• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ランクルマニアのブログ一覧

2023年09月06日 イイね!

屋上でのお楽しみ

屋上でのお楽しみ夕暮れ前のお楽しみ
屋上に作った 露天風呂
瀬戸内の島々を背景に
蓄音機 の音楽を聴きながら
まったりと



alt
太陽熱で暖めた タンク の水は39.5度になっています
自然エネルギーに感謝しながら温泉気分を楽しみましょう


alt
なぜか湯船の中にカニとイカが泳いでいます

alt
ちょっと捕まえて噛んでみました(爆)

alt
疲労回復時には 滝行 もしてみます



★★ 自己満足な世界です ★★ここは温泉施設じゃないけど

alt
スウィングベンチを2台設置してみました

alt
眠くなったらハンギングバスケットでゆらゆらと


alt
暗くなったら風呂の眼前に展開するホテル街の夜景も綺麗です




露天風呂から 自由の女神 如何ですか?



alt
天候も不安定ですので本日の営業は終了です
後片付けをしてまた明日

alt



2023年06月10日 イイね!

ポータブル電源を作りました

ポータブル電源を作りました購入した ジャンク の充電不能ポータブル電源のリベンジで保管中パナソニック(カオス100D-23L)を使って非常用ポータブル電源を作ってみました

alt
バッテリーの直流12Vを交流100Vに変換するアダプターの保管は多数あるのですが
実際に使えるのかテストしてみることにします


alt
自動車のエンジンを回した時の電圧は14V程度はあります
市販されているアダプターは14Vを基準に作られているのが原因なのか
12Vのバッテリーからは80V程度の電圧しか得られませんでした

alt
こちらのアダプターも同様に80V程度の出力です


alt
ALTA RC103 は12Vの入力で100Vの出力が得られる優れものでした

alt
古い製品ですが高機能です (ジャンクを300円で購入)

alt
メルテックKI-80も同様に100Vの出力がありました

alt
ポータブルケース(RVBOX)に固定するためにベニア板を取り付け


alt
バッテリーと共にBOX内に格納して配線をしました

alt
AC100Vが出力されているかを確認

alt
メルテックKI-80も100Vです

alt
ケース外部に装着するDC12V用の防水型シガレットアダプターです

alt
完成状態です
左のコンセントはALTARC013からAC100V
中央はDC12Vのシガレットコンセント
右側はメルテックKI-80からAC100Vです

alt
ALTARC013はファン付きですから使う時にBOXの蓋を開いてスイッチを入れます
メルテックも無負荷でも暗電流が流れますから普段BOX付けたスイッチ切断しています

alt
USB用のコンセントは雨に弱いので内部に付けています
ケースの雨のかからない部分に穴を開けていますからそこから取り出します

alt
この非常用バッテリー装置は大容量ですが重いのが欠点です
重量は約20キロで決してポータブではありません

alt
完成が嬉しくてついつい電圧計測をしてしまいます(笑)

alt
その後 作ったポータブル電源の電圧を確認できるようにデジタル電圧表示灯を付けました

alt
大陸性の安価なパーツを使用しましあので多少の誤差はありました

alt
自宅で簡単に充電できるように内部に充電器を取り付けました
ここから電源コードを繋ぎます

alt
充電状態を確認できるように改良しました

alt
電源コードを繋ぎます

alt
充電がはじまりました

alt
充電完了です
これで電源のないところでも電気がつかえます
alt

Posted at 2023/06/10 13:39:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 何でもDIY(日曜大工等) | 趣味
2023年01月01日 イイね!

あけおめ (太陽熱を利用した露天風呂を作ろう)

あけおめ (太陽熱を利用した露天風呂を作ろう)あけましておめでとうございます
毎日寒い日が続きますが
大好きなDIYを楽しんでいます
新型コロナで制限もありますが
出来るかぎり楽しく過ごしたいです


今年も よろしく お願いします

alt
昨年は自宅の屋上に単管パイプを使用したタープ屋根を設置しましたが


alt
台風の風で破れてしまい悲惨な結果になってしまいました


alt
屋上に強い風が吹くのならタープ屋根より風力発電をしてみるほうが楽しいのでは?

タープはもうやめようかとも思いましたが試行錯誤で作った丈夫な骨組みです
ろんな妄想もありましたが結果的にはタープを再検討する事にしました

alt
タープ素材と空気の通過経路を変更した結果その後の強風には耐えています

さて寒くなると恋しくなるのが趣味のひとつでもある温泉(露天風呂)めぐりです
持病持ちですので新型コロナに感染しないかと温泉に行くのをめらう時もあります
温泉までは無理ですが、せめて庭に露天風呂がほしいと思い作ってみたくなりました


alt
露天風呂の自作でググってみると風情あふれる露天風呂キットがたくさんあります


alt
こちらはボイラーまで付いた檜風呂キットです


alt
太陽熱を利用した燃料不要の温水器もあるみたいです
カーボンニュートラルを考えると今後は興味深々です

こんな空間が理想ですが自宅周りはマンションや工場、住宅で人目をさけれません
露天風呂での入浴は、わいせつ物公然陳列罪になるかもしれません

屋上ら大丈夫だろうと自分勝手な想像で露天風呂を作る材料を揃え始めました
近隣のホムセンをめぐり材料を揃えている時に一番苦労したのがバスタブ探しです


alt
これなら簡単に入手できて、いつでも収納できますがプールみたいでボツ×


alt
これは、お湯の温度が冷めにくいが体が動かせず悪い夢をみそうなのでボツ×


alt
これは、還暦をすっかり過ぎたオッサンが入るには恥ずかしそうなのでボツ×


alt
欲しいのだが高価すぎて買えないのでボツ×


alt
偶然にもオークションに取りに来る方にみ入札可能で出品されているのを発見!
これはありがたいとすぐに入札、他に入札する人もいなくて落札できました


alt
出品者の都合に良い日時にあわせ隣県までバスタブを引き取りにいきました
車に積み込んでみると、このまま移動式介護風呂になりそう(笑)


alt
庭に放置しておくと変人だと思われると困るのですぐに屋上に運びました
露天風呂の土台は気分転換の時に移動が可能な手持ちのパレットを利用


alt
設置場所は単管パイプを使用したタープ屋根からは見えない場所に決定
つい立てと簡易屋根を取り付けるための柱は単管パイプを利用しました
あらかじめ地上で切断して以前に設置した電動ウィンチを使って屋上に上げます


alt
反対方向は瀬戸内の女木島(鬼ヶ島)と栗林公園ですがマンション等で見えません


alt
風情を出すためについ立とのれんを追加しました


alt
風呂の向こうは屋島です


alt
夕方になり暗くなってきました


alt
右手方向には自由の女神が見えます


alt
ちょっとアップで!


alt
もっとアップで!!


alt
もっと明るく!!!


露天風呂から 自由の女神 如何ですか?

alt
その後、バスタブからすべって骨折をしないようにステップを追加
これで酔っ払っててもバスタブに入りやすくなりました!

alt

入浴中にいたずらカラスから身を守る為にタープを取り付け
カラスがきても大丈夫!


alt

屋島を見ながら入浴できそう!



今後は太陽熱利用温水器の製作課題があります
出来る限りゴミとなる廃品を再利用したいものです
暖かくなる頃までには完成させたいと思います


2022年05月29日 イイね!

5月は単管パイプで遊びました

5月は単管パイプで遊びました




alt
屋上のベランダにパラソルとテーブルを設置する予定でしたが単管パイプを使ってタープ屋根を作る事にしました

alt
部材を購入するために近所のホームセンターへ行きましたが単管パイプが長すぎて自家用車で持ち帰る事が出来ません
ホームセンターでトラックを借用して持ち帰りました
ISUZUのディーゼルトラックでしたがランクルより静かで乗り心地が良いのにビックリ(笑)

alt
長い単管パイプは室内の階段を通過できませんから先月設置したウィンチの出番です


alt
ウィンチからワイヤーを地面に下ろします


alt
あらかじめ使うサイズに切断した後引き上げました


alt
これが骨組みになるパイプと高さを調整できるジャッキベース等です
残りの部材は必要に応じて室内の階段から持ち上げる事ができます


alt
単管パイプで3.5m四方の屋根にしました
屋上の地面は水はけを考慮して水平ではありませんので水準器をたよりにジャッキベースを調整して組み立てました

alt
密林で購入した4m×3mのサンシェードを付けてみます

alt
ちょうどよいサイズでしたので風で飛ばされないようにテントの上からロープで縛ります

alt
水道もありますのでシンクは廃材で作りました

alt
妻がパッションフルーツとメロンとキュウリの植木鉢を設置しました


alt
使わなくなった縁台を塗装後に持ち上げました

alt
縁台はシンクの横に設置しました
シンク下のブロックや20ℓのポリタンクは強風で単管パイプは飛ばされない役目です

alt
設置後一週間程度は無事故でしたが先日の雨水がテントに溜り矢印のパイプが重さに耐えきれず曲がってしまいました
曲がったパイプは柱部分ではないので物干しパイプを代用していました
パイプが曲がるほどでも破れないテントに感動しました

alt
このパイプを強度のある単管パイプに交換するのは簡単ですがテントに雨水が溜まらないようにテントに勾配を付ける骨組みに変更する事にしました

alt
屋根の中央部分を高くしてテントを張りなおしました

alt
テーブルと椅子も追加しました

alt
向かいのマンションとの目隠しにバルコニーシェードを設置しました


alt
使わなくなったTVも設置して完了です

alt

日本国内ですがベランダの前には自由の女神が見えます(夜景は特に綺麗です)
Posted at 2022/05/29 17:34:30 | コメント(8) | トラックバック(0) | 何でもDIY(日曜大工等) | 趣味
2022年03月12日 イイね!

便利な工具を作ってみました

alt
今まで車両のシャーシ整備にはスロープを利用していましたが、ブロックとスロープが邪魔で潜り込むのに苦労していました

alt
思い付きで単管パイプと直交クランプで便利な整備用器具を作る事にしました

alt
出来上がったのがこの器具です

alt
この器具に車両のタイヤを乗せて持ち上げます


初めてですので慎重に少しづつ持ち上げました

alt
持ち上げる時のフォークリフトからの視界です

alt
持ち上げた後は安全の為にスタンドを嚙まします

alt
これならスムーズに車体下に潜りこめます

alt
座って整備出来るので身体は楽でした

alt
コメントでのご指摘により横滑りしない工夫をしてみました


まふる さんへ その他の利用法

alt
重い物を車両に積み込む時に利用
技術があればエンジン転装に利用できそうですがオイラには難しくて出来ません

alt
ブランコに利用は出来ます

Posted at 2022/03/12 18:01:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | 何でもDIY(日曜大工等) | クルマ

プロフィール

はじめまして ランクルマニア(JA5NEE)です 所有しているランクルやジムニーは使用年数30年~40年の旧車ばかりです 簡単な整備や改造はDIYでユー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 ランクルHZJ73(改) (トヨタ ランドクルーザー70)
1994年式トヨタランドクルーザーHZJ73VZX(改) 4200㏄ディーゼルターボ(合 ...
トヨタ ランドクルーザー80 ランクルHDJ81 (トヨタ ランドクルーザー80)
1996年式トヨタランドクルーザー80VX-Limitedアクティブバケーション 420 ...
トヨタ ランドクルーザー70 ランクルHZJ73 (トヨタ ランドクルーザー70)
1994年式トヨタランドクルーザーHZJ73VLX 4200ccディーゼルです! ランク ...
スズキ ジムニー 1300 ジムニーJA51 (スズキ ジムニー 1300)
1986年式スズキジムニー1300 (L-JA51VGDL)です! 1982年から2年 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation