• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やすおきのブログ一覧

2016年09月10日 イイね!

最後の作業

最後の作業今日は先週やり残した作業を進めました。
しかし、こう暑いさなかに毎週毎週大汗をかきながら車内の作業をしていたためか、気が付くと塩害が(^_^;)
ハンドルのネジとか、シフターのネジとか黒染のボルトというボルトが全部錆びてきてしまいました((+_+))

まずは最近覚えた旋盤作業です。
直径15.5mmに長さ55mmに整えて


周囲を削ってから8.6mmの穴を開けて、、、


M10x1.5のネジを35mmの深さまで切ったらできあがり!

今日はさいとぅ-達人に手伝ってもらったと言うか、ほぼやってもらいましたので、先週とは出来上がりの品質が違います(^o^)

これをmomoのシフトノブに差し込みます。


どうでしょう?
標準ではゴム製のアダプタとイモねじでシフトレバーに固定しますが、これでシフトレバーにダイレクトにねじ込めるようになりました。

比重の重い黄銅を使っているので、重量も150g→220gに増加です(^^)v

元のゴムアダプターでもしっかり固定できていると思っていましたが、金属ネジのソリッド感は別物でした。
まさに、シフトレバーとノブが一体化した感じで、重量の増加もありシフトフィールがかなり改善しました。こんな所でも結構変わるもんなんですね~

そして、もう一点はこのスプリングストッパー

シフターのセンタリングスプリングの固定に、ラジコン用のストッパーを使ってて、極小のアルミ製にイモネジ固定では締め付けが悪くすぐに緩んできてしまったけど、これなら大丈夫でしょう。

約1ヶ月間、朝の連ドラのように少しずつ進めてきたシフターのモディファイは、これで完成です!


で、肝心のシフトフィールを少し。
私のエリは前記型のシフターだったので、もともとシフトフィール自体はそれほど悪くはなかったので、モディファイ後にフィールが良くなったかと言えば正直微妙な所です。
純正の、ストロークはやや大きいものの、カシャ、カシャと軽くシフトできるフィールに対して、モディファイ後はストロークの短縮にリンク機構が追加された事で、少し手応えが重くなり、コクッ、コクッという感じです。
どちらが良いと言うより、好みの範疇ですね。

遊びが少ないので、手からミッション側のシフトカムの感触が伝わってくる事もあり、ダイレクト感がありますが、別にそんな感触は無くても良いのかなと(^_^;)
ただ、3速から4速に入れようとして、誤って2速に入ってしまうような事は起こりにくくはなるでしょう。
バックギアだけ入りが少し渋かったのですが、使ってるうちにだいぶ入りやすくなってきました。
この分なら、もう少し使い込んであたりが付いてきたら、全体によりスムーズになりそうなので楽しみです。

何よりも、当初の目的通りシフトノブの位置が改善されたのは良かったです。
今までは1速と3速にシフトするとき、手のひらが微妙に届かず指を使ってシフトしていたので、シフトミスもしますし、長時間の運転では指が痛くなったのですが、これからはしっかりと肩をシートに付けた姿勢でも、手のひらでしっかりノブを握ってシフトできます。
あるべき位置にノブがあるので、ハンドルから拳ひとつちょいほどすっと手を伸ばしたところにノブがあるのは想像以上に良い物でした。

ここまでこれたのは、純正シフターフレームを提供いただいたTSUBOさんをはじめ、キングログガレージの皆様、色々な助言に加えマシン加工を格安で引き受けてくれたN根博士、旋盤作業を手伝ってくれたさいとぅーさん、いろいろとアイデアをくれたme-meさん、皆様のご協力の賜物です。ありがとうございました。
そして、ダイニングを工具とシフターで占拠して、ゴリゴリと作業をしてもあまり嫌な顔もせずに好きにやらせてくれた嫁様、ほんとうにありがとうございました!

Posted at 2016/09/10 22:21:52 | コメント(9) | トラックバック(0) | Hybrid Racing Shifter | 日記
2016年09月03日 イイね!

シフターのアップデート

シフターのアップデート今日もシフターです(^^ゞ
こういう他車用の、しかもFF用のシフターを無理やり取り付けようとすると、なんだか思ったより大変でなかなか完成しませんね。


今回はこの部分の改良です。

リンクの都合でこんな所に高ナットを使ってるのですが、、、

元々は、シフトロッドの右側から出てるリンクのロッドエンドが直に取り付けられていたので、、、


逃げ加工がしてあって、高ナットの座りが悪すぎです。


というわけで素材はコレ。


旋盤で穴を開けて、、、


削って削って、、、


段差を整えて、、、


できあがり(^^)/


裏側にある、突起の逃げ加工がポイントです。


高ナットと交換して完成です!

タケノコみたいと言われてますが、これぐらいの加工が限界です(>_<)
でも、これで強度不足の心配はなくなりました(^^)/

あとは、この矢印の所の軸がガタガタしてるので、もっと精度の高い物に交換する事に。


で、いちどHybrid Racingシフターを取り外して純正シフターに戻しました。

外したシフターを分解して、改良の為にどこにガタがあるのか調べていると、、、
N根博士が、「ここのネジを目いっぱい締めこんで、クリアランスは反対側のネジで、、、」と、加工しなくてもガタが取れるはずと言うではないですか。
ならばと、やってもらったら、本当にガタもなくスムーズに動作するようになってしまいました!(゜o゜)
さすが本職です!

折角ばらしたばかりですが、シフトロッドで動かすとどうなのかな?と再び組み上げてみたところ、、、
「これなら加工は要らないんじゃない?」
という事になり、、、

再び純正シフターを取り外して、Hybrid Racingシフターを取り付けることに。
前回やり残した、床への後ろ足の固定もやっておきました。

作業が終わるころにはとっぷりと日も暮れて、体力の限界に(・。・;
助手席下のカーペットが剥がれたままとか、いくつか作業をやり残しましたが、自走できるところまでは戻ったので、続きは来週に持ち越しです。

大変な作業だったけど、見違えるようなシフトフィールに!
やっぱり後ろ足は相当効きますね~、フレームが全くゆれません。
シフトするたびに「やって良かった~!」とニヤニヤしつつ帰途につきました。

明日は筋肉痛だ~(^^ゞ
Posted at 2016/09/03 23:28:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | Hybrid Racing Shifter | 日記
2016年08月31日 イイね!

訂正

訂正そういえば、以前破壊しないと取れないと言っていたロッドエンドですが、、、


ドライバーでこじるだけで取れました。

あっけないほど簡単に取れます。
もしかしたらラジコンのタイロッドよりも軽いぐらいです。
で、指でパチンとはめる事もできました。

弱すぎないかコレ?(笑)


Posted at 2016/08/31 08:36:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | Hybrid Racing Shifter | 日記
2016年08月28日 イイね!

調整と点検

調整と点検昨日組み付けたHybrid Racingシフターも、作業場所を借りていたキングログからの帰り道で既に20km程走行しました。
ハンドブレーキとの干渉もあるし、念のため検査と調整をしてみる事にしました。

取り敢えず、一通りのネジの緩みを確認して、ナイロンナットを使っていないネジには緩み止めを塗布して増し締めしておきました。

機能的には特に問題ないものの、シフトレバーを左に倒す時だけ少し重く感じたので、バネの張り具合も再確認してみましたが、特に問題はありません。
AliTechシフターを付けたme-meさんが言っていましたが

「同じ負荷でも左に倒す時は重く感じる」

という感覚らしいです。
どうも、人の腕は右に倒すほうが力が入れやすく、左右同じ重さだと左に倒すほうが重く感じるようで、連続した運転で疲れが出てくるとより一層左が重く感じるようです。
極端に重いわけではないので、慣れてしまえばどうという事もないのですが、純正の軽く動くシフトフィールを体が覚えているので、少しでも純正より重いと無意識のうちに左に力が入って、より疲れるという悪循環です。



逆に、シフト操作は純正よりも重いにもかかわらず、1,3,5速は近くなったシフトノブで力が入れやすくなり、むしろ軽くなったように感じます。
そのせいで、2速→3速→4速のシフトは、ストロークが短くなった事もありカシュッ!カシュッ!カシュッ!っと気持ち良いフィールです。

そんなわけで、左側だけバネを弱く調整したところ、これがなかなか良さそうなフィールに(^^)/
左右対称がいつも良いわけじゃなんですね~


そして、ハンドブレーキの組み付けも再確認して、シフターのリンクを少々調整したところ、ブレーキレバーとの干渉もなくなり、4速の位置で、これだけのクリアランスが確保できました。

写真はブレーキを引いた状態なので、走行時はもう少しクリアランスが減りますが、これぐらいの間隔があれば、シフトレバーの位置やストローク量を細かく調整する事も可能です。

今日は雨で試走できないのが残念!
またの機会に色々試してみるつもりです。
Posted at 2016/08/28 23:22:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | Hybrid Racing Shifter | 日記
2016年08月27日 イイね!

シフターの取り付け その1

シフターの取り付け その1今日は、いよいよシフターをエリに取り付ける事に。
入念な準備が功を奏して順調に作業は進み、後は床にM8のブラインドナットを打ってネジ止めしたら完成という時に悲劇が、、、

フランジの小さなブラインドナット+床の波板+ちょうど良いサイズのドリルなのにもんでしまう愚行。。。
カシメようとしたらスコンッと波板と底板の間に落ちてしまいました。(>_<)

写真は、波板の下のブラインドナットです。以前買っておいたUSB内視鏡で撮影しました。
使い道もないのに買っておいたけど、まさかこんな所で役に立つとは、、、
買っておいて良かった、のかな?

ご存じのように、波板の下の空間は密閉されており、手も入らず分解もできない空間となっています。
このままではクルマが揺れるたびに、ひざの下でカラカラ~♪、カラカラ~♪と騒々しくなる事は必至です。
何とか取れないかと一時間ほど格闘した結果、棒でつつかれたブラインドナットはどんどん穴から離れて行き、ついには内視鏡でも見えなくなってしまいました (・_・;)

こうなったら、ゴキブリホイホイの要領で、シリコン充填剤を大量に流し込んで固定するしかありません!

シーラント剤を用意していると、まあまあ落ち着いてよく考えようと、作業を見ていたme-meさん。
取り敢えず昼を食べて頭を冷やす事に。

食後に再び穴の中のブラインドナットを棒でつついて探索していると、なんという事でしょう!
反対側にもう一つ開けた穴のすぐそばに転がって出て来たではありませんか!
左側の穴から落ちて右側の穴からこんにちはです!
こんどは作業を手伝ってくれていたN根博士が鳥モチの要領で慎重に吊り上げ、見事サルベージに成功です!
いや~良かった~!4時間も粘った甲斐がありました!!
ありがとうございます!

そんなで、後ろ足の固定は先延ばしになりましたが、取りあえず仮取付け完了です(^^)/







どういうわけか、ハンドブレーキの位置が変わってしまった(?)ようで、2,4,Rで若干シフトレバーに干渉してしましましたが、全体的にはなかなか良いシフトフィールです。
なにより、ハンドルから自然に手を伸ばしたところにシフトノブがあって、すごく運転しやすくなりました(^^)/
もう少し微調整は必要ですが、思ったよりいい結果になりひと安心です。

※ シフトノブがダサいのはわかっていますが、ホンダ用の手持ちはこれしかないので仕方ありません。(-"-)
Posted at 2016/08/27 21:35:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | Hybrid Racing Shifter | 日記

プロフィール

「@代打オレ (T_T)」
何シテル?   09/01 15:32
宜しくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

プジョー 208 プーさん (プジョー 208)
SUVを買おうと思ってたけど、一度試乗したら気に入って買ってしまいました。 良いところ ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2007年式 意外と乗りやすく適度に刺激的。 スーパーカー世代の例に漏れず、小学校の頃 ...
ルノー プラチナライト8 ルノー プラチナライト8
軽くてコスパ良し
その他 Richbit ES1 Pro その他 Richbit ES1 Pro
2023年から正式に公道走行可になった、特定小型原付枠の電動キックボードです。 近所の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation