• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Briskenのブログ一覧

2024年03月20日 イイね!

X2:先代と新型の比較。

ここ最近年度末決算等の絡みで仕事は気が休まらない状況が続いているのですが、今日は祝日だし、こういうときこそ息抜きが必要なのと・・・

Blog_20240320_001
[iPhone15 Plus]

Akita BMWから新型X2のデビューフェア開催に関するDMを頂いていたこと、そして所用があり今日は午後に秋田市に行き、所用を済ませた後にAkita BMWに行ってきました。

Blog_20240320_002
[iPhone15 Plus]

厳密には新型X2デビューフェアは今週末、来週末の開催なのですが、すでに実車が展示。あいにくセールス担当の方が外出中だったのですがディーラーにご連絡下さり、代わりに応対頂いたフロントの女性の方と談笑しながら新型の外観と居住性を中心に、おいらが乗る先代かつ初代X2と比較してみました。

Blog_20240320_003
[iPhone15 Plus]

Blog_20240320_004
[iPhone15 Plus]

Blog_20240320_005
[iPhone15 Plus]

Blog_20240320_006
[iPhone15 Plus]

Blog_20240320_007
[iPhone15 Plus]

Blog_20240320_008
[iPhone15 Plus]

※ リアゲートが開かなかったため、ラゲッジスペースを見ることはできませんでした。

まず、SAC(Sports Activity Coupe)というモデルラインを考えると、リアセクションが完全なクーペスタイルになった新型は正常進化だなって思いました。なだらかな傾斜のリアセクションと低めの全高が先代とは一線を画し、ベースになったX1とも完全に棲み分けられた形です。
先代もそうでしたが、写真やYouTubeで見た場合と実車を見た場合とでは印象が全く違います。写真やYouTubeでは表現できない立体感、抑揚の強さが視覚によって滲み出ていて、個人的にはだいぶカッコよくなったと思いました。

Blog_20240320_009
[iPhone15 Plus]

Blog_20240320_010
[iPhone15 Plus]

スタイリングに磨きがかかった一方で、トレードオフという形なのか、先代に比べて新型のちょっと残念なところも垣間見えてしまいました。

具体的には次の通り。


  • (前方は若干だが後方は大きく)オーバーハングが長くなってしまったため、若干スタイリングに「重さ」を感じるイメージになってしまったこと。

  • 全高とともにショルダーラインの位置も高くなったので、運転席の座高を最大限に下げたとしても、アイポイントが先代ほど低く感じなかったこと。

  • 後部座席の居住性においては、(少なくとも俺自身の身長165cmを基準とすると)ホイールベースが長くなった分レッグスペースは広く感じられたものの、頭上空間に多少の圧迫感を覚えたこと。先代は握り拳3つ入るが、新型は2個がやっと。

  • CピラーにあったBMWのエンブレムが無くなり、プレミアム感が後退したこと。

  • リアワイパーが無くなったこと。




巷で言うSUVというカテゴリーに入るだけにライトなオフロードや雪道を走ることを想像すれば、リアワイパーが無いのは痛いですね。

あくまで展示車なので体感できたのはここまででしたが、4月に入る頃には試乗車になるとのことでいずれ、どこかのタイミングで再びお邪魔し試乗してみたいですね。走行性能において先代との違いがどこまで明確であるかどうかで、新型の評価が左右しそうな気がします。

先代も確かにクーペスタイルであり走行性能が優れているものの、新型と同じSACであってもどちらかといえば、レンジローバー・イヴォーク寄りのスタイリング。オーバーハングを極力切り詰めて全長を抑え、後部座席の居住性を確保するためにチョップドルーフにしていることで最適なパッケージングになっていて、見た目から想像つかないぐらい実用性が高いのはこのブログで以前から書いている通り。

同じSACでもエポックメイキングだった先代かつ初代に対して、完全なクーペに舵を切った新型。明らかに言えることとしては、先代と新型とではターゲット層が完全に別なんじゃないか?と思っております。
Posted at 2024/03/20 20:20:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ:BMW | クルマ
2023年12月16日 イイね!

小さいことは良いこと(ある意味)。

今週前半は出張で盛岡市に行っていました。
理由は勤務先からの勧めによる人材育成研修を受けることが目的。
これまで出張といえば、新幹線で東京に行って本店訪問したり研修を受けに行ったりっていうのがほとんどでしたが、今回は隣県へのマイカーによる泊りがけの出張。
マイカー出張なんて、かなり久々でしたね。

月曜日に行って、水曜日までの2泊3日の日程だった今回の出張。
月曜日は日中仕事をした後に盛岡市に移動。水曜日の帰りについても研修終了が17時過ぎなのでなにぶん初冬の夕方なのですっかり暗い中で往復移動だったから、仙岩峠の景色を楽しみながらドライブすることはできなかったものの、X2が持つ引き締まった足回りとシャキッとしたハンドリングのお陰でタイトなコーナーが多く、アップダウンがある仙岩峠を快適に駆け抜けることができて気持ちよかったですね。

盛岡市内に滞在していた間、研修による自己研鑽のことに一生懸命で、オフの時間はなかなか盛岡市内中心部をあまりうろつくことができませんでした。
そんななかで唯一、X2に乗っていてよかったー!って思ったシーンがありました。

それが、これ↓

Blog_20231216_001
[iPhone 11]

(ハイルーフでもなんでもない)一般的な普通車サイズで、機械式駐車場に気兼ねなく入っていけたんですね。

ホテルには機械式駐車場があるので、ホテルに滞在中はこちらの駐車場にお世話になっていました。

X2に乗り換えてから初めて機械式駐車場に入れたのですが・・・。


念のため言っておきますが・・・。



SUVですよ(笑)


X2は外径がデカいSUVらしいタイヤを履いていてロードクリアランスも高いのに、車高が1535mmしかありません。
いかにもSUVらしく、それにありがちな高い車高から「ちょっと厳しいんじゃないか?」って駐車場の管理者に最初言われたりもしたけど、きちんとサイズ説明した上で入庫してみたら逆に驚かれましたね。
車幅は1825mmとやや大きめなものの今回お世話になった機械式駐車場では十分範囲内だし、4400mmもない全長も手伝って、普通車サイズの枠で余裕で入庫できました。

最近全面改良し全方位にサイズアップされた(→全高が1550mmを超えたことで機械式駐車場が厳しくなったと予想される)U10型の2代目が出たばかりのX2ですが、F39型の初代の美点というのがまさにこれなんだなーと。
前車BS9アウトバックは全高が1600mmを超えていたから機械式駐車場はハイルーフ扱いになるため、仙台や東京、横浜に行った時なんかは駐車場を選んでしまい不利だったので、このX2のサイズ感が余計に神だなって思っちゃいますね。

あらためて、このF39のX2を選んでよかったと再認識しています。
Posted at 2023/12/16 21:38:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ:BMW | クルマ
2023年03月19日 イイね!

春の陽気に誘われて。

なんだかんだでもう、気がつけばひと冬越していて桜の開花が近い季節になりました。
それだけ今年に入ってから、どこかで虚無感を抱きながらも一生懸命になり残業続きで仕事し過ぎたあまりに時間の経過が早く感じられた気がします。
一度体調を崩して休んだりもしました。

残業が続くあまり帰宅すると疲労が消えないもの。週末になると、食料買い足しなどの最低限の外出はするものの基本的に、家で休養してばかり。
家族サービスもろくにできていなくて、たまにはドライブに行ったら?と嫁さんに言われました。

ちょうど今日は好天に恵まれて暖かくて、まさにドライブ日和。それにこの1か月間はX2のDPF再生さながらの高速ドライブもしていませんでした。

そこで今日は家族サービスのつもりで午後、X2に家族を乗せて秋田市までドライブしてきました。
いくつか寄り道した後に、Akita BMWに寄り道。

ショールームに案内されるやいなや、なんと目の前には新型7シリーズが・・・。

Blog_20230319_001
[iPhone 11]

ロングホイールベースの大型サルーンというだけで圧倒的な存在感でしたが、それ以上に目を引くのはフロントマスク。
拡大されたキドニーグリルも相まって、賛否両論になっている部分ですね。
今まで写真ばかりでしか見ていませんでしたが、実車を間近で見ると案外悪くなく、これもアリだと思いましたね。ヘッドライト部分にはスワロフスキーが使われているのだとか。

そして、車内にも座り込むことができたんですが・・・

Blog_20230319_003
[iPhone 11]

ドアは自動で開くわ、リアドアのハンドル近くに液晶ディスプレイが埋め込まれて空調コントロールができるわ、リアシートにベンチレーションが組み込まれているわ・・・など、これもまたとんでもないぐらいの装備内容に呆気にとられていました。

正直おいらは、7シリーズのような大型サルーンを所有できるほどの身分ではありませんが、なかなかお目にかかることができない7シリーズをこうして間近で見たり、座席に座り込むことができたのは大変貴重な時間だったと思います。

Blog_20230319_002
[iPhone 11]

また、発売されたばかりのX1もしっかりチェック。残念ながら時間の都合で試乗はできませんでしたが、先代のF48からの正常進化(彫刻感が強くなった力強いスタイリングやすっきりした操作系のアップデート)をしっかり確認できました。なかなかかっこいいと思います。

息子はこのX1のほか、どうも2シリーズアクティブツアラーに興味があるみたいでカタログをありがたく頂戴し、高速を走って帰路につきました。

つかの間のドライブでしたが、晴天のもとで「駆けぬける歓び」を気持ち良く愉しめられたおいら。そのおかげで仕事疲れがだいぶ緩和された気がして、また明日から頑張れそうです。

Posted at 2023/03/19 21:49:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ:BMW | クルマ
2022年10月30日 イイね!

なかなか抜けきれない癖。

間もなく、X2の納車から1か月となります。

オドメーターも1000kmを超えましたし車両感覚、そしてBMW iDriveをはじめとした操作系は時間の経過と共にだいぶ慣れてきましたが唯一、慣れきれていない部分があります。

それは、ウインカーレバーとワイパーレバーの操作。

Blog_20221030_001
[iPhone 11] ※安全な場所で停車し撮影。

ご存知の方も多いと思いますが、おさらいを。
そもそも国産車はJISに基づく形で左はワイパー、右はウインカーとなっているのに対し、輸入車の殆どはISOに基づいて左はウィンカー、右はワイパーになっています。つまり、規格の違いで国産とは左右が逆なのです。

2年前から今春にかけて、スバル車と並行する形でBMW車の試乗を重ねてきたことは既報の通りですが、免許取得後20年以上に渡って(X2に乗り換えるまで)国産車をずっと乗り続けていたわけだから、「右のレバーはウィンカー」というのが頭から抜けておらず、ダメダメだったのは言うまでもない。実際に試乗で、国道に面しているディーラーから国道に出ようとしてウィンカー操作したつもりが、ワイパーが動いてばかりで同乗のセールスの方や嫁さんの前で見事に大恥をかいた、というのはしょっちゅう。
それでも試乗を重ねていくうちに慣れてきて、今では普通に操作できるようになりました。

それでも、完璧とまでは言えません。

気持ちにゆとりを持たせるように、操作する前に一呼吸入れたり目視するなどして1クッション置いてからウインカーやワイパー操作すれば、何ら問題ないです。
しかしワイパーもウィンカーも、とっさの判断で操作するということは多々あるもの。

そう、このとっさの操作なんですよね。
よくありがちなのはパッシング。パッシングしたつもりが実は、ウォッシャー液を噴出してしまうなんていうことがたまにあります。
さらに嫁さんのNスラを運転している時も、ウィンカーを出したつもりがワイパーが爆速で往復する、なんていう事態も起きてしまっています…。

しまいには、(いつも朝の通学で隣に乗る)見かねた息子にペナルティー付けられてしまう羽目になり、「*回やったら何かをおごる」というようなルールまで息子に勝手につくられちゃいました。

まぁ、時間の経過とともに徐々に抜けていくんでしょうけど、何かをおごらせてしまうことがないよ­うにしたいものですね。
特にウインカーは周囲にはっきり見えてしまうもので、操作ミスがきっかけで周りに誤解を与えて事故につなげないように気をつけなきゃ!と自覚してる今日この頃です。

それにしても、BMWのワイパーレバーはワークフローがしっかりしていますね。
基本的にAUTOにしたまま、4段階で感度調整すればほぼタイムリーに動いてくれますし、なにぶんAUTO状態のままで(とっさの判断で)レバーを下へ軽く操作すればAUTOを維持したまま、強制的に1往復してくれるのはとても便利だと思います。

Posted at 2022/10/30 16:31:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ:BMW | 日記

プロフィール

Briskenといいます。 クルマの事、日々の出来事はもちろん、時には写真の多い話題、時にはほのぼのとした話題、時には自分自身に厳しいことも書いてみたりなど…...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Promina S25 AMBER 180 S25-A8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 18:50:58
BMWディーゼル DPFと煤カーボンクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:54:08
Refinad レフィナード Refinad レフィナード Leather Deluxe Series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 18:28:17

愛車一覧

BMW X2 BMW X2
初めての輸入車。 初めてのドイツ車。 初めてのBMW。 初めてのSAC (Sports ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
2016年1月30日納車。 5代目の相棒として、BPレガシィからバトンタッチしたのがこの ...
ホンダ ゼストスパーク ホンダ ゼストスパーク
嫁の愛車です。 昨年(2010年)2月上旬にライフダンクから乗り換えました。 NAの4W ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
【2台目の愛車】 コメントは当ブログの「くるま回顧 Vol.1」に全てまとめております ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation