• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Briskenのブログ一覧

2012年06月29日 イイね!

良い人ほど、いなくなると寂しくなる

恋のバカンスの伊藤エミさんに始まり、小野ヤスシさんに地井武男さん…

最近、昭和を代表する有名な方が立て続けに亡くなられてますね。
良い人ほど、早く天国に行かれてしまうと思うのは僕だけでしょうか。

伊藤さんは今時の若者も知る「恋のバカンス」を、姉妹デュオで大ヒット。
小野さんはドッキリ番組を始めとした名司会者。
地井さんは太陽にほえろ!や刑事貴族等の刑事ドラマで活躍した、いぶし銀の名脇役。

良き昭和の時代が段々遠ざかっていくような気がして、正直とても寂しい。
いまだに信じられませんが、お茶の間で見ていたテレビがとても楽しかったです。
楽しい時間、本当にありがとう。
ご冥福をお祈り致します。


そういえば…

地井さんでふと思い出し、以前偶然見つけたYouTubeの動画がありました。


1978年に公開された五木寛之監督の映画、「ダブルクラッチ」でのクライマックス。
地井さん演じる木島が妊娠中の恋人を連れ出し、甲府のガタガタな山道を初代レオーネRXでドライブ。それが原因で恋人が流産し殺されたことに、郷ひろみさん演じる弟の彰彦が激怒。木島への逆襲さながら初代レオーネでカーチェイスするシーンです。それにしてもお二方ともに若い!

当時現役モデルだった初代レオーネ後期同士のカーチェイス。ボクサーサウンド炸裂、3:27あたりのレバー操作によるFFから4駆への切り替えが実に印象強いです。

スバル車によるカーチェイス自体、かなり貴重だと思いますね。
Posted at 2012/06/29 22:17:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | テレビ | 音楽/映画/テレビ
2012年06月28日 イイね!

1年の中で一番避けたくても避けられない日

…というのは皆さんにとっても必ずあるのでは、と僕は思います。
僕が思う、1年の中で一番避けたくても避けられない日は今日でした。

それは勤務先の健康診断

昨年の健診を思い出しました。
前回(一昨年)正常範囲内だった中性脂肪の数値が、ほぼ3倍でしたからね。
もちろん、要精密検査でかかりつけ医に後日見てもらいましたが、至って正常。後で色々と聞いたら、普段は至って正常なのに勤務先での健診に限って「要精密検査」って出た方、僕以外にも結構いらしたようです。
それだけ社員の間では、勤務先での健診は異常な位の値が出やすいジンクスがあるようです。

そして今日、今年度の健診を受診しました。

午前中は身長・体重測定、腹囲測定、そして悪い結果が出ないことを祈りつつ採血…。
とりあえずここまでは順調でした。

そして血圧測定や視聴力、X線検査がある午後の部。
ところが…

健診直前だというのに所属長通じ、本店に横槍入れられました。
「今、例の件でミーティングやるからすぐに来い!」と。

はあ〜っ?(~_~メ)
って感じでしたよ。だいぶ前から計画されていた構内工事に関することを、来週実行を控える今になって初めて我々に言ってきてすぐに調べろっていうわけだから呆れ返りもいいところ。
まぁ、この人達は前々から、我々支店の都合なんてお構いなしが当たり前のボンクラですから別に驚かないし。
しかし所属長もおかしい。僕が健診受診者であることを忘れていたのです。
既に時間を決められてしまっていて延期が難しいし、僕自身の業務に深く関わる内容だったので欠席するわけにもいかない。
やむなく、途中まで健診を受けてから一旦外れてミーティングに入り、ミーティングが終わったら健診に戻ることにしましたが、これが尾を引きバタバタしたせいで精神的に落ち着かないまま血圧測定。

最高血圧135を叩きだして…
気を改めて、深呼吸後の2度目の測定で今度は最高血圧145…

こういう状況下、こんな異常な数字出て当たり前でしょう!
看護師に経緯を伝えたとはいえ、要精密検査になるでしょうね…と。

あー、マジで最悪。

昨年ああいうことが起きていただけに今回は「異常なし」でいきたかったんですよ。それだけ日頃の食生活にも気を使って、野菜中心のメニューにしたりってやってきたのに。
ボンクラな奴らのせいで、この1年僕なりにやってきた努力がまるで水の泡。

乱筆乱文になってしまいましたが、この悔しい思いが伝わりましたでしょうか。
Posted at 2012/06/28 22:50:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 世間一般 | 暮らし/家族
2012年06月24日 イイね!

久々の流し撮り練習

デジイチを手に入れてから、はや半年。
マニュアルモードを基本とした写真撮影を通じてそれぞれの機能の働きを少しずつ覚えてきたわけですけど、機能がわかっていてもうまく応用できなかったりすることが多い事を考えたらまだまだ僕はひよっこです。

その、応用できてなかった撮影方法のうちの1つが流し撮り。
デジイチを手に入れた最初のうちは時折挑戦していましたが最近ちっとも磨いておらず、正直ノウハウを忘れかけていたところ。
TOON ARMYさんのブログをきっかけに、再トライしました。

被写体はもちろん、こちら♪
20120624_Komachi_01

僕にとってはこまち号ほど、流し撮りの練習に最適な被写体はないです(笑)
本当の話、マイレガを撮りたいって思ったりしますが…それはさておき。

実は先週末、生憎の空模様の中で一度トライしていました。
AVモードに切り替えてトライ…しかし結果は散々。

流し撮れているが、被写体にズームしすぎ…
20120617_Komachi_01

被写体含め全体ボケすぎ…
20120617_Komachi_02

せっかく真横なのに、手前の草木にフォーカスされてるし…
20120617_Komachi_03

被写体がうまく入っているのに新幹線らしいスピード感がない…
20120617_Komachi_04

どうすれば被写体をファインダー内にうまく収めながらスピード感を表現できるのか…
色々方法を探していたところ、ふと思ったのでした。
カメラをわずかでも傾けてみたらどうだろう、と。

これを踏まえて本日再トライしました。すると…

20120624_Komachi_02
これは1/60秒の設定で撮影したもの。カメラを若干斜めに構えたことで、こまち号の6両全体がファインダー内に何とか収まっていることからこまち号全体のスピード感を表現できているように思いますが、どうでしょう。

今度は1/120秒に設定して、陸橋からズームアップさせて撮影。
20120624_Komachi_03

さきほどの写真に比べるとシャッタースピードが早いのでスピード感がちょっと減りましたが、さきほどよりももっと斜めに構えたことで被写体がいい感じで収まっています(→先頭全体収まりきらなくても構わないが、できるだけ長めに収めたいって感じ)。
あと被写体が鮮明に写っていますが、これはシャッタースピードを早めにしていたことで偶然鮮明になった可能性も否めないです。なので次の機会、シャッタースピードをもっと遅くした設定(1/20秒前後?)でトライしてみようかと思います。

それにしても、少しでもカメラを傾けただけで撮影結果がこんなに違ってくる…という点では今回のトライを通じていい収穫になったのかもしれません。

※ 写真はすべてCanon EOS 40DとTamron A17の組合せで撮影。+0.5〜+1.0で露出補正。測光モードはマルチスポット。
Posted at 2012/06/24 23:07:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 写真・カメラ | 趣味
2012年06月20日 イイね!

納車から丸3年記念の弄り…

マイレガが山口から遥々僕のところに来てくれてから、今日でちょうど3年になりました。


↑の写真は3年前の納車直後の1枚。

もう3年…いやいや、まだまだ3年だなぁ。
先日記載しましたが、このマイレガには全てにおいてまったく飽きが来ないですし、故障が続いて修理代がハンパにならなくなるまでは乗り続けようというのが僕の思いです。

納車日である6/20の前後に、今まで決まって何か1つ弄ってきました。
納車日から1年後にマフラー交換(純正→柿本KRnoble Ellisse)。
同じく2年後にフロントバンパー交換(2.0i/GT系純正→3.0R専用純正)。

そして今年。何をやろうか…。

色々考えていたら、1つ思い浮かびました。
それはカーボン調デザイン化。
瓜さんレガのボンネットやSOURさんレガのさりげない演出といい、カーボン調のアクセサリーには元々興味があったのですが、先日のd-hedgehogさんの記事でついにノックアウト。

そこで先週末にカーボン調のシートを購入して、イン側のドアノブ4本をすべてカーボン調化してしまいました。
Blog_20120620_Carbon_01
Blog_20120620_Carbon_02

ドアノブとシートデザインの向きを確認して、ドライヤーで温めながらシートを伸ばして貼り付けていきました。
でも折れ目のあたりの処理がイマイチ。まぁ隠れるからイイとしましょう。
1個あたり30分掛けて全部で2時間。どれだけ不器用なんだか…(汗)
 
そして…装着!
Blog_20120620_Carbon_03

カーボンのラインが骨太感をプラスしている気がして良いと思います♪

実はこのカーボン化をするのに、もう1つの理由がありました。
それは汚れが落ちにくかったこと。子供達がお菓子とかで手をベタベタさせたままドアノブにつかむと決まって汚れるんですけど、つやなしであるだけに他の箇所に比べると汚れがやたら目立つし、たとえちょっとした汚れでもなかなかきれいに落ちなかったりしていたんですね。
これでちょっとした汚れでも目立たなくなります。
が、それでも掃除はしないと…(汗)

これはこれで満足していました。
しかし何か他にもカーボン化できる箇所がないものか。

そこで勢い余って、こちらもカーボン化してしまいました。
Blog_20120620_Carbon_04

純正シフトノブのシルバー部分です。
厚めの両面テープで接着されていたのかどうかがわからないのですが、内装剥がしを使ってこじ開けたら意外に簡単に取れました。

ドアノブと同じように、ドライヤーで温めながらシートを伸ばして貼付け。
Blog_20120620_Carbon_05

十分冷ました後接着剤で固着。
Blog_20120620_Carbon_06

そしてマイレガに装着。
Blog_20120620_Carbon_07

これもまたイイですね〜♪
たったこれだけで、インパネ周りが逆に引き締まった感があります。

過去2度に比べると、今回はお金がかかってません。それは春にBBSにお金をかけてしまったことから我が家の財務大臣(嫁)のお目付けもあって、さすがにお金をかけられなかったのです。でもこういうお金をかけずに自分でできるカスタマイズというのも、なかなか面白いものですね。

さぁ、次はどこを弄りましょうか〜♪
Posted at 2012/06/20 22:45:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ:愛車 | クルマ
2012年06月17日 イイね!

名古屋旅ログ:⑧総括

長旅が終わってから1ヶ月以上経ちましたが、この名古屋旅ログも今回で最後です。総括ということでどのように書けば良いのか色々悩んだりしましたけど、クルマがメインのブログなので道中思ったこと、ありのまま書いてみました。

まず、名古屋まで往復してみての感想として。
カーナビのお陰で道に迷うことはほとんど無かったですね。
第2の故郷であるあま市七宝や名古屋駅以西(のおおよそ)は幼い頃の記憶があったので比較的ラクでしたが、それ以外の場所は全く以て未知の世界。特に横浜から東北道に抜けるまではカーナビがないと全く走れなかったです。
いとこ達が頻繁に秋田に来ていた頃というのはカーナビがまだ高価な時代でしたが、今では手軽に購入できる時代になりましたし、幹線道路や高速道路が急速に整備された今を考えますと、本当に便利な世の中になったものだなぁと改めて実感しました。

次に名古屋市内、愛知県内を走ってみて。
ネット上にあちこちある掲示板を見ていると軒並み、愛知県内はマナーが悪すぎるってよくいわれます。しかし僕的には思ったよりもマナーが悪くなかったですよ。むしろ関東や東北のほうが悪いと思ってしまったぐらい。たった4日ぐらいしか走っていないので実際のところはわかりませんが、そのように見受けられました。
何故そう思うのか、ちゃんと理由があります。


  • 携帯電話を耳に当てながら運転してるドライバー

  • 身障者用駐車スペースに健常者が堂々駐車



  • というのは秋田はもちろん首都高や東北道を走ってる時なんかはしょっちゅう見られたけど、愛知県内にいた間は全くといっていいほど見なかったです。トヨタのお膝元だからかクルマ社会が一際進んでいる県ですから、その辺随分徹底されているのかなって思ったりもします。
    また、秋田では意地を張ってでも入れさせてくれないドライバーが割りと多かったりしますが、愛知県内はどんな道路でも車線減少による急な車線変更を行ってもすぐに入れてくれたり、無茶苦茶な運転をするクルマが比較的少なかったですよ。しかしベンツやレクサス、現行プリウス、Lサイズミニバン乗りは例外。これらのクルマはどこに行っても決まって乱暴なドライバーが多かった。新潟でのプチオフ中にも数台のレクサスにかなりのスピードで越されましたし。
    あと、GW中で行く先々混雑していた駐車場も、我々に早く出ていけと言わんばかりに目の前でハザード点けて待ち続けるようなドライバーはいなかったですね。

    あと行く先々、人間性の良さというか、いろんな方から気さくに声をかけて下さって、安心させられることが多かったですね。遥々遠いところからよく来てくれたね!とか、またいつか来て下さいねって声をかけられたりする度に温もりを感じました。
    なかでも往路、中央道の恵那峡SAでのエピソードが印象的。名鉄レストランにてランチタイムで箱そばをごちそうになる時、(昼寝したくとも中々寝付かない、なのにお腹が空いていた)息子が機嫌を乱したあまり大泣き。それを見た店員さんが宥めてくれるかのように、息子にこんなものをくれました。

    Blog_20120617_NagoyaGT-Enaki

    うさぎのペーパークラフト。とても丁寧に造りこんでいます。折り紙に興味津々だった息子はえらく気に入って落ち着きを取り戻しましたが、店員さんのこういった粋な心遣いには感服しましたね。これは今でも大事に保管しています。
    あと、娘の体調不良によって翻弄された5/4の夜。中村区の赤十字病院で長く診察待ちしていた嫁に声をかけて、東区の小児科専門の救急診療所を紹介して下さりここまで乗せて下さったのはタクシードライバーの方でしたね。後で僕らが駆けつけることを知って、診療所近くの交差点の名前を教えてくれたのもこの方でした。お陰で道に迷う事無く、ランデブーポイントに一発で辿り着けたわけです。

    とまあ、ざっくりに纏めてみましたが…。

    愛車で遠い名古屋に行くというのは、ずっと昔からやってみたかったことでした。
    第2の故郷がある愛知からいとこ達が、秋田によくクルマで来ていたことが僕にとってはすごく羨ましくてしょうがなかったのです。しかし免許をとっても中々実行に移せず躊躇ってばかりでした。いつしか妻子ができて、おまけにカーナビが手軽に購入できる時代になったことから躊躇う理由が無くなり遂に実行に移したわけですけど、綿密に計画してきただけに大成功でしたね。
    思い出に残ることがたくさんありすぎて、その中から選び抜いてブログに紹介していくのは結構大変でしたけれど、それだけ本当に楽しい長旅だったのではないかと思ってます。

    ということで、名古屋旅ログはこれにておひらき。
    またいつか行ってみたいですね。
    Posted at 2012/06/17 17:39:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | アウトドア | 旅行/地域

    プロフィール

    Briskenといいます。 クルマの事、日々の出来事はもちろん、時には写真の多い話題、時にはほのぼのとした話題、時には自分自身に厳しいことも書いてみたりなど…...
    みんカラ新規会員登録

    ユーザー内検索

    << 2012/6 >>

         12
    3 45 678 9
    10 111213141516
    171819 20212223
    24252627 28 2930

    リンク・クリップ

    BMWディーゼル DPFと煤カーボンクリーニング 
    カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
    2025/05/18 12:54:08
    Refinad レフィナード Refinad レフィナード Leather Deluxe Series 
    カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
    2025/03/02 18:28:17
    BMW(純正) キドニーグリル 
    カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
    2023/12/26 10:07:10

    愛車一覧

    BMW X2 BMW X2
    初めての輸入車。 初めてのドイツ車。 初めてのBMW。 初めてのSAC (Sports ...
    スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
    2016年1月30日納車。 5代目の相棒として、BPレガシィからバトンタッチしたのがこの ...
    ホンダ ゼストスパーク ホンダ ゼストスパーク
    嫁の愛車です。 昨年(2010年)2月上旬にライフダンクから乗り換えました。 NAの4W ...
    トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
    【2台目の愛車】 コメントは当ブログの「くるま回顧 Vol.1」に全てまとめております ...
    ヘルプ利用規約サイトマップ
    © LY Corporation