• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年03月14日

セーフティチェックと、やっとの思いで試乗記。

今日はホワイトデーということで、嫁さんと娘に1か月前のお返しをした後に1人で外出。

行った先は、行きつけのスバルDラーなのですが、たまたま今日は点検パックの一環で実施されるセーフティチェックの日でした。

この半年の間にアウトバックに起きた致命的なトラブルが無かったので、今回のチェックも特に指摘事項は無し。

今年10月で3回目車検迎えるのでこれまで同様、しっかり距離数を重ねるように走らせながらも車両状態の好調をキープさせたいと思います。


で、整備中の間はこちらに試乗させて頂きました。

Blog_20210314_001
[iPhone 11]

やっとの思いで新型レヴォーグの試乗ができました。

グレードはGTーH EX。つまりアイサイトX仕様ですね。

Blog_20210314_002
[iPhone 11]

で、試乗した感想を一言で表すとしたら、まさに「相反」

スパルタンな外観デザインからは想像つかない、とても滑らかで落ち着いた乗り味だったと思います。

除雪やチェーン走行による影響もあってか、試乗コースは各所において雪解けが進んで路面が露わになってきていて、舗装された路面でも場所によってくぼみやへこみがあったりして結構荒れている状況。

そうした路面なのと(今までのスバル車にありがちな)アプライドA型ゆえの硬めの乗り心地からショックが結構くるんのではないか?って勝手に想像していましたが、これが思いのほかうまく丸め込まれていてなかなか良い乗り心地でした。

シートもホールド性が良いようにデザインされていて、おいらの体型にはちょうどよいフィット感でした。

エンジンも、SI-DRIVEをSにしただけでもアクセルを一段深く踏み込めば、低・中回転域からターボなりの強いトルクを感じましたね。

Blog_20210314_003
[iPhone 11]

室内に関しては、ナビゲーション表示できるメーターパネルはとても見やすく視線移動を減らしながらナビ画面を見ることができるので非常に良い装備だったと思うのですが、その一方でエアコンも、大型のインフォメーションディスプレイによるタッチパネル操作になってしまいました。

実はおいらにとって、これが一番残念な部分だったりします。

Blog_20210314_004
[iPhone 11]

たとえば温度調整だけならメカスイッチが脇にあるのでそっちで素早く対応できるのですが、エアコン運転モードの変更とかシートヒーターの温度調整はメカスイッチが無くタッチパネル操作のみになってしまいます。

そのため、メニューを画面上に表示させてから(というワンクッションを入れてから)運転モードを切り替えたり、シートヒーターの温度調整をしなければいけません。

フルデジタル化で一歩先を進んだ先進装備と捉えるのか、それとも使い勝手が後退したと捉えるのか。

これをどう受け止めるかどうかなんですが、おいらの場合はやっぱり後者ですね。

(車載ナビだけでなくスマホやタブレット端末を含めた上での)タッチパネル操作というのは決まった場所にタッチできなかったり、タッチしても反応が鈍かったりしてストレスを感じることが時折あるので、これだけはいただけない点だと思いました。

やっぱりメカスイッチのほうが「押した」感、設定が「確実に変わった」感があるのでしっくり来るんですよ。

いずれ日本国内で発売されるであろう次期型のアウトバックも、北米仕様や豪州仕様を見てるとどうも同じみたいなので、その点は「諦めるしかないかな」って思ったりします。


とりあえず、今のBS9は調子絶好調なので、当面乗り続けます。
ブログ一覧 | クルマ:スバル | クルマ
Posted at 2021/03/14 17:24:17

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ついに来ました。
ヒデノリさん

写真編集用自作PCの謎カスタム
灰色さび猫さん

南信州から35年ぶりの峠を越えて栃 ...
RA272さん

令和7年8月の関西舞子 ・・・ プ ...
P.N.「32乗り」さん

久しぶりの映画館
R_35さん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2021年3月14日 17:53
こんばんは。
「タブレット」に関しては全くの同感です。
例えばオートビークルホールドは物理スイッチであれば、目線を切らなくても手探りで操作可能ですが、タブレットはそうはいきません。
エアコンやアイストも然り。
正直「便利」とはとても言えません。
コメントへの返答
2021年3月14日 20:33
おばんです。

まさに仰るように、目線を切らなくても手探りして操作できる仕組みというのが大事なところだと思うんですよ。

運転しているときこそドライバーにストレスを極力抱え込ませないようにする、そんなクルマづくりをしてほしいですね。
2021年3月14日 18:09
私も乗りました。お袋の次期候補のため、偵察してきました。
トランクのエンブレムを触ればトランクが開くシステム、あれはいいですね。しかし、あのタブレットはお袋に使いこなせるか疑問です。暫し考えるとのことでした。
コメントへの返答
2021年3月14日 20:41
今日は試乗することが第一で、時間の関係でトランクやエンジンルームまで見ることができませんでしたが、電動トランクゲートの話はDラーから聞いていました。開閉操作のしやすさも開閉速度も、従来よりも向上しているみたいですね。

なんというか、タブレット端末を丸々センターコンソールに埋め込んでいる感じなんですよね。ナビの他、車両に係るすべての情報をここでたくさん見たり操作できるのですが、エアコンパネルのように日常的に操作しそうな部分までタッチパネル化するのは、ちょっと違う気がしました。

乗る前から想像していましたが、実際に操作していてもワンクッションが入っているせいで、やっぱり不便に感じましたね。
2021年3月24日 0:10
大画面タッチパネルの操作感は自分も同感です。
物理スイッチなら慣れてくればブラインド操作も可能なのですが、液晶画面のタッチパネルは画面の切替なども含めて、いちいち注視していなければならず、更には走行中の振動で意図しない所へ指先がずれてしまうこともありますよね。

アイサイトがあるからといって画面の操作に気を取られて「前方不注意」となるようでは、クルマの操作系として不安全でしかないですよね。

限られたスペースでいくつもの操作系をひとまとめに出来るのは設計しやすいかも知れませんが、目新しさや他社と横並びになることよりも、スバルらしい安全思想を具現化して欲しいですね。
コメントへの返答
2021年3月24日 21:06
タッチパネル化、見た目は良くてもクルマの一部分での機能性として考えると明らかにマイナスだなって、改めて思った瞬間でした。

今までのメカスイッチだと、最初は不慣れでも長く付き合っていくうちにどの辺に何のスイッチがあるのか慣れてくるから、仰る通りで走行中であってもブラインドタッチで対応できたわけですもんね。

これだけ何もかもデジタル化が進んでいる現代でありながらも、人の命に関わる操作系は誤操作防止のためにアナログで残されている事例も多いですし、安全を売りに多くの名車を生み出されているメーカーならばその辺、もっと考えてほしかったですね。

プロフィール

Briskenといいます。 クルマの事、日々の出来事はもちろん、時には写真の多い話題、時にはほのぼのとした話題、時には自分自身に厳しいことも書いてみたりなど…...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMWディーゼル DPFと煤カーボンクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:54:08
Refinad レフィナード Refinad レフィナード Leather Deluxe Series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 18:28:17
BMW(純正) キドニーグリル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/26 10:07:10

愛車一覧

BMW X2 BMW X2
初めての輸入車。 初めてのドイツ車。 初めてのBMW。 初めてのSAC (Sports ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
2016年1月30日納車。 5代目の相棒として、BPレガシィからバトンタッチしたのがこの ...
ホンダ ゼストスパーク ホンダ ゼストスパーク
嫁の愛車です。 昨年(2010年)2月上旬にライフダンクから乗り換えました。 NAの4W ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
【2台目の愛車】 コメントは当ブログの「くるま回顧 Vol.1」に全てまとめております ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation