地元秋田は最高気温が日中でも10度を下回る日が次第に多くなってきて、昨日の朝にはすっかり雪が降ってしまいましたね。マイレガはじめ、家内のクルマはすべてスタッドレスに交換しました。
[Canon EOS 7D + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS]
11月半ばに入った頃に降り出した昨年と、だいたい同じ感じかな。
秋田だけでなく東北、更には全国的に見ても気温がどんどん低下したり乾燥してきているので、確実に冬へまっしぐらですね。前回のブログにも書きましたが体調管理には気をつけていきたいものです。
さて、「ますます気になる」という今回の表題。
それは先月下旬にデビューした新型アウトバックのことです。
今月初めにLimitedを試乗させて頂いていましたが、今度は17インチアルミを履いた標準グレードが近所のDラーに試乗車として用意されていましたので、今日もまた試乗に行ってきました。
[iPad mini Retina Display - Outside Camera]
時間的に余裕が無い中でお邪魔したので、展示車のB4に装備されたハーマン・カードンのサウンドは今回も聴けずじまい・・・。
標準グレードを試乗した感想。
メカニズム的にLimitedと違うのはタイヤとホイールの違い、スタブレックス・ライドの装備がないということになります。スタブレックス・ライドがなくても快適性は十分保たれているというよりは、スタブレックス・ライドが付いている時より接地感が意外と安定している感じがあったので、乗り味としてはむしろコチラが好みですね。
その他、装備においてもLimitedとの差は主に前後のシルバーバンパーガードが無かったり、サイドクラッディングがメッキではなくなったり、シート生地がファブリックになる、電動パワーリアゲートがオプション扱いになるぐらいで、快適装備に関してはほとんどと言っていいぐらい差が無いです。
また今回、少し勇気を出してDラー構内の駐車スペースにバックから入れることにも挑戦してみましたが・・・。
[Fuji FinePix JX280]
全く違和感なし!
マイレガよりもまた50mmも大きい1780mmの全幅を持つ試乗車のレヴォーグと並べても、フラッグシップだけに堂々たる大きさであることがすぐにわかりますが、車体の大きさから感じられない取り回しの良さ、見切りの良さを再認識できたように思います。
あと、リアの下回りも見てみました。
[iPad mini Retina Display - Outside Camera]
マフラーは左側シングルの下向きテールエンドですが、デュアルマフラー装備も視野に入れているのか、右側はタイコが収められるぐらいスカスカになっている状態。これから開発に着手される社外マフラーメーカーがいくつかあるようでしたが、開発次第ではデュアル化も期待できるかもしれませんね。
さて、Limitedと標準、どちらを選ぶか?
現在乗っているBPのハーフレザーと違って全面的に革張りになるLimited標準の本革シートは夏場が怖く、ファブリックのほうが都合が良さそうだし、快適装備で標準グレードとほとんど差がない、あくまで弄りのベースとして選ぶならわざわざLimitedにする必要はないだろうと思いました。
なのでおいらは、今回試乗した標準グレードを選択しますね。
デビューしてから1か月も経たないうちに今日の標準グレード、今月初めのLimitedと立て続けに試乗を重ねてしまっていますが、いつ見ても素直に感じられるワゴンボディとしてのカッコ良さとか、大きなボディサイズからは想像できない取り回しの良さ、静粛性と快適性、マイレガよりも2km近く向上した(とされる)燃費性能の良さも含め、トータルバランスの良さに惹かれて今ではすっかり次期愛車の有力候補になってしまいました。
[iPad mini Retina Display - Outside Camera]
とはいえ、お金に余裕が無いので現在のBPでしばらく乗り切りますが・・・(汗)、家族を守りながらもドライブすることが楽しいと感じられる、「走り」に重点を置いたボクサーエンジンのクルマにしか興味が沸かないKenbourです。
Posted at 2014/11/16 22:00:31 | |
トラックバック(0) |
クルマ:スバル | クルマ