• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Briskenのブログ一覧

2023年04月01日 イイね!

納車後半年。(中間経過報告)

ちょうど今日で、X2の納車後半年を迎えました。
オドメーターも5600kmを超えたあたりなのでほぼ、想定通りの走行距離を刻んでいます。

結論から言えば、総合的にみて大変満足。

ちょうど良いサイズ感のボディに秘められた圧倒的な剛性感の高さがハンドリングの鋭さと乗員への安心につながっていること、そして動力性能の高さが相まっていることがリンクして運転の楽しさにキチンと結びついています。
まさにBMWならではの「駆けぬける歓び」を体現していると思いました。

そこで今回は納車後半年を迎えるにあたって5つのカテゴリに分けつつ、これは○、これが×だというのをまとめてみました。


=====[ボディ・エクステリア編]=====

Blog_20230401_001
[Canon EOS 7D + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS]

○なところ:
▶まさにジャストサイズ。全長が前車より450mmも短い分取り回しが楽。1530mmという車高なのでアウトバックよりもルーフがさらに低く、立体駐車場で気を遣う必要が全く無い。
▶想像を遥かに超えるような頑強なフレーム構造が、重厚感をも高めていること。ドアやピラーの厚み、ドアを閉めた瞬間のドスッとした音がそれを物語る。
▶グラマラスでスタイリッシュなデザイン。コロンとしたようなプチマッチョ的な要素とBMWならではの美的な要素がうまく融合している。
▶リアゲートを手で開ける時は、BMWエンブレムの上半部を3本指で突き出すように押して開ける。なので、オープナースイッチが無くてスッキリしたリア周りのデザイン。
▶リアナンバープレート下あたりを足で蹴るようにかざしてリアゲートを開閉できる。買い物で両手が塞がっている時にこの機能はとても重宝する。
▶︎助手席ドアミラーのレンズが、ギアのリバースと連動している。つまり、リバースを入れればレンズも下へ傾き、左後輪が見やすくなるようになっている(もちろん傾けさせないように無効にすることも可能)。

×なところ:
▶リアドアのエンドがやや飛び出した形状なので、外からドアを開けるときに身体をぶつけやすい。
▶真冬の間は実感させられたが、フロントワイパーを立てるのにひと手間必要。(イグニッションをOFFにしたらワイパーレバーを数秒間上げ続けることで、1往復半動いてからやっと立てられる状態になる)
▶フロントドアアウターハンドルの施錠&開錠のタッチセンサー部分がグリップ(しかも運転席側は親指に当たる位置)についているので誤タッチしないか不安になることも。実際に誤ってタッチしてしまって、微妙なタイミングで車内にいた家族がドアを開けてしまったことからけたたましい音を周囲に鳴らしてしまって妙な視線を浴びてしまった経験がある。ちなみにアウトバック(前車)ではグリップではなく、グリップを支える端部にセンサーが付いていたため親指に当たらず、誤タッチすることがなかった。
▶純正アクセサリーのルーフレールに頼らず、ルーフにキャリアを直接装着するためのフィックスポイント(ネジ穴)はあっても良かったのでは? ちなみに新型2シリーズのクーペとグランクーペだけでなく、3シリーズはセダンでもちゃんと備わっている。


=====[動力性能編]=====

Blog_20230401_002
[iPhone 11]

○なところ:
▶鋭さを持つハンドリングと、Mスポーツサス&xDriveのおかげでロールがかなり抑えられた気持ち良いコーナリング性能。本当にこれが(巷で言う)SUVに属すクルマなのかと思えるほど。
▶最小回転半径は5.1mと小さめであるため、片側2車線での対向車線へのUターンが躊躇なくできる。
▶︎滑らかかつレスポンスが俊敏な変速フィールと、アイシン製であることの安心感がもたらす8速オートマチックトランスミッションの出来の良さ。
▶3週間給油せずに走破できるほど燃費がよく、軽油なので財布に優しい。
▶低回転域(1750rpm)あたりから400Nm(40.8kgm)を発揮する、強烈な最大トルクがもたらすツインスクロールのディーゼルターボならではの走りやすさ。

×なところ:
▶逆にハンドリングが鋭すぎるのか、それとも電子制御が効き過ぎているかは定かではないが、雪道(特に轍ができてしまっている滑りやすい路面)ではアンダーステアになりやすいほどシビアなところがある。これまで何度か、緩いコーナーであっても道路脇の雪山に向かって行きそうになって、ハラハラした経験が。


=====[インテリア・機能性編] =====

Blog_20230401_003
[iPhone 11]

○なところ:
▶外見から想像できないほどパッケージングが秀逸。室内が広々としていて後部座席でも頭上空間があり、足も組めるほどの余裕がある。
▶︎ラゲッジルームも、BPレガシィ並みの広さである470L。床下収納も広い。ただし仕切りがあったらなお良かったかも(ちょうどよく収納できるコンテナをホムセンで買った)。
▶ラゲッジルームのサイドポケットにメッシュの仕切りがあること。アウトバックにはなかったのでこれは助かる。
▶後部座席が4:2:4の割合で倒せること。真ん中にスキーなどの長尺物を積んでも大人2人が窮屈せずに乗れる。
▶運転席のドラポジがかなり低く取れるので低重心とか、クーペを乗りこなしている感覚を意識できる。これまた本当に、巷で言うSUVなのかと思うほど。
▶前席シートはやや小ぶりであるがおいらの体型にはちょうど良く、サイドサポートが厚くて電動で細かく調整できるから、ホールド感がとても高く疲れにくい。Mスポーツシートと言われるだけのことはある。
▶シートヒーターは前席しか無いものの(アウトバックは全席装備だった)、効きがとても早い。寒い中でエアコンがなかなか効かないときにこれは助かる。
▶全席のマップランプ(ルームランプ兼)の光り方、光の当たりどころ(各席の手元を的確に照らす)まで丁寧に設計されていることが分かる。
▶アンビエントライトまで標準装備されていて夜間ドライブが楽しい。いくつかの色を設定できるが、俺的にはホワイトかグリーンがしっくり来る。ブルーやオレンジは刺激が強め、紫色は少しエ◯い。
▶シフトノブの形状とそのボタンの位置関係がGRスープラとほとんど同じであること。大したことではないかもしれないが、握り具合と操作性がいい。
▶フロントアームレストにスマホのワイヤレス充電器が内蔵されている。
▶BMWもまた操作系のタッチパネル化に進んでいる一方・・・このX2にはメーターパネルもインパネも、アナログが残されている。それぞれのスイッチも、ストロークが適度で押し心地が良い。

×なところ:
▶アウトバックにあったオーバーヘッドのサングラスホルダーが無い。既報の通りで後付けで対応。
▶エンジンプッシュスタートスイッチと、アイドリングストップのON/OFFスイッチは離したほうが良いかも。アイドリングストップを無効にすべく、ボタンを押したつもりがエンジンプッシュスタートを押してしまった、ということにならなければいいが…(今のところないですがやりそうで、少し怖いです)。


=====[ナビゲーション&オーディオ編] =====

Blog_20230401_004
[iPhone 11]

○なところ:
▶インパネ中央のディスプレイは大きく視認性が良好。2分割表示(例:ナビ画面とオーディオ画面)も可能。
▶ディスプレイのタッチ操作も良好であるが、シフトノブ手前のiDriveコントローラーによる操作性がすこぶる良い。ボタンの位置関係さえ覚えてしまえば、オーディオの選曲含めてほとんどショートカット的に操作できてしまう。
▶iDriveコントローラーでの操作がややこしい先に呼び出したい機能がある場合は、インパネにある1〜8のプログラマブルボタンで一度登録しておけば、あとは一発でアクセスできる。
▶ナビ画面の表示がスムーズ。3D表示は精度が高く、メーターパネル中央にも右折・左折の指示が表示される。なので、視線移動が少ない。
▶Bluetooth連携しているスマホに電話がかかってきた場合もスムーズかつ安全に電話に出られる。マイクの指向もきちんとしつけられているので、自然に会話できるのが嬉しい。
▶純正オーディオの音質が思いの外良かったこと。少なくともおまけレベルで付いてきたスピーカーが発するような薄っぺらな音質ではない。オーディオ絡みは何もオプションも入れずにオーダーしてしまったが、それでもはじめからウーファーが埋め込まれているので低音が心地よい程度にうまく効いていることも大きい。高音・低音の調整だけをキチンとしておけば、俺的には満足できる音質。

×なところ:
▶CD/DVDスロットはあっても良かったかも。ちなみにX2は2018年のデビューから間もない初期ロット(2018年10月生産まで)には標準装備されていた。


=====[その他] =====
○なところ:
スマホのMyBMWアプリとの連携。施錠状態とその操作、窓の状態、換気状態、オドメーターの数字などが車両から離れた場所でも確認できる。それだけでなく、ナビで検索するための目的地情報をアプリから事前に車両へ送信できちゃう優れモノ。

×なところ:
▶今のところ特になし。


とまぁ、こんな感じで中間報告でした。
納車後1年を迎える今秋には最終報告をしたいと思います。

Posted at 2023/04/01 21:33:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ:愛車 | クルマ
2023年03月05日 イイね!

ちょっとした小細工。

スポ少のコーチに行って子供達と身体を動かす機会まで減らされてしまうほど、今年に入ってから急に残業が増えたせいで週末になってもなかなか疲れが思うように抜けずにいる最近のおいら。そうこうしているうちに、気がつけばブログの更新も前回の更新から1か月近く経つところでした。

休みの日もボーッと過ごすのもどうかと思って、なにか没頭できそうな楽しみがないかと思って色々見回していたら、カッティングマシンの存在がありました。
最近ほとんど使っていなかったのですが、一度ハマると病みつきになるような作業なので、これを使ってステッカーを自作してみることにしました。

Blog_20230305_001
[iPhone 11]

Blog_20230305_002
[iPhone 11]

BMW Mにちなんだステッカーを自作。

X2のフロントカップホルダー前に、このステッカーを貼るにふさわしい場所があるので貼ってみました。

Blog_20230305_003
[iPhone 11]

うんうん、キマっていますね!

Blog_20230305_004
[iPhone 11]

シルバーかつ文字の大きさも適度なので、これまた主張しすぎない程度がイイ。
インパネ全体を見渡しても、このステッカーはいいアクセントになったかと思います。

次はどこに、何を貼ってみようか?だなんて思うと楽しくなりますね。
Posted at 2023/03/05 16:14:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ:愛車 | 日記
2023年02月12日 イイね!

納車後4か月で・・・。

X2の右後輪で、ホイールセンターキャップの隙間から錆汁が噴出していました。

Blog_20230212_002
[iPhone 11]

色々調べると、どうも欧州車にはありがちな症状らしいです。
ハブの材質的な問題もあるようですが、この降雪の時期に疑われがちなのは道路に撒き散らかされた凍結防止剤、いわゆる「塩カル」。
しかし、昨年11月に冬タイヤに交換する時点で錆び始めていました。

その後様子見していましたが、黒いホイールだけに錆汁がやたら目立つし、このままサビが強くなると将来的にタイヤが取れなかったりとリスキーな話だと捉え、急遽対策を考えることにしたおいら。DIYでできる内容なら良かったのですが、塩カルが撒き散らかされがちな今の時期を考えたら、他の3か所も錆びている可能性も否定できません。
そうなると一度に全輪分できるような環境がないのでショップでやってもらうしかないのですが、どうもオートバックスで4000円程度で施工してくれるみたいで、こちらに頼んで今日施工してもらいました。
「ハブクリアコーディング」というものです。

作業中でタイヤを外した状態を見させてもらいました。

Blog_20230212_003
[iPhone 11]

Blog_20230212_004
[iPhone 11]

錆びているのは右後輪だけでなく、右前輪も錆びていました。
しかし左側は前後ともに、全く錆びていなかったから不思議。

Blog_20230212_005
[iPhone 11]

ひとまず全輪分施工してもらい、作業は40分程度で完了。

Blog_20230212_001
[iPhone 11]

走ったあとの状態なのでホイールが汚いですが、錆汁は出ていないようなので大丈夫そう。
これでひとまず安心できます。

尚、ハブクリアコーディングは1年間効果が持続するらしいですが、今回はあくまで緊急的な処置と捉えて、次回は11月頃にやってもらおうと思っています。

塩カルがあちこちの道路で撒かれる時期の前にコーティングしておいたほうが、間違いなくリスク低減に繋がりますしね。

前車までは全くと言ってよいほどなかった事象だけに、(金銭的にみても)ちょっとヒヤヒヤするような出来事でした。
Posted at 2023/02/12 17:07:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ:愛車 | クルマ
2022年11月23日 イイね!

越冬準備。

X2納車からあと1週間ほどでもう2か月。

もう12月直前なんですね。

この頃朝晩、氷点下前後を彷徨うような気温になる日、晴れているんだけどどこかパッとしない空模様が続くたびに憂鬱になりそうなこの時期特有の気分なので、もう冬は目前に来ているんだなって改めて思います。

なので、冬支度に追われた日が続きました。

除雪機の整備。自宅の雪囲い。そしてタイヤ交換。

Nスラ共々、我が家に来たばかりのX2も冬支度しました。

Blog_20221123_001
[iPhone 11]

Blog_20221123_002
[iPhone 11]

言うまでもありませんが、初めての輸入車のタイヤ交換でした。
なにぶん、緊張の連続でしたね。
ナットではなくボルトで固定するのでタイヤをリフティングする道具、加締め時のトルクが決まっているのでトルク調整の機能がついたレンチ、ジャッキアップのアダプターを買ったり等など、タイヤ以外のものまで慌てて準備する羽目となってしまいました。

さらに、BMWにはタイヤ空気圧チェックのセンサーが付いているので、タイヤ交換をして空気圧調整をしたらセンサーのデータもリセットしなければいけません。

Blog_20221123_003
[iPhone 11]

タイヤとホイールの詳細は別途、パーツレビューにて…。

こんな感じで、タイヤ交換をする前から何かとバタバタしたりしたものの、なんとか交換できてひと冬越せる態勢が整いました。

ちなみにホイールサイズは標準の19インチから18インチにサイズダウン。
その分タイヤの扁平率(厚み)が増したことで見た目的にはややマイナスですが、逆に幾分角が取れた乗り心地になりました。それと同時にランフラからラジアルに変わったことにもなるのでロードノイズが明らかに無くなって、静粛性も大きく向上。

そもそも冬道の運転はスピード控えめ、かつおとなしく乗るのが鉄則だから、むしろこれぐらいの構成でなんら問題ないでしょう。

xDriveが冬道においてどこまで本領発揮できるか、楽しみなところですね。

Posted at 2022/11/23 15:27:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ:愛車 | 日記
2022年11月06日 イイね!

1か月点検。

納車から1か月が過ぎました。

本日は1か月点検のため秋田市のディーラーに行ってきました。

点検作業中の間は…

Blog_20221106_1
[iPhone 11]

Blog_20221106_2
[iPhone 11]

完全電気自動車のiXを見たり、座席に乗ってみたり、

Blog_20221106_3
[iPhone 11]

昨年2世代目が発表され、最近国内で発売され始めたばかりの2シリーズアクティブツアラーにも試乗しました。

それにしてもiXは、これまでの常識の半分が通じない!と思えてしまうようなクルマでした。
担当営業の方が外出中だった為フロントの女性の方にご案内頂いたのですが、どのドアも電磁式で開けるのでドアノブやレバーというのが無かったり、ボンネットを開けることができない仕様になっていたり、さらにシアターシステムとも言えるぐらいのハーマン・カードンの音響がヘッドレストやピラー回りに埋め込まれているから、もう何もかもが圧巻。
随所にカーボン素材が使われていたりしていたので、価格相応に造り込まれただけのことはあるなぁと思いました。

一方、2シリーズアクティブツアラーは218iのMスポーツ。FFの1.5リッターガソリンターボなのですが、BMWはエンジンのモジュラー化が進んで1気筒あたり500ccの設計をしている。つまりこの車両は3気筒車というわけです。
実は今回初めてビーエムの3気筒車に乗りましたが、YouTubeなどで今まで見たり聴いてきたようなイメージと違って、本当に3気筒と思えないようなシルキーさがありましたね。3気筒だからといってエンジンサウンドに安っぽさは微塵もなく、エンジン振動もしっかり丸め込まれている感じがありました。

iXもアクティブツアラーもインテリアの質感がとても上質に感じられた一方で、エアコン操作がまさかのタッチパネル化。遂にビーエムまでもが…と最初は思っていましたが、レヴォーグをはじめとしたタッチパネル化された最近のスバル車との違いは文字サイズやアイコンが大きく、タッチパネルがダッシュボード上部の程よい高さにあること。これの恩恵からか思いの外、タッチはしやすかったですね。
でもやはり、操作する内容によって1クッション入ってしまう(=サブメニューを開いてたどり着ける)感じはちょっといただけないかな…。

そうこうしているうちにX2の点検作業が終了。
ウィンドウウォッシャー液が少なめで補充頂いた以外は全く問題ない、とのご報告を頂きました。

今度は12か月点検ということで、来年9月になりますね。
だいぶ間が空きますが、おいらがX2に乗り換えてからは息子もビーエムに興味を持っているようなので、ちょくちょく時間を見つけてはディーラーにお邪魔したいと思います。



ディーラーを出たあとは、念願のこちらのお店を訪問。

Blog_20221106_4
[iPhone 11]

仁井田のシャトレーゼにようやく立ち寄ることができました。

Blog_20221106_5
[iPhone 11]

さっそく今晩に11年ぶりのシャトレーゼのケーキを堪能できましたが、たしかにこの味!
口にしてからしばらく残るようなことがない、すっきりとした甘さは健在でしたね。
嫁さんも同じ意見でしたが子供達もえらく気に入っていましたので、また買いに行きたいと思います。

Posted at 2022/11/06 21:39:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ:愛車 | 日記

プロフィール

Briskenといいます。 クルマの事、日々の出来事はもちろん、時には写真の多い話題、時にはほのぼのとした話題、時には自分自身に厳しいことも書いてみたりなど…...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Promina S25 AMBER 180 S25-A8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 18:50:58
BMWディーゼル DPFと煤カーボンクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:54:08
Refinad レフィナード Refinad レフィナード Leather Deluxe Series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 18:28:17

愛車一覧

BMW X2 BMW X2
初めての輸入車。 初めてのドイツ車。 初めてのBMW。 初めてのSAC (Sports ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
2016年1月30日納車。 5代目の相棒として、BPレガシィからバトンタッチしたのがこの ...
ホンダ ゼストスパーク ホンダ ゼストスパーク
嫁の愛車です。 昨年(2010年)2月上旬にライフダンクから乗り換えました。 NAの4W ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
【2台目の愛車】 コメントは当ブログの「くるま回顧 Vol.1」に全てまとめております ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation