モンデオセダンで4年を過ごすも、やはりガラスハッチクーペが欲しいと、色々調べて探して行き着いたのがこのクルマ。
1.8Lの高年式は出物にあたらず、結局モンデオ購入店の在庫車で決定。年式は古いけれど程度が良くて整備履歴もきっちりしており、走行距離が少ない。おまけにパノラミックルーフを装備していたのも好ポイント。初代オーナー(法人)がメルケア以降も手放すまでディーラーできっちり整備していたのも素晴らしい。これだけ手入れをしているのに10年で1万7千キロしか走らないって、いったい・・・
設計が古い2.0Lエンジンだけど、トラブルの出る箇所はお決まりのようだし、修理やメンテ情報量の多さでモンデオ買った時よりも不安は少ない。既にヘインズは入手済み。
4年ぶりの2ドア復帰に個人的には満足も、家族的には、どうなんでしょうかねぇ(遠い目
4年、10万キロ宜しくお願いします。
新営業車1号
~2015年12月更新~
やはりクーペは良い、ガラスハッチは便利。継続車検とりました。2年で走った距離は・・・あれれ、2万3千キロと、身の回りに色々有って走らなくなってます。
こんなガラスハッチクーペに独りご満悦でも、家族がさらに一人増えちゃったオトーサンとしては良いのかなぁ、と自問自答。それでも乗り換えしたいファミリーカーも無ければ、フトコロ事情も非常に厳しいので、御免なさい。年末に天井のガラス越しに見える光のページェントで許してください。
確かに燃費はもう一息だけど、原油安のお陰サマで苦しみは最低限に、というか十分すぎる動力性能を堪能しつつもカタログ燃費はクリアしているから上等ですかね?
燃費を優先にしすぎて新車にしていたら、今頃ローン地獄の1丁目を通り抜けたダケだったのを考えれば、負債がないのは精神的にも助かってます。(営業車2号でローンも組めたし)
最初の2年で大きなトラブル出費も無し(保証対象になった故障は有ったが)。要所の確認とメンテに気をつけていれば、実直に動く機械がメルセデスなのだなぁと実感。さらに2年で大きなトラブルがでなければ、足回りなどに大きく手を入れて長く乗るのもアリかなぁ。
でもね、運転していて満足感は高いのに、ときめきが足りないのが大きな不満かな。
私の中のゴーストが囁くの・・・
~2017年12月更新~
やってきました車検のタイミング。細かい整備を色々するつもりが忙しくてエンジンオイルすら交換せず。まぁ今回も格安で車検完了。
カミさんと娘2人を乗せて、渋滞の定禅寺通りに突入、光のページェントをガラスルーフ越しに見て、今年もミッション完了です。
この2年、もらい事故で右側面の板金もありましたが、故障はCDチェンジャーの不調くらいで、メンテも油脂消耗品とフロントブレーキパッドを交換したくらい。怖いくらいにトラブルフリーです。
さすがに4年も乗れば馴染んできて愛着も湧き、ボチボチ直しながら長く乗るのも良いかなと思ってもみたり、やはり新しいクルマも良い予なぁなどと考えてみたり。ジャンボが当たれば・・・
~2020年1月更新~
11月末に車検を更新、この2年でついにトラブルが来ました!エアコン故障(ガクぅ) ドナドナされるもあっさりガス補充で直った。かと思いきや、3ヶ月後の夏も盛りに再度ガス抜けえ入院修理に成り、ついでにお願いとベルト類、エンジンマウント、燃料フィルター&ホース、前足のリンクの交換を依頼。シャッキリと走るようになりました。次はブレーキ周りを交換ですね。
やはりガラスハッチクーペは積載性がイイなぁと自画自賛しつつ荷物をミッチリ積み込む日々。もうね、このクルマが人生あがりのクルマでも良いかなぁと思えるくらいになったところで、伏兵登場。その名はヤリスGR4。
コレハ、カワナイトダメナヤツダ・・・と通帳残高とにらめっこ。新車で6年償却ならローン組んでイけるんじゃ無かろうかと妄想したところにカミさんからのファーストオーダー発令(次買うときは4枚ドア以上!)・・・通帳をそっ閉じ。
ここからBセグへの乗り換えは2人の娘も大きくなるし厳しいと自分を誤魔化す悲しいお父さんであります。
あぁ、旅に出たい(意味深)
~2022年4月更新~
そういえば、去年の12月に車検更新したのでした。不調箇所はCDチェンジャーの電源喪失と、エアコン(ガス漏れ)と、ガラスルーフの動作不良。走る分には問題ありませんが、流石に20年オチともなればイロイロと出てきますし、内装のプラがいろいろな場所で割れ始めてます。しかし、ほとんどのトラブルが欧州のフォーラムを読むことで解決できるし部品の手配でもあまり困らないのがメジャー車万歳。
この2年は精力的に部品を手配して燃料ポンプ、ブレーキホース、リヤブレーキローターとパッド、リヤダンパーを交換。かなりシャキッとしてフロントダンパーを用意したところで時間切れ。スギ花粉が大人しくなったら前脚換装作業をしたいですね。エアコンも修理に出したいな…夏タイヤもそろそろ…
径の大きなハンドルはスポーツを感じないし、運転していて楽しいという訳では無いのだけれど、独り色々考え事しながらGT的に走り続けるにはとてもいい塩梅。しばらくは騙し騙し直し直しで乗り続けたいところ。絶滅危惧種のガラスハッチクーペ、行けるとこまで乗り続けたいです。
~2024年1月更新~
めでたく22年落ちを超えましたが、この2年はとにかく走れなかった。サブのシエンタMK3が良すぎるのもあるけれど、その導入と入れ替わりで1か月ほど入庫してエアコン+ATFのフロントラジエターとホース類周りをごそっと交換、前足ダンパーも交換と、結構な重整備に。
さぁ乗り出そうと思った2023年は年始早々に右脚を骨折。ペダル操作が出来ない…この2年の間で走行5000キロにも届かずでした。一日で800キロ以上を平気で走っていた私が、この体たらく。
これではイカン、23年末に無事継続車検を取れたし右脚も復活してきたのでコレからですよ!
悲しいのは冬タイヤ、夏タイヤともソロソロ限界でどうやって予算を捻出するか…5年前に設定していた「維持修繕費上限50諭吉」は既に使い切りました、トホホ。
これから大きなトラブルが出なければいいのだが、完全に手放すタイミングを逃したし、セダンワゴンと共通の補修部品は今後も何とかなりそうなので、この超マイナークーペとしばらくは付き合っていきたい、のかなぁ…