミラーは見かけが良く出来ていますね
取り外したら車検が通らないとゆうことは、外すと危険だからとゆうことだと思います

ガッツミラーはヤフオクでも見かけますが、純正パーツは高価すぎてエブリィに加工して付けるオイラには手がでません
2015年3月8日 17:04
こんにちわ(*^_^*)

アレ ガッツミラーって言うんですね 初めて知りました(;´∀`)
ワゴンに付いてるミラーって便利ですけど やっぱり ランクルとかボンネットのある車両に付いてるほうが実用性はあるのになーって個人的には思ってました。 
日産のY60系サファリに付いてる純正のミラーはカッコイイので好きです

エブリィってこんなに足伸びるんですね スゴ~イ ヮ(゚д゚)ォ!

wpmさんのお悩み 我が家のロクマルは純正リーフに社外シャックルで2インチアップですよ~
クロカン専門店さんはあまりイイ反応では有りませんでしたが タダ上げるだけなら手っ取り早いかも
ヘルパーリーフを一枚追加する方法もありますけど 結局どれも強度計算書付きの構造変更が必要なんですよね 板バネ車の痛いところですよね(^_^;)
コメントへの返答
2015年3月8日 19:26
こんばんわ

昔はカー用品店にボンネットの先に付ける汎用三角ミラーがありましたが今では見かけませんね
ランクル100には純正で付いていましたがランクル200はどうなんでしょうか
ボンネットの長い車には必須品だと思います

最近は車高を下げた車が人気がありますので足は伸びないと思いますが、実用性を考えるとチョイ上げがよろしいかと思います


2015年3月8日 20:13
マフラーのパイプはマフラー付けたまま、金切鋸でガリガリ切りましょう・・・汗)










コメントへの返答
2015年3月8日 21:24
こんばんわ

やっぱりそうですね
古典的な方法ですが、安全確実な方法で腕力の増強にもなりそうですので、そうしてみます
2015年3月8日 20:37
赤帽サンバーには、フェンダーミラーがありますが、フロントは見えないかなぁ??
デザイン的な問題はどのみちありますけど(^^;

日常走行エリアの走破性向上のため、ゴリゴリには上げませんが、若干上げようと思ってます。
予定より少々実現は先になりそうです・・・
コメントへの返答
2015年3月8日 21:37
こんばんわ

サンバートラックにはガッツミラーに似たミラーが付いていますね

是非、チョイ上げをお願いします

PS
グループJMT AGE☆TRAの更新がほぼありませんでしたので退会しましたが、もっとアゲアゲを積極的に公表してほしかったと思います
2015年3月8日 21:30
今晩は、

最近、鉄を切ることが多くて、随分上手になったと、自負しております。

来週末にでも、来られたら、チャチャンとカット出来るかと・・・・。

それでは、またまた。

コメントへの返答
2015年3月8日 21:42
こんばんわ

やっぱり自力での工作が大切ですね
最近は電動工具に頼りすぎて、駄目人間になっております

ありがとうございます
スロープに登らして、腕力温存に努めたいと思います
自力で出来ない難しい作業の時に是非お願いします

プロフィール

はじめまして ランクルマニア(JA5NEE)です 所有しているランクルやジムニーは使用年数30年~40年の旧車ばかりです 簡単な整備や改造はDIYでユー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 ランクルHZJ73(改) (トヨタ ランドクルーザー70)
1994年式トヨタランドクルーザーHZJ73VZX(改) 4200㏄ディーゼルターボ(合 ...
トヨタ ランドクルーザー80 ランクルHDJ81 (トヨタ ランドクルーザー80)
1996年式トヨタランドクルーザー80VX-Limitedアクティブバケーション 420 ...
トヨタ ランドクルーザー70 ランクルHZJ73 (トヨタ ランドクルーザー70)
1994年式トヨタランドクルーザーHZJ73VLX 4200ccディーゼルです! ランク ...
スズキ ジムニー 1300 ジムニーJA51 (スズキ ジムニー 1300)
1986年式スズキジムニー1300 (L-JA51VGDL)です! 1982年から2年 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation