• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Briskenのブログ一覧

2024年05月06日 イイね!

2024年のGW。(前編)

昨日までの3日間、家族4人でX2に乗って東京と横浜に行ってきました。
子供達がみんな、今年度は学校行事や進路絡みで立て込み旅行どころではなくなる見通しで、今年度が始まって間もないこのタイミングで尚且つ暑すぎず、寒すぎないこの季節であれば行動しやすいこの時期がラストチャンスなんだろう、と思った次第です。

5/2は嫁さん共々通常出勤だったのですが早引きし、夕方に自宅を出て秋田道経由し東北道でしばし南下。やがて佐野SAに到着し、仮眠をとったのが23時頃。

Blog_20240506_001

寝始めて間もなく大型観光バスが2台、小型車用駐車エリアを無視してX2の真横に停まってきてはバス2台ともエンジンかけっぱなしでずっと停車。さらに乗客がバスから出たり入ったりでもううるさくて寝られず、すっかり目が覚めてしまいました(その後駐車場の空きを見て別の場所へ移動)。

どうも宇都宮に会社がある○ス○交通という会社の貸切観光バスだったようですが、ホント迷惑以外の何者でもなかった。 俺自身あまり寝られないまま夜が明けてしまい、佐野SAを出発する羽目になってしまった。

Blog_20240506_002

Blog_20240506_003

ファイト一発!で知られるアレを飲み、ミンティアを口に含むことでどうにか目を覚ませて群馬、埼玉、そして東京都内に入りました。

Blog_20240506_004

首都高川口線、江北JCTから中央環状線を通り、池袋を経由し東京駅の地下を抜けて新橋の地上へ。新橋駅の地下駐車場にX2を停めたら近くの食堂で朝ご飯を済ませ、早速向かったのは浅草。新橋からだと東京メトロ浅草線で一直線ですね。

外国人観光客によるオーバーツーリズムが問題化されつつある今日この頃なので、混雑する前を狙うかたちで浅草寺に行ってきました。

Blog_20240506_005

Blog_20240506_006

もちろん、 朝8時で仲見世商店街はほとんど開いておらず人気はまばらだったものの、本堂周辺にさしかかると参拝客で結構混雑していました。

その後、東武スカイツリーラインで浅草駅からひと駅隣にあるスカイツリー駅に移動。

Blog_20240506_007

東京スカイツリーに上り、都内展望を満喫しました。雲一つない快晴だったので視界は抜群。

Blog_20240506_008

スカイツリーの次は、東京メトロ半蔵門線で大手町まで行き、そこから同じく丸の内線に乗り換え池袋に移動。私が本店出張時に毎度足を運んでいるつけめん屋さんに久々にお邪魔してお昼をとった後、子供達が行きたがっていたアニメイトに行きました。

Blog_20240506_009

この頃からオーバーツーリズムを実感させられる出来事をあちこちで目の当たりにするようになります。「何シテル」に投稿した通り、このアニメイトでは会計だけで30分待ち。中国人の一部がグッズを爆買いしているだけでなく、娘の推しキャラのグッズをごっそり取られたりする始末...。
爆買い連中を見た娘は明らかにドン引きしていたのが一目で分かりましたね。なんとか機嫌を取り直して狙っていたグッズを買うことができたものの、娘にとって中国人に対するイメージは悪くなったみたいです。

Blog_20240506_010

その後、明治神宮に表参道、渋谷に行ったりしたものの、駅をはじめ行く先々での観光客の混雑ぶりがあまりに凄く、なかでも渋谷のスクランブル交差点はまさに地獄。 早めに徹収し、X2が待つ新橋へ帰還し、一路ホテルへ。

Blog_20240506_011

有明へ向かう途中の車窓なんですが、ホテルは2泊とも有明エリアにしました。東京ビッグサイトのすぐ近くという立地もあるのかもしれませんが、マイカーによるアクセスには好い場所ですね。

駐車場でも、こちらの場所なら安心?と思い駐車させて頂きました。

Blog_20240506_012

日が変わって2日目。 5/4です。
この日は首都高湾岸線、横羽線経由でX2で横浜へ行きました。

Blog_20240506_013

Blog_20240506_014

Blog_20240506_015

中華街での食べ歩きと、みなとみらいでのショッピング(主に嫁さん)が目的だったんですが、なかでも中華街は9時頃の時点ですでにすし詰め状態といえるほどの大混雑。

Blog_20240506_016

どこかの中華料理店でじっくりと中華料理を楽しめるような状況じゃなかったのですが、食べ歩きは堪能しました。

Blog_20240506_017

こちらのお店で買った台湾大鶏排、パイナップルクッキー、マンゴースムージータピオカがめちゃくちゃ美味しかったですね。

Blog_20240506_018


あぶない刑事のファンなら、この場所(↓)が何のシーンで使われたかご存知かも?

Blog_20240506_019

まぁこの日の混雑ぶりを見るとさすがに、「僕のバズーカ」を片手に担いで中華街の奥へ走っていけませんよね(爆)

Blog_20240506_020

山下公園に足を運んで潮風をたくさん浴びた後、横浜を後にします。
続きは後編にて。

※ 追記:
いつもだと写真撮影の機材情報を付けますが、今回はスキップさせて下さい。
すべてがiPhoneになりますが、家族が撮った写真の寄せ集めをしているうちに誰がどの写真を撮ったか混乱し、ごっちゃになってしまったためです。
Posted at 2024/05/06 22:18:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | アウトドア | 旅行/地域
2024年04月27日 イイね!

有意義に愉しむスキマ時間。

地元地域の活動や勤務先の社内行事の関係で暫し、ブログの更新ができていませんでした。

社内行事はいわば創立記念行事で、国内のグループ会社が一堂に集まってレクリエーションをするといった内容。こちらの支店も私を含めて多くの社員が、会場である東京都内に移動し行事に参加してきたわけであります。

Blog_20240427_001
[iPhone15 Plus]

で、記念行事の開催まで間があったので早めに都内入りし1人で散策することにしたわけなのですが、どうせ1人だけで行動するなら(家族みんなとでは)中々行けないところに行くのが良いと思い始めるようになりながら、いつしかJR原宿駅で山手線を下車し竹下通りを抜けて、表参道を散策していました。

Blog_20240427_002
[iPhone15 Plus]

Blog_20240427_003
[iPhone15 Plus]

元々コーヒーをブラックで愉しむのが趣味なのですが、秋田はおろか、東北地区にもないコーヒーショップに行ってみようかと考えているうちに、このショップを思い出すことに。

Blog_20240427_004
[iPhone15 Plus]

そう、BLUE BOTTLE COFFEEです。
表参道であれば最寄りに、青山カフェ店があります。
ちょうど13時を回っていて混雑具合も多少緩くなってきていて時間的にも好都合だったので、早速入ってランチとともにコーヒーを愉しみました。

Blog_20240427_005
[iPhone15 Plus]

コーヒーはアイスコーヒーであるコールドブリューをチョイス。当日は半袖でも十分なぐらい暑かったので、キンキンに冷えたアイスコーヒーが有り難かった。

やはりBLUE BOTTLE COFFEEらしく、コーヒーは店員さんがカウンターで1杯1杯、すべて手作業でドリップで抽出し淹れてくれるので味わい深さも格別。今回チョイスしたコールドブリューはどこか、フルーティな余韻に浸る酸味が効いた味わいはまさに、アイスコーヒーとしてはうってつけ。

ランチプレートも、野菜たっぷりの「ベジタブル」をチョイス。生野菜サラダのほか、もっちりとしたバケットにソイクリームソースを盛ったトーストもなかなか食べ応えがあったりして、つかの間のランチタイムを愉しむことができました。


その後、ここからUターンする形でJR原宿駅に向かうのですが、実は1つのタスクがありました。

Blog_20240427_006
[iPhone15 Plus]

それはApple Store 表参道に立ち寄ること。
実はこの日、この店舗で開催されるワークショップに参加しリスキリングしました。

内容としては、表参道にあるランドマークに足を運び、iPhoneのカメラ機能を使った写真撮影のコツを学ぶこと。元々デジタル一眼レフのEOS7Dを持っているのに何を今更?って思われるかもしれませんが、あくまで俺にとってのリスキリングの一環でした。
なにぶん、iPhoneのカメラ操作にはまだまだ不慣れな点が多かったので、このワークショップを通じてApple Storeのスタッフからたくさんのノウハウを教えてもらうことができ、俺のiPhone15 Plusで撮影した写真に関しても成果物として、店内の大型スクリーンに映してレビューしてもらったりしました。

Blog_20240427_007
[iPhone15 Plus]

Blog_20240427_008
[iPhone15 Plus]

店員さんの顔が写っているのが殆どなので、唯一お見せできるのはこれら2つの写真ぐらいでしょうか(それでも若干手修正しています)。だいぶ自信持って撮影できるようになったと思っています。けれど、自分の作品がこうしてリアルにレビューされるのも、なかなかおもしろいですね!

ワークショップに参加しただけでなく、実は・・・

Blog_20240427_009
[iPhone15 Plus]

買っちゃった。iPadの第10世代。
これもタスクに含まれるサブタスクの1つでした。

昨年までiPadの第9世代を持っていたものの、家内事情を理由に手放してしまっていました。それから4か月ぐらい経過しているうちに、やはりiPadがないととっさにメモを取れず仕事にならない、読書が進まないというのがわかってきて、段々もどかしい気分にさせられていました。
なかでも読書が進まないのは痛かったですね。Amazon Kindleアプリを使って読書していますが、iPadで読書を一度経験してしまうと厚い本を何冊も抱えて移動するというのが、まるで苦痛さえ感じる。iPhoneの中でも本体サイズが大きめなiPhone15 Plusをもってしても、大きめの本を読むには字が小さすぎて拡大縮小が一々煩わしかったですね。

現在もなお販売されている第9世代に特段不満はなかったんですが、同じものを買い直すのも面白みがなくて、若干予算オーバーになったものの第10世代を購入。ホームボタンが無くなった分画面領域が広くなり、メモも読書もより快適になりました。

iPadを買い直したことを嫁さんに話したら少し呆れられましたが、今度こそは手放さないようにこのiPadを持ち続けたいと思います。


その後、勤務先の創立記念行事もそつなくこなして翌日無事帰還。

Blog_20240427_010
[iPhone15 Plus]

東京駅の丸の内駅舎側を眺めたのも久々でしたが、まるで庭園のように整備されてきれいに変わりましたね。
Posted at 2024/04/27 23:03:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | アウトドア | 旅行/地域
2024年03月03日 イイね!

久しぶりの再会と大荒れのゲレンデ。

フッジィーさんと本日、冬山に行ってきました。
この春高3になるうちの息子も同伴。
場所は秋田県最南端に位置する栗駒高原のジュネス栗駒スキー場。

Blog_20240303_001
[hp f920x]

道の駅十文字で合流の上いざ、一路ジュネス栗駒へ進んでいくわけなんですが、昨日からの荒れ模様の影響からか大雪かつ視界が悪く・・・

Blog_20240303_002
[hp f920x]

道中のX2のフロントガラスはまさにこんな状況。

なんとか30分程度走らせてジュネス栗駒に到着しすぐに、支度を済ませてゲレンデに飛び込んできました。
しかし視界はいくらかマシになったとはいえ、どこのコースも圧雪状態になっておらず、かなり足を取られまくって姿勢を維持することだけに精一杯だった状況です。そのため、いつもであればコースの途中でスマホ出して写真を撮るほどの気持ちの余裕がありませんでした。

3・4回リフトに乗っては1時間程度休んだりしたものの疲労感が半端なかったもので、フッジィーさんと息子と相談の上、15時頃の少々早い撤収となってしまいました。

駐車場で待つ愛車に戻ると・・・

Blog_20240303_003
[iPhone15 Plus]

Blog_20240303_004
[iPhone15 Plus]

たった5時間なのにこんなに積雪していましたね!
車高が10cm程高くなっていたので3人でどでしてしまいました。

こんな感じで、5年ぶりに満を持してスキーを楽しむつもりが不完全燃焼のようになってしまいましたが、さすがに5年ぶりなのでフッジィーさんとはクルマのこと、プライベートのことたくさん語り合うことができました。
さらに、フッジィーさんと息子の間で共通する話題もたくさんあったようで、息子にとっても大変貴重なひと時だったようです。
フッジィーさん、わざわざ遠方からお越し頂きありがとうございました!

Blog_20240303_005
[hp f920x]

ドラレコのリアカメラから眺めたときのGRヤリスの姿はまるで、WRCを中継している感じでカッコよかったです!
Posted at 2024/03/03 22:38:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | アウトドア | スポーツ
2024年02月11日 イイね!

特別な1週間。

この1週間、自分が1つ歳を重ねるタイミングだったこともあって、少し我が儘を言って過ごさせてもらっていました。

まず先週日曜日。
息子と一緒に夏油高原スキー場に行ってきました。

Blog_20240211_001
[iPhone 15 Plus]

お恥ずかしながら、実はそれまで一度も夏油高原に行ったことがなかったのですが、息子も一度行ってみたいということで今回、重い腰を上げて行ってきました。

自宅から最短ルートとなれば、秋田道を横手ICから北上西ICまで走り、そこから山道を抜けていくのみ(→横手ICからスキー場までのルート)。

この山道が結構タイトなコーナーが多くてアップダウンも大きく、途中大きなダム湖の真上を走ったりしたから本当にこのルートで間違っていないよなぁ・・・だなんて思いつつ駆け抜けていくと突然目の前に現れたかのように、夏油高原スキー場の広大な銀世界にたどり着くことができました。

Blog_20240211_002
[iPhone 15 Plus]

Blog_20240211_003
[iPhone 15 Plus]

Blog_20240211_004
[iPhone SE2]

Blog_20240211_006
[iPhone 15 Plus]

風が結構強く所々で少し吹雪いていた以外はコンディションは良好。
初めての夏油高原だけに多少の戸惑い(駐車場からゲレンデまで長いエスカレーターで移動できる、リフト券がICカード‥等)にぶつかったりしたものの、これまでに行った事があるスキー場とは一風変わった楽しみ、例えば・・・


  • 他のスキー場だと滑走禁止エリアになりがちな場所も滑走可能になっている(ただし救助要請をした場合に救助にかかった費用を全額請求します・・・とコース入口に注意書きが貼られている)

  • おもにリフト支柱の根元にある「豪雪と和解せよ」「パウダーの降臨は近い」「滑走後さばきにあう」などといった布教のような謎の掲示物。


というのが随所に演出されているのが面白かったですね。
さすがに度胸がないもので、滑走禁止エリア(のような)コースには行けませんでしたが。

Blog_20240211_005
[iPhone 15 Plus]

お昼もまた広大なフードコートがあり、色んなメニューがありましたし美味しかったですね。

息子も俺も、初めての夏油高原スキー場は大満足でした。

...

そして平日。

Blog_20240211_007
[iPhone 15 Plus]

このColemanのスリングバッグを日常的に使っていたのですが、内側がかなりくたびれてきていたので新調することになり、ネットショップを徘徊する毎日。

で、最終的に選んだのがこちら。

Blog_20240211_008
[iPhone 15 Plus]

ルーフキャリアでおなじみの北欧スウェーデン発のブランド、THULEのParamount Crossbody 14Lです。
昨年秋に発売されたばかりのものです。

明らかに、これまでのスリングバッグとは一回り大きくなりました。
機動性で考えるとこれまでの形状が望ましいのですが、タンブラーやペットボトルを入れるとバッグがパンパンになってしまうのが実は不満だった。

Blog_20240211_009
[iPhone 15 Plus]

どちらかというとスリングバッグというよりもメッセンジャーバッグに近いものになりますが、タンブラーやペットボトルを入れてもPCやA4のバインダーが余裕で入るし、パンパンにならないので大満足。

Blog_20240211_010
[iPhone 15 Plus]

1年前の誕生日にもTHULEのAccentシリーズの20Lのリュックを買って、更にその年の年初に同じくAccentシリーズの17Lの2In1バッグ(ブリーフケースとリュックの兼用)も買っているのだから、完全にTHULEにハマってしまっているといえます。
20Lリュックはプライベート用、17Lの2in1バッグは仕事用で活躍中。
今回買ったParamount Crossbody含めた3つにどれも共通しているのは、造りがとても頑丈で機能性も高いこと。
BPレガシィからBS9アウトバックまでの9シーズン、THULEのルーフキャリアに長くお世話になって気付かされたことというのは、北欧スウェーデンのメーカーならではの耐久性、安全性、機能性、環境等に配慮した上で「大事な荷物を安全に運ぶ」というブランドの思想にとても共感しているからかもしれませんね。

現在のX2にルーフキャリアを付けないのでその代わり、バッグでTHULE製品を愛用していきます。
Posted at 2024/02/11 19:02:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | アウトドア | 趣味
2023年08月13日 イイね!

モヤッと感を吹き飛ばした絶品スイーツ。

ここ数年に見ないほどのとんでもない暑さに見舞われているここ最近。皆さんお盆休みを如何お過ごしでしょうか。
コロナ禍が明けた後の初めてのお盆休みなので遠出されている方は多いと思いますが、おいらも昨日日帰りではあるものの、遠出してきました。

向かった先は十和田・奥入瀬エリアだったのですが・・・あいにくの大雨。

Blog_20230813_001
[iPhone 11]

東北自動車道を経由し発荷峠に到着したのが10時過ぎでしたが、いつもなら絶景の発荷峠もこのとおりで十和田湖が全く見えませんでした。

Blog_20230813_002
[iPhone 11]

発荷峠に立ち寄るクルマも少なくまばら。
この雨はなかなか降り止むことはなく、十和田湖畔の駐車場にX2を停めて束の間の散策をしようにも、まるで我々を痛めつけるかのように大粒の雨が降り注いできたぐらいです。
ろくに散策もできず、半ば諦めて奥入瀬渓流に行っても状況が変わらなく・・・

Blog_20230813_003
[iPhone SE 2]

悪天候であったにも関わらず大勢の観光客で賑わっていた奥入瀬もまた、ほとんど濁流状態で心ゆくまで、写真を撮れるだなんて言える状況ではありませんでした。

今回の遠出は失敗だったのか・・・そうこうしているうちにここで、嫁さんが提案してくれました。ここは諦める代わりに、八戸方面へ抜けた先に行ってみたいところがあるからそこに連れて行って、と。

で、行った先がこちらです。

Blog_20230813_004
[iPhone 11]

「あら、りんご」の青森ファクトリー。
契約農家が収穫された青森県産のりんごをふんだんに使ったスイーツをたくさん製造されている、道の駅奥入瀬の一角にある施設です。

Blog_20230813_005
[iPhone 11]

Blog_20230813_006
[iPhone 11]

子供達はリンゴジュース、りんご飴、タルトを。
嫁さんは赤玉のアップルパイにカフェラテを。

Blog_20230813_007
[iPhone 11]

Blog_20230813_008
[iPhone 11]

そしておいらは・・・

Blog_20230813_009
[iPhone 11]

挽きたてのコーヒーとともに、蜜入りサンふじのアップルパイを。

それぞれ頂きましたが、それぞれ口にした途端に全員が「美味い!」と即答し大喜び。

あくまでおいらの私見に過ぎませんが、青森県産のりんごって(品種にはよるものの)甘味と酸味のバランスが超絶なんですよね。
アップルパイにするために多少熱が加わっている状態であってもその超絶が全然失われていなくて食べごたえが十分。さらに、おいらが食べたアップルパイの場合だとサンふじの蜜入りということもあって酸味が豊かで、とても美味しく頂くことができました。

雨のせいで十和田湖や奥入瀬を全く散策できず、モヤッと感が溢れていた我々の空気を満足度の高い時間に変えてくれたこのお店とスイーツにはかなり助けられた気がします。機会があればまた行きたいですね。

その後、八戸から高速に乗り一路盛岡まで南下し、盛岡ICそばのイオンモールで買い物をした後帰路につきました。
走行距離は450km程度にのぼりましたが、その間他のBMW車と遭遇することが多かった気がします。

Blog_20230813_010
[iPhone 11]

そもそも輸入車だから、国産と比べればそれほど多く遭遇しないだろうと思っていましたが意外なもので、3シリーズは定番だけに遭遇する機会が多く、その次は1〜2シリーズ、5シリーズ、X1、X3って感じでしたが、残念ながらX2とは1台も遭遇せず。

地元秋田はお盆に入り、多少秋風を感じられるような気候になってきましたがまだまだ酷暑は続くでしょう。
油断をせず、引き続き適宜水分を取りながら酷暑を乗り切りたいと思います。

Posted at 2023/08/13 14:08:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | 旅行/地域

プロフィール

「アブデカがついに完結。よく頑張って34巻全て買ったなって思ってます。そして、勝手にしやがれ〜にバトンタッチ。36年ぶりにホーガン&ノリキ兄弟が観れると思うと感無量ですね。」
何シテル?   08/30 13:26
Briskenといいます。 クルマの事、日々の出来事はもちろん、時には写真の多い話題、時にはほのぼのとした話題、時には自分自身に厳しいことも書いてみたりなど…...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Promina S25 AMBER 180 S25-A8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 18:50:58
BMWディーゼル DPFと煤カーボンクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:54:08
Refinad レフィナード Refinad レフィナード Leather Deluxe Series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 18:28:17

愛車一覧

BMW X2 BMW X2
初めての輸入車。 初めてのドイツ車。 初めてのBMW。 初めてのSAC (Sports ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
2016年1月30日納車。 5代目の相棒として、BPレガシィからバトンタッチしたのがこの ...
ホンダ ゼストスパーク ホンダ ゼストスパーク
嫁の愛車です。 昨年(2010年)2月上旬にライフダンクから乗り換えました。 NAの4W ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
【2台目の愛車】 コメントは当ブログの「くるま回顧 Vol.1」に全てまとめております ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation