• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Briskenのブログ一覧

2012年12月08日 イイね!

ある意味スパルタンで熱くなる代車を選ぶ

昨日の地震はびっくりしましたね。
我がお膝元である大曲仙北地域は震度4を観測。東日本大震災並みの衝撃だったので公私ともに心配しておりましたが、幸いにも何事も無く無事でしたので安堵しました。東北と関東にご在住の皆さん、周りでは何事もありませんでしたか。


さて、マイレガは現在音響刷新も兼ねて純正オーディオ+DVDナビの組み合わせから、社外の2DINナビに換装する為昨日夕方から明日まで、ディーラーに入院させています。で、作業時間がもし延長になったりして月曜日にずれ込み通勤の足がなくなるようなことは嫌なものですから、やはり代車は必要。
しかしディーラーでは用意できる代車がなく予約一杯だそう。元々2週間ぐらい前に作業を依頼していたものですから延期する気がなかった上に来週は東京出張なので、できるならこの週末にやってほしかったのです。

で、最終的に用意してもらった代車はこちら↓

Blog_20121208_SAMBAR_01

サンバートラック4WDのMT車です。ダイハツOEMに置き換えられてしまった今ではとても貴重な、スバル自社製の最終モデルですね。

別にMT車でも構わないですよ、って僕は営業担当の方に伝えた途端に状況が一変。唯一代車として準備できる車はこのサンバートラックだけだったようで、これでも良いのかと営業担当に質問されると僕は迷わずイイよ!と返答したのでした。
迷いはホントになかったですよ。なぜなら家では農業をやっていませんし、軽トラに乗ること自体無縁に近いんです。それでも軽トラに乗る機会となれば、近所のホームセンターで大型商品を購入してから自宅に運ぶ為に借りて乗るぐらいですからね。しかもその多くはAT車。
軽トラのMT車なんて乗れる機会はない。だから僕はもう大歓迎でしたよ。

で、早速サンバートラックに乗ってみると実に楽しい!

Blog_20121208_SAMBAR_02
※注:↑は安全な場所に停車してから撮りました。

Blog_20121208_SAMBAR_03

荷台を空車状態にして乗っていますが、一般的な軽トラと違ってリアエンジンですから空車時でも後部重量はそれなりにあるわけで、真冬の滑りやすい路面でもトラクションがしっかり効いていて安定した加速をしてくれますね。

4気筒エンジンの吹き上がりも実に心地いい。アクセルをちょっと踏み込んだだけでも瞬な具合で一気に高回転域まで回ります。もう余分に空吹かししてしまいそうなぐらいで、回すこと自体がとても楽しいんですよ。

乗り心地についてはさすがに商用目的ということもあるので乗用と比較するのは筋違いかもしれませんが、雨雪混じりのゴツゴツした路面でも不快なショックは思ったよりも少なくて、割と乗りやすいですね。

という具合で…
今日はちょっとでも暇さえあれば、このサンバートラックに乗っては転がしてました。

農業もやっている勤務先の同僚たちは皆、サンバートラックのことを「田舎のポルシェ」と口を揃えて言います。RRで2シーターであることを考えたら同僚たちが言うことは納得できるし、まるでスポーツカーであると思ってしまいそうなぐらい。それにリピーター(サンバーからサンバーに乗り換える)の多さを見ても、スポーツカーみたいな愛され方で愛されているクルマなんだなぁって思いました。

今の予定でいけば、ナビ取り付けは明日には終わって、ディーラーに戻ってマイレガを引き取る代わりにサンバートラックとお別れする予定。それまでの束の間、サンバートラックを相棒にドライブを楽しもうと思います。

※ 写真はすべてiPhone5で撮影しました。
Posted at 2012/12/08 22:42:39 | コメント(12) | トラックバック(0) | クルマ:スバル | クルマ
2012年09月11日 イイね!

久々にスバルディーラーへ

最近肝心な車ネタ全然やってなかったですね。
この話題は久々のアップになります(・_・;)

さて、ディーラーから先日下のようなDMが届いていました。
Blog_20120911_SubaruDealer_1
このところ仕事が多忙な上に、オフの時間になっても予定がバッティングしたりしてなかなかディーラーに行けなかったのですが、今週末は比較的余裕があったので日曜日、久々にディーラーにお邪魔してきました。

ディーラーに早速到着してすぐにくじ引き。
比内地鶏のたまごふりかけをGETしました。

その後、営業担当と暫く話し込んた後、かねてから乗ってみたかったこのクルマに試乗。
Blog_20120911_SubaruDealer_2
FB25がどんな性格を持っているのか、乗って試してみたかったのです。
 
エンジン始動。
SI-DriveもSモードに切り替えてさぁ行くぞ!

と思って乗り込んだ瞬間…突然のように激しい雷雨。
写メ撮っておきたかったんですけど、突然の雷雨のせいで撮っていられる余裕もなかったのです。これじゃダメじゃん! (*´Д`)

ってなけでウェット路面ですから、危険のない範囲内でFB25の世界を体験。
んで、僕のマイレガのEJ25と比べてみての雑感ですが…

低回転域のトルクにもたつきがまったく無くて、加速がとにかく滑らか!
それにSI-DriveをS#に切り替えると、まるでターボ車に似たような加速感でした。
マイレガのEJ25は可変バルブリフトのi-AVLS付きですが、低速域のトルクで若干もたつくようなところがあって、その時にアクセルをやや強めに踏み込めばi-AVLSが働きパワーが一気に伸びる、というような感じなわけです。
時間の経過とともに熟成されてきているリニアトロニックCVTによる恩恵はもちろんあるのかもしれませんが、思いの外軽快さがあったから乗っていて結構面白かったですね。

1.8mに近い車幅と高めの車高から得られる車内の広さも相まって、マイレガよりも明らかに良いことづくめのBR 2.5iでしたよ。

で、乗っていて何となくイイなぁって思ったりしましたが…

前期型より良くなったとは言え、つりすぎの感があるBM/BR独特のアイラインは僕にはやっぱり抵抗があるし、なによりもマフラーがシングルなのは許せないですね。マイレガと同じ2.5iというグレードでもマフラーの本数が減らされたとなると何となく格下げされたというか、マイレガのBPに比べてコストを削られているのが何となくわかる気がするんですよ。
あと、広いことというのは良いことに越したことでないけれど、外見や取り回しを犠牲にしてまで広さを確保するっていう考えには、僕にはどうも納得いかないのです。
(※ BM/BRオーナーの皆さんにはホント申し訳ないです)

どこまでも2.5LのNAにこだわるなら、僕だったらエクシーガを選んじゃいます。
ツインマフラーでサイズ的にBRより扱いやすい。さらにレガシィ並みに装備が充実している上にアイサイトが付いていますが、それでもBRの2.5iアイサイトよりも20万円安い260万円(しかもアルカンターラ仕様)だから買い得感も高いですね。

マイレガよりもどんどん性能が良くなり、魅力的なクルマがどんどん増えてきていますけど、取り回しのしやすさに格好良さを考えたら僕はまだまだBPで十分イケちゃうなぁって思いました。
Posted at 2012/09/11 22:19:28 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ:スバル | クルマ
2012年08月05日 イイね!

SOCAの初オフミに参加!

今年、それも3か月ぐらい前に結成されたばかりの秋田県内在住のスバル車をこよなく愛するみんカラグループである「SUBARU Owner's Club in Akita」(略してSOCA)。
本日その初オフミーティングが田沢湖で開催されて、僕も参加してきました。昨日の嫁車の追突事故によるムチ打ちの心配がやや残ったままの参加でしたが何もなく、最後まで参加してまいりました。

20台あまりが参加されたほか、今回は隣の岩手県の「SUBARU Owner's Club @岩手 」からも10台ほど参加されて合計30台、メンバー数は40名にのぼり比較的大規模なオフミとなりましたね。

Blog_20120805_SOCA_101

今までオフミに参加してきた経験から今回も名刺を持っていって、幹事のやまベルさんをはじめ何人かの方と交流しました。ホントなら全参加者とやり取りしたかったんですけど回りきれず、お渡しできなかった方々には申し訳ないです。

さて、オフミの模様を写真交えて説明していこうと思うのですが…

参加台数ゆえに写真が多く…

明後日から東京へ出張予定で準備が必要ですので…

大変申し訳ありません!
多くの写真に手を入れられる時間が取れませんので、今週末にもアップしたいと思います。しばしお待ちを…

8/12追記:フォトギャラリーに計22枚の写真をアップしました。

さて、このオフミでもう1つ楽しみにしていたことがありました。それはかねてからのみん友さんである、ばーるすさんとの初対面を果たすこと
集合場所で参加者全員の自己紹介を通じてばーるすさんの顔と名前が一致して、その後お互いに掛け合い初対面を果たせたことを喜び合いました。
ばーるすさんは大らかで、とても優しそうな方でしたね。

田沢湖高原までヒルクライム後、お互いの愛車の自慢話を経て、ばーるすさんのアウトバックを並べて記念撮影。ちなみにお互い、別のみんカラグループである「Yellow Eyes」にも所属しているため、黄色いフォグライトを点灯させて撮影してあります。

Blog_20120805_SOCA_102
Blog_20120805_SOCA_103
Blog_20120805_SOCA_104

ばーるすさん、岩手から遥々秋田にお越し下さり有り難うございました。
次はTLCのオフミになるのかな、またお会いしましょう!
Posted at 2012/08/05 22:36:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ:スバル | クルマ
2012年03月24日 イイね!

BRZと初対面!

今話題の国産スポーツクーペ、スバルBRZ。
 
秋田スバルでは現在、BRZの展示車が秋田店の1台しか無いそうです。
試乗車も用意されていないぐらいだから、県南住まいの僕にしてみたらBRZはそうそう簡単に見に行けないだろうと諦めさながら思ってました。

ところが今日、そんな思いを一掃するような「偶然」が起きました。
今日は家族みんなで買い物するために普段のように横手市のイオンに行きましたが、向かう途中のR13沿いにある秋田スバルの横手店をふと見てみると、1台のBRZが展示されていました。

これは見ないと損!
 
とっとと買い物を済ませた後、横手店に早速お邪魔し見学させて頂きました。
スタッフによれば、このBRZこそが秋田店にあった県内唯一の展示車で、昨日横手店に回ってきたばかりとのこと。

グレードは最上級グレードのS、6速ATのモデル。
Blog_20120324_BRZ_01
Blog_20120324_BRZ_02

写真ではわからないと思われますが、かねてから伝えられていたエンジン搭載位置の低さ。予想こそしてましたけど、FA20がかなり低い位置に搭載されていたのにはとにかく驚きました。

タイトなコクピットにホールド性の高い、バケットシートが組み合わされたインテリア。
Blog_20120324_BRZ_03

7800rpm辺りからレッドゾーンの中央タコメーターに、MAX 260km/hのスピードメーター。
Blog_20120324_BRZ_04

ドアを開けた瞬間…
おい何してんだ、早く俺に乗ってワインディングに連れてけよ!
なーんて思わせるような雰囲気がありました。

また、秋田店の屋内展示と違って横手店は屋外展示。
エンジン掛けて空吹かしもできました。
俊敏なレスポンスはもちろんですが、すごく心地良いサウンドでしたね。
後で色々調べてみたところ、吸気脈動で振動する樹脂ダンパーを内蔵したサウンドクリエーターの採用によって心地良いエンジン音を実現しているようです。BRZは等長等爆エキゾーストだそうですが、かつてのスバル車にあったドゴドゴ音だと思わされるほどのナイスなサウンドでした。

Blog_20120324_BRZ_05

スタッフによれば、GW後には試乗可能になるとのこと。
試乗がとても楽しみですね。

最後にカタログを頂いて、横手店を後にしました。
Blog_20120324_BRZ_06

それにしても、STiスポーツパーツが組み合わされたBRZはカッコイイね!

※ 写真はすべてiPhone4で撮影しました。
Posted at 2012/03/24 17:45:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ:スバル | クルマ
2011年11月30日 イイね!

共同開発。あなたはどっち?

共同開発。あなたはどっち? トヨタ86とスバルBRZ、あなたならどちらを選びますか?

僕はそう聞かれたら、迷わずBRZにしますね。

BRZのほうがかっこいい、というのもありますがそれだけじゃないです。
なぜならこのクルマの主要なメカニズム、スバルの技術がトヨタ以上に多く詰め込まれているからです。シンメトリカルAWDでないにせよ、水平対向エンジンがもたらす低重心の実現と足回りの緻密なチューニングは昔から続くスバルの伝統といい、お家芸でもあるわけです。86とともに来春には発売されるとのことで試乗を楽しみにしているんですが、自動車評論家からは低重心がすごく効いていて、今までにない操縦性を実現できているという声をよく聞きます。

それにしてもこの86とBRZ。トヨタとスバルの共同開発だと言うんですけど、果たして共同開発だと”自信持って”言えるんでしょうか。
そもそも開発から試作を経て量産までの負担が大きいほうをスバルがやり、トヨタがやったのは企画とデザイン、直噴技術のD-4をスバルに与えたぐらい。そしてスバルは86&BRZを生産するために、これまでの軽自動車ラインを86&BRZ専用ラインにしてしまいました。これを実行するためには莫大な資金が必要になるんでしょうが、それだけの資金をあっさりとつぎ込めるのは会社の規模からしても分かるようにスバルではなく、トヨタのはず。

だから僕は思うんですが、共同開発と言うよりはスバルオリジナルに近く、トヨタがスバルにお金で丸投げしてるようにしか思えなかったりするので、何だか釈然としないんですよ。
スバルには本気を感じられるのに、トヨタのほうは本気が今ひとつ感じられないのです。空回りしているというか、何というか…

当時の若者が飛びつきそうなデザインとシンプルな構造、軽量で卓逸した運動性能を持ちドライバーを魅了するといわれる名車、AE86。僕も乗ってみたい大好きなクルマの1つですが、これもまた共同開発があって、それがヤマハ発動機と開発した4A-GEだったりします。しかしそれだけで、その他はトヨタのオリジナル。

それに比べて86。
手の届きやすいFRスポーツを久々に売り出すトヨタの気持ちがわからないわけでもないんですが、自社オリジナルの感がないクルマでありながら「ライトウェイトFRスポーツのAE86」というつながりとノリから「86」という名前は付けてほしくなかったです。

僕だったら華麗に操るFR、という意味で「カレン」が良いなって思ったりしましたが…。

当時の若者だけでなく、近頃の若者にAE86の存在を知らしめるきっかけを作ったのが、言わずと知れた漫画の「頭文字D」。その作者のしげの秀一さんが今度の86にどう反応されているのか気になったりしますが、AE86という名車度をここまでのし上げたしげの秀一さんに対して、トヨタはきちんと感謝の意を表すべきでしょう。

以上、僕なりの雑感でした。
Posted at 2011/11/30 22:47:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ:スバル | クルマ

プロフィール

Briskenといいます。 クルマの事、日々の出来事はもちろん、時には写真の多い話題、時にはほのぼのとした話題、時には自分自身に厳しいことも書いてみたりなど…...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Promina S25 AMBER 180 S25-A8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 18:50:58
BMWディーゼル DPFと煤カーボンクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:54:08
Refinad レフィナード Refinad レフィナード Leather Deluxe Series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 18:28:17

愛車一覧

BMW X2 BMW X2
初めての輸入車。 初めてのドイツ車。 初めてのBMW。 初めてのSAC (Sports ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
2016年1月30日納車。 5代目の相棒として、BPレガシィからバトンタッチしたのがこの ...
ホンダ ゼストスパーク ホンダ ゼストスパーク
嫁の愛車です。 昨年(2010年)2月上旬にライフダンクから乗り換えました。 NAの4W ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
【2台目の愛車】 コメントは当ブログの「くるま回顧 Vol.1」に全てまとめております ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation