• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Briskenのブログ一覧

2024年12月15日 イイね!

何気無しに目に留まって衝動買い。

お遣いのため、近所のイオンの食品売り場を何気無しに歩いていました。

やがて玩具菓子コーナーを歩いていると、目に留まったのがこの商品。

alt
[Amazonより]

元々ANAファンでもあるのですが、これには飛びついてしまって早速購入。

自宅に帰って早速蓋をあけると、そこに入っていたのはB787-8のドリームライナー。
トリトンブルーの機体ですね。

Blog_20241215_001
[iPhone15 Plus]

早速組んでみると意外にも、玩具菓子とは思えないほどよく出来ています。
シールも水転写式と本格的ですが、なにぶんかなり小さく老眼気味の自分にはかなり厳しくて、デザインカッターをうまく使いながらにしても機体への貼り付けには一苦労しました。

Blog_20241215_002
[iPhone15 Plus]

俺はまだB787に乗ったことがないのですが、修学旅行で近畿地方へ行った際にB787に乗った経験がある息子にとってはかなりウケていたようです。

Blog_20241215_003
[iPhone15 Plus]

玩具菓子にしては800円程度とすこし高いかもしれませんが、個人的には値段以上のクオリティだなって思いました。
このぐらいの小ささなら場所は取らない。
机上で眺めながらデスクワークもいいかもしれませんね。
空港で写真を撮る時の練習とするにも、案外良いかも。

Blog_20241215_004
[iPhone15 Plus]

もう1、2機買っちゃおうかな。
Posted at 2024/12/15 21:00:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコンと模型 | 日記
2019年12月15日 イイね!

憧れを現実に。

先週は久々の本店勤務でした。

システム移行や自宅新築などで公私とも地元秋田での行動を最優先していたので、3か月以上本店に行っていませんでした。

本店勤務中のいつもの通勤経路を歩いていても、以前そこにあった建物が取り壊されたり、テナントも看板も大きく変わった店舗があったりしたから、たった3か月かもしれないけど変化の大きさは感じられましたね。

で、本店には従業員が休憩する為の読書スペースがあって、そこには例えば新入社員の心得!みたいな研修テーマのような本はもちろん、モチベーションアップに繋がる本だったり、日経トレンディ、monoマガジンなどと目をそそりそうな月刊誌もたくさんあります。

そのなかで、目をそそられたのが、monoマガジン。

12月2日号の話題が、ラジコンカーをはじめとした模型でした(→こちら)。

80年代に人気を誇ったラジコンカーがたくさんあって、よく知られているのがタミヤのホットショット、ホーネット、グラスホッパー…等があります。

alt
[Amazonより]

alt
[Amazonより]
alt
[Amazonより]

これらはラジコンという枠から飛び出して、いつしかミニ四駆でも高い人気を誇りましたね。

しかしこの雑誌はコアで、どちらかというと京商のマシンがメインでした。

alt
[Amazonより]
alt
[Amazonより]
alt
[Amazonより]


スコーピオンにトマホーク、オプティマ…などと懐かしかったですね。

これらが最近復刻して再販されているそうで、当時小中学生でなかなか買ってもらえず諦められてしまった世代を中心に人気が再燃してきているのだとか。

おいらもまさに当てはまる世代なのですが親父が空モノのラジコンをやっていた影響もあって、ラジコンカーより興味があったのはラジコンヘリだったわけで・・・いずれにしてもラジコンカーもヘリも、自分で小遣いさえ貯めておけば十分手が届く年頃になりました。

-----

さて、ラジコンヘリの話題。

このブログで以前から書いていた通りでやっと今年、長年憧れていた本格的なラジコンヘリの挑戦に成功できたわけですが、1つやり残していたのがスケールボディ。

スケールボディの製作が、遂に完成しました。

Blog_20191215_001
[iPhone 8]

Blog_20191215_003
[iPhone 8]

いかがでしょうか。

ルーフ上の排気口は、バルサブロックを組み合わせた手製。

自分でオリジナリティ溢れるようなカラーリングを求め続けても良かったんですが、失敗しすぎて挫折するのも嫌だったので・・・

alt






実際に存在しているカラーリングをベースに、ラインはゴールドにしてみました。

Blog_20191215_002
[iPhone 8]

このブルーのなかに映えるゴールドのラインは、これを使うことで綺麗に引けました。

ステッカーはまだ貼っていませんが、ここは少し拘ろうと思います。



このように、なんとか完成にこぎ着けたものの、既に12月に入り雪も降ってしまったので年内の屋外飛行は絶望的。

塗装をはじめここまでだいぶ苦労して造り上げてきたので、墜落すること無く大事に飛ばせるようにするためにも、来春に向けて色々作戦練っておきたいと思います。

Posted at 2019/12/15 21:46:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | ラジコンと模型 | 趣味
2019年11月17日 イイね!

失敗の連続の先に見えるもの。

自宅新築はラストスパートですが、ラジコンヘリのスケール化もラストスパートです。
冬将軍到来で気温がぐんと下がるし、間もなく引き渡しを迎える新居に住んでしまうと中々、製作作業が進まなくなるからです。

塗装前の試験飛行後、話題が途切れていましたが・・・

ラジコン自体の製作もそうですが、そもそもこうしてプラモデルを組み立てるように自分から塗装を手がけるなんて、少なくとも20年はやってませんでした。
したがって、ほぼゼロからの再スタートなのでまさに山あり谷ありのような、失敗の連続でしたね。


まずカラーリングですが、相当悩みました。


まぁ秋田県民なので・・・

Blog_20191117_001

E6系こまちのカラーを試してみたり、


Blog_20191117_002

元々好きなカストロールカラーだったり、


Blog_20191117_003

REPSOLカラー、


Blog_20191117_004

ANAのB787初号機がまとっていた特別塗装をモチーフにしたりなど、


Blog_20191117_005


こんな感じであれこれ考えて最終的に60パターン以上作ったりしましたが、一向にピンと来なくて決められませんでした。

そもそもほぼゼロからの再スタートだって考えると、あまり複雑だったりRの強いカーブを描くようなカラーリングは避けようと決断。

Blog_20191117_006
[iPhone 8]

デザインが決まっていよいよ塗装開始するも・・・

Blog_20191117_007
[iPhone 8]


Blog_20191117_008
[iPhone 8]


下地を整えるべく紙やすりを使ったサンディングが必要なのは分かっていましたが、サンディングが足りなかったせいで下地も上塗りもうまく乗らなくてこの有様。

何度もやり直しをしては、そのたびに挫折してばかり。

親父のアドバイスにより、おいらが思っている以上に少々粗めにサンディングしなければいけないことが分かってからその通りにサンディングして、プライマーを塗り下地を整えた後上塗りすれば、きちんと頑丈に乗るようになりました。

・・・

こんな感じで失敗の連続でしたが、それを超えた先に見えるのは「成功」の2文字でしょうか。




Blog_20191117_009
[iPhone 8]


やっと完成間近です。
無事完成できたら改めて、この場でお披露目しますね。

それにしてもこころなしか、帯状疱疹によって悩まされていた神経痛も、先週後半よりだいぶ感じなくなってきました。
ストレスの元凶のほとんどが仕事のことなので、それを忘れるように趣味に集中することが大事なんだなって改めて思いましたね。

このまま回復傾向を維持し、調子を取り戻すことができるように祈るばかりです。

※ 2019/11/17 21:33 タイトル修正しました。

Posted at 2019/11/17 21:25:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジコンと模型 | 趣味
2019年08月25日 イイね!

夏休みの課題・・・

を消化しきれず、溜まるに溜まりすぎててんてこ舞いだった。

親にめっちゃ怒られた。

・・・

そんな思い出が脳裏に浮かびやすいこの時期ですよね。

国語、算数(数学)を中心としたプリントを見るだけで憂鬱でしたが、このほかにも読書感想文、そして工作なんていうのもありました。

なかでも工作はなかなか好きで結構真剣にやってたものです。

-----

さて、今夏の某茄子のこと、まだ書いていなかったですね。

僅かながらにもらえましたがやはりというか、自宅のことでほとんど飛んでいってしまっていて、自分へのご褒美さながら何か買うようなことはあまりできませんでした。

とはいえ、少ない予算ながらも心から楽しめるようなものをやってみたかった。

先日おいらのもとに、下のような荷物が届きました。

よくよく見ると・・・

Blog_20190825_001
[iPhone 8 - Rear Camera]

発送元が香港という、国際郵便貨物です。

箱を開けてみて、なかに入っていたのは・・・

Blog_20190825_002
[iPhone 8 - Rear Camera]

FRP製のヘリボディ。

そう、実在しているヘリコプター、ベル206のスケールボディです。

今年から飛ばし始めたラジコンヘリをこれに組み込み、スケールヘリ化に挑戦です。

eBayでこれを買いました。

関税が入ったりして予算が多少オーバーしたものの、塗装無し品の為価格が安く2万円あまり。

Blog_20190825_003
[iPhone 8 - Rear Camera]

Blog_20190825_004
[iPhone 8 - Rear Camera]

なんか、こうして見てるとマグロみたい(汗)



ちなみにこのベル206、「ジェットレンジャー」と「ロングレンジャー」の2つの名前で知られています。

ジェットレンジャーは国内で航空警察隊や朝日航洋などでたくさん採用されていますし、農薬散布をはじめとした航空防除でもよく見られる機体。


[YouTubeより]

さらに昔やっていたアメリカのTVドラマで知られる「エアーウルフ」にも脇役として度々登場していた機体なので実機でも模型でもファンが非常に多いですが、やっぱり他の人とは違うものにしたかったので、おいらはロングレンジャーを選びました。

名前の通り、ロングレンジャーはジェットレンジャーに比べて窓が1枚多い分、キャビンが長く定員も2名多い仕様です。

早速仮組みのためにヘリのシャシーを入れてみたのですが・・・

Blog_20190825_005
[iPhone 8 - Rear Camera]

キャビンが長い分、脚が微妙・・・orz

ちなみに、実機はこちら。


[YouTubeより]

前後の間隔が大きく開けられていますね。

ここをどのように工夫するかが、これからの勝負だな。

Blog_20190825_006
[iPhone 8 - Front Camera]

現在進行している自宅新築工事を眺めつつ、こうして親父の作業場を借りて工作してますが、冒頭に書いていた夏休みの工作気分が時間と共にどこか懐かしさを覚えるあまり、蚊に刺されながらも工作に夢中です・・・(腕に注目)。

それにしても、香港があれだけ大混乱な状況下だったので注文の時はとても心配だったんだけれども、なんとか無事に届いて良かったなってつくづく思いました。
Posted at 2019/08/25 22:50:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジコンと模型 | 日記
2019年08月04日 イイね!

悪戦苦闘からの脱却。

前回の更新から2か月近く経過しているラジコンヘリの話題。

その後も風が少ない休日の時間や、気温があまり高くない早朝を狙って練習してました。

しかしながら、考えられるところを手当たり次第に調べていってもテールローターの暴走がなかなか止まらず・・・。


[iPhone 8 - Front Camera]

前回に比べると暴走度合いは落ち着いていたものの、安定しないのです。

どのみち、ジャイロセンサーに関わる部分がおかしいのは間違いないのですが、ジャイロ調整でここまでつまずいたことがなくどう対処すれば良いかが分からなかった状況。

いっぽうで親父は飛行機専門なのでジャイロのことをほとんど知らないし、親父が所属するクラブにラジコンヘリの知識がある方はいません。
(最近は飛行機も車もジャイロがあるようですが、親父はジャイロ無しで飛行機を飛ばしてます)

そこでここは勇気を出して、近所のラジコンショップを通じて(親父の所属とは違う)クラブを紹介してもらって、経験者に診てもらうことにしました。

Blog_20190804_002
[iPhone 8 - Rear Camera]



その結果・・・



Blog_20190804_003
[iPhone 8 - Rear Camera]



ジャイロ自体の動作が全く逆になっていただけだったそうです・・・orz

ジャイロ本体にある反転モードのスイッチを入れ替えるだけですっかり沈着。

ジャイロ以外はきちんと調整がとれていたそうでした。



[iPhone 8 - Front Camera]

これは今朝撮ったもの。

今まで苦労していたのが嘘みたいに、すごく安定してホバリングできるようになりました。

自分の目の高さぐらいまで平気で浮かせられます。


Blog_20190804_005
[iPhone 8 - Rear Camera]

先日お邪魔させて頂いたクラブの方が所有する同型機のエンジン版と。

こちらはスタント飛行ができるぐらいのチューニングがされていますし、脚(スキッド)も通常の脚です。

ようやくホバリングできるようになった今のおいら、次のステップに移りたい気持ちは山々ですが調整による挙動をもう少し冒険したり、離着陸の腕をもう少し磨いてからアメンボのような脚を卒業して、通常の脚に戻そうと思います。


そして、今回お世話になったクラブの方々。

今回お世話になったクラブは親父よりもやや若い年齢層でしたが、(失礼を承知ながら)飛び込みでお邪魔させて頂いたおいらを快く受け入れて面倒みてくれたことが嬉しかったですね。

今回を機会に、親父が所属しているクラブとともに、こちらのクラブにもお世話になっていこうと思いました。
Posted at 2019/08/04 22:18:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコンと模型 | 日記

プロフィール

Briskenといいます。 クルマの事、日々の出来事はもちろん、時には写真の多い話題、時にはほのぼのとした話題、時には自分自身に厳しいことも書いてみたりなど…...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMWディーゼル DPFと煤カーボンクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:54:08
Refinad レフィナード Refinad レフィナード Leather Deluxe Series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 18:28:17
BMW(純正) キドニーグリル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/26 10:07:10

愛車一覧

BMW X2 BMW X2
初めての輸入車。 初めてのドイツ車。 初めてのBMW。 初めてのSAC (Sports ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
2016年1月30日納車。 5代目の相棒として、BPレガシィからバトンタッチしたのがこの ...
ホンダ ゼストスパーク ホンダ ゼストスパーク
嫁の愛車です。 昨年(2010年)2月上旬にライフダンクから乗り換えました。 NAの4W ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
【2台目の愛車】 コメントは当ブログの「くるま回顧 Vol.1」に全てまとめております ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation