• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Briskenのブログ一覧

2011年06月07日 イイね!

Mac OS X 10.7 Lion/iOS 5/iCloudが正式発表

Mac OS X 10.7 Lion/iOS 5/iCloudが正式発表今日の未明にアメリカで開催された、AppleのWorldwide Developer Conference(WWDC)。今回もまた世界をアッと言わせた点が多かったように思えます。

マスコミ各社では、手持ちのMacやiPhone、iPadで音楽データの共有を実現するクラウドサービスのiCloudに話題が集中しました。これはこれでイイと思いますが、僕が今回一番興味があったのはiOS 5とMac OS X 10.7 (Lion)でした。

まずはiPhoneとiPadのOSであるiOS 5。iOS 5はiPhone、iPad単体だけでアップデート可能になるようですが、これだけでも大きな進化ですね。なぜなら従来までの、パソコンのiTunesを通して行っていたバージョンアップ作業を行う必要がなくなるわけで、面倒臭さは一気に解消します。
現行のiOS 4.3でも十分過ぎるぐらいに使い勝手が良いのですが、「かゆいところに手が届く」ような改善が多数行われているとのこと。操作を邪魔するように表示されるPOP-UP通知に代わる「Notification Center」、WebブラウザのSafariのタブ表示(手前に出る)、ToDoリストをMacと共有する「Reminder」、カメラ機能の強化等々、”目玉”は盛りだくさんのようです。

一方のLion。これには驚きました。Mac App Storeからのダウンロードのみの提供になるそうで、 CDやDVD、USB等のメディアでの提供は一切されないとのこと。iPodやiPhone、現行のMacBook Airなどの過去にリリースされてきた製品からAppleの製品がコンピューター業界に与える影響が大きい事を考えたら、今回の戦略はパソコンのゼロスピンドル化(HDD、CD/DVDドライブ排除)に拍車を掛けるきっかけになるのかもしれません。
Lionもまた、iOS 5に負けじと新機能がてんこ盛り。iPadで実績があるアプリケーションランチャーの「LaunchPad」が搭載される他、マルチタッチジェスチャー、シャットダウン時に作業状態を保存して次回起動時に作業内容を「再開」する機能、アプリケーションのフルスクリーン表示、ファイルのオートセーブ等々、合計250以上の新機能が搭載されるそうです。
価格の安さも驚き。Lionの価格は2600円で、これは現行の10.6 Snow Leopardの3300円よりも安い価格です。また、Apple正規品のマシンでLionのスペック要件を満たしていれば、1回の購入で最大5台までインストールできるらしいです。
OSの信頼性やユーザビリティの良さ、そして何と言っても常にユーザーを楽しませてくれるAppleのMac OS X。Lionの5倍以上の値段もするMicrosoftのWindowsにお金をかけるのが、正直馬鹿らしくなると思うぐらいですね。

一般提供については、iOS 5は今秋、Lionは来月とのこと。すごく待ち遠しいです。
Posted at 2011/06/07 23:12:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | IT:コンピューター | パソコン/インターネット
2011年04月16日 イイね!

MacBook Airを購入!

MacBook Airを購入!今月に入って間もなくMacBook Air(以降Air)を購入しました。
13.3インチの128GBモデルですが、CTOカスタマイズでRAMを2GBから4GBに変更したり、キーボードを日本語キーボードから英語キーボードに変更しています。

Airの開封の儀(要するに開梱)、詳細な仕様やレビューは書くのが筋なんですが、これらの情報は昨秋の発売以降ネット上にかなり出ていて面白みに欠ける(?)と思うので、ここではあくまで購入までの経緯だけを纏めておきます。

このAirは2台目のMacになります。今までMacBook(以降もMacBook)のLate 2006(つまりCore 2 Duoの初搭載モデル)を4年近く使ってきました。7割がネットサーフィン、残りの3割が動画又はデジカメ画像の編集といった使い方なんですが、大した不満はなかったです。
じゃあ何でAir買ったんだよ? って突っ込みたくなるかもしれません。

Airを買った理由、それは「自分へのご褒美」です。
僕は勤務先の基幹システム入れ替えに関わるプロジェクトメンバーには半年前から入っていましたが、メンバーの中で自分は唯一の平社員で、他はみんな役付の幹部社員。存在感が今一つだし、頭角を現して皆に認めてもらうためにも何とかしてモチベーションアップを図りたい。そこでプロジェクト開始から今までの半年間は小遣いを減らして貯金に回し、4月に本稼働できたところで貯金したお金で自分にご褒美として欲しいモノを買う、という方法でモチベーションアップを図っていました。小遣いを減らされただけで精神的にマイナスになる分、俄然やる気が湧きますよね。
この半年を振り返ってみると、幹部社員の方々にも認められるぐらい実力を十分発揮できたように思えたし、新基幹システムも今月から本稼働させることができた。一定の成果はあったから良いでしょう!
ってなわけで、このAirは自分へのご褒美でもあるわけです。

さてこのAir、MacBookに代わるメインマシンとして使うために買いました。今までのMacBook と同じくネットサーフィンの以外にも動画やデジカメ画像編集をこなしてもらうことになりますが、CPU性能が弱い(今時の最新マシンにCore 2 Duo採用というのは前時代的?)からAirをメインマシンで使うのはあまり適さないという声が多く聞かれます。
しかもこの半年の間、処理性能重視モデルのMacBook Pro(以降Pro)もモデルチェンジしています。Airと同じ13.3インチのモデルでも最小構成がCore i5で4GBのRAMを搭載。しかも値段がAirよりも安いんだから、動画編集やるぐらいならこっちが良かったんではないか、と言われるかもしれません。

Proがモデルチェンジして間もない時はAirにするかProにするかで迷いそうになったことがありましたが、僕にはそんなにいい性能は必要ない・・・というのが結論でした。
新マシンを買ってもいずれまたMacBookと同じ使い方になるだろうし、MacBookでやってきたことと同じことをストレスなくできればそれでいいだけ。よってCPUは同等程度の性能であれば良いわけです。CPU性能のベンチマークで定評があるGeekBenchのスコアを見た限りでは、MacBookとAirの性能はあまり変わりません。

MacBook (MA700J/A : Late 2006)のGeekBenchのスコア
MacBook Air 13.3 (MC503J/A : Late 2010)のGeekBenchのスコア

CPUこそ同等性能ですが、AirはRAMを4GBまで増やせたり、HDDではなくSSDだったり、VRAMが4倍になっていたり、解像度がPro 15インチと同じになっているなど、CPU以外の性能はMacBookよりも確実に良くなっていました。
なかでもRAMを4GB まで増やせるというのは嬉しかったですね。時折Windows専用のソフトウェアが必要になった場合は仮想マシン(VMware Fusion)を使ってWindows XPを起動しますが、今まで2GBのRAMで使ってきたMacBookでは仮想マシンを起動した瞬間に8割のRAMを消費していてディスクスワップが度々起きていたほどでしたし、ビデオ編集を行う上でも4GBはあったほうが良いわけです。

尚、Airには一回り小さい11.6インチモデルも存在しますが、11.6インチは初めから選択肢にありませんでした。13.3インチモデルよりも人気があるそうですが、メインマシンとしての用途よりも機動性を重視されているようで、全体的な性能は13.3インチよりも劣っています。11.6インチはメインマシンがある人向けの、あくまでサブマシン用途と捉えるべきですかね。

といった感じで検討を重ねた結果、Airの13.3インチで十分対応可能と考えて購入。
4/5にApple Storeで発注、手元に届いたのは11日でした。
早速使い始めてから1週間経過しようとしていますが、高性能SSDの恩恵はかなり大きいもので、とにかく速い。
15秒程で起動完了、2秒足らずでシャットダウンしてしまいますし、今までのMacBookでは起動までに10秒程度かかっていたLibreOfficeも瞬間起動してしまうほどです。
また、MacBookでは若干コマ送り気味だったHD動画の再生も滑らかでしたので、動画編集もあまりストレスを感じさせずに作業できるようです。但し、編集した動画のエンコードはさすがにCPUの性能に左右されるだけにそれなりの時間がかかりますが、そもそもAirにその辺を期待するのは「ご法度」なわけで・・・。

それに何と言っても軽い! 薄い! の一言。
Air買って大正解だったと思います。
Posted at 2011/04/16 22:52:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | IT:コンピューター | パソコン/インターネット
2011年02月24日 イイね!

僕がMacを使う理由

僕がMacを使う理由パソコンを使うことが趣味である自分を少し回顧するつもりでまとめていました。

Macが好きな理由。
ずばり言うならば、Windowsよりもユーザーを大事にしていると思うからです。

僕は中学校2年の2学期に技術家庭の授業でコンピューター授業が導入されて以来、自宅のパソコンはずっとMicrosoft系一筋でした。MS-DOS 3.3から始まって、Windows 3.1、Windows 95、Windows 98、Windows 2000、Windows XPと続いてきたわけですが、バージョンが上がっていくにつれて以下のような不満も抱くようになっていきました。

見栄えこそ変わっても、バージョンを重ねても使い勝手があまり変わらないこと。
その割にバージョンが重なるにつれて重くなっていくし、場合によっては不安定。
それをカバーするために、異常に高いハードウェア要件を出してくる。
さらに、今までの環境で使ってきたソフトが使えない等、互換性がいい加減だったりする。
だから既存資産(古めのマシンやソフト)を活かせない場合が多い。

・・・・・

まぁ、不満を出すとキリがないぐらいですが、いずれにしてもWindowsはプリインストールされたパソコンの価格大きく占めるぐらい値段が高いわけだし、それだけのお金を出してまでバージョンを上げたなりの効果よりも不満が大きくて精神的に満たされたように感じないのです。それにマシンの買い換えだって、今でだいぶ手に届きやすい値段になってきているとはいっても、簡単に買い替えできないでしょう。

それでも不満を抱きながらもWindowsで全て済ませることができていました。ただし2007年までは。

なぜ2007年か? それは3つあります。
1つはWindows VistaによるMicrosoftの失態。推奨ハードウェア要件を満たすマシンでさえ全く機能しないOSを売ることに、かなり失望した事を覚えています。
もう1つは、前年の2006年にAppleは自社製マシンのプラットフォームをIBMのPowerPCからIntelに変えたこと。これによってBootCampが実現し、MacOS XとWindowsを共存させることが可能になったわけです。僕は元々パソコンをやり始めた頃からMacに興味(というか憧れ)があったんですが、このAppleの方針転換によって憧れから現実に大きく近づきました。
最後の1つですが、それはビデオ編集。息子が生まれたことをきっかけにビデオ撮影するようになったのですが、そもそもビデオ編集を初めとするマルチメディア編集はMacが得意とするところで、編集した動画をエンコーディングしている間もMacなら非常に安定して動作してくれます。

その2007年に自分用のPCを白いMacBook(Late 2006)に買い換えて以来、すっかりMacの虜になってしまいました。Windowsに半ば決別するような気持ちで変えたのですが、勤務先での使用も考慮しなければならなかったので、仮想マシン(VMware)で都度Windowsを使えるようにセッティングしています。

Macには、前述のような不満はほとんど見受けられません。SpacesやTime Machine等の新しい機能がバージョンアップするごとに増えていって使い勝手が着実に向上しているのに、動作が重くなっていくような印象はない。Windowsのように、最新スペックでなければ動かないということはないし、既存資産との互換性もWindowsよりも保たれている。これだけしっかり出来ているのに、現行バージョンの10.6は¥3,300と、安価に購入できちゃいます。
しかし何といっても、Windows以上に直感で操作できることですかね。今までWindowsを使ってきた身からすれば、アプリケーションの削除があまりに簡単すぎたことには驚かされたものです。不要なアプリケーションをアイコンごとごみ箱に入れて、「空にする」だけでできてしまうわけだし・・・

まぁ人によるのかもしれませんが、Windowsを長く使ってきた僕のような人が一度Macを使ってみると、今までの(Windowsでの)苦労は何だったんだろうと錯覚してしまうほど、Macの使いやすさに驚かれるんじゃないかと思います。

そんなMacも、MacBook ProシリーズがIntelの最新技術を引っさげてモデルチェンジされたようです。1時間ぐらい前までApple Online StoreでのMacBook Proの購入受付は中断されていましたが、現在は新型に置き換わっていました。これから詳細をチェックしようと思います。

今後も進化が止まないMac、目が離せないですね。
ちなみに2/24はAppleのCEO、スティーブ・ジョブス氏の誕生日でもあるそうです。
Posted at 2011/02/24 23:14:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | IT:コンピューター | パソコン/インターネット
2011年01月25日 イイね!

MS Office 2007 Proを衝動買い

MS Office 2007 Proを衝動買いMicrosoft Officeシリーズと言えば、巷ではぼったくり!と言われるほどあまりに高価であることで有名なソフトウェアですが、先日とあるネットオークションで半ば衝動で買ってしまいました。




半ば衝動の理由・・・
ずばり、8000円だったからです。
Office 2007 Professionalがほぼ即決で。
しかも通常版で3ライセンス分含まれています。

現在Office 2010がリリースされているので1つ前のOffice 2007になるのですが、家電量販店でまともに買えば50000円程度もしますし、シリーズ最安のOffice 2007 Personalの1ライセンスでさえ、どこのネットオークションでもだいたい6000円前後で取引されています。それだけ非常に高価なものなのです。

バージョンについては初めからこだわってませんでした。現行のOffice 2010とは表立つような機能差というのがほとんど感じられないし、新しくなければいけないという理由は元々なかったわけです。でも自宅にあるパソコン3台(嫁、親父、そして自分)ともOffice 2000で、時期を見計らって3台ともバージョンを上げる必要があった。まさにいいタイミングだったわけです。

これだけ高価なソフトを買っても僕は単純なデータを作成・編集することしかやらなかったのですが、Office 2007 ProfessionaiにはPowerPointやAccessまで入っているので話は変わってきます。勤務先で担当業務さながらプレゼンテーションを作成したり、Accessでデータベース開発することが多く、宿題を片付けることができるのでまさに好都合ですね。

元々このソフトウェアにはお金を掛けたくない主義なので、次回バージョンアップするとなれば10年以上後になるかな。それともその頃はフリーのLibreOffice(旧 OpenOffice.org)がMS Officeを駆逐してしまっているんだろうか・・・

大事に使っていこうと思います。
Posted at 2011/01/25 23:10:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | IT:コンピューター | パソコン/インターネット
2011年01月13日 イイね!

Twitterも被害者だろう!

Jリーグのプロサッカー選手と女性モデルの交際をはじめとした有名人の一部始終を、20歳の女子大生がアルバイト先のホテルで目撃したことをTwitter(ツイッター)で暴露したことが大問題になっていますね。


この問題に関してヒトコト。


自分が今ふと気付いたことを他人と共有できるように、気軽に書き込みできるようにしているのがTwitterの存在意義で、要するに「道具」に過ぎない。しかしこの問題をTwitterのせいにしている意見も見受けられましたが、はっきり言ってそれは間違い


なぜなら、道具をコントロールできるのは人間だけだからです。道具を作ったのは所詮人間。きちんとマインドコントロールできない人間が道具を操ったら最悪、道具が凶器にもなるわけです。飲酒運転による加害はこれにまさに当てはまりますが、今回の問題もまさにそれ。自分のみならず将来のために大学に行って勉学に励まれていたと思えば、どうでも良いことをウジウジやってた挙げ句にバイト先でプライバシー破りですか。バイト先にプライバシー守秘を誓約しているにもかかわらず犯したことなので人として最低そのものですし、今まで大学で何を勉強してきたのか聞きたくなりますよ。


もしかするとTwitterの利用登録の基準が甘かったかもしれず、起こるべくして起きてしまった事件と言える可能性もありますが自ずと限界があると思います。道具が人間を臨機応変に仕分けるのはあり得ない話だし、道具を介さず人対人(=Twitter運営者が利用希望者の審査に回るようなこと)をやっていたら途方もない時間が掛かるのは眼に見えてます。この辺、難しい問題かもしれませんが・・・。


よって今回の問題は、明らかにTwitterに投稿した女子大生が悪いだけ

Twitterは悪くなく、むしろ被害者として扱うべきと思います。

Posted at 2011/01/13 23:06:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | IT:コンピューター | ニュース

プロフィール

「アブデカがついに完結。よく頑張って34巻全て買ったなって思ってます。そして、勝手にしやがれ〜にバトンタッチ。36年ぶりにホーガン&ノリキ兄弟が観れると思うと感無量ですね。」
何シテル?   08/30 13:26
Briskenといいます。 クルマの事、日々の出来事はもちろん、時には写真の多い話題、時にはほのぼのとした話題、時には自分自身に厳しいことも書いてみたりなど…...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Promina S25 AMBER 180 S25-A8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 18:50:58
BMWディーゼル DPFと煤カーボンクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:54:08
Refinad レフィナード Refinad レフィナード Leather Deluxe Series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 18:28:17

愛車一覧

BMW X2 BMW X2
初めての輸入車。 初めてのドイツ車。 初めてのBMW。 初めてのSAC (Sports ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
2016年1月30日納車。 5代目の相棒として、BPレガシィからバトンタッチしたのがこの ...
ホンダ ゼストスパーク ホンダ ゼストスパーク
嫁の愛車です。 昨年(2010年)2月上旬にライフダンクから乗り換えました。 NAの4W ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
【2台目の愛車】 コメントは当ブログの「くるま回顧 Vol.1」に全てまとめております ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation