• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Briskenのブログ一覧

2015年11月29日 イイね!

マイチェン後の試乗比較。

今日になって、ついに秋田にも冬将軍が訪れたようですね。

Blog_20151129_001
[Canon EOS 7D - Canon EF-S 24mm F2.8 STM]

今朝起きて、窓の外を見渡すと一面真っ白になっていました。
秋田では例年11月に入って間もなく雪が降っていたから、今年は少々遅いのかな…

冬に入ると除雪とか、他の季節にはない大変な生活が待っています。けれどその一方でスキーを楽しめるほか、スキーに行くまでのシンメトリカルAWDの良さを体感しやすい楽しいドライブができる季節だと思ったりします。

さて、今日は少し時間があったので、近所のスバルDラーに行ってきました。

目的は、コレの試乗↓
Blog_20151129_002
[iPad mini 2 Retina Display - Outside Camera]

先日マイナーチェンジを受けた、SJフォレスターの試乗です。
グレードはX-Break。

先代のSHには試乗や点検の代車を通じて何度かお世話になっていますが、SJフォレスターに試乗したのは、実は今回が初めてでした。本来であれば、今年3月の車検時に代車でお世話になる予定でしたが、仕事による急な予定変更により車検日も変わったせいでチャラに…

まず率直な感想から言うと…

とても上品な乗り心地で、キビキビと走るクルマでした。

フォレスターってこんなに乗り味が良かったっけ??と思ったほど。
リニアトロニックの恩恵で変速ショックがほとんどない上に、しなやかな足回りのおかげで路面段差からくる突き上げが感じられませんでした。また、段差を乗り越えた時のドスンっていうような衝撃音もよく抑えられています。
NAエンジンも適度なパワーで、低回転域の吹き上がりやレスポンスもなかなか良かったです。
今回のマイチェンで、シートヒーターが廉価グレード以外の全グレードに全席標準になるなど、装備も充実。シートヒーターはすぐ暖まるので、同乗した寒がりな息子もえらく気に入っていた様子。
尚、午後の昼下がりに試乗したので今回のマイチェンで導入されたステアリング連動ヘッドランプの効果は体験できなかったものの、店頭でその動きを確認。ハンドルと直結したかのような隙のない動きをしていましたね。
まさに、冬山は俺に任せろ!安心しな!っていった頼りがいが感じられて、なかなかよく出来たクルマだと思いました。

Blog_20151129_003
[iPad mini 2 Retina Display - Outside Camera]

しいて不満点をあげるとしたら、XTと共通の顔を持つS-Limitedを除いた、NA系グレードのフロントフェイス。この試乗車のように、ボディカラーがブラックだったら目立ちませんが、バンパー下部のブラックアウト部分がちょっといただけないですね。落ち着きのあるマイチェン前の顔が好みだったので、些か「狙い過ぎたかなぁ」といった印象を受けました。
あと、男子としては比較的小柄な部類に入るスキーヤーなので、キャリアを装着してスキーを載せたり降ろしたりするには、この車高だと厳しいところがありますね。


その後、車幅感覚を確かめるためにこちらも試乗しました↓
Blog_20151129_004
[iPad mini 2 Retina Display - Outside Camera]

こちらも先日マイチェンされてB型になった、BS9アウトバックですね。
グレードは、18インチを履くLimited。
B型は初めてとはいえ、A型を含めるとこれで5度目の試乗になります。
(Dラーには、何度も試乗させて頂きスミマセン)。

こちらもフォレスターと同じ試乗コースを走りましたが、フォレスターに比べたら、確かに幅が大きいなぁと感じます。けれど、以前から結構気になっていて何度も試乗してきたせいもあるのですが、個人的には苦にならないほどのレベルでした。
ボディが大きくても見切りの良いようにデザインでカバーされている印象がうかがえますし、それがカッコよさにもきちんと繋がっているので、とても良く計算されたエクステリアだと思っています。
さらに、このアウトバックにはオプションのharman/kardonのスピーカーシステムが装備。Bluetooth経由でお気に入りの曲を聴いてみたのですが、しっとりとした深みのあるような音質がとても印象的でした。ジャンルにもよるのかもしれませんが、少なくとも山下達郎さんのようなAORとか、JAZZを聴くにはなかなか良いサウンドでしたね。
あと、フォレスターに比べて車高が低いので、小柄なおいらでもキャリアを装着してスキーを載せたり降ろしたりするのは問題なさそう。それでもマイレガに比べると車高は高いほうですから、むしろアウトバックぐらいの車高がギリギリのラインということになりますね。

やはり個人的に、アウトバックが向いているのかなぁと思ったBriskenでした。
Posted at 2015/11/29 21:52:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ:スバル | クルマ
2015年11月23日 イイね!

【くるま回顧】Vol.13 : スバル・レックスコンビ

今回はスバルの軽自動車、レックスコンビです。

Blog_20151123_スバル・レックス

昔、名古屋から秋田に移住して間も無い頃に母が免許取得し、母が最初のマイカーとして乗っていたのがこの2代目レックスコンビです。最初は前期モデルでFFのXLに中古で乗っていましたが、やはりここ秋田は豪雪地域だからでしょうか。その3年ぐらい後には4WDのTXに乗り換えていました。2代目レックスコンビには(この2台合わせて)8年ぐらい乗っていたと思います。
基本的に”47万円”のスズキ・アルトと同じ軽ボンネットバンに属するモデルだったため装備的にはややチープなところがあったものの、2ボックススタイルということもあり室内は思いの外広く感じられ、3ドア車であっても後部座席への乗り降りは割りと楽でしたね(小学生だったからかもしれませんが)。
2台目の4WDはパートタイム式で、シフトレバーには切替スイッチが内蔵されていました。低速であれば走行中でも切り替えができたようですが、切り替わった時のショックがあまりに大きく、閉口した記憶がありました。


スバル360から先代モデルまで一貫してRRレイアウトを採用してきたのですが、この2代目レックスコンビで遂にRRレイアウトと決別して一般的なFFレイアウトを採用したことが大きな特徴ですね。また、1980年代はそれまで軽の主流だった2ストロークエンジンが過去のものになりつつある時代。このレックスコンビもやはり4ストロークエンジンだったわけですが、キャブレター式の2気筒エンジン(EK23)なので、どことなく、水平対向エンジンに似たようなパタパタしたようなエンジンサウンドが特徴でした。

これは初代の後期モデルですが、2代目レックスと同じEK23です。


しかしスバルといえば、あのボクサーサウンドが特徴の水平対向エンジンで当時すでに名高かったから、スバル車はみんなこういうエンジンサウンドなんだと思ってしまったのも事実で、トヨタ以外興味がなかった当時のおいらには”トラウマ”になった一因に…。
そんなトラウマも、のちにレガシィやインプレッサ、ヴィヴィオの活躍などで次第に消え去り、今ではレガシィを所有するほどスバル車が大好きになりましたけれどね。


さて、レックスコンビ含むレックスシリーズは3世代に渡って造られましたが、おいらがTVCMでリアルに見たのは3代目だけですね。

【ViKi】


【ECVTスーパーチャージャー】


【4気筒登場時】



最近はYouTubeで探すと、2代目以前のCMも出てきますが・・・あまり記憶無いです。

【初代】


よしだたくろう…って、ひらがなでしたっけ?

【2代目】



おいらにはやっぱり、このCMが歴代で一番インパクトがありましたね。





まんま〜る顔した4気筒、レッックスに・しよう〜ぉ!


当時、フジテレビの「邦ちゃんのやまだかつてないテレビ」を中心に大人気だった山田邦子さんが出演されていたCMです。今思えば3代目後期、のちのヴィヴィオ登場を暗示していたのかもしれない…そんな顔つきですよね。


スズキ、ダイハツの2強に翻弄されながらも、スバル360の時代から続いていた独創性で多くのファンを魅了してきたスバルの軽自動車。サンバーだけでもイイから、もう一度作ってほしいなぁ…と思ってやまないBriskenでした。
Posted at 2015/11/23 21:43:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ:くるま回顧 | クルマ
2015年11月13日 イイね!

美しく、磨かれる紅。

先週末の話題ではありますが、紅葉狩りに行ってきました。

行った先は、大仙市仙北の旧池田邸庭園。
Blog_20151113_1
[Canon EOS 7D + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS]

この庭園には今年の初夏にも一度お邪魔しておりましたが、紅葉の時期になるとまるで180度のように風景が様変わり。
以前から観光客が初夏よりも多く、紅葉の時期に行ってみたいと思っていました。


正門をくぐった先には、誰もが魅了されそうな紅い色彩が待っていました。

Blog_20151113_2
[Canon EOS 7D + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS]

Blog_20151113_3
[Canon EOS 7D + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS]

Blog_20151113_4
[Canon EOS 7D + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS]

秋田県内では最古とされる、鉄筋コンクリート建ての洋館を囲む紅葉に魅了。

Blog_20151113_5
[Canon EOS 7D + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS]

洋館の中にも今回入ってみました。

Blog_20151113_6
[Canon EOS 7D + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS]

アンティークな雰囲気が古き好き時代を感じさせられます。

Blog_20151113_7
[Canon EOS 7D + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS]

Blog_20151113_8
[Canon EOS 7D + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS]

Blog_20151113_9
[Canon EOS 7D + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS]

Blog_20151113_10
[Canon EOS 7D + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS]

晩秋を感じながら紅葉狩りしているうちに気が付かされたのは・・・

Blog_20151113_11
[Canon EOS 7D + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS]

人というのは・・・

Blog_20151113_12
[Canon EOS 7D + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS]

美しいモノをみたり・・・

Blog_20151113_13
[Canon EOS 7D + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS]

感じ取ることで・・・

Blog_20151113_14
[Canon EOS 7D + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS]

磨かれていくものだ、ということを気が付かされたかもしれないBriskenです。
Posted at 2015/11/13 22:18:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | アウトドア | 旅行/地域
2015年11月07日 イイね!

新兵器投入。

この1か月間、いや、2か月にもなるでしょうか。
マイレガも嫁車ゼストスパークも、まったく洗車していませんでした。
身内の不幸のことはもちろんですが、週末に限って雨が降ったりとなかなか洗車できなかったのが理由。さらに、これだけ洗車しない時間が続くと面倒臭がってしまって、洗車するにもなかなか腰が上がらなかったのです。

そんな状況を撃破したいために、今回新兵器を投入しました。

それがこちら↓

Blog_20151107_1
[iPad mini 2 Retina Display - Outside Camera]

ケルヒャーの高圧洗浄機、「K2 400」です。

ケルヒャーの高圧洗浄機はもともと欲しかった一品なのですが、みん友さんのd-hedgehogさんが購入しレビューされたブログを目にしてからは一気に本気モードにスイッチ。

ケルヒャーの高圧洗浄機はエントリーモデルのK2からハイエンドモデルのK5までラインナップされているのですが、やはり平野部の住宅地の一角に住んでいるので静音性を重視しなければいけなかったので、静音性で購入しやすいものということではじめはK3を検討していました。しかしこのK3、本体重量が10kgと重くて移動がとても大変。

洗車のためだけではありません。外構の洗浄にも使用するから機動性も大事。

そうなると、静音性能を犠牲にしてでも選ぶしかなく、ケルヒャーでは重量が6kg程度と軽量なK2しか選択肢がありません。

K2にも横置きのタイプ、タイヤ付きの縦置きタイプがありますが・・・

Blog_20151107_2
[iPad mini 2 Retina Display - Outside Camera]

こんなかたちで、本体下部に洗剤タンクを内蔵しながら、タイヤが付いて移動もしやすいことや、小さい本体ながらトリガーガンやホース、ケーブル、2つのノズルを要領よく収納できること。

そんな使い勝手の良さがK2 400の購入に至った決め手です。

あ、今思えばd-さんご購入のものと同じ機種になってしまいましたねw


さて、今日はK2購入後初めての洗車。朝早く起きて作業しておりました。

合羽着て、完全防備で作業ですw
Blog_20151107_3
[iPad mini 2 Retina Display - Inside Camera]

それにしても、やっぱり2か月も洗っていないと・・・

Blog_20151107_4
[iPad mini 2 Retina Display - Outside Camera]

ホイールのブレーキダストの汚れ・・・

Blog_20151107_5
[iPad mini 2 Retina Display - Outside Camera]

ホイールハウス直後の下部に固着のゴミは特にひどいものです。

これらが高圧洗浄機にかかれば・・・

Blog_20151107_6
[iPad mini 2 Retina Display - Outside Camera]

Blog_20151107_7
[iPad mini 2 Retina Display - Outside Camera]

すっきりキレイになりますね!

ただ、完全にキレイになるわけではないですね。高圧洗浄機を使って汚れを吹き飛ばしてもボディ表面には見えにくい汚れが膜化して残っているので、スポンジ使ってのシャンプー洗車は必要です。けれど、今までシャンプー洗車しても固着してなかなか取れなかった汚れやゴミがこの高圧洗浄機のおかげで一気に吹き飛ぶから要領よく洗車ができるので、今までよりも随分と楽になったように思います。
なんでもっと早く買っておかなかったんだろ!って一人ツッコミ。

ちなみに当初気にしていた騒音についても、許容範囲内でした。静音設計されていない機種ではありますが、鋭さがなくてこもり気味?のような音なので、近所迷惑にならないほど思ったよりウルサクなかったのも良いです。

高圧洗浄機のあまりの楽しさに気をよくして、今日は2階のベランダまで高圧洗浄機で掃除。普段なかなか行き届かないところまで掃除できるので、順調に掃除してたらカメムシの死骸がゴロゴロと出てきた・・・(汗)
そのグロテスクな光景を目にして気分を害しながら冬囲いをしてはお昼をとったり、買い物に行ったりしたから午後には疲れきって寝てしまったBriskenでした。

嫁車の洗車は明日やろうと思ってますが、天候は微妙かな・・・。
Posted at 2015/11/07 21:34:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ:愛車 | クルマ

プロフィール

「息子の帰宅待ちの間に久々の洗車♪
日中に比べて夜は拭き上げた後の煌き具合がハンパない。」
何シテル?   09/30 20:42
Briskenといいます。 クルマの事、日々の出来事はもちろん、時には写真の多い話題、時にはほのぼのとした話題、時には自分自身に厳しいことも書いてみたりなど…...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

123456 7
89101112 1314
15161718192021
22 232425262728
2930     

リンク・クリップ

Promina S25 AMBER 180 S25-A8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 18:50:58
BMWディーゼル DPFと煤カーボンクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:54:08
Refinad レフィナード Refinad レフィナード Leather Deluxe Series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 18:28:17

愛車一覧

BMW X2 BMW X2
初めての輸入車。 初めてのドイツ車。 初めてのBMW。 初めてのSAC (Sports ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
2016年1月30日納車。 5代目の相棒として、BPレガシィからバトンタッチしたのがこの ...
ホンダ ゼストスパーク ホンダ ゼストスパーク
嫁の愛車です。 昨年(2010年)2月上旬にライフダンクから乗り換えました。 NAの4W ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
【2台目の愛車】 コメントは当ブログの「くるま回顧 Vol.1」に全てまとめております ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation