• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raybarneの愛車 [メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ]

整備手帳

作業日:2015年1月28日

フロントウィンカーソケット 端子の改造

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 30分以内
1
w203系前期のフロントウィンカーバルブソケットは、端子金具の熔解問題があり。

バルブが切れていないのに、断線情報がMFDに出るのだが、実際はソケットとライトケース側の端子接続部が熔解するなりして通電しなくなっているのが理由だそうで。(先人達の情報に感謝)

抜本的解決策として、メーカー純正のバイパス配線付対策ソケットに交換するとしても、部品だけで片側5000円以上。

まずは状況を確認して、自分で修理可能であれば直すことに。

みんな貧乏が・・・(以下略
2
メスソケットの上部中央にライトケース側の端子、接触部分が黒ずんでいるように見える。紙やすりで磨いてみたけれど熔解して凹んでいるようで、だから端子間の接触が成立していないのだろうか。

対策部品は、ライトケースに刺さっているハーネスからウィンカーのプラス配線を取り外しソケットに取り付け、アース線はソケットから伸びるので、どこかボディーで共締めするというもの。

オスソケットにハーネスが伸びると整備性も悪いから、嫌な感じ。
3
まぁ、オスソケット側の端子改造で何とかなるでしょう。

そこで、汎用のギボシを加工して右側のようなTの字の金具を作った。
4
ソケットから端子金具を取り外し、作った金具を端子にハンダ固定。ハンダはちょっと高温融点(220度)のものを使用。
5
ソケットに改造金具を取り付けたのが右側。左はノーマルまま。

端子の接面を増やしてみた。

これで組み付けも問題なかったし、修理も完了した。

この方法なら、問題が出ても後から対策ソケットに交換することも出来る。


ライトケース側の端子金具が残っているうちにこの改造すれば、今後問題は出なくなると思うので、もう一つも改造しよう。
6
後期のプロジェクターよりも、前期型のハロゲンライトの方が個人的には好み。

LEDも良いが、やはり電球の暖かみのある光も良い。

なによりも、出先での部品手配という点で灯火類はノーマルが一番だ。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エアコンフィルター交換

難易度:

ロービームHID化

難易度: ★★

ウッドパネル保護!!!

難易度:

ワイヤレス充電付きスマートフォンホルダー

難易度:

今年の車検に向けて

難易度: ★★

ロービームHID化

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@Raybarne 英国グッドウッドでデモランした青い車体色を日本で売らないのはいかがなものかと小一時間問い(以下略」
何シテル?   07/31 11:57
もうすぐ雨のハイウェイ~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
モンデオセダンで4年を過ごすも、やはりガラスハッチクーペが欲しいと、色々調べて探して行き ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
営業車2.0号  燃費と積載性と維持費と車体サイズを秤にかけて悩みに悩んだFSX、君に ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
営業車1.5号 2020年4月中古購入  マツダ100周年というタイミングでマツダオー ...
フォード モンデオ セダン フォード モンデオ セダン
フォーカスST170を中古で捜しているときに発見。冷やかし半分で中古店に見に行ったら、プ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation