• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月20日

半年間の成長。

5月のGW後に地元スポ少のバドミントンチームに入団した息子ですが、早いものでもう半年経過しました。

当時のブログはこちら

最初は日本刀で斬るようなラケットの振り方しかできなかった息子。
Blog_20160611_002
[iPhone SE - Outside Camera]

写真の通り、シャトルさえも当てられず空振りばかり繰り返していました。

時間の経過とともに、軽量なラケットに新調したり、れっきとしたバドミントン用のシューズに交換したりして、息子がバドミントンの技を自分のものにしていけるように下地をキチンと作りました。

しかし、技の体得以前の問題が、引っ込み思案であるということ。
他の小学校の子供達も多く入団しているので、入団から初めの1か月はなかなかチームメイトとうまく馴染めなかったうえ、コーチの指導にもちょっぴり恐ろしさを覚えてしまってサボりそうになったこともありました。

そんな時こそ、おいらの出番。

平日練習はコーチ達に指導を任せてますが、自由参加となる日曜練習はおいらも参加。
おいらのようにコーチ資格がなくても、バドミントン経験がある親御さんであればコーチに混じって自由に参加したり、直接子供達に指導をすることもできます。

臨時コーチさながら、おいらは息子の前で、息子と同じチームメイトの子供達にバドミントンを教えたり、練習や試合の相手になってあげたりすることで息子とともに顔を広める作戦をとりましたが、これは見事に当たった!

時間を追うごとに、息子もおいらもチームメイトの子供達と打ち解けていきました。
これで引っ込み思案がなくなった息子はスイッチが切り替わり、7月以降は練習の参加にいつも積極的になりました。

おいらもまた、他の親御さん達と気軽に話し合えるようになりましたし、これ以降は週1のペースで激しい運動をやるようになったことから運動不足の解消につながっていて、身体的にだいぶ鍛えられてきています。
筋肉痛で悩まされることも、今ではほとんど無くなってきています。

さらに8月になると、リオ五輪で金メダルを獲ったタカマツペアの活躍が話題に。
これが息子に希望を与えてくれるきっかけになったようで、今チャレンジしていることに誇りを持てるようにもなりました。

9月以降はスマッシュ、フォア、バックハンドなどを次々と覚えていった息子。

今はこんな感じです。
20161120_001
[Canon EOS 7D + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS]

シャトルを正確に捉えられているので、空振りはほとんど無くなりました。
また、ラケットの振りかたにキレが出てきている感じ。
間違いなく進化していると思います。
おいらとシングルで試合をやる時も、フェイントかけてきたりとか、おいらをビビらせるような技を仕掛けるぐらいなので、相手の動きをよく見ていると言えるかもしれません。

上手になるために地道に練習を重ねて、努力した結果だと思いますね。

でも、バドミントンを通じた息子の挑戦は、まだまだ始まったばかり。
技を覚えるだけでは試合に出たとしても、まず勝てません。
ベタ足がまだまだ直っていないので、フットワークも体重移動もイマイチ。
体重移動が十分できていないから、力強さを発揮しきれていない感じです。
他にも、メンタルの強さ等など、鍛えるべきことはたくさんあります。

息子には、現状に満足せずにいけるところまで突き詰めてもらいたい。

来年からは、試合デビューさせようと思っているBriskenです。
ブログ一覧 | 家族・子育て・教育 | 日記
Posted at 2016/11/20 22:51:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

バッテリー交換2回目。
.ξさん

縮んだ?・・・・
人も車もポンコツさん

明日、手術決定しました😂
なつこの旦那さん

1/500 当たったv
umekaiさん

青森の温泉に入る為に旅してきた。
いーちゃんowner ZC33Sさん

晴れ(あと10日)
らんさまさん

この記事へのコメント

2016年11月20日 23:12
こんばんは♪♪。

バドミントンと言えば、スポーツ苦手な私が唯一(と言う言い方も変ですが・・・)何とか出来る球技でした♪♪。

なぜならば、私の父が昔、友達とバドミントンをやっていて、ちょっとした付き合いで私も子供の時にやった事があるからです♪♪。

とは言えども、それでも「下手っぴ」でしたけどね(笑)。

私が高校の時、体育の授業でバドミントンがあったけど、ダブルスとシングルスとあって、ダブルスの試合がイヤでイヤでたまりませんでした(笑)。

なぜならば、ミスした時に隣の人に文句を言われるから・・・(泣)。

文句を言われるぐらいだったら、負けても良いから「シングルスの試合」の方が気楽ですね♪♪。
コメントへの返答
2016年11月21日 21:57
おばんです♪

そうですね、確かにバドミントンだと球速がそれほど速くないこともあってか、比較的とっつきやすいスポーツなのかもしれないですね。

テニスなどに比べても行動範囲が狭目なので一見楽なように見えますが、テニスと違って(バレーボールと同じで)バウンド無しで打ち返さないといけないから運動量も結構激しいものがあります。

バドミントンもテニスも卓球も、ダブルスになると今度は神経戦になってしまうものだから大変(汗)
ミスして責められるのはもちろんだけど、気を遣ってしまったあまり相方に打たせようとしたら打てなくて、シャトルがそのまま落ちて・・・なんていうこともあります。

息子も結構気を遣いやすいところがあるから、シングルで戦うのに向いているのかな、って思ったりしますね。
2016年11月20日 23:25
こんばんは😃🌃
下手くそでも、諦めないで努力していれば必ず上達しますよ~✴
まずは、楽しんでプレイすることが一番だと私は思います🙆
試合もやってみなきゃ分からないので、沢山挑戦しましょう👍
怪我しないようにね!
コメントへの返答
2016年11月21日 22:05
おばんです♪

まさにそう、いつか必ず報われるから努力することが大事なんですよね。

上手くなりたいからひたすら練習するのも悪くはないのですが、目標を持ったり、時折冗談さながらのユーモアな要素を取り入れながら練習に付き合ってあげなければ飽きられてしまいます。

試合デビューこそ目標の1つ。
勝つか負けるかではなくて、試合の空気を読んで慣れさせることで試合の空気、重圧にも強くなれるような選手になってほしいと思っていますね。
2016年11月26日 23:32
初めまして(^_^)
仙台在住でバドミントンを週一回ペースでやっております^ ^
ジュニアの場合は今の時期の基礎練習が大事になって来ますよ(^_-)
道のりは遠いでしょうがガンバレ〜( ◠‿◠ )
コメントへの返答
2016年11月27日 11:39
初めまして、コメント有難うございます。

おぉ、ハンネの通りですね(汗)

引っ込み思案の息子を少しでも柔らかくさせようと、おいらも始めた(久しぶりに再開した)バドミントンも、気がつけば週一ペースで楽しむほどになりましたね。
運動不足の解消にも繋がっているし、風邪を引くこともほとんど無くなりました。

上に記載のように、今の息子はフットワークはもちろんなんですが、テイクバックが甘いというのが一番の課題ですね。
相手が放った瞬間に身体をねじるような構えでテイクバックできれば良いんですが、自分が打つ直前になってテイクバックするのが癖でなかなか直りづらいようです。

来年早々、実戦にデビューさせる予定ですが、勝ち負けというよりは、自分の弱みを突っつかれて初めて気付かせることで悪い癖を直させるような良い機会と思ってます。

中々うまくいかないことはたくさんありますが、バドミントンを通じて色んな能力を引き伸ばせるように、息子ときちんと向き合っていきたいですね!

プロフィール

Briskenといいます。 クルマの事、日々の出来事はもちろん、時には写真の多い話題、時にはほのぼのとした話題、時には自分自身に厳しいことも書いてみたりなど…...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMWディーゼル DPFと煤カーボンクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:54:08
Refinad レフィナード Refinad レフィナード Leather Deluxe Series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 18:28:17
BMW(純正) キドニーグリル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/26 10:07:10

愛車一覧

BMW X2 BMW X2
初めての輸入車。 初めてのドイツ車。 初めてのBMW。 初めてのSAC (Sports ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
2016年1月30日納車。 5代目の相棒として、BPレガシィからバトンタッチしたのがこの ...
ホンダ ゼストスパーク ホンダ ゼストスパーク
嫁の愛車です。 昨年(2010年)2月上旬にライフダンクから乗り換えました。 NAの4W ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
【2台目の愛車】 コメントは当ブログの「くるま回顧 Vol.1」に全てまとめております ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation