• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やすおきのブログ一覧

2016年09月26日 イイね!

奥深いネジの話

奥深いネジの話先日「塩害でネジが錆びた」と書きましたが、その対策を進めてきてネジの奥深さを思い知りました。

こちらが錆びた鉄製の黒染ボルトです。


最初は、深く考えずに錆びたネジをステンレス製の錆びにくいネジに交換しました。
経験的に、ステンレスのネジはトラブルを起こしやすい気がしてあまり使いたくなかったのですが、あんなに錆びてしまっては仕方ありませんからね。


ところが、替えたところのネジだけ緩んで仕方ありません。
なぜ同じようなトルクで締めているのに、ステンレスネジだけが緩むのか?

ネジが緩む原因を調べてみると、、、

これらはネジが回転しなくとも緩む原因になります。
・ 締め付けている物の表面が潰れる
・ ネジが機械的に伸びる
・ ネジが温度変化で伸び縮みする

こちらは少しずつ回転して緩む原因です。
・ ネジの横方向から繰り返し力が加わる
・ ネジの縦方向から繰り返し力が加わる
・ 強い振動が繰り返し力が加わる

で、ステンレスと一口に言っても色々な合金がありますが、一般的に売られているステンレスネジは主に美観の為だけに作られており、鉄よりも柔らかく伸びやすく、粘りがないため折れやすい、熱変化での伸び縮みも大きいと良いところは何もありません。
おそらく、上にあげた緩む原因の全てが当てはまった結果として、緩んでしまうと思います。

また、錆びという面では異種金属が空気中で接触する事で起こる「電蝕」も気になる所です。
こちらも調べてみると、アルミ系の素材とステンレスの組み合わせは最悪で、アルミ側が激しく劣化する可能性が高いという事です。
つまり、アルミだらけのエリに、ステンレスネジは使うなという事ですね。

では、どんな材質のネジを使えば良いのでしょうか?

これも調べてみましたが、64チタンなら間違いないという事です。

チタンと言っても合金ですから色々な種類があります。
一般的に売られているチタンネジは、2種チタンと呼ばれる比較的柔らかいチタンで、ステンレスよりは使いやすい性質を持っているようですが、欠点として「かじりやすい」との事。
その点64チタンは、かじりにくく、錆びにくく、アルミとの電蝕もおこらず、強度は鉄よりも高く、軽いと素晴らしい素材ですが、致命的なのがその値段です。
M6x35mmで1本あたり2,000円から2,600円程ですから、室内のネジを64チタンに変えるだけで数万円以上かかり、家の財政では現実的じゃありませんね。
それでも64チタンにこだわる方はこちらでどうぞ。

では、純正で使われているネジはというと、、、
いつもよく見るなんかカッコ悪いネジです。

表面の色から材質を推定すると、鉄製に亜鉛メッキ?のようです。
強度は鉄製ですから問題なく、アルミと相性の良い亜鉛メッキとすることで電蝕を抑え、表面処理で錆びにも強いと、機能的には最適なネジですね。

それと、シフターのところのこれは、、、

クロメート?めっきですかね。

他に、ダッシュボードなど目に付く部分にはステンレスネジ(相手はプラと鉄)が使われていたり、場所と目的きちんと使い分けられていて、ロータスなのに意外と考えて作ってありました(^_^;)


で、マイシフターはというと、深く考えていませんから安心の鉄製の黒染ネジを主に使っていて、手が入りにくい部分は鉄製にクロムメッキです。


クロムメッキはステンレスとよく似ていて見分けにくいですが、ちゃんと磁石がくっつきます。


というわけで、選択肢は以下の4つです

1. やっぱり憧れる64チタン!
価格だけがネックです。鉄なら1本30円の所が約2,000円 (>_<)

2. 鉄製の黒染ボルトを塗装とか何とかして錆びにくくする
見た目は黒いネジがカッコいいからね。でも塗装しても剥がれてくるだろうから、余計みすぼらしくなる予感...

3. 鉄製のクロムメッキ品
これが無難かなあ...

4. 安心の鉄製亜鉛メッキ品
なにしろ見た目が悪い(^_^;)

う~ん、どうしたものか…

いずれにせよ、全部変えようと買い足したステンレスボルトはお蔵入りです(/_;)

Posted at 2016/09/26 12:45:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月26日 イイね!

晴れたから西伊豆

晴れたから西伊豆久しぶりに雨の降らない休日。
どこかへ行きたいけど、祭日続きでどこも混んでそう。
そんな時は、いつでも空いてる西伊豆ですね。

まずは、箱根の千石原へ。
昨日の雨で、路面は濡れていますがまずまずのお天気です(^^)

大観山でヌヴォラーさん、さいとぅーさんと合流して、だるま山レストハウスまで。


そして、西伊豆スカイランを抜けて西天城高原牧場の家まで。


やっぱりここはいつでも空いてますね~(^^)/
ところどころ濡れた路面でスリッピーでしたが、久々のワインディングは楽しかった!

続いてこんな道へ突入して、、、


ズリズリ滑りながら、、、


到着!


森のカフェ Little Heartさん


人里離れた?森の中にあるお店ですが、ここの料理はなかなかイケます(*^_^*)


クルマいじりも楽しいけど、やっぱり走るのが一番楽しいですね~!


お付き合い頂いた、ヌヴォラーさん、さいとぅーさんありがとうございました。
また、よろしくお願いします!



ホントはこの後Aki23さんも合流して色々あったみたいですが、私は所用で離脱したのでここまでです(^_^;)


Posted at 2016/09/26 00:57:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月19日 イイね!

雨の中ですが

雨の中ですがカングーを走らせて、、、



到着!


向かった先は勝沼の坂本園さん


お目当ては巨峰!


今年の巨峰もおいしい!(*^^*)
Posted at 2016/09/19 19:26:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月17日 イイね!

シェイクダウン

シェイクダウン今日は、シフターの試走に宮ヶ瀬まで。
今まで渋滞気味の市街地しか走ってなかったので、まともに走ったのは今日が初めてです。

一言で言えば、こりゃー良い!

です。
Posted at 2016/09/17 20:54:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月10日 イイね!

最後の作業

最後の作業今日は先週やり残した作業を進めました。
しかし、こう暑いさなかに毎週毎週大汗をかきながら車内の作業をしていたためか、気が付くと塩害が(^_^;)
ハンドルのネジとか、シフターのネジとか黒染のボルトというボルトが全部錆びてきてしまいました((+_+))

まずは最近覚えた旋盤作業です。
直径15.5mmに長さ55mmに整えて


周囲を削ってから8.6mmの穴を開けて、、、


M10x1.5のネジを35mmの深さまで切ったらできあがり!

今日はさいとぅ-達人に手伝ってもらったと言うか、ほぼやってもらいましたので、先週とは出来上がりの品質が違います(^o^)

これをmomoのシフトノブに差し込みます。


どうでしょう?
標準ではゴム製のアダプタとイモねじでシフトレバーに固定しますが、これでシフトレバーにダイレクトにねじ込めるようになりました。

比重の重い黄銅を使っているので、重量も150g→220gに増加です(^^)v

元のゴムアダプターでもしっかり固定できていると思っていましたが、金属ネジのソリッド感は別物でした。
まさに、シフトレバーとノブが一体化した感じで、重量の増加もありシフトフィールがかなり改善しました。こんな所でも結構変わるもんなんですね~

そして、もう一点はこのスプリングストッパー

シフターのセンタリングスプリングの固定に、ラジコン用のストッパーを使ってて、極小のアルミ製にイモネジ固定では締め付けが悪くすぐに緩んできてしまったけど、これなら大丈夫でしょう。

約1ヶ月間、朝の連ドラのように少しずつ進めてきたシフターのモディファイは、これで完成です!


で、肝心のシフトフィールを少し。
私のエリは前記型のシフターだったので、もともとシフトフィール自体はそれほど悪くはなかったので、モディファイ後にフィールが良くなったかと言えば正直微妙な所です。
純正の、ストロークはやや大きいものの、カシャ、カシャと軽くシフトできるフィールに対して、モディファイ後はストロークの短縮にリンク機構が追加された事で、少し手応えが重くなり、コクッ、コクッという感じです。
どちらが良いと言うより、好みの範疇ですね。

遊びが少ないので、手からミッション側のシフトカムの感触が伝わってくる事もあり、ダイレクト感がありますが、別にそんな感触は無くても良いのかなと(^_^;)
ただ、3速から4速に入れようとして、誤って2速に入ってしまうような事は起こりにくくはなるでしょう。
バックギアだけ入りが少し渋かったのですが、使ってるうちにだいぶ入りやすくなってきました。
この分なら、もう少し使い込んであたりが付いてきたら、全体によりスムーズになりそうなので楽しみです。

何よりも、当初の目的通りシフトノブの位置が改善されたのは良かったです。
今までは1速と3速にシフトするとき、手のひらが微妙に届かず指を使ってシフトしていたので、シフトミスもしますし、長時間の運転では指が痛くなったのですが、これからはしっかりと肩をシートに付けた姿勢でも、手のひらでしっかりノブを握ってシフトできます。
あるべき位置にノブがあるので、ハンドルから拳ひとつちょいほどすっと手を伸ばしたところにノブがあるのは想像以上に良い物でした。

ここまでこれたのは、純正シフターフレームを提供いただいたTSUBOさんをはじめ、キングログガレージの皆様、色々な助言に加えマシン加工を格安で引き受けてくれたN根博士、旋盤作業を手伝ってくれたさいとぅーさん、いろいろとアイデアをくれたme-meさん、皆様のご協力の賜物です。ありがとうございました。
そして、ダイニングを工具とシフターで占拠して、ゴリゴリと作業をしてもあまり嫌な顔もせずに好きにやらせてくれた嫁様、ほんとうにありがとうございました!

Posted at 2016/09/10 22:21:52 | コメント(9) | トラックバック(0) | Hybrid Racing Shifter | 日記

プロフィール

「@代打オレ (T_T)」
何シテル?   09/01 15:32
宜しくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    12 3
456789 10
111213141516 17
18 192021222324
25 2627282930 

愛車一覧

プジョー 208 プーさん (プジョー 208)
SUVを買おうと思ってたけど、一度試乗したら気に入って買ってしまいました。 良いところ ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2007年式 意外と乗りやすく適度に刺激的。 スーパーカー世代の例に漏れず、小学校の頃 ...
ルノー プラチナライト8 ルノー プラチナライト8
軽くてコスパ良し
その他 Richbit ES1 Pro その他 Richbit ES1 Pro
2023年から正式に公道走行可になった、特定小型原付枠の電動キックボードです。 近所の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation