• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Su-27 Flankerのブログ一覧

2018年07月04日 イイね!

モーターファン別冊 ニューモデル速報 第572号

モーターファン別冊 ニューモデル速報 第572号 この号まで出るとは思っていませんでした。ファンとしては嬉しいところです。
 さすがに新鮮味は薄れてきましたが、それでも、1つのモデルでここまで進化させるマツダの意気込みは、相変わらず素晴らしいです。
 以前「羨ましい」と書いた水温計については、これが装備されるフル液晶メーター仕様はLパケのみの設定だそうで、そういうセコいことしないでよね〜というのが正直なところ。まぁ、あちらも商売だから仕方がないか・・・

 中期型との詳細な比較よりも、むしろ最新型を素直に紹介していく内容で、GJの最新型の購入を考えられている方にとっては、十分に参考になる内容だと思います。とくに内装については、ここまでの進化にどのような経緯があったのかを伺い知ることができて、けっこう面白かったです。

 GJアテンザの、ひとつの終焉を感じさせるとともに、次世代マツダ車の方向性もまた同じモデルにおいて示されるという、(現在のところは)フラッグシップならではの役割を担った、見るべき所の多い改良だと思いました。
Posted at 2018/07/04 15:51:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月03日 イイね!

アテンザ2度目の大幅改良で1つだけ「ものすごく」羨ましいこと

アテンザ2度目の大幅改良で1つだけ「ものすごく」羨ましいこと2012年に鮮烈なデビューを飾ってからはや6年。同一モデルでよくもまあ、ここまで進化しましたね。
私にとっては1回目の大幅改良のインパクトが大きかったので今回はそれ程でもありませんが、1つだけすごく羨ましいことがあります。それは・・・

「水温計!」

あの点灯式のインジケーター、色が「青」なんですよね。
古来、青い表示は「ハイビーム」と決まっています。3年乗り続けて、いまだに
「あ、ハイビームになってる」
と一瞬、勘違いすることがあります。
針のメーターに変更されたといっても、もしかしたらRX-8の油圧計のように、ただのギミックかもしれません。それでも、あの青い光が無くなると考えただけで、すごく羨ましい。

内装のクォリティーのアップに関しては、すでに中期型でも十分にオシャレなので、むしろ「オトナ」になったというべきでしょうか。もちろん素晴らしいことですが。

というわけで、1に水温計、2に水温計、3.4がなくて5に内装。
・・・うん。でも、いい改良だと思います。
Posted at 2018/06/03 11:00:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月03日 イイね!

人は誰でも歳をとる

人は誰でも歳をとる 3年ほど前、アテンザの購入を考えていた頃にこの「福野礼一郎のクルマ論評2014」を買って読みました。
 「自動車ロン」シリーズの頃から福野礼一郎さんのファンで、彼の本はたぶん20冊ぐらい買った思います。
 この「クルマ論評2014」を先日、久しぶりに取り出して読みました。最初に読んだときにも思ったことですが、福野さんの文章はリズムが良くて読みやすく、幅広く深い知識の含蓄があり、その意味では相変わらず読み応えがあって素晴らしいのですが・・・

 良くも悪くも近年は、たとえばMotor Fan illustratedの連載など、どれを読んでも同じ調子で、刺激が今ひとつ。これはメーカーへの気遣いというよりも、多くの経験を重ね知識も得たことで、何かを正面からボロクソに貶すということが、心情的にできなくなったのかもしれません。それはそれで人間としての成熟なのでしょう。
 それでも私は「自動車ロン」シリーズの頃の、鋭い論理性でダメな物をバッサバッサ切り捨てていくような、あの快感が忘れられません。実際、いまでも「自動車ロンシリーズ」はときどき読み返しています。
 でも最近のものはだいたい1回読んだらもう終わり。

 著者の趣味や嗜好がある方向に偏っているのは、たとえば徳大寺さんもそうであったように、これぐらいのクラスの人になれば許される事だと思いますし、逆にそれも含めた著者のパーソナリティーを読者は楽しむわけですから、その部分を非難するつもりはありません。ただ、かつての「目からウロコ」的な感動が、彼の近年の著書からは感じられないのも事実です。そのような感覚は「最後の自動車ロン(2005)」でワックス、コーティング特集を読んだ時が最後かもしれません。

 それから、高級車やスポーツカー、輸入車ばかりでなく、そこらの普通の(私のようなド平民の)クルマも、きちんと批評してもらいたいですね。私はミニバンや軽自動車に「実用的な道具」以上のものを感じることはありませんが、それでも、いまどきこの2つのジャンルに全く触れないというのは、「自動車評論」としてどうかと思います。厳しい競争の中、ぎりぎりのコストで作られたこれらのクルマたちとその社会的背景を、深い知識と寛容な目で鋭く批評してもらえたら、それはそれは大変に読み応えのある著書になると思うのですが・・・

 でも彼はもう、そんな世界に興味はないか。
Posted at 2018/04/03 10:43:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ
2018年03月14日 イイね!

乗ってわかる素晴らしさ

乗ってわかる素晴らしさステーションワゴンということで、走りとユーティリティーの両立ができました。
それからスタイルがクリーンで、歴代レガシィの中では珍しく都会的な雰囲気が(多少ながらも)ありました。
もし4代目のレガシィがこのようなクルマじゃなかったとしたら、私はスバルにもレガシィにも縁が無かったと思います。
Posted at 2018/03/14 12:15:12 | コメント(0) | レガシィ | クルマレビュー
2018年03月09日 イイね!

お気に入りのスニーカー

お気に入りのスニーカージーンズにTシャツにジャケット、そしてお気に入りのスニーカーでお出かけ。そんな言葉がピッタリのクルマだと思います。「カジュアルにキメて」などという言い方すら大ゲサかも。
いままでに所有した全ての車の中で、ある意味いちばん運転しやすく、気軽に使えました。
Posted at 2018/03/09 13:07:24 | コメント(0) | サイノス | クルマレビュー

プロフィール

「[整備] #デリカD5 板金修理&バキュームポンプ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/800374/car/3218942/8261001/note.aspx
何シテル?   06/10 08:27
自称音楽家、実態はサービス業。 好きなクルマはシトロエンCX、アルフェッタGTV、155、フィアット128の4台ですが、自分のものにしたい訳ではありません。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タッチペンによる傷直し必殺技 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 23:16:58
SurLuster ゼロリバイブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 13:30:35
ぼちぼちぼっちさんの三菱 デリカD:5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 21:37:32

愛車一覧

マツダ アテンザセダン mazda6 (マツダ アテンザセダン)
流麗なスタイルがいちばんの魅力・・・美しい。 スタイリングに関する限り、マツダは当分無敵 ...
三菱 デリカD:5 名称未設定 (三菱 デリカD:5)
色はホワイトダイアモンド。曇った日や日陰だとグレーにも見えるのはいいような悪いような。も ...
ホンダ オデッセイハイブリッド 名称未設定 (ホンダ オデッセイハイブリッド)
特にMC後のインテリアのセンスはさすがホンダといったところ。動力性能は十分、燃費もこのサ ...
フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
1970年式です。排気量は1.3L。 形式名はわかりませんが、1967年に電装が12Vに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation