• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やすおきのブログ一覧

2016年12月27日 イイね!

午後の工作

午後の工作まず、タイトル画像のような紙を切り出します。

切り取った紙を「うがい薬」のカップに両面テープで貼りつけます。


紙の曲線の通りにカップを切り取ります。
ポリカーボネート製のカップは切りにくいのですが、小のこぎりでラフカットの後、ミニルーターで削ると早いです。


カップの内側には#240程度のサンドペーパーを貼り込んでおきます。


最後に艶消し黒スプレーを吹いたら完成です。


SJCAM用の花形レンズフードでした(^^)
Posted at 2016/12/27 13:53:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブレコーダー | 日記
2016年12月26日 イイね!

ドライブレコーダー

ドライブレコーダー先週のカングーに続き、エリにもドライブレコーダーを付ける事にしました。


カングーに付けた720Pモデルでは少し解像度が足りないようだったので、今回は2K解像度で録画できるキューブ型のアクションカメラ、SJCAMのM10 Plusにしてみました。


いわゆるGoProの偽物的な... (^^ゞ
というか自社ブランド名で売ってるので、偽物という事でもないのですが良く似たカメラです。
真似てるだけではなく独自に発展しているようで、GoProには無い「車載モード」なる機能がこれを選んだ決め手です。
この機能は、クルマのアクセサリ電源連動のUSB電源をつなぐと、キーONで自動的に録画を開始してくれて、録画データは指定した時間で分割したファイルになり、メディアがいっぱいになると古いファイルから消えて行きます。
ドライブレコーダ専用機と同じ使い勝手ですね。

製品に豊富なアタッチメントが付属するので、後から細々と買い足す必要がないのも便利です。


カメラとしては小型なのですが、ドライブレコーダとしてはやや大きく、フロントウィンドウに取り付けると、ミラーの下から少しはみ出てて微妙に目障りに。


横から見るとこんな感じ


試しに、リアウィンドウのあたりに取り付けてみると、、、

録画された映像の方がイマイチです。^^;


仕方なく、マウントを加工して全高を抑えるようにしてみます。


付属のアタッチメントでいちばん小さいマウントはこんな感じですが、、、


首振り部分をアルミ板に変更してできるだけ低くしました。


仮付けしてみると、完全にミラーの後ろに隠れて良い感じに(^^)/


横から。
折角の液晶画面がミラーに隠れて使い物になりませんが、仕方ないですね。


前から見ると、ちょっと目立つかな。。。


で、画質はこんな感じです。

手振れ補正も良く効き、解像度も期待通りでまずますの画質ですが、全体にホワイトバランスが良くなく青と緑が強い画像です。
実は、この機種は旧型なのですが、最新のM20ではかなり画質が向上(しかもかなり小型化されてます)しているようです。
一説によると、GoPro HERO5に遜色ないとか。

高画質とのトレードオフなので仕方いけど、5分のファイルで約750Mバイトになります。
メディアは32Gまで(認定メディアなら128Gまで)なので、直近の約3.5時間分が保存されるのですが、ツーリングなどの映像を保存しておきたくても、3.5時間経つと消えてしまいます。
Wi-Fiでスマホに転送する事もできますが、750Mのファイル転送は結構時間もかかりますから実用性は低いかもしれません。

やはり、GoProやSONYのアクションカメラのような安定した高画質ではありませんし、ドライブレコーダ専用機のようにGセンサーなど気の利いた機能もありませんが、ドライブレコーダ+αとして楽しめそうです v(^^)
Posted at 2016/12/26 02:33:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブレコーダー | 日記
2016年12月18日 イイね!

魚を食べに

魚を食べに日曜日、魚を食べに千葉県は南房総まで行ってきました。
タイトル写真は、途中休憩した君津PA。
たまたま後ろに居た4台のクルマ、全部警察関係の車両でした。
後ろめたい事は何もないけど、なんか落ち着きませんね (^_^;)

さて、ここ数年は毎週週末になると高速の追突事故で渋滞が激しいので、少し早めに出発したのですが、やっぱり ...

アクアラインでミニバンの玉突き事故で大渋滞でした。
脇道も合流車もなく景色も見えないトンネルで、どうして前の車にぶつけないという、簡単な事ができないのか、、、 (-_-メ)

渋滞を抜けるのに1時間以上のロス。ちょうど朝ご飯の時間なので、おいしい「つみれ汁」をと、道の駅富楽里とみやまへ。


こちらが絶品のつみれ汁です。

おそらく地元の魚から作られる、自家製つみれがなにしろ美味しいです。
大きくてふわふわで、魚の味が濃厚なのに生臭さはありません。

お腹が膨れたので、南房総までは海岸沿いの下道でゆっくりと。

苺と花の季節には渋滞する道ですが、この季節なので観光客はほとんど見かけず良いペースで進みます。(^^)/

ペースが良すぎなので時間調整で立ち寄った「アロハガーデンたてやま

最近フラダンス教室に通ってる嫁さん曰く、一度来たかった施設なんだとか。

場内には、温室やふれあい動物園などのほか、嫁さんが気にしていたフラダンスが見れる「フラテラス」など。

冬に野外でフラダンス鑑賞もなんなので、ソフトクリームだけにしておきました。^^;

そして房総半島最南端の地、野島崎灯台へ。
しばらく散策してお昼ご飯に備えます ^^;


散歩にはちょうど良い暖かさでしたが、人出はまばらで釣りをしている方が居る程度。
何が釣れるんでしょうかね。


絶景ポイントで上機嫌の図(笑)

これで少しはOSPも...(^_^;)

そろそろお昼なので向かったのが、クジラ料理が楽しめる道の駅和田浦ワオ!

本当は地元のお寿司屋さんに行きたかったけど、どのお店が良いのかわからず結局ここに。
急に思い立って来たので、準備不足は否めません。(^^ゞ

クジラ料理が名物ですが、限定メニューの海鮮丼を頂きました。
ブリの刺身が美味しかったです(*^_^*)


食べるものも食べたし、アクアライン渋滞も避けたいので、早めに帰路に。

それでも、渋滞でしたけどね。

千葉はアクアラインの渋滞がネックであまり行く事はないのですが、落花生とか地味に美味しい物が多くて良いところでした。

だいたいのルート

走行距離は約300kmでした。
Posted at 2016/12/19 23:54:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月17日 イイね!

【カングー】トライブレコーダー取付け

【カングー】トライブレコーダー取付け今日は、キングログさんへお邪魔して、ドライブレコーダーの取り付けです。

道中、久しぶりにAIR BAG点灯!

どうやら、エンジン始動後にシートの位置を調整すると出るようです。
理由はわかりません (-"-)

取り付けたのはユピテルのDRY-SV45GS。
小さく軽いので、本体の取付けは簡単でした。


面倒な電源の取り出しは、最初はダッシュボードを外してと作業を進めましたが、早々に断念してヒューズボックスからお手軽配線にしました。


画質はこれぐらい。

夜なので条件が厳しいですが、明暗差にやや弱いようでヘッドライトに照らされる前の車のナンバーは読み取れないです。
それと、電灯のにじみが酷いですね。フロントウィンドウの汚れのせいもありますが...(^^ゞ

取付けの詳細は整備手帳で。




Posted at 2016/12/17 23:51:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブレコーダー | 日記
2016年12月11日 イイね!

カングーのバッテリ交換

カングーのバッテリ交換昨日カングーを出そうとキーをひねると、「ングッ...」っとセルが回らず (^_^;)
しばらくしてもう一度試すと、なんとか弱々しく回ったものの5年物のバッテリーはそろそろ怪しくなってきた様子。


とりあえず、チェック用の窓を覗いてみると、微かに緑色でまだ正常?のようですが、、、



端子は緑青で粉粉です^^;


この先寒くなるのにこれではマズいのでバッテリー交換ですね。

続きは整備手帳にて
Posted at 2016/12/11 18:10:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@代打オレ (T_T)」
何シテル?   09/01 15:32
宜しくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
45678910
111213141516 17
18192021222324
25 26 2728293031

愛車一覧

プジョー 208 プーさん (プジョー 208)
SUVを買おうと思ってたけど、一度試乗したら気に入って買ってしまいました。 良いところ ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2007年式 意外と乗りやすく適度に刺激的。 スーパーカー世代の例に漏れず、小学校の頃 ...
ルノー プラチナライト8 ルノー プラチナライト8
軽くてコスパ良し
その他 Richbit ES1 Pro その他 Richbit ES1 Pro
2023年から正式に公道走行可になった、特定小型原付枠の電動キックボードです。 近所の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation