昨日から今日にかけてのニュース番組、この話題がよく出ていましたね。
iPhoneの人気頼みでシェアを伸ばしてきたソフトバンクモバイル(SBM)の唯一にして致命的な弱点とは、やはり電波の届きやすさといったインフラの弱さでしょうか。
これに痺れを切らしたSBMのiPhoneユーザーが多いのは事実ですし、本当はiPhone使いたいのにインフラの弱さを懸念してSBMへの転出をためらうau(KDDI)やドコモのユーザーはきっと少なくなかったでしょう。僕もその1人でしたが、どうしてもiPhoneが欲しくて使いたかったので、掟破りのような方法(=SIMロック無しの輸入版iPhone4にドコモのSIMを挿してドコモ回線を利用する)でiPhoneを使っているわけです。
ドコモ並みにインフラが整備されているauはiPhone発売によってこれらのユーザーを獲得することになる一方、SBMのシェアは減少傾向になる…間違いなくこういう流れになるのではと僕は読んでいます。実際、auによるiPhone発売がニュースで明らかになってからはSBMの株価は暴落しているのが明らかになっていますし。
まぁ、インフラが弱いのはSBMのせい…というよりは、天下り受け入れ拒否の腹いせさながら平等に電波を割り当てしない総務省のせいだとは思いますけどね(あくまで自分が調べた上での推測に過ぎません)。
国内3キャリアで唯一別方式の電波(CDMA2000)を採用していることや、スマートフォンの発売の出遅れから、これまでiPhoneの話題になると蚊帳の外にされがちだったauですが、auと同じCDMA2000の電波を採用するアメリカのVerizonが今年初旬にiPhoneを発売したことから状況が変わって、auからも近いうちにiPhoneが発売されるのではと予想していました。
但し、アップルは1キャリアに対してiPhoneの販売数や料金面での厳しいノルマを課すことで知られているので、iPhoneの販売によってauがどれだけ利益を確保できるのかは未知数。しかし契約者数でSBMに追いつかれるのも時間の問題だったauであるだけに、利益よりもシェアを優先した感がありますね。
まぁ足し引きこそありますが、iPhoneの販売権を手に入れただけにauには頑張ってもらいたいと思っています。
それに比べてiモードサービスやおサイフケータイ機能を頑なに守り、その機能を一切持たないiPhoneを「日本人向きの携帯じゃないから売るつもりはない」と社長自ら公にしたドコモはauのiPhone発売を機に今後どう出るのかも注目してますが、時代のニーズを読めていないだけに、僕的にはあまり期待していない…というのが正直なところです。
ブログ一覧 |
IT:携帯 | パソコン/インターネット
Posted at
2011/09/23 21:08:14