• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Briskenのブログ一覧

2012年08月13日 イイね!

ビギナーの勲章?

ラジコンヘリを購入してから1か月経ちました。

今のところ、上空で静止させる技(ホバリング)はほぼOK。
↓の写真は地表すれすれをホバリングしていた時のものです。
Blog_20120813_Heli_01

本当はもう少し高くホバリングしてるタイミングで撮りたかったんですけど、機体の動きを先読みしながら操るのがヘリ操縦の基本なわけでして、僕1人で操縦から写真撮影までカバーするのはさすがに困難。
それに飛ばす時間帯は毎朝4時半過ぎで、僕以外誰も起きておらず撮ってくれる人がいません。これでも何とかいい具合に撮れた方ですね…(汗)

現在はオーバル又は8の字を描くように水平飛行させたり、旋回するような練習をしています。

この1ヶ月の間に墜落はなかったものの、着陸失敗や高度が足りないのが原因で、↓のようにメインローター2回、テールローター1回へし折ってしまいました…。
Blog_20120813_Heli_02

まぁ、これを教訓として活かせれば怖い気持ちも次第に無くなり、それが飛ばせるとか、自分で操れるっていう自信につながっていくものなのかもしれませんね。それを実感できた時がまさに男の勲章…ならぬ、空物ラジコンのビギナーの勲章っていうものなんだなぁって思います。

このヘリのローターブレードはメイン、テールとも発泡でできたもの。
消耗品さながらで購入できるものだから、そろそろ買っとかないと…

※写真は2枚ともiPhone4で撮影。
Posted at 2012/08/13 22:51:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | ラジコンと模型 | 趣味
2012年07月22日 イイね!

リバイバルな1つの趣味

このみんカラでブログを始めてから、今日でちょうど2年になりました。
今日まで、ブログ上やオフミ等を通して40名あまりの方とみん友になりましたし、行動範囲も格段に広がりました。皆さんにこのブログを楽しくお読み頂いていると思うと嬉しいですし、今後もクルマを弄ることの楽しさをこのみんカラブログを通じて実感していけたらと思ってます。

さて、記念すべきブログ2周年の日。
実にタイミングよく、この機会にリバイバルした趣味があります。

それは…





























 







Blog_20120722_Revival_RC_01

ラジコン飛行機!

エンジン付きで骨組みから作り上げた本格モノで、おもちゃ屋で売ってるようなメイドインチャイナの数千円レベルのものではありません。
元々親父が30年以上続けている趣味の影響から、僕も11年前からやっていました。しかし3年前、娘の出生間近で妊娠中だった嫁に無理させられない理由で好奇心旺盛だった息子(今も同じですが)の面倒を見るのに精一杯だったことから飛ばす時間を確保できなくなり、いつしか腕を忘れてしまったこの3年間。クルマの世界で言ったらペーパードライバーなわけです。

Blog_20120722_Revival_RC_02

このセスナのような機体、その11年前に僕が初めて手にした練習機。
どことなく可愛げがありながらエンジンがむき出しで角ばったデザイン。だから悪い言い方をすれば「ブサ可愛い」って感じかもしれませんが、素人やペーパードライバーみたいな僕にしてみたらこれがかえってイイのです。難しい説明は割愛しますが、簡単に例えるならあのトップガンやゼロ戦、ブルーインパルスに憧れてラジコン飛行機に入門し、いきなりそれを操縦しようとチャレンジしてすぐに墜落し挫折するような輩が実際少なくないです。しかしよくよく考えてみれば、今をときめくトップガンやゼロ戦、ブルーインパルスのどのパイロットにも素人という時間があって、その間の特訓から練習機を巧みに操れるようになったからこそカッコイイ戦闘機を操縦できるようになったわけですからね。

今日、3年ぶりに僕自身の操縦で大空に舞い上がったのです。
Blog_20120722_Revival_RC_03
Blog_20120722_Revival_RC_04
↑の2枚とも僕が操縦中、EOS40Dで親父に撮ってもらいました。

微風の中大空へ2度舞いましたが、何とか生還。
しかし3年という空白期間のツケは大きかった。最初のフライトの際はあまりの緊張に足がガクガクして立っていられず、僅かな間親父にバトンタッチすることがありました
2フライト目は離陸から着陸まで、すべて自分でできました。
3年前以前の腕に戻るのに、これで少しは弾みがついたかな。

この練習機でしばらく腕を慣らしつつ、いつか下のスケール機を飛ばそうと目論んでます。
Blog_20120722_Revival_RC_09
3年前に一旦やめる直前に購入した、実在するスタント機の「デカスロン」です。
主翼は1.7メートルもあり、マイレガの全幅に匹敵する大きさですね。

ちなみに親父は今、こんな機体にハマっています。
Blog_20120722_Revival_RC_05

今マスコミを賑わすV-22型オスプレイ…ではないです。
形は似ているものの、これはオートジャイロ。
プロペラの力で前進させた時の力を利用して、やや後ろ向きに傾いている回転翼を回して宙に浮かせる変わった機体ですね。
僕も親父も含めて全員で10人程度のフライヤー仲間がいますが、その4割ぐらいの方はこのジャイロにハマっているようです。

ラジコン飛行機は元々集中力を高める訓練を目的に僕はやり始めたわけですが、飛行場までは20分ぐらいの距離があるため、とてもじゃないが平日に行くのは無理。しかし出来れば毎日やりたいんだけど、飛行場ほど広い場所がこの近くにない。

ならば!と思って着目したのが、ヘリコプター。
小遣いをコツコツ貯めて、初めてのマイヘリを最近購入しました。
Blog_20120722_Revival_RC_06
Blog_20120722_Revival_RC_08

これはラジコンヘリ分野では知らない人はいないぐらいの国内老舗メーカーである、広島県のヒロボーという会社が開発し発売しているモデル「SRB クオーク STD」という名の機体です。
送信機は飛行機用を流用できるので機体のみ、3万円強で購入しました。

Blog_20120722_Revival_RC_07

上にあるエンジン飛行機と違って電動で、機体自体は全長40cm弱しかありません。よって3mまでの微風程度の風量ならば、近所にある小学校のグラウンドや公園でも楽しめちゃいます。
しかしこれだけ小さい機体でありながら2ローターの4舵。
実機さながらの本格派です。

今週末までに4フライトしましたが、思った以上にすごく安定していて飛ばしやすい。しかし墜落まで至ることはなくとも、時折バランス崩してあわやローター破損に至りかねないこともありましたね

僕にとっては飛行機と違い、コチラは完全に素人。自由自在に操縦できるようになるまで、急がず休まずチャレンジしながら集中力を磨いていこうと思います。ちょっとした無駄な舵取りが仇になりやすいのが空物ラジコンの特徴ですからね。
 
そして、このブログ2周年を機にラジコンの話題(あくまで空物)についても今後取り上げていきます。

※赤いスケール機はiPhone4、それ以外はEOS40Dで撮影。飛行機はTAMRON A17、ヘリはEF-S18-55mmの組み合わせ。
Posted at 2012/07/22 22:47:05 | コメント(8) | トラックバック(0) | ラジコンと模型 | 趣味

プロフィール

「アブデカがついに完結。よく頑張って34巻全て買ったなって思ってます。そして、勝手にしやがれ〜にバトンタッチ。36年ぶりにホーガン&ノリキ兄弟が観れると思うと感無量ですね。」
何シテル?   08/30 13:26
Briskenといいます。 クルマの事、日々の出来事はもちろん、時には写真の多い話題、時にはほのぼのとした話題、時には自分自身に厳しいことも書いてみたりなど…...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Promina S25 AMBER 180 S25-A8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 18:50:58
BMWディーゼル DPFと煤カーボンクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:54:08
Refinad レフィナード Refinad レフィナード Leather Deluxe Series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 18:28:17

愛車一覧

BMW X2 BMW X2
初めての輸入車。 初めてのドイツ車。 初めてのBMW。 初めてのSAC (Sports ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
2016年1月30日納車。 5代目の相棒として、BPレガシィからバトンタッチしたのがこの ...
ホンダ ゼストスパーク ホンダ ゼストスパーク
嫁の愛車です。 昨年(2010年)2月上旬にライフダンクから乗り換えました。 NAの4W ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
【2台目の愛車】 コメントは当ブログの「くるま回顧 Vol.1」に全てまとめております ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation