• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Briskenのブログ一覧

2012年11月11日 イイね!

マイレガの更なる弄り…

この1週間、皆さんのページに徘徊しておりましたが出張も重なり、ブログアップしないまま時間が経ってしまいました。

自宅近くの小学校の周囲にある木々は葉が相当落ちてしまったからもうすっかり晩秋ですね。10月初めまで異常なぐらいクソ暑かった東京も今ではすっかり過ごしやすい気温になりましたが、秋田と違って空気の乾燥がハンパないです。おかげで先週の出張中に喉をやられてしまいました。
今のところ大丈夫ですけど、これからは要注意ですね。

さて、久々のマイレガのネタUPです。

かねてからマイレガのテーマとしている、「ノーマルプラスα」という維持りと弄り。BPレガは元々色気があるオシャレな外観ですから正直な話、外観についてはあまり弄るつもりは無いんですよ。なのでこれからは中身を少しずつ弄っていくことになるかな…って思ってます。

今まで中身を弄ったのは、ドアグリップにカーボン調のシートを貼ったぐらい。それが第1弾とすれば第2弾は…ズバリ、

音響の刷新!

今までずっと純正デッキ(GX-204JE)+パナのDVDナビの組み合わせでやってきました。
Blog_20121111_Audio_1

この純正デッキはポップス、Vocalが得意なんでしょうかね。歌い手の声は明瞭に聴こえますけど、SRS WOWの有効無効で音の出方が随分と変わってしまいます。SRS−を有効にしていると全体的にBASSが強く出るばかりで心地よさとか張りを感じられず、逆に無効にすると骨抜きにされたような感じの音質。

レガに乗り換えてからここまで3年半、BASSやTrable等の音質調整、前後左右4スピーカーの出力調整、おまけに前席ドアスピーカーのみKENWOODに交換したりと色々試行錯誤しましたけど、結局僕自身が納得できるような音質にならなかった。

一方の嫁車(ゼストスパーク)は侮る事なかれ、オーディオについては2DINヘッド+前後4スピーカーに前席ツイーター2個を追加し、それらをすべてcarrozzeriaで装備しているのでマイレガとの音質の差は雲泥の差なわけです(^_^;)

最近じゃもう我慢ならなくなって、カーナビ置換えも含めて遂に決断したのであります。
 
んで早速、某オクにてこれをポチっちゃいました(^_^;)
Blog_20121111_Audio_2
※ iPhone5で撮影。ちなみに上においてあるチョロQは瓜さんから以前もらったもので、とりあえず置いてみました(^^♪

carrozzeriaの楽ナビLiteのメモリータイプ最上級モデル、AVIC-MRZ99。
2年前に発売されて最近までカタログモデルだったものですが、後継で現行のAVIC-MRZ009とは細かい仕様で差はあるとはいえ、機能的にあまり遜色が無いのでこれをチョイスしました。
40000円で中古購入しましたが使用感が全く無く、とても綺麗で程度もよさそうです。
気になる音質についてもみんカラ、カカクコムのレビューでは評判は上々の様子。
地デジ対応、Bluetooth、iPhone/iPod接続できて、地図更新も2014年まで無償でできるのはイイですね。

という感じで、メインユニット&ナビ部分の後釜は確定したのはイイですけど…

これを付けるには…
 
あのボッタクリとも言えるようなAVパネルが必要…(*´Д`)

たかがAVパネルと言えども、エアコンパネルもセットだから30000円近いんですよね。
このAVパネルをどう安く買うか、今作戦練ってるところです。
やっぱオークションで美品狙って買うっきゃないかな…

というわけで、お金をかけ過ぎない程度で僕が納得できるようなレベルになるように、音響の改善を図っていきます。
Posted at 2012/11/11 21:33:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ:愛車 | クルマ
2012年11月04日 イイね!

お世話になりたくない、しかし興味津々なクルマ。

今日は「消防フェア」と題したイベントが近所のイオンモールにて開催、嫁と子供達連れて行って参りました。
会場に到着すると、消防車数台に救急車1台が展示。親子連れで賑わってました。

消防車は全部で4台でした。
ポンプ車と燃料補給車、物資輸送車…
Blog_20121104_消防フェア_01

そしてはしご車。
Blog_20121104_消防フェア_02

このいすゞ大型トラックのはしご車仕様、現在に至るまで少なくとも20年は現役です。この地域でははしご車が出動する頻度が他の車両に比べて少ないせいもあると思われますが、表面的にも内部的(特にフレーム周り)にも錆が全くと言っていいほど無く、とてもキレイに手入れされていますね。
このはしご車には子供達はとても興味があって、終始ずっとはしごの操縦台周りに立っては興味津々に見ておりました。

一方、僕が興味があったのは消防車ではなく、こちら。
Blog_20121104_消防フェア_03

うまでもなく、救急車です。
現行ハイエースがベースになったトヨタの救急車「ハイメディック」です。ハイメディックは初代エルグランドにE24キャラバンの胴体をくっつけたような日産の「パラメディック」と共に、高規格型救急車の代表格で知られています。

車内に乗り込むことができました。
 
まずはコックピット。
Blog_20121104_消防フェア_04

今は救急車にもカーナビが搭載されている時代ですね。またカーナビの前にはそれより大きいモニターが配置されています。このモニターについて後にネットで色々調べたところ、消防本部の管制から送信された、現場への最短ルートを表示するモニターらしいです。

続いて救急患者の処置スペース。
Blog_20121104_消防フェア_05
 
Blog_20121104_消防フェア_06

心電図計や血圧計、除細動器(いわゆる電気ショック機)などがたくさんと、所狭しに搭載されています。しかし1分1秒を争う状況下と救急救命士の立ち位置を考えますと、これらの装備はそつのないように搭載されていることがよくわかりますね。

あともう1つ感心したのはマフラー位置。
Blog_20121104_消防フェア_07

ハイエースではテールエンドに配置されるマフラーですが、排気ガスが患者にかからないようにするため、ハイメディックでは右リアタイヤ直前に配置されていますね。

というわけでこの3代目ハイメディック、車両本体価格は1100万円とのこと。
この値段を高いと見るか、安いと見るかは何とも言えません(・_・;)
  

ちなみに現行ハイメディックは3代目で、2代目はグランビアベース。
Blog_20121104_消防フェア_08

これは3年前にも開催された消防フェアで、僕がコンデジで撮ったもの。地元の消防本部では初めての高規格型救急車として、前出の3代目が配備されるまで活躍していました。

そして初代ハイメディック。高規格型救急車導入の先駆けになったのがコレです。
Blog_20121104_消防フェア_09

この初代モデル、僕が今まで見てきた救急車の中で一番カッコいいと思ってます。
単に100系ハイエースバンをワゴンマスクにし、救急車仕様にしたと思ったら大間違い。
ハイエースよりも幅が10cm広いですが、驚くのはまだ早いです。

エンジンは初代セルシオと同じ、なんとV8の4000ccが搭載されています。

Blog_20121104_消防フェア10
↑のように、フロントマスクにはV8エンブレムがひっそりと存在。
外見パッと見だけでは全くわからず、初めは単なるジョークかと思っていました。
但しセルシオと違って低中速域トルク確保の都合からか、220psでセッティング。
今も昔も日本の救急車でV8はこれだけのようで、ワゴンマスクなのにバン内装であることも相まり、知る人ぞ知る名車だと言われているそうです。
前面に丸く流れるように張り出した前方警光灯と、スポイラーのようにまとまった形の後方警光灯は当時としては斬新で、素直にカッコイイと思っていました。
ただしこの初代、地元の消防本部と分署に配備されなかったのは残念ですね。


とまぁ、お世話になりたくないクルマばかりではあるのですが、パトカー、消防車、救急車などと数ある緊急車両の中でも僕が好きな緊急車両は救急車ですね。ひたむきに人命を救うため、今日も全国で数十分に一度のペースで全国各地で疾走している姿が僕にはカッコよく見えるのがその理由です。

それにしても、テレビにて時折放映される救急車による懸命な救命活動をみていると、救急隊員の方々には本当に頭が下がりますね。
Posted at 2012/11/04 22:55:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ:その他 | クルマ
2012年11月02日 イイね!

空白の1ヶ月半を取り戻せ!

という表現は少々オーバーかもしれませんが…(汗)

かねてからお伝えの通り8月下旬から9月、ましてや10月上旬までの1ヶ月半は仕事に忙殺される日々が続きストレスも相当来ていた状況でした。その間もブログのアップは欠かさずにやってきましたけれど…

何か足りないなぁって最近思ってました。
その間アップしたブログ記事はその日前後の日記が多く、「その後どうなった」の報告さながらの記事がなかったのですから気になって仕方なく、お盆前までのブログ記事を読み直してたら…

あるわあるわ…(*´Д`)

というわけで、その後どうなった!?(笑)の報告しておきます。

 
1. 嫁車の追突のその後(→当時の記事
嫁車のゼストスパークが嫁の実家近くにある某コンビニ駐車場にて駐車中、尻合わせのように追突されたのが8/4(土)の昼下がり時。即日ホンダカーズに伺って修理見積後、相手方の保険会社に賠償手続きすることまで書いてました。

その後どうなったかと言いますと…

翌週に早速修理開始し、まずは損傷の激しかったリアバンパーを交換。
そしてお盆休み明けにはリアゲートの再塗装を行いました。
このように表面的な修復で済み、内側のフレーム周りは異常なし。
8月のうちに修理完了となりました。
Blog_20121102_Report

さすがメーカー直系の新車ディーラーですね。対応も仕上がりも良いです。
マイレガの再三のクレーム修理とクレーム対応を真摯に受け止めないような人に振り回された僕にしてみれば、何気に羨ましかったりします。

 
2. 嫁車追突によるムチ打ちのその後
あれから3か月近く経つ今になってもムチ打ちらしき症状を確認できない…
ということは問題ないのかなって思います。

 
3. パーツレビュー
夏タイヤとイリジウムプラグ、ドラレコのレビューです。
いずれも大体半年ぐらい使ってみてからレビュー書くとしていましたけど、ちょうどレビュー書くタイミングが繁忙期に当たってしまったものですから全然書けず、放置状態になっておりました。後ほどアップします。

 
4. 定期健診
結局中性脂肪数値と血圧で、また引っ掛かりました。
中性脂肪数値は正常値が150までなんですけど、測定値は390。あり得ねー!
昨年も同じで360と出て、かかりつけ医に再検査してもらったら正常値でした。
一方最高血圧は140。立派な高血圧気味の数値です。
血圧測定については測定直前に本店に横槍入れられたせいで、落ち着き取り戻せないまま測定したのが災いだったのかもしれません。あの後自宅で起床時に測ると至って正常。
検診結果判明後すぐにかかりつけ医に行きましたけど、2か月ぐらい時間が経ってから再検査したほうが良いとのこと。それが繁忙期にちょうど重なってしまったので現在再検査できずじまいです。
来週また東京出張控えていますので、中旬にも再検査受けようと思います。
特に中性脂肪数値、今回の再検査でまた正常値に近かったら測り方の問題でしょう。

 
という感じですね。
特に嫁車の追突と僕自身のムチ打ちの件、長くご心配された方には申し訳なかったです。
Posted at 2012/11/02 21:42:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 身のまわりの出来事 | 日記

プロフィール

「ようやく辞任するとはいえど、その理由はあくまで所属政党の空中分解を避けるためだとか。結局どこまでも自分たちの都合だけで、国民はそっちのけなんですね。最初から最後までどこまでも腐っているなとしか思いません。」
何シテル?   09/07 20:47
Briskenといいます。 クルマの事、日々の出来事はもちろん、時には写真の多い話題、時にはほのぼのとした話題、時には自分自身に厳しいことも書いてみたりなど…...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    1 23
45678910
11121314 151617
1819202122 23 24
252627 282930 

リンク・クリップ

Promina S25 AMBER 180 S25-A8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 18:50:58
BMWディーゼル DPFと煤カーボンクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:54:08
Refinad レフィナード Refinad レフィナード Leather Deluxe Series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 18:28:17

愛車一覧

BMW X2 BMW X2
初めての輸入車。 初めてのドイツ車。 初めてのBMW。 初めてのSAC (Sports ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
2016年1月30日納車。 5代目の相棒として、BPレガシィからバトンタッチしたのがこの ...
ホンダ ゼストスパーク ホンダ ゼストスパーク
嫁の愛車です。 昨年(2010年)2月上旬にライフダンクから乗り換えました。 NAの4W ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
【2台目の愛車】 コメントは当ブログの「くるま回顧 Vol.1」に全てまとめております ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation