• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Briskenのブログ一覧

2014年09月28日 イイね!

無邪気さ全開。

今月初めの息子の小学校運動会に続き、昨日は娘の幼稚園運動会でした。

私Kenbourのブログに来て下さる皆さんはもうご存知かと思いますが、この幼稚園でPTA役員を務めているので7時半には幼稚園に行って、他の役員の方々と共に会場準備に没頭。その後1時間ぐらいで準備が終わった頃には園児達と親御さんが集まり出し、9時には運動会が開会しました。

Blog_20140928_001
[Canon EOS 7D  +  EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS]

Blog_20140928_002
[Canon EOS 7D  +  EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS]

Blog_20140928_003
[Canon EOS 7D  +  EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS]

Blog_20140928_004
[Canon EOS 7D  +  EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS]

親子共に真剣勝負でぶつかり合う小学校の運動会に対して、幼稚園の運動会は子供達が運動そのものを楽しませる趣向が強いですよね。あどけない表情でフィールドを疾走する子供達がとても印象的でした。

娘もまた、短距離競走に綱引きにマスゲームと、一生懸命頑張っていましたね。
Blog_20140928_005
[Canon EOS 7D  +  EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS]



こんな感じで、運動会はお昼に終了。

PTA役員の方々で後片付け・・・のはずでしたが。

昨日はあいにく通常出勤日だったおいら。しかも上期末棚卸日ということもあって終日休むわけにもいかず午後一からの出社予定だったのですが、後片付けにお付き合いしていると確実に間に合わなかったため、閉会式終了後すぐにPTA会長に了解頂いた上で幼稚園を後にし、自宅で着替えて手短にランチを済ませてから出社しました。

まぁ、なんとか間に合いましたが・・・

早朝ランニングをしていたせいもあって、出社した時点で平日の1日分の歩数(およそ6000歩)を稼いでいたのですでに疲労感たっぷりでありながら、結局その後21時頃まで残業。帰宅時の疲労感はもうハンパなかったですね。

歩数も最終的に、平日1日分の2倍以上を稼いだKenbourでした。

それにしても一生懸命頑張って疲れた分、帰宅後のビール一杯は最高だったなぁ♪
Posted at 2014/09/28 21:23:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家族・子育て・教育 | 暮らし/家族
2014年08月02日 イイね!

ラジオ体操の呟き。

子供達にとっては待ちに待った夏休みが始まっていますね。うちの子供達もまた小学校、幼稚園ともに夏休みに入って、ややこしくて逃げたくなるような宿題と睨めっこしながらも毎日楽しく過ごしているようです。

で、子供達にとって夏休みには欠かせない行事というのが「ラジオ体操」でしょうね。おいらも小さい頃は眠気が覚めぬまま毎朝のように通っては、出席カードにたくさんスタンプ頂いてはクラスメイトと出席回数を自慢し合ってたものです。
うちの子供達もまた、毎朝のように頑張ってラジオ体操に行かせていますしおいらも同件していますが、周り見渡すとなんかシャキッとしないのですよ。

あ、早朝だからシャキッとしないは当たり前だとか・・・
そういう話じゃありません。

実は今週に入ってからこんな事が連日で続きました。

ラジオ係の上級生の子が来ない。
  その翌日…ラジオ係が来たけどラジオが壊れたから鳴らせない。
   さらに翌日…ラジオ壊れてるのを知りながら
ラジオ係がそれを持参。


当然、ラジオがなければラジオ体操なんてできるわけがありません。
いずれも結局その場に居合わせた親御さんに僕が直接頼んで、その方のクルマからラジオを流してもらうことで事なきを得ましたが、小学生だから仕方ないというのはいくらなんでも大甘。小学生でも上級生なんだし、しかるべき立場にいるのならキチンと責任持ってもらわないと困るわけだから、

「ラジオ体操のために眠いの我慢しながらも子どもたちはみんなここに来てくれてるのに、体操できなくなったらかわいそうだと思わない? だから君はもっとしっかりしてもらわないとダメなんだよ!」

って、僕はラジオ係の子にバッサリと言いました。

あと、この地区のラジオ体操の係は毎年、小学校の上級生のなかから選出されて、前出のようにラジオ係がいればリーダーもいます。そのリーダーの子も、ラジオ係が悪いわけで自分は関係ない、のような感じが伺えて違和感持ったので、

「君にも悪いところがある! リーダーをやっているのならリーダーらしく、ダメならダメで部下にキチンと言わなきゃダメだよ。部下の面倒を見るのがあなたの役目なんだから。」

と、僕はその子にもキチンと指摘しました。
リーダーであるからには部下がやったことに責任を持たなきゃいけない、要するに連帯責任があるということをキチンと教えるためです。

2人とも、素直に受け止めてくれて頷いた様子。
それが効いたのか、あの後はキチンと正して役目を果たしていましたね。
おいらがキチンと指摘したことを受け入れて行動に移す上級生の子供達に、おいらは安心しました。やればできるじゃん!って言いたくなりましたが・・・。

しかしその一方で、残念ながら大人はだらしないまま。

昨年までに見られた、体操中のスマホ熱中親御さんは見かけなくなりましたが、今度目の当たりにしたのは高齢者の多い、この地区自治会の方々のだらしなさ。

実はラジオが無くて問題になった3日のうちの1日は、子供達がラジオ体操をやっている広場の脇で早朝から自治会の方々が集まり、草刈機を手に広場周囲の草刈り作業をやっていました。子供達がラジオ体操を始める頃には既に作業を終えて皆さん休んでいるところでしたが、それは数十分も前からの話だし、ラジオ体操している間はデカイ声で雑談・・・

ちょっとおかしくない?

子供達がラジオ体操している傍らで、大の大人がやるべき事があったはず。
ちなみにおいらは毎日のように子供達と体操していますが、それは親をはじめ大人の行動を子供は見て育つ事がわかっているからです。
デカイ声で雑談してるぐらいなら、一緒に体操したほうが健康のためです。

ん、それともラジオ体操が終わって子供達がいなくなるのを単に待ってただけだったのか?
そんな見方もできます。なぜならラジオ体操が終わっても雑談が続いてたから。
それがもしホントだったとしたら、この地区の将来を担うかもしれない子供達への扱いの程が知れますし、あなた達だけで気長にやってなさいって感じなわけですよ。

人生の大先輩なのに、場の空気を全然読めてない感じがした自治会の方々。
正直な話、心底イラッときましたね。

あと、ラジオ体操終わった頃には自治会長から突然私に5000円をくれました。経緯がさっぱり理解できませんでしたが、どうやら夏休み中の子ども会への贈り物代ということで自治会が、前もって準備していた予算だそうで・・・。

ちなみに僕は特に子ども会に関与してるわけではないので、頂いたお金は子ども会のリーダーの子に伝えてお渡しする予定です。

だけど・・・これだけは言いたかった。

空気の読めない大人から頂いても、ちっとも嬉しい気分になれません!

今年の夏休みも又、ラジオ体操のことで呟いてしまったKenbourでした。
Posted at 2014/08/02 23:46:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 家族・子育て・教育 | 暮らし/家族
2014年04月26日 イイね!

これも継続と鍛錬なのか…。

Blog_2010426_001

今日は娘が通う幼稚園で、新年度に入って最初の保護者参観の日でした。
参観の前に一度保護者会総会があって、昨年度の実績報告と今年度予算案の承認、そして今年度の保護者会役員の改選という流れでしたが…

昨年度に続き、今期も役員を担うことになりました(汗)

とはいっても、仕方ないから今年も又なってあげたよ…とかじゃないです。おいらも役員として関わっていた昨年度の途中に発生した1つの課題があるのですが、これは今期にて完遂する見込みの繰り越し課題であるため、昨年度に関与した1人としては他の人に「後は任せた」って気になれなかったのがあったからです。
役員の仕事なんて1個人の持ち物でもなんでもありませんが、再任を妨げないことがきちんと明記されていましたし、嫁さんとの相談の上自ら手を挙げて志願しました。まぁ、来年度に繰り越すような課題が今年度中に発生しなければ、来年度はきちんと他の人にやってもらおうと思ってますけれどね。

保護者会総会が終わると各クラスに戻り、保護者参観。僕らを待っていたかのように娘が駆け寄ってきて、参観終了までは親子の皆さんで授業。
転入されてきたお子さんもいて娘のいるクラスは一段と活発さが増したと思えば今日の娘のクラスは人数が少なく、クラス全体のほぼ1/3のお子さんが体調不良でお休みでした。新年度に入ったことで環境の変化に乗れそうなタイミングだから、きっと疲れが目立ってきているのではないかと思います。

余談ですが、おいらも新年度に入ってからWindowsXP対応に東京出張が重なり疲労が出てきている感が否めず、今日になって軽い風邪気味です。鼻や喉がちょっと痛いかも…。ここ最近の日中は真夏日になるほど暑いと思わされますが、朝晩はまだひんやりするので寒暖の差が激しく、もう少しの間はマスクが必要かもしれません。

話は戻りますが・・・

今年度も引き続き家族に協力もらいながらもポジティブに頑張るべぇ。

今年度はそれだけで済むかと思えば・・・

 

息子が通う小学校のPTA役員も任されてしまったKenbourです(汗)

Ah… 今年度は昨年以上に忙しいかもしれないなぁ(*´Д`)


明日はちょっと気分転換に息子と2人で一関市に行ってきます。
TLCの春オフに参加される皆さん、明日は宜しくお願いします!
Posted at 2014/04/26 22:29:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 家族・子育て・教育 | 暮らし/家族
2014年02月07日 イイね!

1日限りの”指導員”。

今日は息子が通う小学校のスキー教室。
一応(?)指導員として参加のため、仕事半日休んで行ってきました(^_^;)

会場はここ最近何度も行っている、大仙市太田の大台スキー場。
昨日から今朝にかけてやたら降っていた雪も、自宅を出る頃には止み始め、スキー場に着く頃にはお天道様が顔を出し始めたから・・・

Blog_20140207_スキー教室
[iPhone5]

すっごくいい天気でしたね(・∀・)
しかもベストコンディションで、昨夜から降り積もったパウダースノーが程よい感じで固められていてエッジの効きは抜群。非常に滑りやすかったですね。

あくまで指導で行っていたので写真はあまり撮れませんでしたが・・・

3〜4人の児童を2・3人の指導者が付き、10班程度に分かれて授業を行いました。

おいらが担当したのは、スピードをコントロールしながらハの字で滑ったり止まったりできる子供達。息子とだいたい同じぐらいのスキルレベルでしたが、やはりリフトデビューしたてで乗る時に少し恐怖感を覚えていましたね。
毎週末に息子と一緒にやってきたスキー特訓を思い出しては同じように教えてきましたが、子供達は皆何度かリフトに登っては滑って降りてくるうちに恐怖感がなくなり、滑ることの楽しさが分かっていったようでした。

けれど息子とのマンツーマンと違って、数人の子供達をまとめあげるのは大変だった〜。時間の経過とともにみるみる上達する子と悪戦苦闘する子が表れてきて、前者は先走ってしまったりと次第にチームワークも乱れてきたものだから、後半は指導云々ではなく逸れさせないことで精一杯でしたね(・・;)

息子は別の班で教えてもらいましたが、今まで行かなかったコースにも行くようになるほど上達がみられたようで、指導にあたってくれた先生方もとても感心されていました。今までの週末特訓の成果がキチンと結びついていると思うと何気に嬉しくなりましたね。

それにしても、授業時間が短すぎ・・・
授業は9時半頃から始まり2時間の間に行われたのですが、授業終了間際の頃はだいたい滑り慣れてきて、次のステップへ進もうとしていた時の子供達が多かったようですね。だから成長のチャンスを逃してしまった感が強くて残念がる子供達、指導者の方々が多かったです。ましてや、好天に恵まれていたから残念がる気持ちも尚更強かった感じが窺えました。
来シーズンは午後まで授業できるようにしてほしいなぁ、って内心思いましたね。

息子もやはりその辺満足いかなかった(というよりも滑り足りなかった)ようで、シーズンオフまでの週末は引き続きスキーに連れて行って、伸ばせるところまで伸ばしてあげようと思った”指導員”のKenbourでした。

半日指導した後、着替えて会社へ直行して午後は普段通り仕事。自宅に帰った頃には疲労感たっぷりでしたがひとっ風呂浴びたあとのビール1杯はもう爽快だったなぁ☆彡
Posted at 2014/02/07 22:01:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | 家族・子育て・教育 | 日記
2014年02月01日 イイね!

ついにリフトデビュー。

今週末もスキー。今日は大仙市太田の大台スキー場に行ってきました。

目的はもちろん息子のスキー特訓。ハの字で滑っては止まるようなことをすっかりマスターした息子、次へのステップということで、今まで行ってきたスキー場(美郷町後三年スキー場)よりも少々傾斜が強くてペアリフトがある、比較的規模の大きいスキー場に舞台を変えました。

Blog_20140201_001
[Fuji Finepix JX280]

今日のように天候が比較的落ち着いている時であれば仙北平野を一望できるこのスキー場、ここには後三年と同じくバーリフトが1基ある他、ペアリフトが2基あります。従って、来週の小学校スキー教室までに間に合わせるべくリフトデビューさせたい狙いがありました。
当然のことながら、息子はリフトに乗ること自体全く初めてなので恐怖心が見え見え。座るタイミングを誤ればリフト座面がケツやふくらはぎに直撃するわけですから、初めのうちはちょっと手助けして、息子を少し上げて乗せてやることに。

Blog_20140201_002
[Fuji Finepix JX280]
 
↑は1回目のリフトに乗っている時の一コマ。やはりリフトに対する恐怖心が抜け切れていなかったようで、表情が強ばっていましたね(汗) ちなみに今日は4回乗りましたが、表情が強ばっていたのはこの最初の1回目の時だけ。滑走中のスキーヤーの滑りを上から見ることができたりとリフトに乗る楽しさが段々分かってきて、以後は平気にリフトに乗れるようになりました。リフトから降りる際も、滑ってハの字でキチンと止まって降りていましたね。

あとは滑る。後三年に比べて若干傾斜が強めで倍以上あるコース長を自分でハの字で滑っていかなければいけませんが、意外にも息子は怖い顔を何一つ見せぬままコースへ飛び込んでいきました。

Blog_20140201_003
[Fuji Finepix JX280]
 
我ながら、なかなかいい度胸してるなぁってチト感心(*^_^*)

Blog_20140201_004
[Fuji Finepix JX280]
 
Blog_20140201_005
[Fuji Finepix JX280]
 
Blog_20140201_006
[Fuji Finepix JX280]

傾斜がやや強めだからか、身体が若干後ろ寄りになってしまっているせいで後ろ側に転んでしまうことが時々あったものの、スピードをうまくコントロールしながらハの字で滑っていく息子の姿に「なかなかやるなぁ」って思わず感心。さらに、ゴーグル外して滑る息子の表情から頑張りが伝わったのか、ボーダーのおねいさん達に"頑張れ〜♪"って声かけられたりも・・・(笑)

今日は本来3回滑ったら止めると言っていた息子でしたがあまりに楽しかったのか、最後にもう1回リフトに乗って滑ろうよ!って言って一緒に滑りに行ったぐらいですから、これなら来週の小学校のスキー教室はもう大丈夫だろうなぁって安心してます。

というわけで、無事にリフトデビューを果たした息子の頑張りを認めた、今日のKenbourでした。
Posted at 2014/02/01 22:51:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 家族・子育て・教育 | スポーツ

プロフィール

「プレリュードのCMめっちゃ感動した。
まさに3代目のオマージュですね。
https://youtu.be/iYKjff091qQ?si=IPGnS0UWXFbeW8eP
何シテル?   09/05 19:30
Briskenといいます。 クルマの事、日々の出来事はもちろん、時には写真の多い話題、時にはほのぼのとした話題、時には自分自身に厳しいことも書いてみたりなど…...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Promina S25 AMBER 180 S25-A8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 18:50:58
BMWディーゼル DPFと煤カーボンクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:54:08
Refinad レフィナード Refinad レフィナード Leather Deluxe Series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 18:28:17

愛車一覧

BMW X2 BMW X2
初めての輸入車。 初めてのドイツ車。 初めてのBMW。 初めてのSAC (Sports ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
2016年1月30日納車。 5代目の相棒として、BPレガシィからバトンタッチしたのがこの ...
ホンダ ゼストスパーク ホンダ ゼストスパーク
嫁の愛車です。 昨年(2010年)2月上旬にライフダンクから乗り換えました。 NAの4W ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
【2台目の愛車】 コメントは当ブログの「くるま回顧 Vol.1」に全てまとめております ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation