• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Briskenのブログ一覧

2015年10月04日 イイね!

最後の幼稚園運動会。

昨日は娘が通う幼稚園の運動会でした。

Blog_20151004-1_001
[Canon EOS 7D - Canon EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS] 

娘にとっては今回で最後となる、幼稚園での運動会となります。

Blog_20151004-1_002
[Canon EOS 7D - Canon EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS] 

やはり、年長だからという自覚があったんでしょうか・・・。

Blog_20151004-1_003
[Canon EOS 7D - Canon EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS] 

昨年までと違って常に凛々しく、立派に頑張っておりました。

そんなおいらもまた、幼稚園PTA役員として運動会を運営するのも今年で最後。
娘に負けじと、クラス対抗の保護者リレーにも出てガチで疾走。
1周50mあるか、ないかぐらいのオーバルを走りましたが、コーナーは急な感じ。
ダッシュが決まり直線は速いペースでしたが、パワーに負けてコーナーを攻めきれず。
速かったかもしれないけど、やや外側に膨れる感じで抜けてしまいました。

まさにクルマの世界だったら、アンダーステアですねw

結果的に1位を取れなかったけど、おいらの疾走する姿が娘には印象に残った様子。
このクラス対抗保護者リレーの後に、今度は年長さんによるクラス対決リレーに。
この時の娘の走りは、今まで見たことがない果敢な走りを見せてくれましたね。
そしてこちらは娘のクラスが勝って、娘は大喜び。
娘にとって心に残る、良い運動会となったようです。


それにしても今年度の幼稚園の屋外行事・・・

今回の運動会もそうですが、全て雨にやられてます。
ブログにアップできずじまいでしたが夏祭りも大雨で、園舎内で開催しました。
で、今日になって近所では突風被害があり、マスコミで大きなニュースに。
今日の何シテルでも呟きましたが白昼、自宅上空はヘリが何度も飛んでいました。

ここ最近、天気が本当におかしすぎる気がしてしょうがないBriskenです。
Posted at 2015/10/04 21:08:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家族・子育て・教育 | 日記
2015年08月23日 イイね!

花火どころではなかった週末。

昨日は地元、大仙市大曲の全国花火競技大会が開催されました。
土砂降りするほど昨日は悪天候に見舞われたのでどうなるかと思われた花火大会でしたが、直前になって天候が急速回復し予定通り開催。しかもそれが過去数年間に何度か起きているので、まさに魂が宿っている大会だなぁといつも実感させられます。

けれど、今年は花火に行ける余裕もありませんでした。

抱えているプロジェクトが終盤を迎えていて多忙な中、東京出張から戻ってきたものですから疲れが隠せなかったこともありますが、最大の理由がありました。

それは、息子の夏休みの工作。

息子は木工工作で迷路を作りたいと言うのですが、夏休みは今日でおしまい。

昨日から今日にかけて、材料購入から色塗りまでの作業をたった2日間でやらないといけなかったわけだから、花火に行っていられる余裕もなかったのです。

花火はNHKのBSで少し見た以外は部屋にこもり、ひたすら工作に没頭。

Blog_20150823_001
[FUJIFILM FinePix JX280]

Excelを使って迷路の図面作成・・・


正方形の板にマーキング・・・

Blog_20150823_002
[FUJIFILM FinePix JX280]

糸ノコで材料をカッティング・・・

Blog_20150823_003
[FUJIFILM FinePix JX280]

Blog_20150823_004
[FUJIFILM FinePix JX280]

時折息子にも手伝ってもらいながらも壁を接着すること1日。

Blog_20150823_005
[FUJIFILM FinePix JX280]

迷路は完成しました。
ちょっとしくじったりはしたけど概ね出来はよかったですね。

パパの作業はここまで。色塗りは息子に任せました。

最終的には・・・

Blog_20150823_006
[FUJIFILM FinePix JX280]

こんな感じで完成。

嫁さんも含めて家内からは小学生の作品じゃないって揶揄されましたが、おいらも小学校の頃に工作作りを経験していて5〜7割ぐらいは親父に任せっきりでしたからね。
確かに1人で全てを作ることが望ましいけど、工作を通じてものづくりを勉強して、ものを作ることの楽しさを教えることこそが本来の目的ではないかと思いました。

とりあえず、夏休みの終わりギリギリ間に合い胸を撫で下ろしてるBriskenでした。


余談ですが、工作が少し早いペースで進んだので今日の午前中は1時間程度、息子とともに近所のイオン大曲ショッピングセンターに行って、日テレの24時間テレビの募金をしてきました。

Blog_20150823_007
[iPad mini 2 Retina Display - Outside Camera]

募金のお礼に、絆創膏を頂きました。

マジメな話、おいらは24時間テレビは今後も続けるべきだと思ってます。
障害を抱えながらも一生懸命に、必死に生活されてる方を見ていて心が痛みます。
何の障害もなく、五体満足で生活できていることがどれだけ有難いことなのか。
1年に一度、考えなおしてみる良い機会だからです。

障害を抱えながらも一生懸命に、必死に生活されている方がたとえほんの僅かでも楽に生活できるように、普通に生活できているおいらが少しでも手伝えることがあるならという思いもあって、積極的に募金させて頂いています。

それにしても今回一番心に響いたのは落語家、林家こん平さんの笑点の高座復帰。
山田隆夫さんをからかって飛び蹴りされ、座布団から転げ落ちてもケロッとされていたぐらいのタフな方だからと思いますが、硬化性の難病で思うように身体を動かせなかったり、声を発せられないながらもしっかりと会話ができ、「チャラーン」を披露されたこん平さんの姿。
笑点ファンとして、見ていて本当にうれしかったですね。
Posted at 2015/08/23 22:11:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | 家族・子育て・教育 | 日記
2015年05月23日 イイね!

怖い存在から、同僚のような存在に変わった瞬間。

Blog_2010426_001

早いもので、新年度に入ってから間もなく2カ月。
新年度以降、PTAのことを全くブログでアップしてませんでしたが…

ある意味、休む間もないということでしょうか…orz

実は今年もまた幼稚園、小学校共にPTA役員を任されてます。
幼稚園は3期連続、小学校は2期連続です。

娘は今年で年長。幼稚園でのPTA活動は今期をもってラストになるので、今年は思い出作りとか卒園に向けた準備活動があるのを考えると、これはこれで大変なのかもしれません。

けれど、今で大変なのは小学校のほうかも・・・。

実は小学校のPTA役員はクラスではなく、全校を任されています。したがって、PTA役員の中でもフロント的な立ち位置にいるため今期に入るやいなや、学校内も地域内も問わずいろんな会合に参加していますし、GWの合間に行われた運動会では子供達に賞状を渡す係もやりました。

その、今まで参加してきた会合のなかには街全体のPTA会合もありました。街全体のPTA活動として生涯学習を中心とした企画や運営を行うための団体があり、メンバーは街にある全ての小中学校の教頭先生と学校事務、そしてPTA全校役員で構成されています。

そのなかに、見覚えのある方が1人いました。
よくよく思い出すと、その方とは小学校時代に入っていた野球部の顧問だった先生で、現在はある中学校の教頭先生として教鞭を執られています。先生とは小学校卒業からこの時まで全くお会いしていなかったので、この会合当時に至るまで少なくとも20年は経っていたでしょう。

野球部に入った理由ははっきりと覚えていませんが、おいらには変なプライドを持つことだけは昔からありました。少なくとも「帰宅部」にはなりたくなかった思いがあったはずなので、野球の”や”の字も知らないほど野球部の中ではかなり落ちこぼれだったおいらは当然、レギュラー入りすることもなくずっと補欠でした。
しかし先生にはレギュラーだろうが補欠だろうが容赦なく、放課後の練習は毎日地獄。特に守備と走塁練習ではよく考えないままミスを犯すと威勢に恐れをなすかように、みんなの目の前で大声で怒鳴られるわ、バットでケツをぶっ叩かれるわ(→さすがに本気の力じゃない)背中を突っつかれるわの連続。背の高さも相まって、先生の中でも一際怖い存在でしたね。
当時はどこの学校にいてもこれが日常茶飯事だった時代でしょうが、今を思えばおそらく大問題に発展しかねないことじゃないか、とw

その一方で、頑張りが認められると人一倍に褒めてくれたのもこの先生。前述のように怖い一面がありますが、おいらの中にはどこか外せないところがあったからしっかり覚えていたんでしょう。

会合終了後、その先生のもとに挨拶に伺いました。

K(Kenbour):「失礼します。◯◯先生ですか。」
先(先生):「はい、そうです。」
K:「僕のこと覚えていらっしゃいますか、(Kenbourの名)です。」
先:「(Kenbourの名)さん???」

この時点ではまだ、先生は思い出せなかったようですが・・・

K:「◯◯小学校で野球部でお世話になりました(Kenbourの氏名)ですよ。」
先:「フムフム・・・」
K:「・・・(内心、頼むから思い出して〜ッて感じ)」
先:「あ! もしかしてあの(Kenbourの名)君?」
K:「そうです!」
先:「え〜っ、ホントに(Kenbourの名)君⁉︎ 驚いたよ‼︎」

ってな感じで一致し、先生とついに再会と相成りました。
小学校野球部から中高生、そして現在に至るまでずっと話していましたね。
うちの子供達についてもお話しすると、先生はさらに興味津々に。
引退までにきっとお子さんの前にお目にかかれるかもしれない、と仰ってました。

ちなみにこの団体でおいらは今期理事を担当することになり、先生もまた同じくこの団体で理事を担当されることになりました。すなわち先生とはこの団体組織で役目とか、立ち位置が一緒になったことになります。
先生からは、同じメンバーとしてこれからも楽しくやっていきましょう、一緒に仕事できることをすごく楽しみにしています・・・と、嬉しそうな表情で声をかけられました。

これを機に
師弟関係さながら怖い存在から、同僚のような存在
に変わった(ような)瞬間でしたね。

小学校も幼稚園も今期のPTAは、たしかに大変かもしれません。けれど、この先生のお陰でなんだか頼もしい気持ちになってポジティブに、積極的に頑張っていこうという自身の気概が感じられた瞬間でもあったKenbourでした。
Posted at 2015/05/23 22:16:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家族・子育て・教育 | 日記
2015年02月05日 イイね!

1日限りの”指導員” (2015)

今日(2月5日)は小学校行事ということで、息子の学年のスキー教室でした。
会場は、ここ最近何度もお邪魔させて頂いている近所のスキー場。

昨年に引き続き、今回も1日限りの指導員として参加させて頂きました。


それにしても・・・
Blog_20150205_00001
[FUJIFILM FinePix JX280]

これまた昨年に引き続き、とてもいい天気に恵まれ、穏やかなスキー日和でした。


その一方で・・・
Blog_20150205_00002
[FUJIFILM FinePix JX280]

前日も快晴で雪が降らなかった関係から、ゲレンデの雪質は固め。


Blog_20150205_00003
[FUJIFILM FinePix JX280]

おいらは1時間早くスキー場入りしてワックス塗りなどの下準備をし、ゲレンデのコンディションを確かめるべく1回滑りました。その後間もなく子供達がスクールバスに乗ってやってきました。

Blog_20150205_00004
[FUJIFILM FinePix JX280]

担任の先生、校長先生による開講の挨拶後、おいらが受け持つ班の子供達と合流。ボーゲンを完全にマスターしていて急斜面の滑走にチャレンジしつつある、学年内でも比較的上達していた3人の女の子でした。

準備体操を終えた後に早速リフトに乗り込み指導開始。
Blog_20150205_00005
[FUJIFILM FinePix JX280]

指導員として、3人を男の子を受け持ちチームワークが乱れてしまった昨年の反省もあったので、最初のひと滑りの前に「皆さんは先生(おいら)よりもお利口さんだと思うので、わがまま言ったり勝手なことをしないで下さい。」と釘をさしつつおだてたことが良かったと思うのですが、今回はとてもチームワークが良くて、互いに思いやりを持ちつつ常にまとまって行動してくれました。

固めの雪質で当初は悪戦苦闘気味な感はあったけれど、時間の経過とともに雪質がゆるくなってきて思い通りにコントロールできるようになってからは3人共積極的に飛び込み、スキルアップのために一生懸命頑張ってくれました。

Blog_20150205_00006
[FUJIFILM FinePix JX280]

昨年は午前中までと短か過ぎた感があったのか、今年は午後まで授業。
けれどお昼休みを挟んでも、あっという間に終了時間を迎えてしまいました。

別の班で指導を受けていた息子も一生懸命頑張っていましたね。
先週初めて行った初中級向けのコースも、班の仲間と楽しく滑っているうちに慣れてきたようで、先日若干見られた怖そうな表情を今日は全くしなかったことにとても驚きました。

それにしても最後の集まりで担任の先生による、授業前よりも上手くなったし楽しかったかの質問に3人とも手を挙げてくれたのは何より嬉しかったし、指導してきた甲斐があったと思っていますね。

また来年も指導者として参加したいと思った、今日のKenbourです。
Posted at 2015/02/05 21:15:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家族・子育て・教育 | スポーツ
2015年01月31日 イイね!

確かな手応え。

今年も残すところあと334日となりましたw
皆様如何お過ごしでしょうか。

この週末は低気圧と強い寒気の影響で北日本や日本海側を中心に荒れた天候に見舞われていますが、そんな週末である今日も私Kenbourは息子のスキー特訓に付き合っておりました。

さて、今年の初滑りの際に露わになった、息子の「リフト恐怖症」。
元々高所が苦手な息子とはいえあまりに想定外だったものですから一時はどうなるのかと思っていましたが、本人の努力の甲斐があり、今でほぼ克服できたようです。

実はあれから毎週のように近所のスキー場に足を運んでは特訓してきましたがリフトに乗る度、どうやらよそ見をするクセがあったようですね。リフトのチェアが足に当たった瞬間にびっくりするのに怖がり恐怖症に陥っていたのだと思われます。

そこで息子に言ってあげました。
(チェア端の)手すりに掴まるように乗れ!と。

リフトに乗る度にこのように声を掛けてきましたがコツを掴み、不安げな表情も出すことがなくなったぐらいなので、今ではすっかり克服して難なく乗れるようになりました。あとは乗っている間の微妙な揺れに耐えられるかどうか・・・だと。

リフト恐怖症に勝てば、あとは話が早い。
スキーの腕前をどこまで伸ばすことができるか考えるだけです。

今のところ昨年同様、ボーゲンのままではあります。
しかし2年目だけに、最近は成長がみられるようになってきました。

↓これが昨シーズン↓
Blog_20140201_006
[FUJIFILM FinePix JX280]

↓そして今日↓
Blog_20150131_00001
[FUJIFILM FinePix JX280]


確実に姿勢が安定してきましたし、転倒する回数も減りました。
昨シーズンできなかったジグザグが今でできるだけでなく、勾配に応じてジグザグの間隔やスピード加減も調整できるようになりましたので、ボーゲンについてはほぼマスターしつつあるとみて良さそうでしょう。

そして今日、さらに驚いたことがもう1つ。

このスキー場の高台には急勾配が数カ所ある初中級向けのコースがあるのですが、そのコースに行くって息子が言い出したので、今回初めて息子を連れてそのコースへ行ってきました。

Blog_20150131_00002
[FUJIFILM FinePix JX280]

Blog_20150131_00003
[FUJIFILM FinePix JX280]

とはいえ、さすがに初めてだったし急勾配を滑らせるのは無茶があるので今回は迂回のコース(それでも途中にちょっとした急勾配がある)を滑っていったものの、息子は恐れること無く果敢に滑っていったんですね。さすがのおいらもこれには驚くばかりでした。


来週は小学校のスキー教室で昨年同様「1日限りの指導員」を務める予定。
息子の腕前がクラスメイトや先生方にどのように映るか、とても楽しみです。


初級から、初中級にレベルアップしそうな息子の雰囲気が垣間見れたことから確かな手応えを感じている、今日のKenbourです。
Posted at 2015/01/31 21:44:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家族・子育て・教育 | スポーツ

プロフィール

「アブデカがついに完結。よく頑張って34巻全て買ったなって思ってます。そして、勝手にしやがれ〜にバトンタッチ。36年ぶりにホーガン&ノリキ兄弟が観れると思うと感無量ですね。」
何シテル?   08/30 13:26
Briskenといいます。 クルマの事、日々の出来事はもちろん、時には写真の多い話題、時にはほのぼのとした話題、時には自分自身に厳しいことも書いてみたりなど…...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Promina S25 AMBER 180 S25-A8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 18:50:58
BMWディーゼル DPFと煤カーボンクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:54:08
Refinad レフィナード Refinad レフィナード Leather Deluxe Series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 18:28:17

愛車一覧

BMW X2 BMW X2
初めての輸入車。 初めてのドイツ車。 初めてのBMW。 初めてのSAC (Sports ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
2016年1月30日納車。 5代目の相棒として、BPレガシィからバトンタッチしたのがこの ...
ホンダ ゼストスパーク ホンダ ゼストスパーク
嫁の愛車です。 昨年(2010年)2月上旬にライフダンクから乗り換えました。 NAの4W ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
【2台目の愛車】 コメントは当ブログの「くるま回顧 Vol.1」に全てまとめております ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation