• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Briskenのブログ一覧

2016年11月27日 イイね!

プリンター購入の話。

先日購入したTHULEのルーフボックス。

Blog_20161127_001
[Canon EOS 7D + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS]

これはあるネットショッピングサイトを通じて購入したものですが、5がつく日になるとポイントも5倍になるようなキャンペーンが開催されていた日にオーダーしたから、ポイントも一気に貯まりました。

でも、この時に付いたポイントは使用期限がついたもの。

ポイントを使って買いたいものは山々ですが、使わなければその分大損。

期限がある以上、今一番必要とされているものでうちに足りないもの。

また、買い替えを考えていたものが無いか・・・。

そうこう考えているうち、見つけたのはプリンター。
1か月前にブログで書いてました

詳しくは当時のブログをご覧頂きたいのですが、現在所有のインクジェットプリンターのランニングコストの悪さにしびれを切らしていたおいらはカラーレーザープリンターを買うつもりでいました。

ブログを書いた週は本店出張で、空いた時間に秋葉原に行ったりしたものの、メガネに叶いそうなものが中々見つからなかったので、ネットで買うことに。

ルーフボックス購入で得られたポイントを足しにして、↓を購入しました。
Blog_20161127_002
[iPhone SE - Outside Camera]

買ったのは、RICOHのSP C250LというA4対応モデル。

個人的にみて、現在販売されているレーザープリンターの中でも一際スタイリッシュに映ったのですが、自動両面印刷、WiFi接続、さらにスマホやタブレットからの印刷もできるから、家庭用途にも十分使える点が決め手でした。

印刷コストも、従来のインクジェットプリンタに比べたらカラー印刷は安い。
Blog_20161127_003

そして何より、15000円前後で買えるという安さ。
10年前はカラーレーザーなんて高嶺の花だったのに、信じられないですね。


このプリンターを買ってから数週間、時折試し印刷をしていました。

Blog_20161127_004
[iPhone SE - Outside Camera]

ちなみに↑はA4普通紙(コピー用の中性紙)に印字したものです。
トナー(インク)部分が艶を出し、くっきり映るような印字。
インクジェットに比べると画質は落ちるといわれますが、個人的には合格。

今日はこれも作ってみました。
Blog_20161127_005
[iPhone SE - Outside Camera]

耐水耐光のフィルムラベルに印刷したのは、ルーフボックスの固定位置情報。
左右に偏らず、中央にピタリと載せるための情報をまとめたものです。

これを・・・

Blog_20161127_006
[iPhone SE - Outside Camera]

ルーフボックスを開けた際に見えるように、ルーフボックス内裏に貼る。

Blog_20161127_007
[iPhone SE - Outside Camera]

こうすれば、ルーフボックスの脱着作業の際は忘れずに済みますよね。

インクジェットプリンターと異なり、インクの滲みが出にくくて耐候性にあまり影響を受けにくい印字ができるカラーレーザープリンターとのお付き合いは、案外面白いことかもしれません。

次は何を作ってみようか〜

そんなBriskenの、今日のBlogでした。
Posted at 2016/11/27 21:59:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | IT:コンピューター | 日記
2016年10月23日 イイね!

もう1つ悩まされていること。

前回はルーフボックスの選択で悩まされていることを書きましたが、実は最近悩まされていることがもう1つあります。

それは、プリンター

パソコンを持つ誰もが、きっと1台は持っていることでしょう。

おいらも例外ではなく、2010年の春頃に購入したCanonのMP640を持っています。


[Amazonより]

それにしても、この時期は特に年賀状シーズン直前。
プリンターに頼りがちな時期になるから、余計気になりますよね。

このMP640、買ってから6年以上経過しているのですが、トラブルは一切なし。
年賀状を除けばたまにしか使うことがないのも理由ですが、なにより純正インクしか使ったことがないのがノントラブルに繋がっているのかもしれません。
ホームセンターにありがちな安いインクでは純正に比べて純度が違うので、写真の色落ちだけでなく、最悪故障に繋がります。
この安いインクによるトラブルは勤務先でよく目の当たりにしていて、経費削減という理由と引き換えに本体の寿命を縮めてしまっているのがオチになってます。

さて、ここで経費削減って言葉が出てきましたが・・・。

確かに純正インクって、インクの量の割に値段が高いと感じますよね。

これが今回の悩みの種ってワケです。

MP640のインクは黒2種類に青、赤、黄で5つで構成されています。


[Amazonより]

これ1つ纏めてセットで買う「マルチパック」の場合、近所の家電量販店では4000円程度するのですが、メーカーの仕様情報ではカラーのA4文書(A4の面積に対して各色5%を消費)で500枚以上の印刷ができるって言われています。
でも実際のところ、せいぜい300枚いくか、いかないかってところ。
年賀状印刷だと、家族分100枚以上印刷すると必ず1回は全色変えてしまうぐらいです。

ちなみに、最新モデルだと1つグレーが増えて6色になり、5000円超え。
これでは廉価のインクジェットプリンターが1台買えてしまいますよね。

年賀状を除けばプリンターはたまにしか使うことがないので通常電源切りますが、電源を入れるたびにヘッドクリーニングという理由でインクを消費されてしまうため、これがメーカーが公表している印刷可能枚数よりもずっと少ない理由になっているかと思われます。
構造上、常に良い状態を維持するためには仕方がないところですが、本来のインクの役割、目的を考えるとどこか腑に落ちない。
しかも時々印刷しておかなければ目詰まりの原因になって、プリンターが壊れます。

こんな具合でMP640の印刷コストを悪く感じてしまっているおいら。
最近、プリンターの買い替えを考えています。

自宅にプリンターを持つ以上は電気もインクもお金がかかるのですが、それが嫌ならコンビニのコピー機を使ったプリントサービスでカバーする、という方法もあります。

けれども印刷って、いつどんな時に必要になるのかが分からないし、必要な時にその場で印刷したいのならプリンターはあったほうが良い。

今で小学校のPTA活動に絡んでいて、写真入りの資料作成が入ったりするから尚更、必要性が増します。

その一方で最近はスマホやタブレットが普及している上、クラウドサービスが進んでいるからデータによる写真のやりとりになっていて、写真プリントの機会が少なくなりフチ無し印刷のこだわりもなくなってきています。
それゆえ、写真印刷のための用紙代もかからなくなってきています。
スキャナーも文書取り込みがメインですが、スマホのスキャナーアプリを使えば必要ない。
CD/DVDレーベル印刷も、ほとんど使わない。

正直、今で複合機にする必要がなく、単機能プリンターで良くなってきています。

一般的な普通紙でもにじみ無く印刷でき、構造上印刷以外でインクの消費が発生しないもの。

そうなると選択肢は、カラーレーザープリンターになるかな。

ちょうど明後日から本店在席のため東京へ出張予定なので、時間があれば秋葉原辺りを探って、カラーレーザープリンターを物色してみようと思っています。

そんなBriskenの今日の呟きでした。
Posted at 2016/10/23 22:00:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | IT:コンピューター | パソコン/インターネット
2015年10月04日 イイね!

待ちわびたアップグレード作業。

今日は珍しく連投ですw

この週末は手持ちのApple製品のアップグレードもやりました。

Appleは毎年この季節になると新製品が目白押し、ファンを喜ばせてくれます。
今年はiPhoneやiPad、AppleTVがリリースされましたし、ソフトウェアにおいてもMac OS X 10.11の「El Capitan」、iOS9もリリースされてます。Retinaディスプレイ搭載のiMacももうじき、21.5インチが追加されるらしいのですが果たして・・・。

上期決算をはじめ仕事が多忙だったこともあり、El CapitanもiOS9もアップデートしていませんでしたが、やっと落ち着いたことから昨日の娘の運動会から帰って昼寝してからすぐに、自宅のiMacとiPad miniのアップデートを行いました。


まずはiMacから。

iMacは2013年モデルで21.5インチのクアッドコアモデル。
購入してから間もなく1年になります。

20151004_001

これまで10.9の「Marvericks」を使用してきました。
実は購入後すぐにYosemiteにアップグレードしたものの、WiFi接続がちっとも安定しない上、全体的にモッサリした動きだったりと不満が強く、半年もたたないうちにMarvericksにダウングレードしてしまったわけです。
今思えば、おいらが今まで使ってきたMac OS XのなかではYosemiteは一番ひどく感じられたバージョンでしたね。
今回リリースされたEl CapitanはYosemiteでクローズアップされていた悪さが概ね解消されていることや、App Storeでの評判も上々のようだったので、アップグレードを決断。

まず最初に、アップグレード前の前準備です。

同じアップグレードインストールでもWindowsの場合と違って、バージョンアップ後のモッサリ感とか、ごみのようなデータの発生が少ないのですが、それでも事前にやっておくべきこととしてはディスクのアクセス権修復と不要ファイルの削除。
20151004_002

次にTime Machineを使って従来環境のバックアップを行いました。
20151004_003

何かあった時にすぐ戻せるようにしないといけないので、バックアップするという心掛けは大事ですね。
バックアップは2時間程度で完了。

そしてEl Capitanのインストールデータ取得になります。
20151004_004

が・・・

6GB以上あるデータだからなのか、取得完了までが実に長い!
ダウンロード完了まで7時間かかると言われました。
夜8時半過ぎに取得を始めたものの、取得完了までに一晩明かすことに。
10時頃に寝て、翌朝5時半に作業の続き。
この頃にはすでにダウンロードが完了していました。
前準備はこれで完了したので、ついにMarvericksからEl Capitanに変わる時です。

インストールを開始します。
20151004_005

インストールは30分ほどで完了。
20151004_006

その後初期設定を経て、かつて使っていたYosemiteの環境で見慣れた画面が表示。
20151004_007

すぐにTime Machineを使って、今度はEl Capitan環境のバックアップをとります。
20151004_008

これもまた、2時間程度でバックアップが完了。

その後、各種アプリのアップデートを行い作業が完了しました。
20151004_009

20151004_010

El Capitanを使い始めてから1日も経っていませんが、今のところはYosemiteでは不安定だったWiFi接続が安定していますし、Safariを含む全体的な動作においてもYosemiteに比べると軽快に感じますね。
ただ、1日も経っていないのでもう少し使い倒してみないと、良し悪しの判断は難しいかと。



一方、iPad miniについてもiOS8からiOS9(9.0.2)にバージョンアップ。
20151004_011

こちらはダウンロードからインストールまで20分程度で完了。
インストーラー自体も軽量化されたようで、ダウンロード時間が抑えられたようですね。
動作に関しても、iOS8よりも軽快さが増していて、電池の持ちも長くなりました。

iOS9の目玉機能といえるのが、マルチタスク画面。
20151004_012

使い始めの頃は少々使いづらさがあったのですが、ツボをおさえながら使用していくとなかなか便利な機能ですね。とくにちょっとメールを見ながらWebブラウジングしたい時なんかはイイです。

その一方で、起動中のタスク終了は少々使いづらくなったかな・・・。
20151004_013

iOS8の時と同じで指を大きく振るように切る感じで終了させるのですが、iOS9では全画面表示になったからなのか、さらに大きく振り切らないと終了されないようです。

とはいえ、iMacもiPad miniもOSのバージョンアップが無事に終わり、安堵したBriskenでした。
これでまた1年、安心して使っていけそうです。
Posted at 2015/10/04 22:30:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | IT:コンピューター | パソコン/インターネット
2014年11月01日 イイね!

林檎の箱替え。

実は今週、iMacに買い替えました。
Blog_20141101_01
[iPad mini Retina (Late 2013) - Outside Camera]

新しい相棒として購入したのは、iMac(Late 2013)の21.5インチモデル。Core i5のクアッドコアとNVIDIA製外部グラフィックカードが搭載された、21.5インチシリーズの中では最上位にあたるモデル(ME087J/A)ですね。

私Kenbourは社会人になってからこれまでずっとノートPCで続けてきましたが、iPad miniがある現在はパソコンを外へ持ち出すような機会はほどんど無くなっていたので、これからはデスクトップでも大丈夫だろうと考えていました。

したがって、いままで使ってきたMacもノート型。薄くて軽量ながらパワーがそこそこあるノートパソコン、言わば「ウルトラブック」のさきがけとされるMacBook Air(MBA)の13.3インチモデル(MC503J/A)を使用してきました。


購入当時はまだスマホやタブレットが普及する手前だったのでWeb閲覧やメールぐらいしか使っていませんでしたが、今では用途が変わり、写真・動画などのマルチメディア編集に特化。MBAは元々CPUの遅さをSSDのスピードでカバーしていたようなスペックだったので、デジイチ写真のRAWデータ現像に相当時間が掛かったり、iMovieやMotion5による動画編集ではパワー不足によるフレームレートの遅さからスムーズな編集はほとんど不可能。今夏のPTA活動の一環で制作した映像も、完成間近まできたデータが突然のシステムトラブルで全て吹っ飛んでしまった事があったほどでしたね。



実は今週本店出張で東京に滞在していたので、オフの時間を使いながら家電量販店を見て回っていました。なかでも滞在先にほど近い、池袋駅東口近くにあるビックカメラのアウトレット館がとても魅力的に映りました。

Blog_20141101_03

アウトレット館の4階にはビックカメラと提携しているソフマップのアウトレットパソコン売場と買取センターがありますが、展示されている中古扱いのMacマシンでも、半数以上が未使用品。今回買ったiMacも未使用品でありながら、税込価格はApple Storeや家電量販店で新品販売されている下位グレード(ME086J/A)よりも1万円ほど安かったわけです。


ここで買うと決めて、今まで愛用してきたMBAとMagic Mouseを下取りに出したわけですが・・・
Blog_20141101_02
[iPad mini Retina (Late 2013) - Outside Camera]

査定額は合計でおよそ4万円。下取り10%UPキャンペーンが行われていたこともあり、予想を上回る高額査定に驚きましたね。

このMBAとMagic Mouseの下取りのほか、6月にやめたiPhone5の本体売却で得た資金などを含めて相殺すると、予算的には十分無理のない範囲内でしたし、年末ですから年賀状作成を控えていてPCがないのは大問題だから、買い替えるなら今しかないと考え即決。さらに、秋田の自宅まで無料配送して頂ける点も大きかったですね。


そして今日到着。
早速開梱して設置したばかりで初期セットアップを行っている途中ですから詳細なレビューは後回しにしますが、いずれにしても一般的なHDDを使っているにもかかわらず、ハイパワーなCPUとグラフィック性能がうまく融合していてレスポンスはとても良好。ノートPCから大画面デスクトップに置き換わったせいもありますが、感動を覚えるぐらいの快適さに驚いている今日のKenbourです。
Posted at 2014/11/01 23:40:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | IT:コンピューター | パソコン/インターネット
2014年10月25日 イイね!

時代遅れではなく、棲み分けができただけ。

ITに携わる仕事をしているおいらの雑感を少しだけ…

ジャストシステムが発表した「インターネットに関する動向調査」の結果が今注目を浴びており、現代の若者を中心にPC離れが進んでいることが明らかになったそうです。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141016-00000025-rnijugo-sci

あと、スマホやタブレットのフリック入力に慣れてしまって、一般的なキーボード操作ができない若者も最近増えているのだとか…。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141021-00000006-pseven-bus_all

いずれも記事を一通り読みましたが、キーボード操作ができないほどのPCを使えない人が増えてきている、というのには驚きましたね。なんでも、ドラッグアンドドロップができない、フォルダとファイルの関係、保存するという概念が分からない学生さんが現にいるのだとか…。

スマホやタブレットがあれば、どこに行ってもWeb閲覧もメールもできてしまうゆえ、便利な時代になったから当然と言えばそれまでなんでしょうかね。出張で都内を歩いているとスタバはじめ、あちこちある喫茶店を見ていると圧倒的にスマホやタブレットを操作している人が多く目に付きますし、そんななかでノートPCを広げるのはちょっと恥ずかしくなる気持ちにさせられたりします。

それにしてもおいらは思いますが、↑のリンク先の記事にある「PCの時代は終わりました、これからはスマホやタブレットですよ」って感じに捕らえられかねない書き方って何気に決めつけてるように見えて違和感がありますね。

なぜならPCは、スマホやタブレットでは向かない作業を要領よくこなせてしまう能力があるからです。
スマホやタブレットは機動性に優れている反面、画面が小さく器用な作業に向いていない。一方、PCはスマホやタブレットに比べると機動性は劣るが画面が大きく、器用な作業に向いている。

おいらの場合はネットとメール、メモ、文書作成、表計算、プレゼンテーション作成はiPad mini(タブレット)でもMac(PC)でもできますが、Photoshopや映像編集等、大きい画面を必要としている作業はMacでするようにキチンと使い分けてます。
ブログアップは写真付きか、そうでないかの内容に応じて使い分けてます。ちなみに今回の記事は写真がないこともあって、iPad miniで文書作成しアップしたものです。

スマホ・タブレットとPC、それぞれ一長一短です。なので実際、PC離れなんていうよりは、今までPC持っていたけどネットとメールしか使っていなくて宝の持ち腐れ状態にしていた人々が、たまたまスマホやタブレットに流れていっただけじゃないでしょうか。

なので、PCとの棲み分けが出来てきているだけにしか思えません。
PCはまだまだ残り続けるとおいらは思っています。

それにしても、基幹系の業務などでPCがないと仕事できない職場に新人さんが入り、PCじゃなくてスマホやタブレットですべてできるようにして下さい!って現実離れのように言われたりとか、資料作りができない人がこれからどんどん出てくる、そんな時代がもうすぐそこまで来ているのかと思うと、なんだかなぁ〜。

ちょっと複雑な気分になっている、Kenbourの雑感でした。
Posted at 2014/10/25 22:01:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | IT:コンピューター | パソコン/インターネット

プロフィール

Briskenといいます。 クルマの事、日々の出来事はもちろん、時には写真の多い話題、時にはほのぼのとした話題、時には自分自身に厳しいことも書いてみたりなど…...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Promina S25 AMBER 180 S25-A8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 18:50:58
BMWディーゼル DPFと煤カーボンクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:54:08
Refinad レフィナード Refinad レフィナード Leather Deluxe Series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 18:28:17

愛車一覧

BMW X2 BMW X2
初めての輸入車。 初めてのドイツ車。 初めてのBMW。 初めてのSAC (Sports ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
2016年1月30日納車。 5代目の相棒として、BPレガシィからバトンタッチしたのがこの ...
ホンダ ゼストスパーク ホンダ ゼストスパーク
嫁の愛車です。 昨年(2010年)2月上旬にライフダンクから乗り換えました。 NAの4W ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
【2台目の愛車】 コメントは当ブログの「くるま回顧 Vol.1」に全てまとめております ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation