• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てらヴォーグ@北海道の愛車 [スバル レヴォーグ]

パーツレビュー

2019年12月26日

GruppeM POWER CLEANER  

評価:
4
GruppeM POWER CLEANER
キノコ栽培はじめましたww
吸気音が聞きたくてつけました(^-^)

加速して、アクセルを抜いたときに「シュカァァァー!」って鳴るので気持ちいいいい!!( ・∀・)

ただMT車の方がもっと良い音したのよね~。
音の出るタイミング、キレが凄く良いのですが、
CVT車だとアクセルオフしたときに音出るタイミングというか、レスポンスがなんか悪いw

1.6GT-Sに対応してる剥き出しエアクリは、M'sさんのしか出ていないので、これしか選択肢はないです。
ただ、剥き出しエアクリはデメリットの方が多いですw
それを十分に覚悟して、取り付けましょう~\(^^)/
具体的には以下。(個人的感想入ってます)
①低速トルクが無くなる。
アクセル踏んだときの出足がもたつくようになります、これは割と分かりやすいです。アクセルレスポンスが悪いので、いつもより多めに踏まないといけなくなります。
②エンジンルームの熱をもろに吸うので、ストップ&ゴーの多い市街地、特に夏場ではかなりパワーダウンします。
このM'sさんのエアクリは、エンジンルームからの熱がエアクリに直接行かないようにする、アルミ製の遮熱板も付属していますが、それでも剥き出しであると言う製品構造上、どうしても熱を吸い込んでしまいます。
前に所有していた、インプレッサGDAでもパワーダウンははっきりと分かりました。
おそらくレヴォーグでも同じだと思われます。(まだ夏場での走行経験なしですが…)

以上のように、アクセルレスポンス悪化、低速域のトルクダウンがデメリットです。
これが嫌だなーって方にはお薦め出来ません。

また、この商品はフィルターが湿式です。
湿式は、乾式フィルターに比べて集塵性能が良いことがメリットとして挙げられますが、フィルターの表面に塗られたわずかな油分によって、エアフロセンサーの誤作動、故障の原因になることが懸念されます。
ただ、私は取り付けて1ヶ月以上経っていますが、特に異常警告なども出ず、問題なく走れています。他の同じ商品を取り付けているレビューを拝見させて頂いてる限りでは、トラブルを起こしたという話は聞いていないので、この商品は全く問題ないと判断できるでしょう!

私はデメリットがあることも十分理解した上で、取り付けました!後悔はしてないw
入手ルートネットショッピング(楽天市場)

このレビューで紹介された商品

GruppeM POWER CLEANER

4.28

GruppeM POWER CLEANER

パーツレビュー件数:640件

イイね!0件




関連コンテンツ

類似商品と比較する

GruppeM / M's SUPER CLEANER

平均評価 :  ★★★★4.38
レビュー:306件

GruppeM / POWER CLEANER 汎用キット

平均評価 :  ★★★★4.38
レビュー:8件

GruppeM / POWER CLEANER スペアフィルター

平均評価 :  ★★★★4.63
レビュー:8件

GruppeM / SUPER CLEANER 汎用キット

平均評価 :  ★★★★4.50
レビュー:4件

GruppeM / RAM AIR SYSTEM

平均評価 :  ★★★★4.44
レビュー:867件

GruppeM / SUPER CLEANER スペアフィルター

平均評価 :  ★★★★4.40
レビュー:5件

関連レビューピックアップ

HKS スーパーエアフィルター 70017-AF102

評価: ★★★★★

GruppeM POWER CLEANER

評価: ★★★★

GruppeM POWER CLEANER

評価: ★★★★

ZERO SPORTS N1エアクリーナー

評価: ★★★

AVO turboworld パネルエアフィルター

評価: ★★★★

BLITZ SUS POWER AIR FILTER LM

評価: ★★★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2021年9月4日 22:24
はじめまして。バックタービン化しようの記事から来ました。少しお聞きしたいのですが、gruppe Mの剥き出しエアクリーナー取り付けて全開にした時にブースト圧がハンチングしたりするような感じとかありませんか?🚗
コメントへの返答
2021年9月4日 23:26
こんにちは(^-^)ご覧頂きましてありがとうございます♪
私の車両はハンチング等は無いですね…
2年くらいgroup Mのエアクリーナーで走行していますが、アクセル全開でもブースト圧は常に一定です。
はる0506様のパーツレビューを拝見させて頂きましたが、BLITZのサスパワーとニコイチでの装着なんですね(^-^)
1.6リッター用のgroup Mのエアクリには、キノコの入り口付近に、仕切り板のようなものが付いていて、エアーを吸いすぎないように設計夫されています。
もし、はる0506様がgroup Mのキノコ部分を持っていたらなのですが、そちらに変更してみると言うのはいかがでしょうか?
湿式ではありますが、2年使用していて当方はトラブル無しです。
例えば、2.0リッター用のキノコを付けますと、エアーを過剰に吸いすぎて燃調バランスが崩れるかもしれません?
その他、ハンチングの原因として、
①エアフロセンサーの汚れ(ただ、私は半年に一度、こまめにチェック、洗浄していますが、汚れていると感じたことはありませんが…)
②キノコと、パイプを繋いているホースバンドの締め付け不足。→余計なエアを吸う原因となります。
③サクションパイプに穴が空いている(キノコタイプのエアクリを付けると、サクションパイプの取り回しが微妙に変わるので、走行中の振動で車体とパイプが当たり、穴が空いてしまう事があります)

あと、少々面倒な作業ですが、BLITZのサスパワーでハンチングする状態で、そのまま純正エアクリボックスに戻してみてもハンチングが起きるかどうか?です。

純正に戻してハンチングが収まるようであれば、BLITZのサスパワーが悪いですw
もし純正に戻してもハンチングするなら、キノコは悪くないと言えます。
インジェクター、燃料ポンプの不具合、O2センサーなどの誤検知などが考えられます。

ちなみに低速でギクシャクは私もありましたが、ブローオフバルブを殺してバックタービン化すると解消されました。
純正ブローオフバルブが、ブースト圧を逃がしすぎてしまっているのが原因のようです。
とにかく、純正のブローオフバルブは安全マージンを取りすぎているので、ブースト圧がかからないよう設計されていますのでアクセル全開にしてもなかなかトルクが出ません。
コトスポーツ純正強化タイプや、私のようにブローオフの機能ごと殺してしまうと、驚くほどにレスポンスはアップします。
ブーストも安定するかもしれませんよ(^-^)
長くなりましたが、ご参考までにm(_ _)m
2021年9月4日 23:51
お返事ありがとうございますm(_ _)m
サクションパイプとの取り付け部分はgruppe Mの物を使っていて中にある仕切り板はそのままなので、もしかしたらBLITZのフィルター部分の問題なのか、取り付け時にどこか緩み・破れ等があったのかもと思っていました。一度純正のエアクリーナーボックスに戻しながら緩み等がないか確認してみようと思っています。
てらヴォーグさんはハンチング等はないという事なのでうちのレヴォーグの個体の問題なのか取り付けの問題なのかもしれませんね💦
一度時間のある時にいろいろ確認してみたいと思います。
ご助言ありがとうございます😄
コメントへの返答
2021年9月5日 7:50
取り付けに問題がなければ、個体差もあるかもしれませんね(((^^;)
私の知り合いも、エアクリをキノコタイプ変えただけでチェックランプつくといったケースもありましたので…
社外品をつけているので、やってくれるかは分かりませんがDに相談するのも手かもしれませんね(((^^;)
原因わかると良いですね♪
2021年9月5日 13:19
おはようございます😄
ありがとうございます✨そうですね。今度新型BRZを見に行った時にディーラーの担当さんにちょっと話してみたいと思います。診てはもらえないとは思いますけど、何かしらヒントがあるかとしれないので💡
剥き出しがダメだった場合を考えて今純正ボックスのレゾネーターを外しましたw少しでも吸気音が聞こえればとw
コメントへの返答
2021年9月5日 13:59
こんにちは(^.^)新型BRZ見に行かれるんですね、そのときに聞いてみると良いですね♪
純正ボックスでレゾネータ外し、私もやったことがありますが、少しだけ音聞こえてましたよ(^.^)
でもやっぱりキノコタイプの方が音はデカイです!!(゜ロ゜)
一度取り付けたら病み付きになる音ですね、キノコタイプエアクリはww
ただ、色々なトラブルが多いのがネックですね(((^^;)
2021年9月5日 14:26
BRZ試乗してきたいなとは思ってるんですけど、なかなかタイミングがなくて(^_^;)
剥き出しの音はやみつきになりますよね⤴できれば戻したくはないんですけど、てらレヴォーグさんのエアフロの配線の話を見てるとちょっと不安にはなりますよね(>_<)固定するステーを増やしたりすれば少し違いますかね?👀てらレヴォーグさんのレビュー等本当に参考にさせていただいていますm(_ _)m
ハンチングの現象が改善されなければ純正ボックス戻しか、スポーツecu導入しかないかとちょっと考えていますw😁
コメントへの返答
2021年9月5日 18:58
私もBRZかなり気になってましたw
でもまだ試乗車がうちの近くのDにはないみたいで、まだ乗れません(;゚∇゚)
エアフロセンサーの断線は、おそらくキノコタイプに交換されてる方なら誰でもなる可能性のあるトラブルですf(^ー^;
写真の通り、コネクタの根元で断線しますので、そのコネクタ根元が揺れないよう、ステーを付けるなどして走行中の振動を吸収できるようにすると良いかもしれませんね!

あと純正コネクタが固めなので、巻いている絶縁テープ5cmほど剥がして露出させてしまった方が配線への負荷は小さくなるかもです!

私は、チェックランプ連発して一度Dに診て貰いましたが、エアクリが社外品だから、エアフロセンサー壊れたんじゃないかとか、それ以上はよく分からないですと、テキトーな診断をされ、結局自分で調べてようやく断線に気がつきました(((^^;)

スポーツECU良さそうですね♪
おそらくハイオク仕様になると思いますが、むしろハイオクの方が調子良いですよ♪
実は私も最近ECU書き換えしましたが、キノコタイプの弱点である低速トルクも回復しましたし、とてもコンディションは良いです♪
ECUは後日パーツレビューに載せますね♪
2021年9月5日 22:29
断線してしまうと修理するのが大変そうですもんね💦てらレヴォーグさんの整備手帳を参考にして修理できればいいんですけど、断線しないように先手を打てればいいですね💡ステー補強したり対策してみようと思います。
てらレヴォーグさん、スポーツecu導入したんですね😄おめでとうございます✨やはりいいですか⤴ノーマルの状態でもパワー感とかは問題ないんですけど、低回転でのもっさり感や左折した時とかに顔を出すぜんぜん進まない感じが解消されたらいいなって思ってます😄
ハイオクでもいいかなとは思ってるんですけどらレギュラー対応のecuもあるのでいろいろ情報収集しながら考えたいと思います👍
てらレヴォーグさんのレビュー、楽しみにしてますね✨
コメントへの返答
2021年9月6日 6:44
おはようございます(^.^)
断線しないよう事前対策しておくのが一番良いかと思います!いつ断然するか分かりませんしいきなりチェックランプつくと焦るのでw
私が今回やったECUは、実はKSROMさんで書き換えやって貰ったんですよ~(^.^)
ショップでやるECUは、費用的に手が届かなくて…(((^^;)(笑)
安くて、体感出来たので満足しています♪
レビューは手が空き次第アップします!しばらくお待ちくださいw
2021年9月6日 20:32
こんばんは😄
転ばぬ先の杖ですね💡問題が起きる前に対策しようと思います。
てらレヴォーグさんが導入したのはksromのコンピューターなんですね🚗コンピューター外して送ると書き替わって返ってくるやつですね。やっぱり書き替えると違うんですね。自分もecuやりたいやりたいと思いながらも、ブローしたりする可能性がみたいな意見を掲示板とかで見るとどうしようかと悩んでしまいます😅まだ時間があるのでじっくり考えようと思います😄
コメントへの返答
2021年9月7日 9:46
チューニングする以上、壊れる可能性は少なからず上がって行くとは思いますねぇ…(^^;)

ただ個体差もあるので、壊れずに廃車まで乗られる方もいらっしゃれば、すぐにエンジンブローする方もいらっしゃるようですし…なんとも言えないですよね~f(^ー^;

信頼できるショップ、ディーラー、何かトラブルあった時に、面倒みてくれる方がお近くにいらっしゃるような環境であれば、弄った時に不具合が起こっても助けて貰えるかと思います!(^-^)
そしてさっそくKSROMのレビューにコメント頂いて、どうもありがとうございます\(^^)/
2021年9月8日 7:41
おはようございます😄
ショップが近くだと安心ですよね。群馬あまりないなぁって思ってたけど、よくよく考えたら結構ありましたw近場でromチューンしてれば楽チンなんですけどね( ´∀` )b
コメントへの返答
2021年9月8日 9:11
おはようございます(^-^)
私ももし、近くにショップがあればスポーツECUなど入れてたかもしれませんが、田舎なもので…(((^^;)
北海道なもんで、クルマ持ち込みで遠出するのはちょっと…っていうところがあったので、私はKSROMにしました!
遠出してまで持ち込む

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグをバックタービン化してみよう! https://minkara.carview.co.jp/userid/786788/car/1826796/6528367/note.aspx
何シテル?   09/03 23:34
スバルインプレッサWRX(GDA-E型)を8年乗り、 2014年10月にレヴォーグに乗り換えしました。 スバル車乗り続けて16年、生粋のスバリストでございま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

kazuevoテール作成記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/02 02:45:49

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2014年10月28日納車。 ダークグレーメタリック。 インプレッサWRX (GDA- ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
2004V-Limitedですが、なぜか2005年式(笑) Vリミ限定ステッカーや、限 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation