• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年02月15日

新たな挑戦の始まり〜その2。

昨日はバレンタインデーでしたね。
私Kenbourも、家族からチョコを沢山頂きました。
Blog_20150215_00001
[iPad mini 2 Retina Display - Outside Camera]

そして、前回のブログで報告したラジコンヘリの挑戦。

ここまで組み立てました↓
Blog_20150215_00002
[Canon EOS 7D - Canon EF-S 24mm F2.8 STM]

Blog_20150215_00004
[Canon EOS 7D - Canon EF-S 24mm F2.8 STM]

Blog_20150215_00005
[Canon EOS 7D - Canon EF-S 24mm F2.8 STM]

主翼となるメインブレードはまだ装着していませんが、これは別途購入のバランサーキットを使ってブレード自体のバランス調整が必要なので、取り付けても結局また後で外さないといけないだけです。
メインブレードは常に高回転なので、バランスが悪いと遠心力の影響で転倒や墜落を招きます。
あとは無線系のメカやジャイロ、スタミナとなるバッテリーを積むだけ。
今年からは小遣いをかなりセーブしているので少しずつ、コツコツ仕上げていくだけですね。

Blog_20150215_00003
[Canon EOS 7D - Canon EF-S 24mm F2.8 STM]


さて、話は変わります。
今年から小遣いセーブ・・・という言葉がさきほど出てきました。
これには理由があります。

それは、今の住まいをどうするか、ということ。

実は子供部屋の確保をはじめとした理由で数年前から考えていたのですが、30代半ばになった今年から真剣に考えるようになりました。
これがラジコンヘリに続く、今年の目標のキーワードである「新たな挑戦」の2つ目の課題です。

今の住まいは築30年ぐらいの、うちの両親の持ち家で両親たちと同居しています。
増改築の繰り返しで成り立っていて、元々平屋だった場所に2階建てを繋げるように増築したからバランスがあまり良くない状況。ここ数年は豪雪の影響もあって歪みが出てきているし、一部の部屋では出入りの戸がきつく開閉しづらい現象も発生しているわけです。
歪みの影響で廊下の壁にもひび割れや隙間が出てるし、床もギシギシ鳴ります。
その一方で、来年には小学生になる娘も含め、子供達の口からも自分の部屋が欲しいと言い出してますが、現時点では子供達に使わせてあげるような部屋がないので増やすしか手段がありません。

そうなるとリフォームするか、建て替えるか・・・2つに1つですね。

リフォームするとともに子供部屋を増やす方法があります。
敷地面積そのままで増やすとしたら一部の平屋部分を2階にする事になりますが、平屋には肝心の大黒柱が無いので梁レベルからやり直さなければいけませんし、増改築によって生じたバランスの悪さを含めてリフォームで直すとしても、結局建て替え並みの費用がかかるようなのです。

リフォームといえばあのTV番組・・・

そう、「劇的ビフォーAFター」ですよね。
梁レベルからやり直してリフォームした物件を何度か見てきましたが、敷地面積的にみてうちと同じ規模の場合だとどこも1500万円〜2000万円はざら。

地元秋田ですと、それぐらいの費用であれば広めの新築一軒家を建てられますので、結果的には安全を大前提に建て替えるのが賢明だと思うのです。

嫁さんとはこのように結論付けて、家内にも重ね重ねに言ってきました。
今に始まった話じゃありません。もう5年以上も前からの話ですよ。
もう、この頃には既に工務店周りを始めていましたね。

にも関わらず・・・

我々の思いを裏切るかのように危機感が全くないんですね。特に両親。
挙げるときりがありませんが、決まって言われるのは築30年で建て替えはさせない、今の君達には早い、もう数年先でもいいんじゃないか・・・の3点張り。
その一方で、数年後には家のことを全部お前達に任せる、さらに家のことで手を入れるのなら年齢は早い方がいい・・・

はぁ? 手を入れるって何を指してるんだか・・・
やれやれヽ( ´ー)ノ フッ

子供達は今育ち盛りだし、これからは子供部屋が必要な時期が来ます。
いや、とっくに時期が来ているのかもしれませんが。
それに俺は子供達に家のローンを払わせたくないし、現役でいるうちに返済を済ませたい。
そうなったら、少なくともこの1〜2年しか時間が無いんですよ。
理由はここで申せませんが、両親からは新築することになっても資金を援助してもらえない様子だから、俺たちの生計でやっていかないといけないので大変になるのでしょうが、それでもやらなきゃいけないのです。
嫁さん共々正規社員勤務、生活面やお金の面でも比較的安定しているので大丈夫かと思いますが。
セーブという言葉を意識するために、最近お金のことにはシビアになりました。
小遣いセーブの理由は、まさにここです。

数年先になったら子供達は皆小学校、下手すりゃ息子はもう中学生。
それでも部屋を作ってあげられない、リフォーム又は建替えもせずに今の状態で住み続ける。
現役の間にローン完済したいなら、やるなら年齢的にみてこの1〜2年。
とてもじゃないが、これ以上先延ばしするとリスクが大きいと思いませんか。

だから両親の言うことは本当に言い訳に思えるし、もう滅茶苦茶!

昨日真剣に話し込んだんだけど、相変わらず言い訳並べて後回そうとするばかり。
全然聞き受けてくれないから本当に悩んでます。
親父の後継ぎとして大黒柱を務めるべく、家族の安全を考えてプロジェクトを敢行しようとしているのに、空振り&板挟みの繰り返しで辛さのあまり、昨日は不甲斐無さを感じて目に涙を浮かべてしまいました。お恥ずかしい限りですが。

もう少し説得を続けますが、改めようとしないのなら・・・
最悪妻子共々家から出ることも考えようか、と。

今までのバレンタインデーで一番ほろ苦さを感じたKenbourです。
ブログ一覧 | 身のまわりの出来事 | 暮らし/家族
Posted at 2015/02/15 07:06:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

有明海一周ツーリング
KURIO☆3988さん

8/16(土)今朝の一曲🎶レディ ...
P・BLUEさん

朝の会 番外編!その2 喰丸小から ...
のび~さん

㊗️・みんカラ歴1年!(実は、約4 ...
IS正くんさん

本土を走る!①
shinD5さん

夏空は透明だ
tompumpkinheadさん

この記事へのコメント

2015年2月15日 8:29
おはようございます。

中々切実な様子伺えます。
私は、今から17年前に土地を求めて同時に家を新築しました。
決して手持ちのお金があったからではありません。
ほぼ、その時の勢いのみで着工してしまいました。
今もローンを払い続けています。
間もなく退職ですが、それでもローンは残ります。

結論から言って、今実行すべきです。
ローン返済は若い時から行った方が、絶対に有利です。
先送りするほどしわ寄せがきます。

私は建築士です。(本職は別です。)
既存の住宅が築30年でその間に増改築があるとすれば、経年劣化的にも構造的にも限界が近づきつつあり、建て替え時期かなと客観的に思います。
特に耐震構造の不備が予想され、継ぎ足した建物であれば、建物全体で考慮すべき耐震構造が不足していたり、欠陥があると思われます。
さらに30年前の建築基準では「耐震」という明確な計算に基づく考えがありませんでした。

もう一点私の場合、両親が住む家とは別に新築して現在に至るわけですが、両親が住まなくなった現在は空き家状態です。この家の維持管理に大変な手間と経費が発生しています。
ご両親と同居可能であれば、今の建物を取り壊して立て直すのが理想ですが、ご両親の意見にも左右されお悩みのことと思います。

ここは、もう一度お父さんが努力して建てた結果の住宅とお父さんの労力にあらためて敬意を表し、お話を進めてみてはいかがでしょうか。
その際、この家はもう駄目だなんて言うと逆の結果になるので、将来を見据えた計画書を作り、奥様の助けを得つつお話を持ってはいかがでしょうか。

以上、長文であり立ち入った話になったことご容赦ください 。
コメントへの返答
2015年2月16日 5:41
TbyTさん、お早うございます。

コメント拝見させていただきました。
その道のプロであり、私生活でも実際に経験されている身近な方がこうしてコメント頂けたことというのは、本当に救いになります。

耐震基準のお話、我々がリフォームを拒んでいる理由としてとても説得力がありそうですので是非参考にさせて下さい。

おいらは思うんですが、この一件で何が一番怖いかというと、やはり金銭面なんですよね。
住宅のことや日頃の生活はともかく、クルマの購入でもなんでもやるとコストに跳ね返ってきます。
コストフリーで生活なんて(宝くじに運よく当選しない限り)絶対にありえないわけですし、退職してからの月々の生活考えたら負担が大きいものは退職前に済ませるしかないと思うのですね。
30年ローン返済で家を建て替えるなら、本当に今、遅くともこの1〜2年しかないと思っています。

今の家を残して別に建てた場合ですが、今の家の維持管理は大変な手間と費用がかさむ上、変な話、遺産相続で我々に来たら、今度は相続に関わる税金が我々に来るはずです。両親はその辺、何も考えていませんので言ってやろうと思います。

もう一度説得を試みますが、TbyTさんの仰る通り、今までの家とそれを支えてきてくれた両親に対する敬意を表した上で説得してみたいと思います。

住まいのことはこれからもブログに載せていく予定ですので、是非、色々と教えて頂けたらと思います。
2015年2月15日 8:38
Kenbourサン。おはようございます

ウチの実家の事と重なる部分があったのでコメントさせてください。

実家は築30年過ぎ。私達子供の成長に併せて増改築をしてきました。

基礎の老朽化は避けられず家の半分を(水回りは15年前にリフォーム済み)建て直す事にしたのですが、祖父母を説得するには多大な時間を有しました。

いざ話が決まると、座敷は何畳がいいだの広い縁側がいいだの要望だらけで…(苦笑

結果、建替えたおかげで2011年の地震にも耐え家族に一切危害はなかったのです。

未だに祖母は自分の家を壊されたと口にすることはあります(祖父は婿養子なのであまりきにしない様子)



費用を抑える為に解体から基礎工事はほぼ父が施工しましたΣ(゚□゚;)父は土建屋デス。



なんだか纏まりのない話ですみません(ノ∀<)
モチベーションも大事ですが、家族が納得することも大事。家長であるKenbourサンも頭を悩ませてる事と思いますが、いい方向に進むといいですね☆彡


コメントへの返答
2015年2月16日 6:05
要さん、お早うございます。

コメント拝見させていただきました。
とても感謝しています。

祖父母の存在と説得に応じられるまでの多大な時間、まさにここですよね(汗)
うちの両親においても、自分たちが苦労して建てて維持してきた家なのだから簡単に壊されてたまるかっていう思いが、両親の表情から垣間見えているのですよ。
誰が思っても、そうなるでしょうね。

両親からは外見的な問題やら表面的なことばかり言いますが、我々はあくまで家族を守ることを大前提に考えていて、その前提条件を満たした上で子供部屋の追加を考えているわけなのですよ。耐震基準が曖昧だった時代に増改築を経て建てられた現状を考えたら、これからも今の家で住んでいく自信は無いですし、そのまま我々に渡されても維持していける自信もありません。

東日本大震災が発生した時点で既に住まいのことを考えていましたが、震災を機に耐震性が全てであることを気が付かされました。地震が発生しやすい国土ですから、最悪な局面を迎える前に家主になる自分として何をすべきなのか・・・
その辺も含めてもう一度議論してみたいと思いますが、良い方向に落ち着いてほしいと願うばかりですね。
2015年2月15日 9:50
おはようございます。
なかなか苦労されている様ですね。30代半ば既に結婚され子供もいて定職ありで転勤族でないのであれば家を建てたい・建て直したいのギリギリの年代でしょうね。この先収入が増えるあるのであれば、もっと歳を重ねてからでもいいのでしょうが?!お子様の歳等を考えての様ですから、良い方向へ進めるといいですね。

私は10年ほど前に建て替えしましたが、築50年近かった事もあり両親とはすんなり立て直しの話は進みましたので経験談としてはありませんが、折り合いが付きこれからも仲良く同居される事が出来る方向へ進めるいいですね。
コメントへの返答
2015年2月16日 12:44
かっつさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

本当に苦労させられていますね…
築30年で建て替えは微妙なタイミングなのかもしれませんが、現状を考えると維持には多大な費用がかかることが目に見えています。

さすがに築50年ですと諦めがつきやすいのかもしれません(^_^;)

おっしゃる通り、嫁さん共々正規社員で15年以上の勤続ですし転勤族でもないですね。まだ30代半ばですから昇給は期待できるかもしれませんが、あくまで現時点の生活基準で見て行くべきなのかな、と思ってます。

いずれにしても、丸く収まって欲しいと説に願うばかりです。
2015年2月17日 7:54
Kenbourさんおはようございます☆

ラジコンヘリは子供の頃欲しかったですが当時(何十年前ですがw)は20~30万の物しか無かった気がします、それに比べたら比較的購入しやすくなったのかも知れませんね☆

家の件は難しいですね、ご両親には愛着のある家でしょうし・・・でもローンを組むにはそろそろ考えないと・・・ですか・・・
子供達も年頃になりますしね、家をでて一時的にマンションを借りるというのも先伸ばしですね、難しいですね(汗)
コメントへの返答
2015年2月17日 21:14
d-さん、こんばんは。

たしかに! 今のように完全なおもちゃラジコンもPCのシミュレーターもなかった昔ってラジコンヘリは敷居が高すぎましたよね。最近はそのおもちゃラジコンヘリや中華系メーカーの安くても本格的なラジコンヘリが台頭してきたこともあり、やっと手に入れやすくなりました。

それにしても家の話、まさに板挟み状態になってらちがあかず、本当に悩まされています。先延ばしは許されない状況なので今週はずっと打開策を考えていますが、数歩でもいいのでとにかく前に進みたいものですね。

プロフィール

Briskenといいます。 クルマの事、日々の出来事はもちろん、時には写真の多い話題、時にはほのぼのとした話題、時には自分自身に厳しいことも書いてみたりなど…...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMWディーゼル DPFと煤カーボンクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:54:08
Refinad レフィナード Refinad レフィナード Leather Deluxe Series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 18:28:17
BMW(純正) キドニーグリル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/26 10:07:10

愛車一覧

BMW X2 BMW X2
初めての輸入車。 初めてのドイツ車。 初めてのBMW。 初めてのSAC (Sports ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
2016年1月30日納車。 5代目の相棒として、BPレガシィからバトンタッチしたのがこの ...
ホンダ ゼストスパーク ホンダ ゼストスパーク
嫁の愛車です。 昨年(2010年)2月上旬にライフダンクから乗り換えました。 NAの4W ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
【2台目の愛車】 コメントは当ブログの「くるま回顧 Vol.1」に全てまとめております ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation