• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Briskenのブログ一覧

2018年07月22日 イイね!

2018年夏の仙台/業務連絡。

何シテルで随時更新していましたが、先日の7月の3連休のうち、14日と15日の2日間は家族で仙台に行っていました。

アウトレットモールとIKEAが今回の目的。

Blog_20180721_001
[iPhone 8 - Rear Camera]

高速を飛ばしてまず向かったのが、三井アウトレットパーク仙台港。
10年前のオープン間もない時期に一度行ったきりでやっと2度目の訪問でしたが、当時に比べて行って見たいショップが増えていてなかなか見ごたえがありましたね。

当時乗れなかった観覧車にも、やっと乗れました。

Blog_20180721_002
[iPhone 8 - Rear Camera]

思ったよりも結構高い位置まで上がったから、高所が苦手な息子はずっと目を瞑ったままでした。

ここでは朝のジョギング用のランニングシューズが欲しくて色々見て回って、アディダスのこれをゲット。

Blog_20180721_003
[iPhone 8 - Rear Camera]

今まで使ってきたシューズもアディダスですが、非常に軽い反面ソールが薄くてクッション性がほとんどなく、足首をよく痛めていました。
これはクッション性が増える分やや重くなるものの許容範囲内だったし、フィッティングは抜群でしたね。

おいらはこれでもう目的達成でしたが、嫁さんは何か足りなかったみたい。

Blog_20180721_004
[iPhone 8 - Rear Camera]

お昼をご馳走になったところで三井アウトレットパークを後にし、仙台駅前のホテルへ移動。
チェックインとともに荷物を預けたのち、仙台駅前をぶらぶら歩いていました。

Blog_20180721_005
[iPhone 8 - Rear Camera]

子供達にとっては、東口近くにあるヨドバシカメラのおもちゃコーナーの面積がかなり広く、いろんな意味でなかなか抜け出せなかったようです・・・(汗)

嫁さんにとっても、三井アウトレットパークで見つけられなかったものをエスパルで買えたようなので安心しきりでした。

Blog_20180721_006
[iPhone 8 - Rear Camera]



翌日。

Blog_20180721_007
[iPhone 8 - Rear Camera]

娘のこんなダジャレが飛び出しながら行った先は、長町のIKEA。

近々自宅をリフォームする予定で、北欧風インテリアということで、リフォーム後の家具にIKEAの商品を取り入れたいと思っていたからです。

開店前の1時間近く前にはすでに駐車場に入っていましたが、開店時間になった頃には駐車場はほぼ満車。
やっぱりIKEAの人気はすごいですね。

2年前に行った際は2時間あっても時間が足りないほどだったので、今回は4時間ぐらい見積もって店内を歩き回りました。

まだ、リフォーム工事の契約に至っていない今から家具を買っても置く場所に困るのであくまで見学のみでしたが、リフォームを機に北欧チックなインテリアにしたいと思っていて、北欧のスウェーデンをお膝元とするIKEAの北欧チックなデザインをしっかりと見させてもらいました。

北欧と秋田は気候をはじめとした共通点があるはず。
発展国のなかでは幸福度の高い国が多い北欧に対して、秋田は何かと暗いイメージが強い。
日照時間の少なさに若者の県外流出による人口減少、がん患者率と自殺率の高さ・・・など。
そんな何かと暗いイメージが強い秋田でポジティブに暮らすための魅力というのが、北欧風インテリアに隠されているとおいらは思うのですよ。
これが、北欧風インテリアにこだわる理由です。

店内を歩き回っているうちにレストランにたどり着くのですが、11時を回って混み合いそうな時間だったし娘もお腹が空いたと言い出したので、ここでランチにしました。

Blog_20180721_009
[iPhone 8 - Rear Camera]

それにしても意外や意外。
これだけ食べても500円程度と、本当にコスパは高いですね。
IKEAだけに洋食しかありませんが、子供達にとってもここのカレーは好評でした。

Blog_20180721_008
[iPhone 8 - Rear Camera]

リフォームに関わるもの以外は、これだけ買っちゃいました。



IKEAを後にして向かった先は、仙台泉プレミアムアウトレット。

Blog_20180721_010
[iPhone 8 - Rear Camera]

ちょっと時間があったついでに寄った程度ですが、既に前日の三井アウトレットで多くを買い揃えてしまっただけに欲しいと思うようなものがなく、何も買わずに後にしました。

Blog_20180721_011
[iPhone 8 - Rear Camera]

娘にとっては、シルバニアファミリーのショップでこの1枚が撮れたのが嬉しかったみたいですね。

その後、SAB仙台泉加茂に立ち寄って、Nスラで使う小物を買い揃えたのち、帰路につきました。

IKEAもだし、秋田にはないアイテムを探しにクルマで仙台までひとっ走りすれば見つけられたりするから、今後も定期的に仙台に行きたいと思うBriskenです。


----------


さて、ここで業務連絡です。

私Briskenですが、このところ仕事のことだけでなく子供達のPTAとスポ少の役員活動、さらにこの夏は地元の祭りの年番になったりと抱えている課題が山積みになっている状況です。

少々愚痴を言わせてもらうと、地元の祭りの事務局は本当にブラック。
我々現役世代の社会事情も考慮頂けないと年番が務まらないのは地元地区会の役員の皆さんも認識されているので、そこをきちんと理解して頂き担当させてもらう作業を事務局とはきちんと約束したのですが、蓋を開けると事務局は約束を平気で破ってくるクソったれの老害どもでした。
社会事情を無視して祭りに関わる作業をごり押してくるから、年番のみんなは本当に手を焼いています。
仕事時間中にそいつから何度も電話がきて、同僚たちにどれだけ迷惑をかけたことか。

どの課題もストレスを抱えるほど疲れますが、祭りの年番はダントツでストレスの根源ですね。
事務局の老害も、地区会の間では孤立しているらしく、もうお荷物のような存在らしい。

そのため生活日記さながら、これまで週一の更新を心がけてきたこのブログも、現在思うように更新できなくなってきています。

少なくともNスラが納車される8月5日あたりはブログ更新しますが、当面の間は多くても月2回のブログ更新とさせて下さい。

ここに来て下さる方々には本当に申し訳ありませんが、ご理解のほど、宜しくお願いします。
Posted at 2018/07/22 09:59:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | アウトドア | 旅行/地域
2018年04月30日 イイね!

散りはじめの桜と菜の花とアウトバックのコラボ。

地元秋田の桜も見頃を過ぎて、散り始めているところです。

今年は花見に行けるぐらい気持ちの余裕がなくて、桜の満開のタイミングを逃してしまって写真を撮れずにいました。

けれども、まだ完全に散ったのではない。

あくまで散り始め。

じゃあまだ間に合うじゃないか!

と思って今朝、早起きして近所の公園に足を運びました。

Blog_20180430_001
[Canon EOS 7D + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS]

今日も又、良い天気に恵まれましたね。

Blog_20180430_002
[Canon EOS 7D + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS]

この公園はかつて小学校のグラウンドだったこともあり、敷地の周囲にはたくさんのソメイヨシノが並んでいます。

Blog_20180430_003
[Canon EOS 7D + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS]

奥羽山脈をバックに桜並木を撮るため近くのあぜ道に入ると、道の両端には菜の花がたくさん咲いていました。

Blog_20180430_004
[Canon EOS 7D + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS]

あぜ道を少し進んだ先は、なかなかの絶景ですね。

Blog_20180430_005
[Canon EOS 7D + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS]

桜並木と菜の花のコラボが実現。

Blog_20180430_006
[Canon EOS 7D + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS]

青い空。
黄色の菜の花。
緑萌えるあぜ道の草。

豊かなコントラストに囲まれて映る…

柔らかいピンク色のソメイヨシノ。
そしてアウトバック。

なんだか心が癒されるひとときでしたね。

----------

さて、明日から5月。

GWはまだまだ続きます。

皆様も体調崩したり、事故に遭ったりしないようお気をつけながら、楽しい休みの時間をお過ごし下さい。

以上、Briskenの4月最後のBlogでした。
Posted at 2018/04/30 22:02:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | アウトドア | 旅行/地域
2018年02月25日 イイね!

疲れた精神をスキーでリセット。

休みが1日しかなかった上に、その休みがレコーダーの急な故障に見舞われて1日台無しになってしまった2/17-18の週末。

おまけに先週は勤務先で散々トラブルに遭っては揉めたりして、精神的に疲れていました。

気分転換が必要と思って、今日もスキーへ。

行った先は、東成瀬村のジュネス栗駒スキー場。

Blog_20180225_001
[iPhone 8 - Rear Camera]

今日は風が少々強かったものの、穏やかな天候で視界も良好でした。

先日の安比高原ほどではありませんが、ジュネスもまた8年前に一度だけ行ったっきりで久しぶりです(スキーシーズン以外では昨年9月のTLC横手オフに一度行っていますね)。

Blog_20180225_002
[FUJIFILM FinePix JX280]

8年前と変わらぬ風景にちょっと安心したおいらに対して、息子は新鮮な眼差し。

Blog_20180225_003
[FUJIFILM FinePix JX280]

傾斜がゆるいコースだけではあるけど、息子はボーゲンから脱しつつあるレベルまで来ました。

Blog_20180225_004
[FUJIFILM FinePix JX280]

コブをとことん攻めたおいら。

Blog_20180225_005
[FUJIFILM FinePix JX280]

ジュネスは田沢湖や安比高原ほど規模が大きくないものの、ほぼストレートで幅が広めにコース整備されているからカービングを決めるには良いスキー場ですね。

こんな感じで4時間滑りましたが、おいらも息子も中々楽しめたし、いい気分転換になりました。
本当は娘とかみさんも一緒の予定でしたが、娘が前日風邪をこじらせたため、今回は息子と2人だけ。

子供達は近々、バドミントンの試合も控えているので来月以降は今まで程多くはスキーに行けないかもしれないけれど、娘もかみさんも今日は行きたかったらしいので、今シーズン最後に1回だけ行きたいなって思います。



それにしても、おいらが精神的に疲れていたワケ。

情報関係の仕事をされてる方なら知っていると思いますが、マイクロソフト社による毎月第2水曜日のセキュリティアップデートからドライバとの整合性が合わなくなって、支店に100台程度あるPCがこの1週間以上立て続けにトラブルを起こして業務に支障をきたす事態が発生していたのです。

現在は自力で解決策を見つけて対処したことで収束しつつある状況ですけど、うちの職場にはとんでもない疫病神がいるのですよ。

その人のPCもまた、今回のセキュリティアップデートでトラブルを引き起こしていました。

セキュリティアップデートはマイクロソフト社による半強制的な作業なので、こっちでコントロールできる内容はたかが知れている、いわば不可抗力に近いことなんですよね。

当の本人は責めてる訳じゃないって前置きしながら俺に言っているようでしたが、おいらの言い分に耳を傾けないまま、こういう不可抗力を抗力にするにはお前に何ができる?だとか、こうした事態を招いたことの責任‥等、公開処刑のように人前で迫るように責め立ててくるんですよ。

おいらは思いますが、公開処刑と迫るような口調をしている時点で、すでに世間一般的にパワハラと言われているラインを超えているはず。

まぁ、そいつの行いは今に始まったことではない話。
高すぎる理想と自分の意のままにコントロールできなくなったら受容も寛容もできず機嫌損ねて噛み付いていくような間抜けな性格だから、職場ではすでに浮いてしまっている存在なのは明らかだし、干されるのも時間の問題でしょう。

ちなみに当の本人は、パワハラだと思っていないというより、浮いてしまっている空気を感じ取ってか逆にパワハラ受けていると勘違いしているみたいw

幸いにも、埒が明かないことに追求するな!と支店トップの方が間に入ってくれたので逃げられたけれど、責められ続けられたことが相当来ていて、揉めて少ししたら倒れて横になってしまっていたBriskenです。
Posted at 2018/02/25 22:47:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | アウトドア | スポーツ
2018年02月12日 イイね!

16年ぶりの安比のスキー。

昨日までの土日2日間、ちょっと遠出しスキーに行ってきました。

俺に目を合わせた瞬間に「今年はどこへ行くの?」っていう質問がなかなか収まらなかった最近のせがれどもですが、子供達にとっては昨年雫石に行った(→当時のブログ)秋田県外のスキー場に行くのがとても面白かったよう。

秋田県内のスキー場にはない特徴が、県外のスキー場にはあるんでしょうかね(謎)

で、今回行ったのは・・・

Blog_20180212_00001

安比高原。

この所土曜日出勤が多かったため、休みが少なかったかみさん。
ちょっとした用事をこなさなければいけなかったので、安比高原に入ったのは16時。

Blog_20180212_00002
[iPhone 8 - Rear Camera]

時間的にもう遅かったもので、スキーは次の日の楽しみということで、土曜日はホテルでゆっくりしてました。

Blog_20180212_00003
[iPhone 8 - Rear Camera]

銀河高原ビールに、さけるチーズは相性抜群!

Blog_20180212_00004
[iPhone 8 - Rear Camera]

ちなみに、今回泊まったホテルは前回(→当時のブログ)と同じ「安比グランドアネックス」ですが、昨年リニューアルされたらしく、ホテルの名前が「安比高原温泉ホテル」に変わっていました。
さらに隣接する温泉施設もまた、「パティオ」から「白樺の湯」に変わっていました。
特に「白樺の湯」は、五右衛門風呂まで用意されていたほど露天風呂がガラリと変わっていたのには驚きましたね。
サラサラな雪に包まれながら檜の香りが漂う露天風呂はとても癒やされます。

翌朝。

Blog_20180212_00005
[Fuji FinePix JX280]

風が少々強かったものの、日中は大きな天候の崩れもなくスキー日和でした。

Blog_20180212_00006
[Fuji FinePix JX280]

全長2.8kmの安比ゴンドラへ行って、頂上へ。

Blog_20180212_00007
[Fuji FinePix JX280]

息子は初級から中級へ一皮むけそうなレベルですが娘とかみさんは初級なので、頂上に出ても滑られるコースは「ヤマバトコース」のみ。
これがスキー場最長の初級者コースで、全長はなんと5.5kmもあります。

Blog_20180212_00008
[Fuji FinePix JX280]

駐車場と違い頂上は強風かつ向かい風で前が進みづらい状況でしたが、中腹あたりで傾斜がやや強くなると風が収まり、ストップするのが嫌なぐらいどんどん滑っていく子供達。

Blog_20180212_00009
[Fuji FinePix JX280]

Blog_20180212_00010
[Fuji FinePix JX280]

子供達にとっては、これだけフワフワな雪質で爽快にロングコースを駆け抜けていけるスキー場は初めてだったらしく、安比高原がかなり気に入ったようです。

おいらにとっても、安比でのスキーは会社のスキー部で16年前に行って以来なのですが、エッジのかかり具合がとてもナチュラルで、力まずにターンできる安比の雪質はすごく良かったと思いました。

その後、ペアリフトやクワッドリフトがあるセントラルゲレンデに何度か立ち寄ったりしたものの、リフトの遅さとか、(旧正月で旅行に来ている外国人観光客をはじめとした)不慣れなスキー客によってリフトをちょくちょく停められてしまうことが子供達にとっては嫌になったようで、結局最初の安比ゴンドラ→ヤマバトコースの組み合わせでもう3回滑りました。

寒気の影響からか、昼下がりの頃には吹雪いて天候が荒れ始めたので、14時頃に滑り終えて帰路に。
子供達は疲れた顔を一切出さず、満足そうな表情をしながら、自宅へ向かうアウトバックの中で終始寝てました。

こんな感じで、子供達にとっては初めての安比高原でのスキーは大成功。
さらにもっと上手くなって、どんなコースにも飛び込んでいけるぐらいの技術を身に着けてほしいですね。
ていうか、俺を追い越してほしいな。

Blog_20180212_00011
[iPhone 8 - Rear Camera]

それにしても、安比高原スキー場の駐車場見てたらスバル率の高さに驚いたもので、現行インプ・XVとSJフォレスターが多かったし、BS9アウトバックだけでも4台は見ました。
先日安比で開催されたゲレンデタクシーの効果もあるのかな。

以上、Briskenの今日のBlogでした。
Posted at 2018/02/12 16:28:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2018年01月21日 イイね!

想定外のパフォーマンス低下。

今日は今シーズン2回目のスキー。

Blog_20180121_001
[iPhone 8 - Rear Camera]

どこに行ったかは書きませんが県内です。

今週から今月末にかけて、子供達が通う小学校のスキー教室があります。
スキー教室で怪我をしたり、困ったことがないようにするためにも身体をきちんと慣らしてもらう一方で、おいらもまた、スキー教室で1日限りの先生を務めることになるので、予行のつもりで嫁さんとともに子供達に向かい合ってきました。

ちなみに息子はボーゲンからシュテムターンへ、娘はボーゲンの姿勢矯正が今シーズンの課題ですね。

順調にスキーを滑らせて、激しく混み合う前にレストハウスでお昼を摂ることにしたのですが、実はこのお昼の選択を誤ってしまって、おいらのパフォーマンス低下を招いてしまいました。

おいらが注文したのはサラダ付きカレーライス。

カレーであるだけにスパイスはそれなりに効いているのですが、トマトソースで味付けされている感じ。
つまり、カレーというよりハヤシライスに近い味付けでした。

市販の固形ルーのハヤシライスにありがちな甘ったるさが実は苦手。

なんとか全部食べきれたものの、午後滑っているうちに胃もたれを起こして気分を悪くしてしまいました。
吐き気さえ感じられたぐらい。

幸い”もどす”までに至らなかったものの、なんとか最後まで滑って、家に着くまで胃もたれが続いてしまったおいら。
いつもなら、最後までやり遂げたような達成感を覚えるのに、今回はちょっと残念な気持ちになってしまいましたね。

今のところ、胃薬を飲んでだいぶ楽になりましたが、げっぷするとあのカレーの味が未だ出てくるのが辛いBriskenです。
ここのスキー場のレストランでは今後、カレーは避けようと思います。

あと余談ですが、このレストランであるポスターに目を奪われました。

そのポスターの内容とは、コレ。



JR Ski Skiも今年で30周年なんですね。
→1/22 21:53 訂正:
30周年なのは国鉄民営化によるJR東日本発足後と映画公開後の話で、JR Ski Skiは1990年からのようですね。大変失礼致しました。


スキーシーンを語る上で欠かせられない30年前の人気映画を起用されるとは、JR東日本もなかなかやってくれるなぁって思いました。

30年に渡るこのCMを通じていろんなヒット曲が生まれたわけなんですが、おいらにはやっぱり・・・



ZOOのChoo Choo TRAINがしっくり来ますね!
Posted at 2018/01/21 22:05:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記

プロフィール

「@ケルビム さんおばんです! あの野党第1党、政権を取ろうという心意気がはなからあったなら自分たちから指名受けようと立ち上がっているのに他党の人を推そうなんて間抜けると思いました。あの番組、編集カットせずに人権侵害を許したから番組関係者が懲戒喰らうのも納得です。」
何シテル?   10/24 22:36
Briskenといいます。 クルマの事、日々の出来事はもちろん、時には写真の多い話題、時にはほのぼのとした話題、時には自分自身に厳しいことも書いてみたりなど…...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Promina S25 AMBER 180 S25-A8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 18:50:58
BMWディーゼル DPFと煤カーボンクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:54:08
Refinad レフィナード Refinad レフィナード Leather Deluxe Series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 18:28:17

愛車一覧

BMW X2 BMW X2
初めての輸入車。 初めてのドイツ車。 初めてのBMW。 初めてのSAC (Sports ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
2016年1月30日納車。 5代目の相棒として、BPレガシィからバトンタッチしたのがこの ...
ホンダ ゼストスパーク ホンダ ゼストスパーク
嫁の愛車です。 昨年(2010年)2月上旬にライフダンクから乗り換えました。 NAの4W ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
【2台目の愛車】 コメントは当ブログの「くるま回顧 Vol.1」に全てまとめております ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation