• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

podium.のブログ一覧

2012年03月24日 イイね!

MY C4 GP 1.6HDI VS CX-5 SKYACTIV D ガチンコ対決! PART 2

昨日から、わたしのPVカウンターは、レッドゾーンを遥かに振り超えてしまいました(驚愕)

別に、私は、マツダは嫌いではないですし、地元なので頑張っていただきたいと思っています!


NETでは、大変好評のようですが、評価する人が、過去にどんな経験をしているかによって、

評価は、まるで正反対の答えとなってしまう、いい例だと思います。


マツダの地元ということもあり、ローカルTVでは、こんな特集もやっていたりします。

かなり有名なジャーナリストの方ですね。

もちろん、提供は、マツダです。

当然のことながら、いいことばかり口にしていますね。

でも、その言葉の裏側を探ってゆくと、本当の真実が見えてきたりします。

先日、CX-5に試乗して、この番組を、おさらいで見たときは・・・

「なるほどな!」

と、思ってしまったので、解説してみたいと思います。






ジャーナリストはこんなこと、行ってますけど、どう思いますか!?

わたしが素晴らしいと思うのであれば・・・

P「エンジンを回さなくても楽しめるディーゼル!」

となるのですが・・・

つまり、裏を返せば、ジャーナリストは、

「エンジンを回さないと楽しめないディーゼル」

だと、宣言しているようなものだと思いますが・・・?


その証拠に・・・



アクセル踏みこんで・・・

ジャ「いや~気持ちいい。何この加速!」

ここにも真実は、見えてきます。

たぶん、常用域回転では、トルク感が無く、アクセルを踏み込んで、2000rpm以上回せば、

トルク感が出てくるのでしょうね。

だから、気持ちいいと!

裏を返せば、2000回転以下では、トルク感が無く、楽しくないぞと!

そう考えれば、私の試乗記とまったく意見が一致しますが・・・?

わたしは、ひねくれ者でしょうか!?


そして、こんなことも・・・



誰が、ゆっくり走るランボルギー二が、楽しいと思いますか?

つまり、飛ばさないと楽しくはない、決定的、証拠だと思いますが!


そして・・・



少しわたしは、ヨーロッパのディーゼルをかじっただけですが、正直、落胆しました。

「こんな、使えないエンジンは無いと!」

はっきり言って、まずディーゼルエンジンとして、アイドリング回転からすぐ上の回転域、つまり

1000rpm前後を使えないのは、致命的でしょう。

使えないから、逃げ道として、エンジン回転を上げ、常用回転域が、1500rpm辺りとした。

そうなれば、燃費の面からして、効率が下がってしまう。

たぶんヨーロッパではこれから先、こんなエンジンではなく、もっと過給ダウンサイジングは進行

すると思います。

すると、排気量は、この1500Kgくらいのサイズで、1000cc~1200ccあたりに落ち着くであろう。

それを、ツインターボで武装して、ダウンサイジングをした排気量を、補うという手法になるはず。

そうなると、このエンジンは・・・

「最新ディーゼルエンジンの化石」

となる可能性があると思う。

超低回転から使えなくて、そのため回転が高く、燃費の悪いエンジンでは、ヨーロッパ人は、振り

向いてくれないだろう!?


そしてこんなことも・・・



ジャ「アイドリングストップから、エンジンが掛った、0.1秒くらいが、ディーゼルかな!?

   ってだけ。」

嘘つけや!

私は、エンジンかかった瞬間から、低速で運行しているとき、すべてでディーゼルと感じたぞ!

そういえば、営業マンが、こんな事言っていた。

P「この低回転時のガラガラ音何とかならないの?」

と質問すると・・・

営「そうなんですよ!重役が、どれほどの進捗度か確認するため、試乗するのですが、この音

  全部消せと、開発に行ったそうですよ!」

P「あー、そうなんですか!」

わたしは、思った!

全然消えてないじゃん!

どころか、消そうとした努力の「フシ」がない!

はっきり言おう!

ノーマルのPICASSOでは、はっきり言って、このガラガラ音は、確かにこの、SKYACTIVE-Dより

確かに大きい。

しかし、わたしは努力した!

このガラガラ音を消そうとした。

結果、ノーマルのガラガラ音の半分くらいの音になっている(もう半分は、消せるように努力中)

よって、現在では、SKYACTIVE-Dよりかなり小さい音なのだ!

いくら、技術を結集したとして、いいことばかり宣伝しても、見る人が見れば、その化けの皮は、

すぐに剥がれてしまう。

もし、MY PICASSOをベンチマークとして、CX-5 Dと比べて開発したとすれば、このクルマが

今の段階で、世に出てくることは無かっただろう!

少なくとも、わたしが社長なら、首を縦には降らない!



Posted at 2012/03/24 10:51:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | First Impression | 日記
2012年03月23日 イイね!

MY C4 GP 1.6HDI VS CX-5 SKYACTIV D ガチンコ対決!



今、話題のクリーンデイーゼルに試乗してきました。


別にわたしは、自分のクルマに肩入れするつもりは無いですし、このクルマを購入した

輸入元に対しても同じ意見で感想を。


マイカーが、デイーゼルエンジンのわたしが、この最新のエンジンに対してどんな意見を持って

いるか!?

書いてみたいと思います。

わたしも、マツダのクリーンデイーゼルにはかなり好意的な印象を抱いていました。

が、いざ、試乗してみると・・・

ん~、かなり がっかりしてしまいました。

マツダファンの方は、読まない方か良いかも・・・!?


シートポジションを合わせて、シフトをDに入れスタートさせます。(隣には営業の方)

表の通りに出るまでは、いたって普通のトルコン車。

何の違和感も感動もありません。

路上に出るまでに、いったん停止して、右折。

信号まで、少し加速してみます。

「ガラガラ~!」

営「音静かでしょう~。ガソリンエンジンとそれほど変わりませんからね!」

P「そ、そうですね~(苦笑)」

実は、この時点でこの営業さん、わたしのマイカーがディーゼルとは知らない。

わたしは、驚いた。

最新だと思って凄い実力があるのかと思いきや、MY PICAより、低回転時1速~3速までの

ガラガラ音は、大きめ。

MY PICAの冷間時と、SKYACTIVE Dの暖気後のガラガラ音が同じレベルだと思った。

すこし音色は違うと思うが・・・

はっきり言って、微妙。

信号待ちの時、他に気になった事があったので、質問してみる。

P「なんで、このエンジンは排気量2200ccなんですか!? もっと小排気量でも、いいと思うん

  ですけど!?」

営「そうですね!たぶん、ヨーロッパから入ってきていると思うんですけど、この排気量しか、

  現段階で、ディーゼルがないんですよ」

P「そうなんですか!」

しかし、試乗をしていて、わたしは、なぜこのエンジン排気量が2200ccでなければならないのか?

わたしは、見抜いてしまった(たぶん)

前の信号が、青になり、40Km/h辺りの速度で流してみる。

1.6HDIと明らかに違う部分がある。

それは、エンジン回転。

排気量が、1.6HDIより600ccほど大きいのだが、エンジン回転が明らかに高い!

このあたりの速度域だと、1.6HDIならば、1000rpm辺りで走行可能。

しかし、SKYACTIVE D では1500rpmほどある。

そのあたりの事を聞いてみると・・・

営「かなりガソリンエンジンのようなフィーリングに振ってるみたいですよ!

  だから、以前のディーゼルエンジンよりもかなりレッドゾーンは高めですね。

それでは、燃費悪いのではないかと、聞いてみる。

P「燃費ってどれくらいいくんですか?」

営「もちろん、使い方によってさまざまですが、この試乗車では、9Km/Lくらいですね。

  急加速とかしているから、もう少し良いとは思いますが・・・」

瞬間燃費計を見ていると、だいたいMY PICA の約半分くらい。

それより、ビックリしたことがある。

だいたいエンジンは、1500rpm~1800rpmで回っているのだが、その辺りでまったくトルク感

が無いのである。

トルコンがルーズなのか!?はたまた、エンジンにトルクが無いのか!?

良く分からない。

その時は知らなかったが、後からカタログを見て驚いた。

最大トルク 420N・m/2000rpm

と。

マジですか!?

そんなにあるとはとても思えない!

MY PICAなら、2000rpmも回せば、背中蹴飛ばされたくらいに、加速するんですけど。

たしか、1750rpmで 270N・mくらいだと思いましたが・・・

いくら、モディファイしているとはいえ、420N・mは無い。

この差は何!?

車重もほぼ同じなんですが・・・?


そして、普通に定則で流してみても、まったく面白くないのである。

同じ速度を守ろうとしても、そこそこアクセルは踏まないといけない。

となると、瞬間燃費計の数値は落ち、10Km/Lに届かない。

MY PICASSOなら、そんな領域において、軽くアクセルをさわるだけで・・・・

「スルスル~~~~」

という感じで、進んでいける。

平坦路なら、40Km/L以上の燃費数値を付けることは、珍しいことではない。

エンジンブレーキにしても、トルコンATなのにチャッカリ効いてしまうので、アクセルを踏んで

いる時間も長い。

よって、効率が悪いのである。

前も話したが、いったいメーカーはこのあたりの事どう考えているのだろうか!?

アイドリングストップ付きや電気で走ればエコなのか!?

P「ん~、何にもわかっていない!」

わたしは、そこまで対応した新車を知らない。

死ぬまでに、お目にかかれるだろうか!?


街中を外れ、バイパスに乗ってみる。

合流するまでに坂なので、アクセルをさらに踏んでみる。

「・・・・」

全然楽しくない(苦笑)

そう、気持ちいい~!

と思えないのだ。

はっきり言って、アクセル開度に対して、加速感が無いのである。

ここまでくると、ジャーナリストがペテン師に見えてくる。

「お金いくらもらっているの!?」

バイパスでは、単なる普通のクルマであった。

ちょっと、このクルマで長距離は乗りたくないと、体がそう言っているような・・・

そして、6ATではあるが、6速には、確か80Km/hくらい出さないと入らないのである。

つまり、高速を使わなければ単なる、5AT。

PICASSOなら、48Km/hから入るので、その辺りでも、6速をうまく使えれば効率が良い。

もー、あとは、営業さんのご機嫌を取りながら、販売店に帰還(営業さんゴメンなさい)

そーいえば、i-stopも体験しました(どーでもよいな!)


総評

わたしは、もっと効率の良い小排気量のディーゼルがほしい。

しかし、このエンジンだと、これ以上排気量を下げると、たぶん走らない。

確かに既存のディーゼルよりは、高回転まで回る。

しかし、別に高回転まで回さなくても、低回転からちゃんとしたトルクが出るなら、そんなことを

する必要はないだろう。

つまり、回さないと速く走れないエンジンは、低回転から高回転まで回すのに時間がかかって

しまう。

そして、コーナーとかが連続すれば、その領域にタコメーターの針があるわけではない。

よって、超低回転からトルクがあるに越したことはないのである。

燃費にしても、ちょっと常用回転が高すぎて面白くないと思った。

もし、わたしがモディファイしても、たぶん20Km/Lに届くことはないだろう。


MY PICA よりも、いいところを探してみた。

しかし、どの領域においても、完全に後塵を拝している。

ノーマル ピカソと比べても、そんなにいい車だとは思えなかった。


ディーゼルエンジンを知らない方は、試乗は必至だろう。

でも、自分でいいと思えば買えばよい!

ただそれだけのことである。










Posted at 2012/03/23 15:13:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | First Impression | 日記
2012年01月08日 イイね!

DS4試乗!



C4 PICASSOの運転席のパワーウインドウが微妙な動き!?をするので、近所のシトロエン

へ・・・

工場長に診てもらっている間に、表に置いてあったアレを試乗。。。


CITROEN DS4 Chic 6EGS もちろん正規ものです。


個人的に、現在のDSシリーズに関して余り触ってはいないが、いい印象、購買意欲は、

まるでない。

どうも、往年のDSの名前が大きくて、なぜ同じ名前を付けたのかイマイチ意味不明。

年末に、白のDS21だと思うが遭遇した時には、鳥肌が立ちましたけど・・・

やはり、あのクルマは、何かオーラを持っています。


まあ、それは置いておいて、今の自分のクルマのポジションと、最新のモデルの現状を、

見極める為には、いい経験かなと・・・

ただクルマの趣旨がかなり違うけど、ギアボックスとかエンジンのスペックとかは、あまり

違いはないでしょということで!?


まず運転席に座って見て・・・

ステアリングのグリップがちょっと細くて自分の好みではなく、PICASSOくらいがちょうどいい!

あと親指にあたる部分が上下に長く、ハンドルを握るように持つとかなり上の方を持たないと

いけないので、違和感を感じてしまう。

そうかといってチルトで、ステアリングそのものを下げると、今度はメーター類の上側が隠れて

視認性が悪い。

ステアリングの形状も、下側がカットしてあって、グルグル回すと微妙・・・

メーター計では、スピード計の針が短すぎて見えにくい。かといって、ディスプレイに速度表示

を出すのもどうかと・・・ 他の情報が欲しいし・・・

基本的に文字が小さい(視力1.0)

シートはPICASSOに比べてかなり硬く(しょうがないか)それは別にいいのだが、座面の奥行き

がかなり短いと思った。

ひざ裏に拳、1個は入りそう。(身長 171cm)

PICASSOでもぎりぎりの奥行きだと思うので、長距離は疲れそうな印象。


走りだすと・・・

Mモードで1速で走りだす。

「ん???」

アクセル踏んでも前になかなか進まない。

走りだしても、何かPICASSOと印象が違う。

1速では、ギアとギアがかみ合って進むというより、CVTに近い印象を受けた。

エンジンの回転だけ上がって、速度が後から付いてくる感じ。。。

何か構造が変わったのだろうか・・・? (良く知らない)

そして、2速にシフトUP!!!

「おっ!?」

この瞬間、シフトスピード、シフトショック、タイムラグは、MY PICASSOの勝ち!

どのポジションでも、同じ勝敗だった。

非難!?タラタラ書いてきたが、ここからは、かなり印象が良くなる。

まず、シフトスピード、シフトショック、タイムラグは、MY PICASSOの勝ち!だが、わずかの

誤差で、まずストック状態のPICASSOでは、勝負にならない。

この1年くらいでかなり進化しているのではないか!?

2速からアクセルの付きもよく、低回転から少ないアクセル開度でどんどんスピードに乗る。

スペックみると、1400rpmで最大トルクが出るように設定してある。

なるほど、良く走るはずである。

MY PICASSOでも、ちょっと追いつけないと感じてしまった(200Kg増ではあるが・・・)

しかし、こうしてみるともっとMY PICASSOも低速トルクを太らせないといけないと思う!

ハンドリングにしても、少し荒れた路面でも跳ねることなく、路面をとらえている印象が強かった!

このあたりは、さすがにシトロエンだと感じた。

燃費のカタログ数値も、11Km/L台だそうだが、

「そんなに悪い!?」

印象はない!

もしかして、うまく乗れば、10Km後半からもしかして、20Km/L行くかもしれないと思ってしまった。

試したことないので何とでもいえるが・・・


総評

もっと、ドライバーの触れるところ、見えるところを煮詰めればかなり良い印象だ!

ただ、他と違うように演出しないといけないところにコストがかかりすぎていて、本来コストを

掛けない肝心なところが、疎かになっている印象だ。

コンセプト的には、非常に難しいが、もしかしたらマイナーチェンジ辺りでかなり良くなってるかも!



20分前後の試乗です。(悪しからず)


おわり!








Posted at 2012/01/08 20:43:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | First Impression | 日記

プロフィール

「びくびくkさん。ごめんなさい。」
何シテル?   07/29 19:16
podium.です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
Grand C4 Picasso 1.6 HDi LHD EGSです。
KTM 125Duke KTM 125Duke
通勤仕様。
その他 その他 その他 その他
画像専用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation