• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月10日

ストレスと緊張が続いた顛末なのか。

少々愚痴ってしまう内容になりますが、相変わらず体調が良くありません。


[写真ACより]

先週風邪をひいて、医者に処方頂いた薬をしっかりと飲みきりました。
咳も鼻水も出なくなったし喉の痛みもないので、風邪は治ったと思います。

ところが今週に入って、今度は中耳炎を患ってしまいました。

風邪薬を飲み始めて間もない月曜日から、両耳の調子が悪かったのです。
鼓膜が締め切った感じで周りの音がよく聞こえず、難聴と言ってよいほど。
さらにこの状態で耳鳴りがほとんど止まなくて、尚更ひどく感じられました。

しかもよりによって、月曜日から木曜日まで本店出張でした。
ホテルの部屋や会議室とか、静かな場所にいるとキーンっていう音が耳につく。
本店で勤務中も、同僚に名前呼ばれても気がつけないぐらい。
とても苦痛でしたね(今もそうですが)。

それでも持ち前の気力で、どうにか出張期間を乗り越えました。
秋田に戻ったら、すぐ診てもらいたい・・・

でもなかなか休めません。

秋田に戻った翌日(昨日の金曜日)は、支店の忘年会。
それなりの立場にいるので、顔を出さないといけないと思っていました。
でも忘年会にだけ出て仕事を休むって、変な目で見られそうで嫌。
昨日も休まずに気力、そしてアルコールの補給で気を紛らわせて乗り越えた!

そして今日、やっとの思いで耳鼻科受診。

カメラによる画像診断を行ってもらいました。
その結果、鼓膜の周囲が腫れていたことから中耳炎と診断されました。
中耳炎でも初期で軽度らしく、鼓膜切開は回避。

一方、耳鳴りは中耳炎との因果関係は不明の為、経過観察必要。
処方薬飲みきって治るようであれば良いが、そうでない場合は継続治療だそう。

中耳炎って、鼻をうまく咬めない乳幼児が罹りやすいイメージがあります。
しかし大人でも罹ることは珍しくないそうです。
大人が中耳炎に罹る多くのケースは睡眠不足や不規則な生活。

そして、ストレスも関係しているそうです。

おいらは7時間目安の睡眠と、規則正しい生活を送ってきました。
やはりストレスが原因だと、思わざるを得ません。

勤務先で秋に実施した第3者によるストレスチェックでも、診断結果は「やや悪化」。

前回のブログで書いたように、本店にある兼任部門は人員が減る一方。
夏に1人辞めたことで、その人の仕事の大半を引き受けています。
それだけでも目一杯な状況だが、10月になって今度は別の同僚が12月で定年退職。
彼の仕事は特殊で、20年近く積み上げてきた経験と勘に頼るような内容。
いくら似ている仕事をしているからといっても、おいらは素人レベル。
彼に追いつくまでに相当な時間とエネルギーが必要なのです。

ところが支離滅裂で、退職までのたった3か月で引き継げというのです。

20年の経験と勘に頼る仕事を、たった3か月ですよ。
経験と勘だから引き継ぎに必要な業務マニュアルもないし、一から作成。
しかも本店に居られる時間なんて、たかが知れてる・・・

あまりにせっかちというか、馬鹿馬鹿しく思えてカチンときましたね。

おいらも黙っちゃいません。
引き継ぎの話が出た頃は難色示しながらも反発しましたよ。
人員不足で対応困難なのが明白なら、アウトソースする方法もあるんだよって。

しかし・・・

お前の将来に良い!

と都合よく理由をつけてきて下がらないので、渋々と引き継がされてます。
引き継ぎしきれないのははっきりと、目に見えてますが。

主任部門がある秋田の支店も、この秋はトラブルが多くて大変でした。

こうした極度のストレスと緊張が連続したせいで疲労が鬱積。
これが免疫力低下につながり、風邪や中耳炎を引き起こしたとみてます。

おいらは身体を壊してまで、仕事を引き継ぐつもりはありません。
ストレスから切り離した環境でなければ中耳炎も耳鳴りも治らないと思います。
再来週も出張予定ですが断りを入れるとともに、週明けにも上層部に訴えるつもり。

自分の身体は自ら線引して、コントロールしなければいけないと思ってます。

以上、今日のBriskenのBlogでした。

少々愚痴るような内容になってしまって、不愉快な思いをされた方はお許し下さい。
ブログ一覧 | マイセルフ | 日記
Posted at 2016/12/10 22:44:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

♦️Y'sClubサンモニ♦️特別 ...
ババロンさん

カエル
Mr.ぶるーさん

ピカピカランド綱島にたくさんイイね ...
morrisgreen55さん

入院🏥
おやぢさまさん

クーペSUVの荷室...考😏
毛毛さん

誕生日おめでとう オレ❗️
もへ爺さん

この記事へのコメント

2016年12月10日 22:57
お疲れ様です。相当なようで心配です。
私も名古屋勤務時代、40度8分まで発熱し、過呼吸なり体が痺れて救急車で運ばれました。過労とストレスでした。
私のいた部署も退職者が出て、自分が来た同時から比べたら半分の人員なり、補充もなく倍働いた記憶があります。
どうかお大事にしてください。
コメントへの返答
2016年12月11日 20:42
おばんです。

ご心配をおかけしてます。

フッジィーさんの経験談を伺って「過呼吸」を目にして思い出しましたよ。

昨年は今ほど多忙を極めたことはなかったのですが、システムの大改装を託されてマネージャーとして東奔西走するようなことをやっていた時期がありました。
その頃に過呼吸と痺れを感じるような時があって直ぐに早退して内科医に診てもらっても異常無しで終わったのですが、今思えばやっぱり過労とストレスだったのかなって思ったりします。

どんな理由であっても、ストレスっていうのは溜めるもんじゃないですね。

昨日処方頂いた薬をかかさず飲んで今に至っていますが、診察前に比べると体調もだいぶマシになってきました。
でもこういう症状って根気強く向き合っていかないと治りにくいと言われますので、決して無茶せず、自分で身体をコントロールしながら治していきたいですね。
2016年12月10日 23:04
こんばんはm(_ _)m

初コメ失礼します。

ストレスは色々なトコロに出るので

注意した方が良いですよ。

自分もストレスから抑うつ状態になり

3月に1ヶ月休みました。

少しずつ回復しては来てますが、

その後も通常の仕事生活に戻ってからも

円形脱毛症ができたり、頭皮の状態が悪く

なったりと悲惨な状態です。

自分の会社も離職率が非常に高く、

…1番酷い時は1年で40人辞めましたorz

その代わりの人を入れる気がないので、

他の仕事ができる人にドンドン振って

その人が潰れるという悪循環が続いています。

会社が変わる気がないのであれば多少の

強行でも断るコトをするのが最善かと思います。

長文ですみませんm(_ _)m

でも、やはり誰もが

自分や家族が1番大事ですから…

コメントへの返答
2016年12月11日 21:04
こんばんは、初コメ有難うございます。

こうしてブログを通じて公共の場に自分の思い悩みを暴露することに初めは戸惑ったりしたのですが、ryoさんはじめ、経験された方々が励ましさながらこうしてコメント頂けたことは大変うれしく思っています。

両親ともに高血圧なのでせめてストレスや過労からは避けるように、自分もそれなりに気をつけてきたのですが、気をつけていながらも溜めてしまうほど恐ろしいと今回痛感させられました。

勤務先の会社は社員の定期健診や精神カウンセリングに積極的で昇給にも影響するぐらい、健康管理には比較的厳しいのですが、本店も支店も自己都合退職といった突発的な抜け穴が最近多いせいもあって、人材確保が追いついていないのが現状です。
ryoさんのケースと同じみたいで、仕事ができる他の社員に振っていって、その人が潰れるような悪循環が出てきている気がします。

その手前で気づくことができたおいらは、ある意味運が良かったのかもしれません。
再来週の出張を取りやめることで問題の引き継ぎ作業が滞ることに本店の兼務部門からは色々言ってくる可能性がありますが、強引にでもきっちり断って、体調の回復を優先させたいと思います。

家族を持っていますし、おいらが一番しっかりしないといけないですね!
2016年12月11日 7:41
突発性難聴は変だな?と思ったら病院行った方が良いと会社の先輩から聞きました。
Briskenさんが突発性難聴かはわかりませんが症状がそれっぽいので。
自分の身の回りでも同じ職場の同期が鬱になったり、上司が入院したりと色々ありました。

自分自信も使えない先輩が引き受けない仕事を引き受けて忙しかったりと色々ありますがお互い体に気を付けて乗り切りましょう!

また落ち着いたらいつもの、やりましょう!
コメントへの返答
2016年12月11日 21:18
おばんです。

耳鳴りが止まず大変な思いをした東京滞在中に、耳鳴りの原因を探るためにネットで色々と調べ回っていました。
前回処方頂いた風邪薬の中に副作用がある可能性も考えられたので飲みきった後も様子見していましたが、昨日の診察でやはりストレスから来る耳の疾患だったと聞いたので、ようやく落ち着けられた感がありますね。

本店も支店も所属する部門は皆さん仕事ができる方ですが、アラフォー以下の若い人材はおいらぐらいしかおらず、若さで乗り越えろ的な仕事の振り方が極度のストレスと抜けない緊張をもたらされてしまったと思います。

仕事の期限を守ることも大事だけど、精神的に追い詰められ気味の今だからこそ、身体を治すことが先決ですね。

そうね、落ち着いたらやりましょう!
2016年12月11日 8:03
こんにちは

会社は都合のいいことばかり並べて社員に押し付けますよね。人がいないから気合いでみたいな精神論まで持ち出したり。

私も抜けたひとの穴埋めで仙台や名古屋に移動させられ、ストレスで体の不調を訴えたら急いで本社に戻されました。勝手ですよほんとに(*`Д')

ホドホドに働きましょう🎵
会社のために体悪くしちゃいけませんよね。
コメントへの返答
2016年12月11日 21:36
おばんです。

うちの勤務先は最近突発的な自己都合退職をされる社員が増えてきているだけでなく、その穴埋めを人材派遣による短期派遣社員によるカバーの繰り返しをしている感じです。

なので、経営的には都合の良い様に見えるのですが、今回の引き継ぎのように仕事の継承がしっかりなされていない感が強く、後任の方がトラブルに陥った時のことまで考えてくれているのか本当に疑問が残りますね。

おいらは縁の下の力持ち的なポジションにいて、本店も支店も経営者をはじめとした上層部を含めた幅広い方々に知られています。なので、おいらがこんな状況であるということを知った時にどれだけショックを覚えられるかも見ておきたいですね。

会社のために身を削ってまで働く必要もありませんよね。
身体を治すことを優先した勤務体制にしてもらえるよう、明日上層部にしっかり説明したいと思います。
2016年12月11日 19:22
職場や会社の事情もあるでしょうが、最終的にはご本人のお身体が一番です。
体調を崩すだけならまだマシですが、壊してしまいかねない状況ですね。
心中お察し致します。

ここまで激務とストレスが溜まってるのは危険な状態の一歩手前かと。
心を鬼にして行きましょう!

自分も頑張り過ぎて体調を崩してしまった過去があります。
理解のある上司が居る頃は耐えられましたが、転属されてしまってからは坂道を転げ落ちました。

具体的な症状に出てるうちはまだ治せますが、精神的な部分でやられてしまうと治すのも大変ですし、長期化してしまいます。

長い人生、立ち止まる時も必要ですよね。
コメントへの返答
2016年12月11日 21:53
おばんです。

おっしゃる通りで、自身の身体の状態が何事においても優先すべきですね。

兼務部門がある本店の事情は切実な状況のようですが、アラフォー以下の若い人が兼務部門にはおいらしかいないせいもあるのか、若ければ何でも任せられるとでも思っているんでしょうかね。

そのツケが、極度のストレスと緊張の連続という形で今にきています。

これが長く続くことで精神面が危険な目に遭わされるということを自ら気付いて引き止めることができたのは、まさに幸いだった他なりません。

明日からまた1週間の仕事が始まります。
本店からはなんで?みたいな言い方をきっとしてくるのでしょうが、仕事の納期よりも体調を治す方を優先しなければ取り返しがつかなくなることをキチンと説明してお断りを入れたいと思います。
2016年12月11日 20:45
こんばんは。

ある意味パワハラ、下手すりゃ労災になりかねない様な状況じゃないですかね。。

身体を壊しては仕事も出来ません。


身を粉にして働いても、自分が損をするだけなら働いている意味ないですよね(T_T)

そう簡単に仕事を辞められる訳でもないでしょうし。
何れにせよ、ご無理はなさらない様にm(__)m

コメントへの返答
2016年12月11日 22:04
おばんです。

もうホント、最悪のパターンになる寸前で自分で気が付きセーブできたことは不幸中の幸いだった他なりませんね。

兼務部門は何気ないように業務指示しているのかもしれませんが、間もなく定年退職を迎える前任者が経験と勘で20年も積み上げてきたことを知らないと思います。
それを、まだ若いからっていう理由でどこまでもおいらにやらせようとしていて、短期間で覚えろなんて乱暴以外何でもないですよね。

中途の方が取り仕切っている兼務部門と違って、上層部は10年以上も前からおいらのことを認めてくれている方が多いですし、たくさんの感謝の言葉を頂きながらここまできたので、会社を辞めたいとは思わないですね。

ストレスから切り離して、身体の回復を優先させることを上層部に明日、キチンと話して対策してもらおうと思っています。

頑張ることも大事だけど、一度立ち止まることも大事ですね!
2017年3月4日 11:11
お邪魔します

当方、配置換えされた現職務が処理し切れず、心療内科通いを繰り返してます

ここが、潮時か…
辞めたら家族は、どうなるか?
毎日朝がくるのが恐いです
コメントへの返答
2017年3月4日 12:47
コメントありがとうございます。

この記事書いてから時間がだいぶたちまして、いろんな会社を見渡すようになりました。
人材不足が深刻、しかも仕事は増える一方で減ることがないという会社が最近多いような気がします。

おいらも当時はかなりやばかったんですが、なんとか自分で目を覚ませました。
会社としての人材管理ができていないことでツケが自分に回ってくるような問題だったので、直属上司や社長に訴えたことで回避できました。

働くとその分見返りはあるのかもしれないのですが、本当に難しい問題だなぁってつくづく思わされます。

はなポンさん、どうか良い方向に解決されることを願うばかりです。
2017年3月4日 13:05
暖かい返信ありがとうございます

仕事の失敗で落ち込み、この先が不安になる

そこへ先日、カミさんが車の扱いで間違いしたのを必要以上に怒鳴りつけ、子供達が警戒して近づかない…

…いよいよ感情抑制や、家との気持ちの切り換えまで出来なくなり、症状が進んだ事で不安から更に抜けられない

もうダメかと思い始めてます
コメントへの返答
2017年3月5日 20:47
相当なようで心配しています。

ここでは書ききれないかもしれませんので、別途メッセージでコメントさせて下さい。

プロフィール

Briskenといいます。 クルマの事、日々の出来事はもちろん、時には写真の多い話題、時にはほのぼのとした話題、時には自分自身に厳しいことも書いてみたりなど…...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMWディーゼル DPFと煤カーボンクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:54:08
Refinad レフィナード Refinad レフィナード Leather Deluxe Series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 18:28:17
BMW(純正) キドニーグリル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/26 10:07:10

愛車一覧

BMW X2 BMW X2
初めての輸入車。 初めてのドイツ車。 初めてのBMW。 初めてのSAC (Sports ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
2016年1月30日納車。 5代目の相棒として、BPレガシィからバトンタッチしたのがこの ...
ホンダ ゼストスパーク ホンダ ゼストスパーク
嫁の愛車です。 昨年(2010年)2月上旬にライフダンクから乗り換えました。 NAの4W ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
【2台目の愛車】 コメントは当ブログの「くるま回顧 Vol.1」に全てまとめております ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation