• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やすおきのブログ一覧

2017年11月26日 イイね!

紅葉狩り ~ 飯山観音

紅葉狩り ~ 飯山観音先週の話ですが、飯山観音に紅葉狩りへ行ってきました。

飯山観音の境内(なのかな?)には春の桜から秋の紅葉まで楽しめる公園があります。

どちらかと言えば桜が中心で、もみじは端の方に少しあるだけですが、ここのもみじは枝っぷりが良く見ごたえがあります。


大きな紅葉の中から見ると、一面真っ赤に。


下の方まで垂れ下がる枝先は、光の加減で浮き上がって見えます。


なかなか見ごろに出かけるのは難しいのですが、今年はちょうどよかったです(^^)

Posted at 2017/12/03 00:18:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月23日 イイね!

グローブボックスにフタを付けたい Final!

グローブボックスにフタを付けたい Final!前回、蝶番の位置を微調整した所からの続きです。

前回2mmだけ蝶番の位置を下げたのですが、それでも若干縁に擦れてしまい、今一つでした。
そんなに位置がシビアなのはタイトル写真の通りで、グローブボックスの形状に対して蝶番のR部分が15mmと小さすぎるからです。

Rがあと数mm大きい蝶番はないものかと探してて、良いものを発見しました!

これです。
Rの半径が20mm、しかもチタン製です!

まさかチタン製の蝶番があるとは思いませんでしたが、チタンの錆びない特性を生かして、船舶や港湾施設で使用される物のとの事です。

店舗や通販ではほとんど流通していないようで、メーカーに問い合わせて小売してもらいました。


ユニクロメッキの180円の物とは違って、良い色艶です(^^)
幅も30mm→20mmになり、スマートになりました。


さっそく新しいマウントを作ります。

良い!、良いですチタン!

2セット作りました^^;
あと一組のチタン蝶番は予備です。


カーボンのフタに取り付けます。


そして、ロック用のネオジウムマグネットを埋め込みます。

へんな三角形なのは、埋め込む位置を間違えたので仕方なく(^^ゞ

フタを閉めたときあたる部分に0.5mm厚のゴムシートを貼りつけて、あたりをソフトに。


マグネットの受けには、角型斜めナットを艶消し黒で塗装して両面テープで貼り付けです。


やっと完成♪


開いたところ。
開きすぎですね。フタが水平位置で止まるようなストッパーが欲しい所です。


蝶番の選定に最後まで苦労しましたが、満足な仕上がりになりました (^^)/


これで車内も少しスッキリです。
Posted at 2017/11/23 21:56:44 | コメント(8) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2017年11月22日 イイね!

うちのエリとBAC MONOの共通点

完全一致!(笑)



Posted at 2017/11/22 12:47:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月19日 イイね!

グローブボックスにフタを付けたい その3

グローブボックスにフタを付けたい その3今日も昨日の続きです。


まず、適当なアルミ板から取付ベースとなる板を切り出します。
幅は29cm、太さは湾曲した面に取り付けるので太すぎないように14mmとしてみました。


切り出したアルミ板に蝶番をエポキシで接着します。


こんなふう。ホントはネジ止めにしたかったけど、ネジを立てるには厚みが足りませんでした。


蝶番の反対側にフタを取り付けます。何度か試行錯誤すると思うので、とりあえず両面テープ止めです。


さっそくクルマで試着してみます。

う~ん、上側の断面が目立ってしまいますね。フタの角が当たって閉まりきらないのが原因です。

そして、横から生えてるUSBケーブルが邪魔に。これは移設ですね。


せっかくきれいに仕上げた断面ですが、仕方ないので斜めに切削します。


そして再び試着。

こんどは収まりが良くなりました(^^)/

が、開ける時の動きが渋い。。。


よくよく観察すると、蝶番をアルミ板のベースの上に取付け、アルミ板を両面テープで車体に固定したので、その厚み分だけ予定よりもずれてしまい、グローブボックスの縁に擦れてしまうようです。

うーん、メンドクサイ(>_<)

蝶番はグローブボックスの床に直接取り付ける感じの位置関係じゃないとダメなので、取付ベースのアルミ板の下側に移動させます。

で、蝶番の厚みが1.6mm、アルミ板と両面テープが0.8mmづつなので、0.8mmだけアルミ板を曲げて段差を作ります。


この下に蝶番を付けると0.8mm飛び出して、ベースに両面テープを貼るとフラットになるはずです。


再度エポキシで接着


うまく蝶番の底面でフラットになりました(^^)


今日はここまで。
Posted at 2017/11/20 00:20:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2017年11月19日 イイね!

グローブボックスにフタを付けたい その2

グローブボックスにフタを付けたい その2今日はフタの工作の続きで、前回フタの板が完成したことろからです。

取り付けには、何らかのヒンジ・蝶番が必要です。
グローブボックスの扉ですから、理想的にはテレスコピック型の油圧ダンパーでウニョ~と開くタイプですが、こんなに小さな扉に合うような小型のダンパーは簡単には手に入りません。


蝶番専門メーカーの資料を探すと、こういうダンパー内蔵の蝶番もあるようですが、1個4,000円弱と試しに買うには高すぎますね。

つらつらとカタログを見てて見つけたのが、動かすのに一定のトルクが必要で好きな位置で止まるトルクヒンジという種類です。
油圧ダンパーのようなウニョ~ではありませんが、好きな位置で止まるという事はフタを閉めたときのロックが不要という事で使えそうです。


で、入手したのがスガツネ工業のHG-TA20R(L)です。

が、届いてみると動きが固い。
大きな扉用の物らしく、一定のトルクというかヒンジ単体だと手で動かすことは不可能な固さです。
2個で2,080円もしたのですが、残念なことに没です。


で、もう少し柔らかく動作するものと探して見つかったのが、同じくスガツネ工業のHG-DTA。

こちらはHG-TA20R(L)の2.0N・mに対して0.4N・mと、少し固いかなという感じですが使えそうな固さでした。


ところが、エリーゼのグローブボックスをよく見てみるとこんな感じの断面になっていました。
赤点線のところにフタを付けるのですが、青で書いたふつうの蝶番だと下の縁にあたって、開くことができない事が発覚です (>_<)
2個で2,708円もしたのに、またしても没です。


ならばと調達したのが、食器棚の開きなどで使われているスライド蝶番です。
このタイプの蝶番は、扉に20mmぐらい埋め込んで取り付けるのが普通ですし、大きさも大きいので今回は使えないと思っていたのですが、探せばあるもんですね(^^)
板金用の小型スライド蝶番で取付で埋め込む必要がないし、内蔵しているバネでピタッと閉まりますから理想的な蝶番です。
リンク機構で本体側の縁を避けるように開閉するので↑の問題も回避できるはずです。

が、スライド蝶番って正確に90度の開閉でしか使えない事が発覚。
車体側の床がかなり上を向いているので、180度に全開にしても少し隙間が開くだけです。
それに開閉位置にバネで引っ張られるのですが、全閉にしても蝶番の閉めるバネが効く位置にはならず、開く方のバネが効きっぱなしになってしまいました。
4個で1,590円の蝶番が、またまた没です(/_;)


で、やっと探し出したのが裏蝶番と言われるこれです。
もう、ダンパーとかストッパーとか言っていられませんから、@180円のいちばんシンプルな栃木屋のTH-27-16にしてみました。
これなら縁のところを避けて開閉できますし、開き角度の自由度もありそうです。


さっそく端材をフタに見立てて試して見ると、、、

開いたところ


閉めたところ


もうあと3mmぐらい逃げのRが大きい方が良かったけど使えそうです。
これでやっと開閉の仕組みに目処が付きました (^^)/

続く。。。
Posted at 2017/11/19 02:58:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工作 | 日記

プロフィール

「@代打オレ (T_T)」
何シテル?   09/01 15:32
宜しくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   123 4
567891011
121314 15161718
192021 22 232425
2627282930  

愛車一覧

プジョー 208 プーさん (プジョー 208)
SUVを買おうと思ってたけど、一度試乗したら気に入って買ってしまいました。 良いところ ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2007年式 意外と乗りやすく適度に刺激的。 スーパーカー世代の例に漏れず、小学校の頃 ...
ルノー プラチナライト8 ルノー プラチナライト8
軽くてコスパ良し
その他 Richbit ES1 Pro その他 Richbit ES1 Pro
2023年から正式に公道走行可になった、特定小型原付枠の電動キックボードです。 近所の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation