• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ランクルマニアのブログ一覧

2017年02月28日 イイね!

着弾しました

着弾しました待っていた物が
着弾しました
それは「はくさい」では
ありません


さっそく箱を開いてみると
檜山電機製のエンゼルラジオでした
初めて買うST管式ラジヲで、購入前に画像で確認したとおりにダイヤルの指針は曲がっていました



ダイアル指針を直すには中身を木箱から取り出す方法しかありませんのでシャシーを木箱から取り出しました


ダイヤル指針を真っ直ぐに直してシャーシを清掃しました


ついでに裏の錆びた部分の錆おとしをしました


シャーシを元に戻してダイヤル指針が真っすぐに直った事を確認しました


このラジヲのマジックアイは6E5でした


点灯はしておりますが、寿命のせいか暗いので今後パーツが入手出来れば交換予定です
今度のラジヲは時間に余裕が出来れば木箱のレストアをしてみようかと思っております
Posted at 2017/03/01 00:42:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 蓄音機&真空管ラジヲ等 | 趣味
2017年02月26日 イイね!

ローテーター(エモテーター)の修理(その1)

ローテーター(エモテーター)の修理(その1)ローテーターってご存知でしょうか?
テレビ等を受信する為のアンテナは放送局に向けますが、アマチュア無線の場合は受信したいアマチュア無線局の方向が固定(一定)ではありませんので、相手に合わせてアンテナを向ける(回す)必要があります

このアンテナを回すモーターがローテーターとよばれています

alt
我が家の無線アンテナにもローテーターが付いていますが、40年位前に設置したローテーターですので今は固着して回らなくなっております

alt
今回近隣のアマチュア無線局さんから2セットのローテーターを頂けました

alt
二台分を頂けたのですが一台は動く気配が無くて修理に手間がかかりそうなので、比較的回りそうな一台を修理してみました

alt
音から想像してモーター自体は回ろうとしているみたいですが、回るほどのトルクはなさそうです
とりあえず分解して内部を観察してみる事にしました
ボールベアリング?みたいな構造のボールが固着しております

alt
グリスが固まって回らなくなっており中に泥みたいな物があります

alt
覗きこむと泥みたいですが、よくみると蜂の死骸もあります

alt
仕方なくギアとモーターを分離分解してみることにしました

alt
よくみると泥ではなくて蜂の巣みたいです

alt
ここまで分解してもグリスが固着して回りません
ギア部分はパーツ洗浄液で洗うことにしました


alt
内部とボール部分とボール受けは灯油で綺麗に洗いました

alt
上部のボール受けも同じように洗いました

alt
モーターもギアも回るようになりましたが問題が発生です
それは最終的に組み立てる時に上部と下部をどの位置で組み立てるかです

モーターやギヤを回す為に始めた修理ですので
最初に合わせマーキングをしていてもモーターを修理中に回すことで、最初の位置情報が変化してしまい無意味である事に気付きました
ローテーターの方向を感知するために使われていたボリウム(専門的には中点で抵抗を感知するポテンショ方式)とコントローラーの感知する抵抗値を同じに設定する必要があるみたいです
寒くなってきたし暗くなってきたので修理は次回に延期しました



CQ~ CQ~ こちらは JA5NEE
Posted at 2017/02/26 18:40:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2017年02月16日 イイね!

バレンタインに着弾した真空管ラジオの修理状況!

バレンタインに着弾した真空管ラジオの修理状況!多少問題と故障のあった
真空管ラジヲの②号機
三ヶ所問題がありました
本日突貫工事にて
とりあえず完成しました

alt
一番目の問題は、交換されたロータリーSWの軸が純正より長い事が原因で本体の隙間が大きい事です
ロータリーSWの軸にはつまみが空回りしない様に星型縦溝が切ってありますから、長いといえども切断する事は出来ません

alt
この問題を解決する為に、つまみの加工をする事にしました
つまみの金属カバーを外しました(画像左側のつまみ)

alt
とびだしたつまみをロータリーSWの軸に深く挿入する為に、つまみの穴を深くする加工をしました
裏から穴あけをするのは簡単ですが、つまみの溝が削れて空回りする可能性が考えられますので、軸を深くつまみに挿入出来る様に、つまみの表からドリルで注意しながら穴あけをしました
完成したのが画像のつまみです

alt
ドリルでの作業が完了したので、つまみの高さが揃いました

alt
二番目の問題は赤丸の電球のみが点灯しない事です
これはハンダ付けをやり直すことで無事に点灯しました
各電球の光が隣に漏れない様に仕切り紙カバーが付いていたみたいでしたが、長年の劣化?破れている箇所がありました
これが原因でランプの表示状態が不明瞭になります

alt
この問題を解決するために工作用木材で仕切りを作成

alt
この仕切りにより電球の光は隣には干渉しません

alt
隣に光の干渉が無い為に点灯状態が明確に確認出来ます

alt
三番目の問題は暗くて確認のしづらいマジックアイです

alt
マジックアイの品番を確認するために外してみました

alt
使われていたマジックアイはナショナルの6Z-E1です
○○オークションでも今現在は一本もありませんでした
真空管一号機のマジックアイと同じ品番みたいですので交換して明るさを確認するために外してみました


alt
①号機は純装着されていたのではなくて6S5Gでした
マジックアイに関しては今すぐの交換確認はお手上げです

alt
最後に木材で作った仕切り板にアンティークな塗装をして

alt
埃を掃除してシャーシを磨いて綺麗にして本体は完了です

alt
このラジヲの特徴はリモコン操作で電源と音量可変が出来る事
イヤホンの接続も出来るらしいのですが詳細は不明です

alt
カーパーツの余り物でリモコンのホルダーも作ってみました

alt
①号機と縦に並べて昭和のニオイに酔いしれました

Posted at 2017/02/16 23:57:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 蓄音機&真空管ラジヲ等 | 趣味
2017年02月16日 イイね!

カテドラル型ラジヲの修理

カテドラル型ラジヲの修理最近古いラジヲに興味深々の
ランクルマニアでございます


今回は選局の出来ない
カテドラル型ラジヲの修理を
してみました




チューニングつまみを回してもダイヤルが回らない状態です
さっそく裏ブタを外して原因を探してみました



これが一般的な真空管式カテドラル型ラジヲの内部ですが、、


オイラのラジヲはトランジスタ式ですので内部はガラガラです


回らないダイヤルの基盤を外しました


ダイヤルつまみの後方ある円柱ゴムが矢印(ダイヤル版の
内側)に接触してダイヤルを回す構造でした


ダイヤルが回らない原因は円筒のゴムが長期間によって硬化
によりボロボロとこぼれ落ち、細くなって接触不良の為でした
修理としては椅子のゴムキャップを硬化したゴムに接着しました


これでダイヤルとの接触面ともスリップなしで回せます


後は基盤を本体に戻して完成です
次は内部の余った空間にサブウーハーでも組み込みたいと思う

Posted at 2017/02/16 20:58:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | 蓄音機&真空管ラジヲ等 | 日記
2017年02月14日 イイね!

タヌキワッチ用アマチュア無線機TR-8400着弾!

タヌキワッチ用アマチュア無線機TR-8400着弾!本日着弾した小さな箱の中身は
オイラの体には悪いチョコではなくて
タヌキワッチに使う予定用の
430MHz用アマチュア無線機
37年前の骨董品で当然ジャンク品
ですが、、テスト送信もOKだった
Posted at 2017/02/15 00:04:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 日記

プロフィール

はじめまして ランクルマニア(JA5NEE)です 所有しているランクルやジムニーは使用年数30年~40年の旧車ばかりです 簡単な整備や改造はDIYでユー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

   1234
567891011
1213 1415 161718
19202122232425
2627 28    

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 ランクルHZJ73(改) (トヨタ ランドクルーザー70)
1994年式トヨタランドクルーザーHZJ73VZX(改) 4200㏄ディーゼルターボ(合 ...
トヨタ ランドクルーザー80 ランクルHDJ81 (トヨタ ランドクルーザー80)
1996年式トヨタランドクルーザー80VX-Limitedアクティブバケーション 420 ...
トヨタ ランドクルーザー70 ランクルHZJ73 (トヨタ ランドクルーザー70)
1994年式トヨタランドクルーザーHZJ73VLX 4200ccディーゼルです! ランク ...
スズキ ジムニー 1300 ジムニーJA51 (スズキ ジムニー 1300)
1986年式スズキジムニー1300 (L-JA51VGDL)です! 1982年から2年 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation