まぁ、少なくともみんカラユーザーの方々にとっては毎年の今頃って、三重苦のようなものが必ずのしかかりますよね。
① 右肩上がりの暑さ
② 梅雨によるジメジメ感
そして…
③ 納税!
ってなわけで、今日は
自動車税を納税してきました。
日本国憲法で定められている通り、日本国民には納税の義務があります。
義務である以上は遅延の無いように果たさないといけません。
でも毎年のように思うのですが、
納税しました〜
日本国民としての義務を果たしました〜
おしまい〜
…
とてもじゃないけど、そんな胸張った気分になんかなれるわけがありませんよ。
一度に飛んで行く金額としては、結構大きいのですから。
普通自動車なら最も小さい排気量でも29,500円スタート。
ちなみにマイレガは2500cc未満で納税額は45,000円ですからね。
本来自動車税っていうのは自動車による通行によって道路が痛むことから、道路の維持にかかる費用を負担してもらうための税金である(→
秋田県より)とのことですが、名称に「自動車」とついていながら、実際には自動車関係以外の目的で使われている、いわば「目的とか使い道がはっきりしない都道府県税の普通税(目的税の対義)」のようです。
なんだか釈然としないですね。
あと、自動車税の払込用紙は毎年6月に入ると郵送されてきます。
払込用紙には一般常識的な案内文のような、前文末文もありません。
いきなり、納税して下さいと言わんばかりの主文から始まる納税通知書。
この日までに絶対に納付して下さい。
期限までに納付しなかったら督促しますし最悪財産差し押さえますから。
…
こう書かれた払込用紙を見てると、何だか上から見られてる感さえします。
払って当たり前だから、言う通りにしろって思われてる気がしてならない。
お役所仕事だから、と言われればそれまでなのかもしれません。
自動車税といえど、お金というものの受け渡しは人間だからこそできること。
だからもっと人間味のある書き方ができないものか、と思いたくなります。
以上、今日のKenbourの呟きでした。
余談ですが、JAFでは過重で不合理な自動車税制の抜本的な見直しによる負担軽減を実現するため、国に対して改正を求める要望活動をされています(
→サイトへ)。
今日現在は行われていませんが、時折アンケートや署名活動も行われています。
過去の活動内容を見ていますと活動期間中はJAF会員以外の方でも活動参加できるようですので、時折チェックしてみて頂き、要望活動に賛同される方はぜひ協力してほしいと思います。
ブログ一覧 |
クルマ:その他 | 日記
Posted at
2015/06/20 22:43:49