• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Briskenのブログ一覧

2012年07月29日 イイね!

東京出張中に初対面/Nゲージ

7月に入りましてから仕事が急に多忙になりました。
一時的ではあるはずですが、地元秋田の支店の業務と東京本店の業務を掛け持ちする関係で出張の機会が多くなったことから、これまで週に2〜3回更新してきたこのブログは7月以降、更新が週1回にとどまっています。少なくとも10月ぐらいまではこのような状況が続きますが、宜しくお願いします。

先週もまた出張でした。4日間滞在し本店勤務しておりましたが、うち2夜は同僚達と飲み会に付き合いました。しかしせっかく東京に行ったからには1日ぐらいアフター5は自由にさせろってことで、水曜日の25日だけは18時ぐらいに仕事をやめて買い物さながら、新宿に行っておりました。

スバリストなら、新宿といえば…と聞かれれば即答じゃないでしょうか。

新宿駅に着いたら早速行った場所は、新宿スバルビルのショールーム。
Blog_20120728_ShinjukuSubaru_01
Blog_20120728_ShinjukuSubaru_04

行った当時、ショールームにはエクシーガの2.5iアイサイトとWRX 4drが展示されていました。
Blog_20120728_ShinjukuSubaru_02
Blog_20120728_ShinjukuSubaru_05

BRZのパワーユニットであるFA20も展示。間近で見ると凄味がありますね。
Blog_20120728_ShinjukuSubaru_03

CMに登場し現在ブレイク中の芸人、スギちゃんのサイン入りジーンズのベストも飾ってありました。
Blog_20120728_ShinjukuSubaru_06

ここで10分ぐらい時間を潰した後、すぐ近くにあるマップカメラやキタムラなどにも行ってみました。デジタル一眼の交換レンズ(あくまで中古)を見てみたかったわけですが、どれも予算オーバーで買う気になれず、近くのカレー屋で食事をとった後、山手線に乗って新宿を後にし、ホテルがある池袋に向かおうとした時です。僕のiPhoneにメール着信があったので気がついてみたら、なんとみん友のTsukaKenさんからの連絡でした。
 
「せっかくなのでお会いしませんか?」とのこと。

 実はスバルビルを後にした時に僕は「何シテル」に投稿していたのですが、TsukaKenさんは偶然それをキャッチして返信されてきたご様子。既に山手線に乗ってしまっていて池袋で降りると伝えたところ、ご自宅から遠回りになるというところ、わざわざ池袋に来てくれたのです。

池袋駅東口中央口で待つこと10分ぐらい、ついにTsukaKenさんと初対面となりました。僕から見るとTsukaKenさんは背が高くて、(僕より4つ若いのもありまして)若々しく好青年って印象を持ちましたよ。早速近くのマクドナルドに行って3時間ぐらい、お互いの愛車やお仕事のこと等で話に夢中になってました。気がついたら11時になる直前で閉店間近だったものですから、やむなく退店しTsukaKenさんを駅まで送りお別れしました。

いやぁ、初めてお会いできてとにかく嬉しかったの一言ですね。
TsukaKenさん、本当に楽しい時間を有り難うございました。
僕も池袋のことはあまり知らなくてマクドナルドしか思いつかなくて申し訳なかったけど、今度はちゃんとした居酒屋で、是非他の方も誘ってお会いしましょうね!


さて、TsukaKenさんと盛り上がった話のうちの1つが鉄道模型のNゲージ。実は僕は学生の頃に一時期Nゲージをやっていたのですが、最近はめっきりやっておらず押し入れにずっと保管し放しの状況。しかし最近になって秋田新幹線のこまち号の車両が新型のE6系に来年順次変わっていくことから、愛くるしい顔を持つ現行のE3系の鉄道模型車両セットをいつか買おうとかねてから思っていました。
せっかく東京にいるわけだし、地元でなかなか買えない物を買ってしまおう…

で、奮発してついに買っちゃいました(汗)
Blog_20120728_N-Gauge_01

KATOブランドで知られる、関水金属製のものです。Nゲージには色々なメーカーがありますが、なかでもタカラトミーのTOMIXか、関水金属のKATOが最も知られています。僕はTOMIXで統一させてきたので今回のこまち号もTOMIXにしようと考えていましたが、新宿のヨドバシに行ったらTOMIXは無くてKATOがあった。それをTsukaKenさんに話したところ、中国生産で造りが雑っぽいTOMIXよりも純国産のKATO製がイイよ!ってことで弾みがついたような感じです。
わざわざ新宿へ行かなくとも池袋に鉄道模型ショップが無いか…
と思って探してたら、西口すぐ近くにある「Models IMON」というお店がありましたので翌日、同僚との飲みの前にここに一度行ったらKATO製のこまちがあったので速攻で購入しました。

出張から戻り次第、しばらくぶりに走らせようとオーバル状に線路をつなげて走らせようとしましたが…15号車と16号車が連結しない!
で、よくよく見てみたところ、15号車の連結器が変形しておった(汗)
Blog_20120728_N-Gauge_03

お互いL字状の引掛けを持つことで引っかかる仕組みですけど、15号車の16号車側連結器はL字になっておらず、これは完全にメーカー不良ですね。あとでKATOにクレームを申し込もうと思います。

ちなみに、一方の最後尾の16号車の連結器はちゃんとL字型になってます。
Blog_20120728_N-Gauge_02

それ以外は特に問題なかったし、ちゃんと走ってくれました。座席の色がきちんと塗り分けられているとか、精巧にできている点にも驚きましたね。
鉄道模型は一生涯モノの趣味ですからこのこまち号も後世に継がれ続けられるように、大事に扱っていこうと思います。

ちなみにこの「Models IMON」にはレンタルレイアウトがあって車両を持ち込み走行できる他、品揃えが非常に豊富でポイント率が高い(10%スタート)こともありますので、鉄道模型関係では今後ここで購入していこうと思ってます。

前回記事ではリバイバルした趣味ということでラジコンの話題を取り上げましたが、この鉄道模型もまたリバイバルな趣味になるかもしれませんね。マイレガの弄りの他に、お金がかかる古くからの趣味が最近リバイバルしてきて懐も心配になりつつあるKenbourです…(汗)

---------------
追記①:
写真はすべてiPhone4で撮影しました。

追記②:
ブログのタイトル画像変えました。助手席から見上げるように、逆光を利用して僕の顔を隠せるように撮影した写真でウィンドウ越しの青空にマイレガが映るように合成した感じですが、どうでしょう? 正直容姿にはあまり自信無いですけれど…(汗)
Posted at 2012/07/29 07:09:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 身のまわりの出来事 | 趣味
2012年07月22日 イイね!

リバイバルな1つの趣味

このみんカラでブログを始めてから、今日でちょうど2年になりました。
今日まで、ブログ上やオフミ等を通して40名あまりの方とみん友になりましたし、行動範囲も格段に広がりました。皆さんにこのブログを楽しくお読み頂いていると思うと嬉しいですし、今後もクルマを弄ることの楽しさをこのみんカラブログを通じて実感していけたらと思ってます。

さて、記念すべきブログ2周年の日。
実にタイミングよく、この機会にリバイバルした趣味があります。

それは…





























 







Blog_20120722_Revival_RC_01

ラジコン飛行機!

エンジン付きで骨組みから作り上げた本格モノで、おもちゃ屋で売ってるようなメイドインチャイナの数千円レベルのものではありません。
元々親父が30年以上続けている趣味の影響から、僕も11年前からやっていました。しかし3年前、娘の出生間近で妊娠中だった嫁に無理させられない理由で好奇心旺盛だった息子(今も同じですが)の面倒を見るのに精一杯だったことから飛ばす時間を確保できなくなり、いつしか腕を忘れてしまったこの3年間。クルマの世界で言ったらペーパードライバーなわけです。

Blog_20120722_Revival_RC_02

このセスナのような機体、その11年前に僕が初めて手にした練習機。
どことなく可愛げがありながらエンジンがむき出しで角ばったデザイン。だから悪い言い方をすれば「ブサ可愛い」って感じかもしれませんが、素人やペーパードライバーみたいな僕にしてみたらこれがかえってイイのです。難しい説明は割愛しますが、簡単に例えるならあのトップガンやゼロ戦、ブルーインパルスに憧れてラジコン飛行機に入門し、いきなりそれを操縦しようとチャレンジしてすぐに墜落し挫折するような輩が実際少なくないです。しかしよくよく考えてみれば、今をときめくトップガンやゼロ戦、ブルーインパルスのどのパイロットにも素人という時間があって、その間の特訓から練習機を巧みに操れるようになったからこそカッコイイ戦闘機を操縦できるようになったわけですからね。

今日、3年ぶりに僕自身の操縦で大空に舞い上がったのです。
Blog_20120722_Revival_RC_03
Blog_20120722_Revival_RC_04
↑の2枚とも僕が操縦中、EOS40Dで親父に撮ってもらいました。

微風の中大空へ2度舞いましたが、何とか生還。
しかし3年という空白期間のツケは大きかった。最初のフライトの際はあまりの緊張に足がガクガクして立っていられず、僅かな間親父にバトンタッチすることがありました
2フライト目は離陸から着陸まで、すべて自分でできました。
3年前以前の腕に戻るのに、これで少しは弾みがついたかな。

この練習機でしばらく腕を慣らしつつ、いつか下のスケール機を飛ばそうと目論んでます。
Blog_20120722_Revival_RC_09
3年前に一旦やめる直前に購入した、実在するスタント機の「デカスロン」です。
主翼は1.7メートルもあり、マイレガの全幅に匹敵する大きさですね。

ちなみに親父は今、こんな機体にハマっています。
Blog_20120722_Revival_RC_05

今マスコミを賑わすV-22型オスプレイ…ではないです。
形は似ているものの、これはオートジャイロ。
プロペラの力で前進させた時の力を利用して、やや後ろ向きに傾いている回転翼を回して宙に浮かせる変わった機体ですね。
僕も親父も含めて全員で10人程度のフライヤー仲間がいますが、その4割ぐらいの方はこのジャイロにハマっているようです。

ラジコン飛行機は元々集中力を高める訓練を目的に僕はやり始めたわけですが、飛行場までは20分ぐらいの距離があるため、とてもじゃないが平日に行くのは無理。しかし出来れば毎日やりたいんだけど、飛行場ほど広い場所がこの近くにない。

ならば!と思って着目したのが、ヘリコプター。
小遣いをコツコツ貯めて、初めてのマイヘリを最近購入しました。
Blog_20120722_Revival_RC_06
Blog_20120722_Revival_RC_08

これはラジコンヘリ分野では知らない人はいないぐらいの国内老舗メーカーである、広島県のヒロボーという会社が開発し発売しているモデル「SRB クオーク STD」という名の機体です。
送信機は飛行機用を流用できるので機体のみ、3万円強で購入しました。

Blog_20120722_Revival_RC_07

上にあるエンジン飛行機と違って電動で、機体自体は全長40cm弱しかありません。よって3mまでの微風程度の風量ならば、近所にある小学校のグラウンドや公園でも楽しめちゃいます。
しかしこれだけ小さい機体でありながら2ローターの4舵。
実機さながらの本格派です。

今週末までに4フライトしましたが、思った以上にすごく安定していて飛ばしやすい。しかし墜落まで至ることはなくとも、時折バランス崩してあわやローター破損に至りかねないこともありましたね

僕にとっては飛行機と違い、コチラは完全に素人。自由自在に操縦できるようになるまで、急がず休まずチャレンジしながら集中力を磨いていこうと思います。ちょっとした無駄な舵取りが仇になりやすいのが空物ラジコンの特徴ですからね。
 
そして、このブログ2周年を機にラジコンの話題(あくまで空物)についても今後取り上げていきます。

※赤いスケール機はiPhone4、それ以外はEOS40Dで撮影。飛行機はTAMRON A17、ヘリはEF-S18-55mmの組み合わせ。
Posted at 2012/07/22 22:47:05 | コメント(8) | トラックバック(0) | ラジコンと模型 | 趣味
2012年07月14日 イイね!

ほのぼのとしたひと時

今日は嫁が2か月に1度の眼科診察であるため、子供達も連れて秋田市へ外出してました。

この眼科は秋田駅から西側の広小路通りにありますが、秋田県内の中ではコンタクトレンズ処方の良さや対応の素早さで最も知られているため、遠方から通院される患者も多いです。今日も例外なく診察待ちでごった返していて待ち時間が長かった。そこで嫁の診察が終わるまでの間、僕は子供達と3人で広小路通りを散歩しておりました。

広小路通りには広くて大きな池があって、通りから見て向こう岸には千秋公園や県民会館、高校、そして池の周囲には所々に休憩スペースがあったりします。長く歩いていると子供達も歩き疲れてきたので、池岸の休憩スペースで休憩させていた時です。

池の向こう岸からこちらに向かって来ますが、よく見てみると…

Blog_20120714_Karugamo_01

カルガモの親子♪
 
親と3羽の子供達でした。
人間でないけど親子であることに変わりがないので、息子と娘の3人で迎え入れるかのように、カルガモ親子には「こんにちは」って挨拶させました。それ以降、カルガモの子供達は僕の子供達と一緒になったかのようにはしゃいだりしていましたし、親鳥は周囲をちょくちょく見ながらも、何か伝えたそうな表情でじっと僕の顔を見つめていましたね。「お互い子持ちで大変だけどこれからも頑張りましょう」と思いつつ、終始ニコッとした表情で親鳥と接していました。

Blog_20120714_Karugamo_02

カルガモ親子のお陰で僕の子供達は、歩き疲れが吹っ飛んだように大喜びでしたよ。
 
カルガモ親子も大喜びだったのか、(嫁から診察終わった連絡を受けて僕らがその場を離れても)しばらくその場から離れようとしなかったです。それを見た僕の子供達もちょっと寂しそうな表情でしたので、「じゃあカルガモさん達にちゃんとバイバイしましょう」となだめた上で一度戻って、子供達と一緒にバイバイって手を振ってその場を後にしました。

Blog_20120714_Karugamo_03

なんだか子連れの同士のふれあいに思えてとてもほのぼのとした、楽しいひと時でしたよ。また2か月ぐらい経ってここに来たら、このカルガモ親子にまた会えたらいいなぁってつくづく思います(・∀・)

※ 写真はすべてiPhone4で撮影。但しデジタルズームで撮ったために画質はちょっと悪いです。
Posted at 2012/07/14 21:53:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | 家族・子育て・教育 | 暮らし/家族
2012年07月08日 イイね!

モヤッと感一掃の香りを求めて…

昨日は七夕。

  • 勤務先の業績が長く安定しますように…

  • 妻子とずっと仲良く、元気で明るく、平穏に暮らし続けられますように…

  • そして…
     
  • 無責任な人に愛車を壊されないように…

  • と僕は願っておりました。
    皆さんはどのようなお願いをされましたでしょうか。



    さて、東日本は梅雨まっただ中です。
    日を追うごとに湿度が上がっていってジメジメ感が増大。カメムシ発生しやすい10月頃に並ぶ、1年で不快な時期の1つというのがこの梅雨入りの期間だったりするわけです。

    はなからモヤっと感を抱いてしまいがちなこの時期。
    僕にとってこういう時期の訪れを象徴する出来事と言われれば、それはラベンダーの満開だなって思ったりします。近所にある美郷町千畑のラベンダー園ではラベンダーが満開です。先週の話ではありますが、デジイチ片手に写真撮りに行って参りました。
    Blog_20120708_Lavendar_01
    Blog_20120708_Lavendar_02

    ラベンダーにも多くの品種がありますし、先週時点で開花している品種があれば、そうでない品種もありました。
    Blog_20120708_Lavendar_03
    Blog_20120708_Lavendar_04
    Blog_20120708_Lavendar_05

    蜂とラベンダーのツーショット。
    Blog_20120708_Lavendar_06

    ラベンダーから飛び立つ蜂!
    ちょっとボケ気味ですけど、結構気に入っているシーンですね。
    Blog_20120708_Lavendar_07

    親子連れで大人気の、天ぷら油で走るこぐまちゃん号です。
    うちの妻子もこれに乗りました。
    Blog_20120708_Lavendar_08
    Blog_20120708_Lavendar_09

    この場では写真を共有することでラベンダーの鑑賞はできますけど、香りを共有できず伝えられないのが残念です。
    ラベンダーの香りは科学的に精神を安定させる働きがあるそうなので、ラベンダーの鑑賞とラベンダーの香りを楽しみラベンダー園を散策してリラックスしながら梅雨を迎える、というのが僕にとっては毎年定番の行事ですね。

    今週も行きたいですけど明後日の出張準備も重なり、時間的に無理かな…

    ちなみに美郷町千畑ラベンダー園、今年は16日まで開催されています。入場無料で9時から17時までの開園。近くをお通りになられる際は是非お立ち寄り下さいね。


    美郷町公式HPでの情報はこちら

    ※ 写真はすべてCanon EOS 40DとTAMRON A17の組み合わせで撮影。
    Posted at 2012/07/08 06:22:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | アウトドア | 旅行/地域
    2012年07月05日 イイね!

    クレーム修理の件…

    かねてから問題だったマイレガの、右後ろフェンダーの塗装ハゲによるクレーム修理。
    Blog_20120414_WAX_03

    昨日、修理されて戻ってきました。

    正直、やっとの思いですよ。
    今年4月半ばにクレームを申し込んでから2か月半。
    2か月半ですよ…
    いくらクレーム修理でも、時間がかかりすぎだと思いません?

    何故こんなに時間が掛かったのか、以下経緯です。
    =========================
    [4/14]
    ワックス掛けの最中に塗装(クリア)割れ発見、クレーム申込み。
    この時は社長不在でフロントが代理で受付。過去2度もクレーム修理しているだけにさすがに顔を覚えられているので、フロントもすぐにクレームに来たんだなって分かったようです。この工場じゃ普通なのかい…
    当時は雪解け直後だったため板金塗装部が大変混み合っているので、GW明けになるとのこと。
    Kenbour :「GW後はいつでも修理入庫できるようにしておくから、工場側の都合がついたら入庫指示の電話下さい。」
    とこの時点でちゃんと伝えました。しかし…
     
    ------------------------
    [5月GW明け]
    GW明けどころか、5月下旬になっても一向に入庫指示の電話が来ない。
    フロントに言ってもどうしようもないので、加害者である社長に直接電話し物申す。
     
    Kenbour: 「おたくの社員はどうなってんだよ、いつなったら電話くれるんだよ! ちゃんとクレーム修理してくれる気あんの? あの事故直後に事故前の状態にきちんと戻すってきちんと約束してもらっていたのに全然直っていないじゃないか。クレーム修理どころか、修理前でこんなんじゃおたくらはあてにならないよ。付き合いきれんし他に任せるから、修理費用を負担しろよ!」

    社長:「ちょっと待って下さい! 工場であなたからの電話待っている状況じゃなかったでは? いずれにしても最後まできちんと責任持って作業するから、後日板金担当にみてもらうので他に頼まないでほしい。」

     
    あのさ…こっちはクレーム入れた時にいつでも修理入庫できるようにしておくからって伝えているのに、なぜ僕が工場の都合をいちいち伺わないといけない?
     
    ------------------------
    [5月末]
    板金塗装担当2名がようやく来訪し状態確認。
    しかしサイドモールを外して再塗装することに、2名とも難色を示す。
    理由はパーツ代。サイドモールはリアクオーターウィンドウと上部モールと一体になっている(アッセンブリである)ため一度外すと再生できないそう。アッセンブリはこんな感じ。
    Blog_20120705_Repair_05

    よってクオーターウィンドウごと買い直さなければならず、パーツ代もその分高額になるとのこと。だからケチってたんだなぁ。
    加害者でもある社長の判断次第ということで結論保留。社長からの連絡を待つ。
     
    ------------------------
    [6月上旬~中旬]
    6月に入って1週間以上経っても、社長からの連絡がない。
    社長に一度電話するも、1週間不在になるので戻り次第電話すると約束。
    しかし中旬になってもまた電話がないので、こっちから電話入れる。
     
    社長: 「あっ、Kenbourさん申し訳ない。電話すっかり忘れていました。」

    だって。また電話忘れてたのかよ。

    板金担当との相談の結果、モール外さずに再塗装してみて、それでもダメだったらモール外して再塗装する方針で決めたとのこと。
    理由としてやはり、クオーターウィンドウのパーツ代が高いだけでなく、昨年梅雨どきの作業時湿度も考えられるので再トライして様子見したいそう。だから何としてももう一度トライさせてください、とのことだった。

    おいおい…おたくらは何年、何十年もやってきていて経験も知識も豊富なのになぜそれがわからん?

    まずは代車準備でき次第電話入れるとのこと…
    また電話入れ忘れるだろーよ、どうせ(汗)
     
    ------------------------
    [7/2朝]
    修理のためマイレガを入庫。
    しかし事前の電話連絡なしに代車とともに勤務先に直接訪問、その場で代車と入替。
     
    ------------------------
    [7/4]
    修理完了、マイレガが戻ってくる。
      

    =========================

    こんな感じでしたね。
    たかが、連絡待ちのためだけに梅雨時までズルズル伸びたわけです。
    こっちはいつかいつかと待ってんのに、工場はお客さんから電話してもらわないと返事を出せないみたい。社長自身があんなんでは社員も同じだって思われても不思議じゃないです。
    もう作業の質以前の問題が多すぎて呆れるばかりでしたよ。

    ちなみに代車は昨年クレーム修理時にお世話になった、超・過走行のR2。
    昨年の時も驚きましたが、なんと27万キロ以上も走っています。
    Blog_20120705_Repair_01
    Blog_20120705_Repair_02

    過走行車にありがちな足回りの劣化が少なく、足回りからくる異音や乗り心地の悪化は殆ど感じなかったですね。軽(スバル自社製)でもここまでしっかり作られていると思うと、スバルのクルマづくりに対するこだわりに改めて感心させられます。

    そして今日戻ってきたマイレガの状態確認。
    Blog_20120705_Repair_03
    Blog_20120705_Repair_04

    色ズレなく大丈夫と思いますが、修理から戻ってきても正直、気分が冴えませんね。再三、クレーム修理しては直らないの繰り返しでしたから。
    一見仕上がりが良いように見えても、ごまかししてないだろうかって思っちゃいます。
    まぁ、モール外していない時点で既にごまかしてますけどね(汗)

    事故からとっくに1年半も経っています。
    正直この件、いや…そうでなくてもこの工場とはもう付き合いたくないなぁ。
    Posted at 2012/07/05 05:30:15 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ:愛車 | クルマ

    プロフィール

    Briskenといいます。 クルマの事、日々の出来事はもちろん、時には写真の多い話題、時にはほのぼのとした話題、時には自分自身に厳しいことも書いてみたりなど…...
    みんカラ新規会員登録

    ユーザー内検索

    << 2012/7 >>

    1 234 567
    8910111213 14
    15161718192021
    22232425262728
    293031    

    リンク・クリップ

    BMWディーゼル DPFと煤カーボンクリーニング 
    カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
    2025/05/18 12:54:08
    Refinad レフィナード Refinad レフィナード Leather Deluxe Series 
    カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
    2025/03/02 18:28:17
    BMW(純正) キドニーグリル 
    カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
    2023/12/26 10:07:10

    愛車一覧

    BMW X2 BMW X2
    初めての輸入車。 初めてのドイツ車。 初めてのBMW。 初めてのSAC (Sports ...
    スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
    2016年1月30日納車。 5代目の相棒として、BPレガシィからバトンタッチしたのがこの ...
    ホンダ ゼストスパーク ホンダ ゼストスパーク
    嫁の愛車です。 昨年(2010年)2月上旬にライフダンクから乗り換えました。 NAの4W ...
    トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
    【2台目の愛車】 コメントは当ブログの「くるま回顧 Vol.1」に全てまとめております ...
    ヘルプ利用規約サイトマップ
    © LY Corporation