• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Briskenのブログ一覧

2016年11月20日 イイね!

半年間の成長。

5月のGW後に地元スポ少のバドミントンチームに入団した息子ですが、早いものでもう半年経過しました。

当時のブログはこちら

最初は日本刀で斬るようなラケットの振り方しかできなかった息子。
Blog_20160611_002
[iPhone SE - Outside Camera]

写真の通り、シャトルさえも当てられず空振りばかり繰り返していました。

時間の経過とともに、軽量なラケットに新調したり、れっきとしたバドミントン用のシューズに交換したりして、息子がバドミントンの技を自分のものにしていけるように下地をキチンと作りました。

しかし、技の体得以前の問題が、引っ込み思案であるということ。
他の小学校の子供達も多く入団しているので、入団から初めの1か月はなかなかチームメイトとうまく馴染めなかったうえ、コーチの指導にもちょっぴり恐ろしさを覚えてしまってサボりそうになったこともありました。

そんな時こそ、おいらの出番。

平日練習はコーチ達に指導を任せてますが、自由参加となる日曜練習はおいらも参加。
おいらのようにコーチ資格がなくても、バドミントン経験がある親御さんであればコーチに混じって自由に参加したり、直接子供達に指導をすることもできます。

臨時コーチさながら、おいらは息子の前で、息子と同じチームメイトの子供達にバドミントンを教えたり、練習や試合の相手になってあげたりすることで息子とともに顔を広める作戦をとりましたが、これは見事に当たった!

時間を追うごとに、息子もおいらもチームメイトの子供達と打ち解けていきました。
これで引っ込み思案がなくなった息子はスイッチが切り替わり、7月以降は練習の参加にいつも積極的になりました。

おいらもまた、他の親御さん達と気軽に話し合えるようになりましたし、これ以降は週1のペースで激しい運動をやるようになったことから運動不足の解消につながっていて、身体的にだいぶ鍛えられてきています。
筋肉痛で悩まされることも、今ではほとんど無くなってきています。

さらに8月になると、リオ五輪で金メダルを獲ったタカマツペアの活躍が話題に。
これが息子に希望を与えてくれるきっかけになったようで、今チャレンジしていることに誇りを持てるようにもなりました。

9月以降はスマッシュ、フォア、バックハンドなどを次々と覚えていった息子。

今はこんな感じです。
20161120_001
[Canon EOS 7D + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS]

シャトルを正確に捉えられているので、空振りはほとんど無くなりました。
また、ラケットの振りかたにキレが出てきている感じ。
間違いなく進化していると思います。
おいらとシングルで試合をやる時も、フェイントかけてきたりとか、おいらをビビらせるような技を仕掛けるぐらいなので、相手の動きをよく見ていると言えるかもしれません。

上手になるために地道に練習を重ねて、努力した結果だと思いますね。

でも、バドミントンを通じた息子の挑戦は、まだまだ始まったばかり。
技を覚えるだけでは試合に出たとしても、まず勝てません。
ベタ足がまだまだ直っていないので、フットワークも体重移動もイマイチ。
体重移動が十分できていないから、力強さを発揮しきれていない感じです。
他にも、メンタルの強さ等など、鍛えるべきことはたくさんあります。

息子には、現状に満足せずにいけるところまで突き詰めてもらいたい。

来年からは、試合デビューさせようと思っているBriskenです。
Posted at 2016/11/20 22:51:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 家族・子育て・教育 | 日記
2016年07月06日 イイね!

やれやれ・・・。

今日はちょっとした小言です。


今日は午後から、小学校の授業参観と各学年部の懇談会がありました。


まずは授業参観
この春から小学生になっている娘と、4年生になった息子の授業風景を交互に見てきたのですが、2人共ちゃんと勉強していましたね。
娘は入学直後の緊張がほとんどなくなっていて気持ちに余裕をもたせながら自分の考えを言えるようになっていたし、少々引っ込み思案なところがある息子もまた積極的に挙手して発表している姿に、素直に頑張っているなぁと思って見てました。


その後、各学年部の懇談会
嫁さんは4年部へ、おいらは1年部で先生方とともに前席に座り、司会を務めました。
というのも、実は今期は1年部の学年部長を任されてます。
3月の娘の幼稚園卒園を機にPTA絡みの活動からも解放されるはずが、続いてます。
こういった役務って、なかなか解放されないですね。
口下手なおいらに懇談会の冒頭挨拶ができるか不安でしたが、なんとかやり遂げました。
しかし、締めの挨拶はなぜか緊張のあまり噛んじゃって、挨拶らしくない挨拶になってしまいました。

1年部は意見調整を経て、議題が決まっていって順調に進みました。
しかし問題は、4年部。
子供達も親御さんもまとまりが良い1年部に対して、4年部は親御さん達のほうのまとまりがパッとしない。
なんかこう、真面目な親御さんと自分勝手な親御さんとで大きく分かれてる雰囲気なんですね。
嫁さん曰く、授業参観と懇談会に出席される親御さんは毎回のように同じで、来ない親御さんはまず来ない。
そんな、中々来ない親御さんが突然来ては、ご自身に都合の悪い議題になると散々文句を言うらしいです。
これを聞いて懇談会の雰囲気は一気に重苦しい空気になり、先生方含め険しい表情に。
学年部長の方も疲れきったというか、青ざめた感じだったそうです。

そんな親御さん達が今回の懇談会で文句を言っていたのは学年集金の目的線引と、持ち物の弁償

まず、学年集金の目的線引
中学校入学までに掛かる修学旅行や卒業行事関連、アルバム制作等の費目を全てまとめて積み立てていくかどうかを決めたらしいのですが、今必要とされる費目が実際にすべて絶対必要になるという保証がないわけで、金額が大きい費目だけに絞って集金していけば良いのではないか。
それ以外に必要になる費目は発生の都度集金すればよいのではないか。
学年部長と先生方はこのように線引しようと提案したらしいのですが、この考えに納得がいかない一部の親御さんが学年部長と先生方の前で野次るかのように文句を言っていたらしいです。
学年部長と先生方「だけで決めた」のではありません。提案の段階でこの状況。
紛糾して、なかなか決まらなかったのだとか。

そして持ち物の弁償
息子がバドミントンのスポ少に入っているのと同じように、4年生になったのを機にスポ少や部活動に入ったお子さんが多いのですが、ある野球のスポ少に所属する子が教室内のロッカーに入れてたグローブを盗まれて紛失してしまった話があったそうです。
しかしいくら教室内でグローブが盗まれたからといって、先生方を非難することはないはず。
そう思っていたおいらが馬鹿みたいで、先生方に弁償を求めた親御さんがいたそうです。


とまぁ、支離滅裂もいいところ(爆)

中々授業参観や懇談会に来れなかった理由はあえてツッコミませんが、人としてやることが見苦しいですね。

先生方も学年部長も、我々と同じ人間だから至るところ、至らないところぐらいあるでしょう。
今回にしても、あくまで中立的で、親御さん達の意見に耳を傾けようとしていただけです。


自分の意見はもちろん大事だけど、一歩譲って相手の考えにも耳を傾けて穏便に解決しようとする気持ちを持つことも大事だし、それが出来ない親御さんは単なるモンスターペアレントだなぁと思いました。


あー、モンペアの始末は大変だぁ〜w


メ ン ド ク セ ッ タ ラ ア リ ャ シ ナ イ 。


そんなBriskenの小言でした。
Posted at 2016/07/06 22:31:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家族・子育て・教育 | 日記
2016年06月11日 イイね!

久々に戻ってきた話。

早いもので、新年度が始まってからもう2か月以上も過ぎました。

晴れて小学1年生になった娘は今でもう学校生活にすっかり慣れて伸び伸びと過ごしていますし、息子もまた、妹が入学したことでお兄ちゃんとしてしっかりリードしてくれています。

そんなお兄ちゃん、息子も小学4年生になりました。
スポ少とか、部活動に入ってもおかしくない年齢になったわけですが、今年に入ってから、周りにいるクラスメイトからスポ少の話題が聞こえ始めてきて、なかなか話題に乗れず困ってたようです。


そんななかのある日のこと。

だったらお前もさ。
自分がやってみたいと思ったスポーツを始めたらどうだ?


といって息子に勧めたスポーツが、バドミントンでした。

息子は野球などの多人数のチームプレイよりも、1人でコツコツとやるほうが好きな性格なので、シングル又はダブルスで戦うバドミントンであれば、きっと長く続けられると思ったからです。

地元にはバドミントンのスポ少チームがあります。
チーム代表はじめ、おいらの知人が多く運営に携わっています。
早速知人通じて初日は練習風景を見学。
息子も興味津々の様子だったため、早速このチームに入団させました。

Blog_20160611_001

Blog_20160611_002

晴れてスポ少デビューし、1か月経過するところです。

息子は入団が遅れてしまったためか、4月から入団の同級生よりも上達が遅れ気味。
焦る様子を見せるかと思いきや、意外にも練習には前向きかつ積極的。
練習日は週2回と決まっているのですが、それだけでは満たされないらしく、最近は休みの日になるとおいらに特訓を志願してきます。

はい!
ここでおいらの出番ってわけです。

息子の志願に応える形で、先週末から室内運動場を借りて早速自主トレ開始。
これを機会に、おいらは10年ぶりにバドミントンに戻ってきました。

実は中学校〜高校にかけて軟式テニス、高校〜20代前半まで硬式テニスをやってたおいら。そのノリで10年前までの一時期、バドミントンもやってました。

しばらくぶりのバドミントンだけに、プレイしていて実に気持ちいいもんです。

息子とは3回ラリーが続くぐらい打ち合うことが出来ますが、打球に「張り」がないので、今の一番の課題はコレですね。
張りのある打球感を出すには、手首の使い方はとても重要で、それをマスターするには地面に落ちたシャトルをラケットですくい取る練習が欠かせません。
手首を使ってクルっと絶妙に回すことで、シャトルを拾うことができます。
その練習を入団当初からずっとやっていてなかなか身につかなかった息子も、特訓の成果が表れてきていて、今では拾ったシャトルを時折キャッチできるぐらいになってきました。
次の課題はフットワークかな。

もともと10年前に使っていたラケットが2本ありました。
1本息子へあげて、もう1本はおいらが使っていましたが、最近になって、今度は娘もバドミントンに興味を持ち始めてしまうことに。
我々がバドミントンやっているのを見ていて、面白いと思ったんでしょうね。
やがておいらのラケットが娘にとられてしまって、自主トレができなくなる。

そこで奮発、10年ぶりにラケットを購入しました。
Blog_20160611_003

ちなみにおいらはYONEX派。
YONEXのラケットはテニスもバドミントンも他メーカーに比べて選択肢が多いのですが、選択肢が多い分プレイする人に合わせて最適に造られているので、フィーリングの合うラケットが見つけやすいんですね。
中学校の軟式テニスでレギュラーになって以来、ずっとYONEX一筋です。

これで息子、そして娘にも安心して自主トレできますね。

でも、おいらだけ新しいラケットを使うのも何だか変。
一生懸命にバドミントンを覚えようとする息子の頑張りを讃えようと、ご褒美さながら、息子のラケットも近々を新調してあげる予定です。

少しでも空いている時間を見つけては稽古さながら、子供達の成長と向き合っていきたいし、子供達のやる気を鎮めないようにするためにもガミガミ言わず、やる気を引き出せるようにしたいですね。


そんなBriskenですが、今月から多忙を極めそうな見込みです。

本店の同僚の1人が近々会社を辞めるという話が先月末に突然出てきまして、彼が担当する多くの仕事を引き継げと急に言われてしまいました。
現に本店兼務ではあるものの、支店の仕事だけで6割以上の負担だから、まさに寝耳に水。
後任者が配属される、少なくとも9月頃までは月2回、本店へ出張しないといけません。
したがって今月は来週、最終週に出張するため、TLCさくらんぼオフへの参加も困難になってしまいました。
(やぶいぬさん、なかなか参加できずすみません…)

でも、あまりに急な話だからといって、彼に対して悪く言うつもりはない。
元々プロ意識を持っていて何事にも積極的だから、至って真面目。
そんな彼が彼なりのより良い人生を歩むために、慎重に検討を重ねたことの結論だと思うのです。
とにかく残念ではあるけれど、只々感謝しかないですね。
第一線で一緒に仕事出来たことをとても誇りに思っています。


ここ3年、夏場になるとなぜか決まって体調を崩して医者に罹ってます。
昨年は胸痛、一昨年とその前年は肩と手のしびれ。
幸いこれ以上の悪い病気に罹ったことはありませんが、あまりの仕事の負担がストレスになって精神的にダメージを与えることがないように、この夏を乗り切りたいと思います。

以上、今日のBriskenのBlogでした。
Posted at 2016/06/11 21:55:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 家族・子育て・教育 | スポーツ
2016年03月19日 イイね!

1つの節目。

この春、ピカピカの一年生になる娘。

Blog_20160319_1
[Canon EOS 7D + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS]

昨日、3/18をもって幼稚園を卒園しました。

Blog_20160319_2
[Canon EOS 7D - Canon EF-S 24mm F2.8 STM]

合計50人弱の卒園生の中で娘が呼ばれたのは、なんと一番最初。
だからか、予行練習では緊張のあまりロボットのようにガチガチだったそうです。
そんな娘も本番には強かったのか。

Blog_20160319_3
[SONY HandyCam HDR-CX12] ※トリミングしています。

大きな声で返事して、園長先生が待つ壇上まで行き、修了証書を受け取りました。

小学校に行き始めた息子と入れ替わるように幼稚園に入園したのが、3年前。
卒園までの間、嫌な顔を一度も見せずに元気に登園していましたね。
気の合うお友達がたくさんいて、いつの間にか顔の広い存在に。
幼稚園での工作を通じてモノを作ることが面白かったようです。
その一方で、余計なことまで覚えてきたりも。
三角関係、二股、さらには…A君に壁ドンされたんだよ!
なんて言って家内をビビらせたことも(汗)

Blog_20160319_4
[Canon EOS 7D + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS] ※トリミングしています。

おいらにとっても、幼稚園のPTAを通じて経験したことは忘れられません。
娘の入園以降、すなわち年少から、PTA役員を3期連続で務めてきました。
なかでも一番の思い出に残っているのが、おととし夏の全国PTA大会
卒園式後の謝恩会でも、この話題が尽きなかったですね。
おいら1人で担当した、地区内3園合同のプロモーションビデオ制作。
ブログや仕事(IT関係)を通じて長い時間培ってきたノウハウを最大限に発揮する。
いかに多くの方々を惹きつけられるか一度試してみる良い機会でした。
蓋を開けてみると、大会関係者や全国からの参加者からのご好評を頂き大成功。
ノウハウが認められ、人を喜ばせるものがあることを実感した瞬間でした。
これを機に他の2園の方々との繋がりが一層強くなり、合同行事にも参画しました。


そんな思い出深い幼稚園とも、昨日でお別れ。
この子で最後になるため、幼稚園からは完全に手を引くことになります。
なんか、一つの時代が終わった感じですね。
幼稚園で出会ったお友達は全員、同じ小学校へ入学します。

Blog_20160319_5
[Canon EOS 7D + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS]

卒園式が終わってからも、娘はいつもと変わらず過ごしてるように見えます。
でも少なからず、寂しい気持ちがあるのかもしれないですね。
幼稚園に心残りがあって泣き出しそうになったら、ポジティブにフォローしよう。
そんなBriskenの、今日のブログでした。
Posted at 2016/03/19 22:10:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家族・子育て・教育 | 暮らし/家族
2016年02月14日 イイね!

特別なバレンタインデー。

今日、2月14日はバレンタインデー。

Blog_20160214_001
[iPad mini 2 Retina Display - Outside Camera]

家族からチョコレートを頂きました。
こうして家族からチョコレートをたくさん頂けたということ。
これはまさに、これまでの日頃の行いが良かったからだと思ってます。
来年もたくさんチョコレートを頂けるように、大黒柱として頑張りたいですね。


そんなバレンタインデーは1年に一度の特別な1日ではありますが・・・


同じ2月14日でも今年、2016年の2月14日は私Briskenにとってさらに特別な日。

それは結婚記念日です。
今日で結婚10周年を迎えました。

結婚記念ということで嫁さんと子供達を連れて、近所の洋食店で食事しました。

Blog_20160214_002
[iPad mini 2 Retina Display - Outside Camera]


パスタ専門の洋食店として、地元では有名な「TREnTA」(トレンタ)です。

Blog_20160214_003
[iPad mini 2 Retina Display - Outside Camera]

おいらは醤油ベースの和風きのこパスタ。
嫁さんはシーフードのスープパスタ。
「ミート君」が出てる某アニメが好きな子供達はミートソースパスタ。

どのパスタも、ちょうどよい茹で加減。
ソースの香りがパスタにしっかり入っていて美味しかったですね。

結婚から10年を振り返ってみると、時間の経過はまさにあっという間。
結婚後5年の間に2人の子供をもうけました。
勤務先では、リストラ危機を乗り越えると、待っていたのは本店兼務。
本店がある東京と秋田を月一で行き来する生活が続いています。
おいらがいない間、嫁さんには色々と苦労かけてばかり。
気がつけば子供達はいつの間にか成長。
今年息子は小4、娘はピカピカの1年生になります。
成長を見守る傍らで、幼稚園や小学校でPTA役員も務めてきました。

こんな感じで経済状況に翻弄されつつ、仕事と育児の両立には常に積極的。

その一方で無論、お互い人間です。
嫁さんとは仲良くやっている一方で、衝突することだってあります。
だからと言って、泥沼になりそうなぐらいまで衝突しない。
お互いに妥協点を見つけて譲り合おうという気持ちで乗り越えてきました。
夫婦円満の秘訣は、まさにここにあるんじゃないかと思います。

嫁さん、お互いの両親、そしてもう1人の自分に感謝しないといけないと思いました。


結婚10周年を迎えても、嫁さんとの二人三脚はこれからも永遠に続きます。
子供達、そして家族の将来が幸せであり続けたい。
大黒柱としてより一層精進しようと誓ったBriskenです。
Posted at 2016/02/14 21:07:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | 家族・子育て・教育 | 日記

プロフィール

「アブデカがついに完結。よく頑張って34巻全て買ったなって思ってます。そして、勝手にしやがれ〜にバトンタッチ。36年ぶりにホーガン&ノリキ兄弟が観れると思うと感無量ですね。」
何シテル?   08/30 13:26
Briskenといいます。 クルマの事、日々の出来事はもちろん、時には写真の多い話題、時にはほのぼのとした話題、時には自分自身に厳しいことも書いてみたりなど…...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Promina S25 AMBER 180 S25-A8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 18:50:58
BMWディーゼル DPFと煤カーボンクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:54:08
Refinad レフィナード Refinad レフィナード Leather Deluxe Series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 18:28:17

愛車一覧

BMW X2 BMW X2
初めての輸入車。 初めてのドイツ車。 初めてのBMW。 初めてのSAC (Sports ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
2016年1月30日納車。 5代目の相棒として、BPレガシィからバトンタッチしたのがこの ...
ホンダ ゼストスパーク ホンダ ゼストスパーク
嫁の愛車です。 昨年(2010年)2月上旬にライフダンクから乗り換えました。 NAの4W ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
【2台目の愛車】 コメントは当ブログの「くるま回顧 Vol.1」に全てまとめております ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation