• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Briskenのブログ一覧

2010年08月07日 イイね!

【くるま回顧】Vol.1 : トヨタ・アルテッツァ

【くるま回顧】Vol.1 : トヨタ・アルテッツァ不定期ではありますが、「くるま回顧」というカテゴリ(コーナー?)を今日追加します。
このカテゴリでは個人的に深い思い出があるクルマや、僕のクルマに対する価値観や考え方に大きな影響を与えたクルマなどをもう一度振り返っていきます。なので、過去に乗ったことや所有したことがあるか、ないかは関係なしに率直に書いていこうと思います。


記念すべき1回目は、我が愛車だったトヨタ・アルテッツァ。

まず初めにですが、実は僕、アルテッツァを2台続けて乗っていました。
それもハイスペックである4気筒のRS200ではなく、2台とも6気筒のAS200。
1台目は前期モデルの4速AT車(上の写真左上)、2台目は最終モデルの6速MT車(同じく写真右下)でした。

このアルテッツァはクルマ好きならご存知の通り、FRスポーツを前面に打ち出したコンパクトセダンであるもののスペック的に未熟であること(特にエンジンとトランスミッション、足回り)が尾を引き、マスコミに散々悪口を言われ続けたクルマでした。

それにしてもマスコミって、デビュー直前直後はあれだけ褒めまくっておいて、あとで根こそぎから否定するなんていうのは雑誌読者やオーナーを馬鹿にしているようで随分無責任だなって思いましたよ。
僕の記憶では悪口の矛先のほとんどはハイスペックのRS200に向けたことだったのですが、スペック至上主義的なことしか捉えることができないようなマスコミとは対照的に、僕はアルテッツァに強い個性と大きな魅力を感じていました。

フロントミッドに配置されたエンジンによる重量配分と長いホイールベースによって実現された、極短なオーバーハングを持つ格好いいスタイリング。
限られた居住空間ではあるものの、大人4人が快適に移動できるように計算されていること。
日常と非日常を8対2(9対1だっけ・・・)とし、非日常はあくまで自分で弄り補っていくことが前提(チーフエンジニアだった片山信昭氏の考えから)。

そして何といっても、直列6気筒エンジンの設定があること。
僕は親父のクルマを含めても6気筒のクルマには無縁だったわけで、BMWの3シリーズのような小型でスポーティ、さらに価格的にも手頃な6気筒セダンが欲しかったのです。

1台目のアルテッツァは当時20歳だった2000年2月、1年ローンを残したままセリカを下取って購入しました。
憧れが現実になった瞬間はまさに「自分のクルマか?」と思うばかり。納車翌日に両親と妹を乗せたまま高速道路を走行、抜群の高速安定性の良さに皆驚かされたのは今でも思い出します。ハンドリングは実に頼もしく、後輪駆動ゆえにハンドルは自然で思い通りに回せるのに、高速走行では逆に安定感が高まった絶妙なセッティングでした。ドイツのニュルブルクリンクで長期間煮詰められただけのことはあります。
低回転域のトルクが細いと言われていたエンジンも6気筒なら話は別。1G(1G-FE)は当時既に生産開始から20年にもなる円熟ユニットなだけに信頼性が高く、4速ATも相まってジェントルな音を奏でながらスムーズに加速し高回転域まで気持ちよく回ってくれました。
絶妙なハンドリングとスムージーなエンジンの組み合わせがあまりに面白くてついついスピードを出しすぎ、30kmオーバーでねずみ捕りに引っ掛かって免停を食らったことも一度ありました。
そして極めつけは、何といってもカタマリ感のあるスタイルの良さ。周囲の視線を伺いながら流していたのを今でも忘れません。

しかし納車から2ヶ月後、AS200にこれまで設定がなかった6速MTが追加されるとアルテッツァに対する思いが一変します。元々4速ATしか選べなくてやむなく買ったのですから、これ以降は納車した喜びと虚しい気持ちが交錯した状況に陥ってしまいました。

そして月日が経って、2005年初頭。
2回目の車検が間近になった頃で、レクサスの日本市場参入が決まっていた頃でもありました。また海外ではレクサスISとして販売されていたアルテッツァも早いもので最終モデルになって、いつ生産中止になるのかわからない状況でもありました。
しかも当時、交際していた彼女(=今の嫁)とは数年のうちに結婚すると腹を決めていて、これからお金がかかるしチャンスは今しかないと判断。このような経緯から、2台目の6速MTのアルテッツァに乗り換えたわけです。
アルテッツァからアルテッツァ、AS200からAS200、4速ATから6速MTに変えるのは相当のこだわり派だったらしく、当時お付き合いしていたネッツトヨタのスタッフにはかなり驚かれました。

この最終モデルのアルテッツァ、1台目の前期モデルに比べて装備がとても充実していましたね。
オートレベリング付きHIDヘッドライトになったほか、特徴的なクロノグラフメーターが照度調整機能付きになったこと、オーディオレスも選べたのでお気に入りのカーステレオを搭載できました。さらに6速MTなので、161系アリストと同じブレーキシステムとLSDを搭載していることもポイントでした。

しかしその一方で、前期モデルだった1台目に比べると扱いづらさが目立っていました。
6速MTのギアが最適でないこと(特に1速と2速の間が離れすぎ)もあってか、とにかく1速で中回転域以上をキープしないとスムーズに加速出来ない。これによって騒音や振動が予想以上に響き、乗り心地を不快にさせていました。
また、前期モデルで感心させられたハンドリングの良さがありませんでした。一般道を60km前後で走っていても妙にハンドルをとられたりするほどで、高速走行時はとても神経質になったものです(特にウェット路面での走行)。

まぁ、同じクルマ同士にせよ長所と短所があって然るべきですが、それを理解しながら乗り続けてきた2台目のアルテッツァも2回目の車検と夏・冬タイヤの買い替えが迫った2009年春、2人目の子どもが生まれることもあって対応困難になる見通しから遂に手放してしまいました。

20歳から30歳までアルテッツァ一筋。
その間成人式を迎えたり、スピード違反で免停を食らったり、結婚したり、子供を乗せたりと色々ありました。僕にとってアルテッツァは青春そのものであり、20代だった頃の自分の象徴でもあります。

とても思い入れの深いクルマです。
Posted at 2010/08/07 22:09:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ:くるま回顧 | クルマ

プロフィール

Briskenといいます。 クルマの事、日々の出来事はもちろん、時には写真の多い話題、時にはほのぼのとした話題、時には自分自身に厳しいことも書いてみたりなど…...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/8 >>

123456 7
8910 11121314
15 1617181920 21
222324 25 262728
293031    

リンク・クリップ

BMWディーゼル DPFと煤カーボンクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:54:08
Refinad レフィナード Refinad レフィナード Leather Deluxe Series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 18:28:17
BMW(純正) キドニーグリル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/26 10:07:10

愛車一覧

BMW X2 BMW X2
初めての輸入車。 初めてのドイツ車。 初めてのBMW。 初めてのSAC (Sports ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
2016年1月30日納車。 5代目の相棒として、BPレガシィからバトンタッチしたのがこの ...
ホンダ ゼストスパーク ホンダ ゼストスパーク
嫁の愛車です。 昨年(2010年)2月上旬にライフダンクから乗り換えました。 NAの4W ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
【2台目の愛車】 コメントは当ブログの「くるま回顧 Vol.1」に全てまとめております ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation